一覧表
| 史実イベント | ||||
|---|---|---|---|---|
| イベント名 | PK のみ | 内容 | 関係勢力 | 関係人物 | 
| 黄巾の乱 | OPイベント | 全勢力 | ||
| 桃園の誓い | 劉備、関羽、張飛が義兄弟になる | 劉焉 | 劉備、関羽、張飛 | |
| 少帝廃立 | 後漢皇帝が献帝になる | 董卓、李儒 | ||
| 反董卓連合 | OPイベント | 全勢力 | ||
| 長安遷都 | ○ | 洛陽が空白地になる | 董卓 | 董卓、李儒 | 
| 反董卓連合崩壊 | ○ | 連合参加勢力間の友好が悪化 | 董卓、曹操、袁紹 | |
| 連環の計 | 董卓、李儒が死亡 呂布勢力とその対抗勢力が誕生 呂布と貂蝉が夫婦になる | 董卓、呂布、李傕 | 董卓、李儒、王允、呂布、貂蝉、 李傕、郭汜、張済、樊稠、 張遼、高順、侯成、魏続、宋憲、曹性、王允、李粛、 賈詡、張繍、董旻、牛輔 | |
| 虎を追うもの(典韋登用) | 典韋登用 | (曹操) | 典韋、夏侯惇 | |
| 悪来対許褚 | 許褚登用 | (曹操) | 許褚、典韋 | |
| 荀彧、郭嘉を推挙す | 郭嘉登用 | 荀彧、郭嘉 | ||
| 郭嘉、劉曄を推挙す | ○ | 劉曄登用 | 郭嘉、劉曄 | |
| 劉曄、満寵・呂虔を推挙す | ○ | 満寵、呂虔登用 | 劉曄、満寵、呂虔 | |
| 曹嵩惨殺 | ○ | 曹操勢力と陶謙勢力の外交関係悪化 | 曹操、陶謙 | 曹操、陶謙、張闓 | 
| 孫策出陣 | OPイベント | 孫策 | ||
| 二張推挙 | 張昭、張紘登用 | (孫策) | 張昭、張紘、周瑜 | |
| 徐州禅譲 | ○ | 劉備勢力が陶謙勢力を吸収 | 劉備、陶謙 | 劉備、陶謙、糜氏、糜竺、糜芳、孫乾、陳珪、陳登 | 
| 糜氏と劉備(結婚) | 劉備と糜氏が夫婦になる | 劉備 | 劉備、糜氏、糜竺 | |
| 許昌遷都 | ○ | 後漢皇帝を許昌に移動 | 曹操 | 曹操、荀彧 | 
| 二喬婚礼 | 孫策と大喬、周瑜と小喬がそれぞれ夫婦になる | 孫堅、孫策 | 孫策、周瑜、大喬、小喬 | |
| 小覇王孫策 | 周泰、蒋欽、陳武、董襲、凌操登用 | 孫策 | 孫策、周泰、蒋欽、陳武、董襲、凌操 | |
| 偽帝僭称 | 袁術が皇帝になり、同盟が破棄され関係が険悪になる | 袁術 | 袁術 | |
| 董承の密勅 | ○ | 選択によっては董承が死亡し、劉備、曹操間の外交関係が悪化 | 曹操 、劉備 | 曹操、劉備、董承 | 
| 二強開戦(曹vs袁) | 曹操勢力と袁紹勢力の友好が険悪になる | 曹操 、袁紹 | 曹操、袁紹 | |
| 趙雲再会 | 趙雲登用 | 劉備 | 劉備、関羽、張飛、趙雲 | |
| 好漢劉備 | 周倉、裴元紹、劉辟、龔都、廖化登用 | 劉備 | 劉備、関羽、周倉、裴元紹、劉辟、龔都、廖化 | |
| 孫策の死 | 于吉と舌戦 勝つと孫策の寿命が延び、負ければ死亡 | 孫策 | 孫策、孫権、于吉 | |
| 周瑜、魯粛を推挙す | ○ | 魯粛登用 | 周瑜、魯粛 | |
| 魯粛、諸葛瑾を推挙す | ○ | 諸葛瑾登用 | 魯粛、諸葛瑾 | |
| 張紘、顧雍を推挙す | ○ | 顧雍登用 | 張紘、顧雍 | |
| 袁家分裂 | ○ | 袁紹が死亡し、袁尚が勢力を引き継ぐ 袁譚が謀反を起こして新勢力を旗揚げ | 袁紹、袁譚、袁尚 | 袁紹、袁譚、袁尚、郭図、辛毘、辛評、王修 | 
