会津郡黒谷組上荒井村・下荒井村

「会津郡黒谷組上荒井村・下荒井村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

会津郡黒谷組上荒井村・下荒井村」(2020/04/01 (水) 22:57:37) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[会津郡]] [[黒谷組>会津郡黒谷組]] &ruby(かみあらい){上荒井}村・&ruby(しもあらい){下荒井}村 &blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202/140} 140コマ目 昔は荒井村とて1村なり。寛永20年(1643年)分けて両村とす。 &ruby(ゆえ){故}に山川&ruby(たんぼ){田圃}相交わりて界域分ち難し。 上荒井村は府城の西南に当り行程18里13町。 家数17軒、東西2町30間・南北1町40間。 山麓に住し東北は檜枝岐川に近し。 下荒井村は上荒井村の西10町にあり。 家数23軒、東西5町43間・南北26間。 山麓に住し北は檜枝岐川に近し。 東は上荒井村より30町[[小川村>会津郡黒谷組小川村]]に界ひ檜枝岐を限りとす。 西は下荒井村より11町9間[[楢戸村>会津郡黒谷組楢戸村]]の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り18町。 南は上荒井村より1町・下荒井村より11町、共に[[黒谷村>会津郡黒谷組黒谷村]]の界に至る。その村は東に当り上荒井村より8町・下荒井村より18町。 北は上荒井村より2町10間[[小川村>会津郡黒谷組小川村]]の界に至る。下荒井村より10町小川村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村は上荒井村より北に当り6町、下荒井村より丑寅(北東)に当り12町。 **下荒井村 端村 ***&ruby(おほあぐ){大擧} 本村の西9町10間余にあり。 家数2軒、東西43間・南北20間。 東北は檜枝岐川に近く西南は山廻れり。 *山川 **&ruby(かつくらやま){勝蔵山} 下荒井村の未申(南西)の方1町10件余にあり。 頂まで13町。 雑木茂れり。 **檜枝岐川 上荒井村の東30間にあり。 [[黒谷村>会津郡黒谷組黒谷村]]の境内より来り、戌亥(北西)の方に流るること23町余[[楢戸村>会津郡黒谷組楢戸村]]の界に入る。 *水利 **黒谷堰 [[黒谷村>会津郡黒谷組黒谷村]]の方より来り数派となり、両村の田地に灌ぐ。 *神社 **若宮八幡宮 |祭神|若宮八幡?| |相殿|三島神| |鎮座|不明| 上荒井村の未申(南西)の方2町20間余にあり。 鳥居あり。黒谷村木津式部が司なり。 **御霊神社 |祭神|御霊神?| |鎮座|不明| 下荒井村の西1町10間余にあり。 鳥居あり。木津式部が司なり。 **山神社 |祭神|山神?| |相殿|愛宕神| |鎮座|不明| 端村大擧にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 *寺院 **興厳寺 下荒井の未申(南西)の方2町余にあり。 曹洞宗勝蔵山と號す。開基の年代詳ならず。 何の頃にか兵火に燒亡す。 正保2年(1645年)麟怒という僧、本郡南青木組天寧寺14世嶽應を請て中興とし、即松山となる。 本尊釈迦客殿に安ず。 ***文殊堂 境内にあり。 草創の年代詳ならず。 もと村より辰巳(南東)の方2町檜枝岐川の岸にあり。 数度の洪水にその地&ruby(か){闕}いて、寛政3年(1791年)ここに移す。 村民の持なり。 *古蹟 **館跡2 一は勝蔵山にあり。 2町四方計、土居の形僅に存す。 一は上荒井村の西3町余にあり。 東西25間・南北30間。 共に何人の住せしことを知らず。 ---- -Google Map --&blanklink(勝蔵山){https://goo.gl/maps/sgvd48Sq4WAJpaHq6} --&blanklink(若宮八幡神社){https://goo.gl/maps/FQMvm7cG44bQ51Ar8} --&blanklink(御霊神社){https://goo.gl/maps/5iKoz8mfk96tgY1J7} / &blanklink(熊野神社){https://goo.gl/maps/ZfvtZUcS2BectLcC9} --&blanklink(大山祇神社){https://goo.gl/maps/WyTWRS6NuHu9s9Gh7}(大和久) --&blanklink(興厳寺){https://goo.gl/maps/QQgaNNUrh5ACRfk57} --&blanklink(勝蔵山城跡){https://goo.gl/maps/eGWrzeqYVfmAWD378}
陸奥国 [[会津郡]] [[黒谷