| 御曹司一番乗り | 曹丕と甄氏が夫婦になる | 曹丕、甄氏、袁煕 | ||
| 郭嘉の死 | 郭嘉が死亡 | 郭嘉 | ||
| 徐庶登場 | 徐庶登用 | 劉備 | 劉備、徐庶 | |
| 曹操の南征 | 曹操勢力との友好が大幅に悪化 | 曹操 | 曹操 | |
| 徐庶去る | ○ | 徐庶と舌戦、負けると曹操配下に | 劉備 | 劉備、徐庶、関羽、張飛 | 
| 甘寧亡命 | 甘寧登用 | 甘寧、黄祖 | ||
| 三顧の礼 | 諸葛亮、黄月英、諸葛均登用 | 劉備 | 劉備、関羽、張飛、諸葛亮、黄月英、諸葛均 | |
| 孔明の嫁とり | 諸葛亮と黄月英が夫婦になる | 諸葛亮、黄月英 | ||
| 劉表の死(荊州分裂) | ○ | 劉表が死亡し劉琮が勢力を引き継ぎ、曹操勢力に降伏 劉琦が独立し、劉備勢力に合流 | 劉表、曹操、劉備 | 劉表、劉琦、劉琮、蔡瑁、曹操、劉備、 伊籍、霍峻、向朗、馬良、馬謖、諸葛亮、諸葛均、龐統、 魏延、甘寧、黄祖、李厳、劉磐 | 
| 孫劉同盟 | ○ | 劉備と孫家、両勢力が同盟関係となる | 劉備、孫家 | 諸葛亮、劉備、曹操 | 
| 馬氏の五常 | 馬良、馬謖登用 | 馬良、馬謖、伊籍 | ||
| 孫尚香の結婚 | 劉備と孫尚香が夫婦になる 劉備勢力と孫家勢力が同盟 | 劉備、孫家 | 劉備、孫尚香 | |
| 呉下の阿蒙にあらず | 呂蒙、蒋欽の能力上昇 | 孫権 | 孫権、呂蒙、蒋欽 | |
| 周瑜の死 | 周瑜が死亡 | 周瑜、魯粛 | ||
| 落第県令 | ○ | 龐統の忠誠と功績上昇 | 龐統、諸葛亮、徐庶、張飛 | |
| 魏公騒動 | ○ | 曹操が魏公に就くか選択、選択次第では荀彧死亡 | 曹操 | 曹操、荀彧、荀攸 | 
| 魏王即位 | ○ | 曹操または曹家血縁君主の爵位が「王」になる。 漢室重視の配下、勢力との関係が悪化 | 曹家 | 曹操 | 
| 漢中王即位 | 劉備の爵位が「王」になる | 劉備 | 諸葛亮 | |
| 美髯公には及ばず | ○ | 関羽の所属都市の治安、気力、武将の忠誠上昇 | 関羽、張飛、諸葛亮、馬超 | |
| 曹操の死 | 曹操が死亡 | 曹操 | 曹操、曹昂、曹丕、曹植、曹彰、曹沖 | |
| 九品中正法 | ○ | プレイヤー勢力全都市の治安、気力、配下忠誠が上昇 | 陳羣 | |
| 魏帝即位 | 曹家血縁君主が皇帝になる 配下武将の忠誠と外交関係が変化 | 曹家 | ||
| 蜀帝即位 | 劉備または劉家血縁君主が皇帝になる | 劉家 | 劉備、諸葛亮 | |
| 虎の子(関張2代目義兄弟) | 関興と張苞が義兄弟になる | 劉家 | 関興、張苞 | |
| 呉王即位 | 孫家血縁君主の爵位が「王」になる | 孫家 | ||
| 陸遜登場 | 陸遜の功績上昇 | 孫権 | 孫権、陸遜、周瑜、魯粛、呂蒙、闞沢 | |
| 劉備の死 | 劉備が死亡 | 劉備 | 劉備、諸葛亮、劉禅、劉封 | |
| 呉帝即位 | 孫家血縁君主が皇帝になる | 孫家 | ||
| 諸葛亮の北伐 | 劉家勢力と中原の勢力の友好が険悪になる | 劉家 | 諸葛亮 | |
| 諸葛亮の死 | 諸葛亮が死亡 | 諸葛亮、姜維 | ||
| 史実達成イベント | ||||
| イベント名 | PK のみ | 内容 | 関係勢力 | 関係人物 | 
| 皇叔再興 | ○ | 全配下武将の功績・忠誠上昇 全支配都市・拠点にいる兵士、並びに出撃中の部隊の気力上昇 君主の各種経験値大幅上昇 | 劉備 | 劉備、関羽、張飛 | 
| 奸雄邁進 | ○ | 曹操 | 曹操、袁紹、袁譚、袁尚、袁煕、高幹 | |
| 小覇王飛翔 | ○ | 孫策 | 孫策、周瑜 | |
| 飛将乱舞 | ○ | 呂布 | 呂布、陳宮、曹操 | |
| 錦馬超逆襲 | ○ | 馬超 | 馬超、曹操、曹丕、曹彰、曹植、曹熊、曹叡、華歆 | |
| 汎用イベント | ||||
| イベント名 | PK のみ | 内容 | 関係勢力 | 関係人物 | 
| 銅雀台 | アイテム「銅雀」を入手 | |||
| 五虎将軍 | 五虎将軍を候補者から選択 五虎将軍に選ばれた武将の功績と各種経験値上昇 | |||
| 統一前反乱疑惑 | 疑惑武将と密告武将のどちらを処罰するか選択 選択によっては疑惑武将が反乱独立 | |||
| 推挙 | 文官推挙または武官推挙が発生 | |||
| 修行報告 | ○ | 修行武将と軍師で舌戦 または修行武将と登用武将で一騎討ち発生 | ||
| 賞賛 | ○ | 進言武将の功績上昇 賞賛武将の功績・忠誠上昇 | ||
| 誹謗 | ○ | 進言武将と君主で舌戦発動 舌戦の勝敗により誹謗された武将の忠誠変化 | ||
| 漢帝密使※ | ○ | プレイヤー勢力の金、一部武将の忠誠上昇 後漢皇帝擁立勢力との友好低下 | (劉備、馬騰) | |
| 漢帝援助※ | ○ | 漢室に金を援助するか選択 選択によって配下武将の忠誠、兵士気力など変化 | (劉備、馬騰) | |
| 嘆願※ | ○ | 民に金を援助するか選択 選択によって技巧ポイント、兵士気力など変化 | ||
| 災害援助※ | ○ | 兵糧を供出するか選択 選択によっては左慈と舌戦発動 | 左慈 | |
| 義勇兵※ | ○ | プレイヤー君主所属都市の兵士が増加 | ||
| 封禅※ | ○ | プレイヤー勢力全都市の治安、気力、配下忠誠が上昇 プレイヤー勢力の君主の能力値が上昇 | ||
| 少帝即位 | 霊帝が死亡し少帝が即位する | |||
| 献帝即位 | 少帝が死亡し献帝が即位する | |||
| 献帝崩御 | 献帝が死亡し後漢皇帝が「なし」になる | |||
| 遺跡・廟発見 | 遺跡・廟のいずれかを発見する 遺跡の場合、発見した月によって効果が異なる | |||
| 遺跡・廟破壊 | 左慈イベント、禰衡イベント、玉璽イベント、 金イベントのいずれかが発生 | 左慈、禰衡 | ||
| 旅人訪問 | 訪問者によって異なるイベントが発生 | 管輅、許劭、華佗、于吉、禰衡、司馬徽、黄承彦 | ||
| 夫婦の助け | 武将の健康状態・体力回復 | |||
| 義兄弟の気炎 | 武将の所属部隊の気力回復 | |||
| 汎用達成イベント | ||||
| イベント名 | PK のみ | 内容 | 関係勢力 | 関係人物 | 
| 都市制圧 | ○ | 全配下武将の忠誠上昇 全支配都市・拠点にいる兵士、並びに出撃中の部隊の気力上昇 | ||
| 地方統一 | ○ | 全支配都市の治安上昇 全支配都市・拠点にいる兵士、並びに出撃中の部隊の気力上昇 | ||
| 最終決戦 | ○ | 全配下武将の功績・忠誠上昇 全支配都市・拠点にいる兵士、並びに出撃中の部隊の気力上昇 残存勢力との同盟・停戦関係が解消 | ||
| 人材充実 | ○ | 全配下武将の功績・忠誠上昇 技巧ポイント上昇 | ||
| アイテム充実 | ○ | 君主の各種経験値大幅上昇 | ||
| 技巧習得 | ○ | 全配下武将の各種経験値上昇 | ||
| 善政 | ○ | 全支配都市の金・兵糧増加 | ||
| 施設充実 | ○ | 全支配都市の各兵装増加 | ||
| 能力研究 | ○ | 全配下武将の功績上昇 全支配都市・拠点にいる兵士、並びに出撃中の部隊の気力上昇 | ||
| 史実特別イベント | ||||
| イベント名 | PK のみ | 内容 | 関係勢力 | 関係人物 | 
| 矢を引き抜き目玉を食らう! | 夏侯惇の顔グラフィックが変わり左目に眼帯をするようになる | 夏侯惇 | ||
| 汎用特別イベント | ||||
| イベント名 | PK のみ | 内容 | 関係勢力 | 関係人物 | 
| 旗揚げ | 在野武将が旗揚げし空白地に新勢力が誕生する | |||
| 勢力合併 | 複数の勢力が合併し一つの勢力となる | |||
| 包囲網形成 | 複数の勢力が包囲網を形成する | |||
注意点
- 各種達成イベントはCS版でのみ発生します。
- 汎用達成イベントは原則的に1プレイに1回しか発生しません。
 仮に史実イベントの発生条件の調整などのために、途中参加で別の勢力を選択し(以下勢力B)、
 その勢力Bが先に技巧習得の条件を満たしてイベントを発生させた場合、
 最初からプレイしていたプレイヤー勢力(以下勢力A)はそれ以降に技巧習得の条件を満たしてもイベントは発生しなくなります。
- 汎用達成イベントの中で発生条件に「プレイ開始時にプレイヤー勢力の支配都市or配下武将が〇〇未満から開始し」というものは(都市制圧・地方統一・人材充実)ゲームを開始した時点ではなくプレイを開始した時点での判定という意味です。
 なのでマルチプレイのために一時的にプレイヤーから外してしまうと条件がリセットされるので、その後に途中参加で再度同じ勢力を選んだ場合はそこから「プレイ開始」の状態となります。
 よって、仮に「人材充実イベント①の条件を満たしているが君主がいないので発生しない」という状態から、その勢力をマルチプレイでプレイヤー勢力から一時的に外して、再度同じ勢力を選んだ状態にすると
 『人材充実イベント①』の「プレイ開始時の配下武将が30人未満」の条件に適合していないのでイベントは発生しなくなります。
- ※の付いた汎用イベントは史実イベント扱いの模様(PCPK)で、初期設定を「汎用のみ」にすると発生しなくなります。
コメント
-  旅人訪問の司馬徽イベントが司馬徽との関係がない筈の 
 蒋琬、法正で発生したのですが
 ちなみにPCPKのver1.1です -- (名無しさん) 2013-12-14 03:23:33
- hhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh -- (hhhhhhhhhhhh) 2014-01-27 20:52:25
- PCPKって汎用達成イベント以外は起きる? -- (名無しさん) 2014-03-01 02:03:32
- PCPK落第県令イベントで諸葛亮・徐庶とも配下ではなくても発生しました。 -- (名無しさん) 2014-03-22 16:10:06
-  文官推挙では自制力に仕官禁止期間の武将でも推挙される場合がある 
 自分は残り八ヶ月 女の戦いで蔡琰が鐘会を推挙した -- (典○) 2014-03-26 10:28:01
- 曹操でプレイしてて皇帝即位の段になり、帝位禅譲と帝位簒奪の2通りの結果となったが、分岐は如何程? -- (名無しさん) 2014-07-20 02:19:06
-  「勢力合併」について。プレイヤー勢力の条件では「支配都市が10以上」とあったので 
 10以上取らないようにしていたのに、8都市所有したときに馬騰と劉璋が合併してしまいました。
 また、結果の項目の中に「君主の能力の低い側が、高い側へ合流する形となる」とあるのですが、
 このときの合併では馬騰が劉璋に吸収される形となりました。
 ロードでひとまず時間を戻し、編集で嫌悪武将を設定して合併を回避。
 数ヵ月経過後に設定を元にもどしたところ今度は劉璋が馬騰に吸収される形に。
 君主の能力って、具体的になにを指しているのでしょうか?
 PS2PKなので条件や結果がPC版限定なのだとしたら、長々とごめんなさいです。 -- (名無しさん) 2014-12-27 15:02:14
- たまに廟が5か所しかないことがあって、このときは3か所目からレア特技が習得できるようです。PCPKにて。 -- (名無しさん) 2015-03-10 17:54:51
- 漢帝を支配下の都市に異動することは出来ますか? -- ( 光武帝) 2015-06-20 14:51:27
-  イベント > 董承の密勅(PCPKでの確認) 
 ツール使用で親密度80上昇を確認。
 0→80 / 5→85 への変化を確認しました。 -- (名無しさん) 2015-09-25 18:29:52
- 荊州分裂イベントが起きにくい。条件揃えても、その前に劉表が死んじゃう。誰かコツを教えてくれなせんか? -- (蟹さん) 2016-02-01 03:47:49
-  PCPKなのですが、技巧習得のイベントが起きません。条件は満たしているはずなのですが・・・ 
 -- (名無しさん) 2018-04-06 16:00:24
- 技巧習得は、達成イベントだからCS版のみ発生すると書いてあるぞ -- (名無しさん) 2018-04-07 23:59:34
-  ↑確認不足でした・・・。申し訳ない。 
 -- (名無しさん) 2018-04-08 08:14:50
- ↑問題ない。ワシもよくやらかすw -- (名無しさん) 2018-04-09 00:00:59
- 赤兎馬を呂布に渡すイベントないのぉ!? -- (名無しさん) 2019-10-18 14:00:42
- 個人的に思うんだけどこの11の時のイベントはチュートリアルやステージでみんなはっちゃけてたり三顧の礼が劉備三兄弟のコントみたいだったり左慈イベントの曹操がメチャクチャ尊大だったりと見ていて面白い遊びが多かったな。12以降はまた内容が真面目になっちゃうんでちょっと悲しい。 -- (名無しさん) 2019-11-07 19:03:31
- 孔明の嫁とりイベント、「『黄月英が未発見の場合』と『黄月英が既出・自勢力配下の場合』でセリフが違う」とありますが、違い過ぎて結構笑える。 -- (名無しさん) 2020-10-25 15:52:21
- 漢室:普通の曹操で帝位禅譲が起きたり同じ漢室:普通の劉表で帝位簒奪が起きたりするけれど、何か条件があるのでしょうか?施設の数、支配地域の治安、部下の質等(ちなみに漢室:無視の武将を全員追放してもモブ文官が簒奪イベを起こしました。) -- (名無しさん) 2024-11-02 22:51:25
- 虎の子関張二代目義兄弟イベントは一度起きると二度と起きないのでしょうか?イベント発生→二人共義兄弟としてどのシナリオでも登録されてしまいます -- (名無しさん) 2025-03-23 01:37:41
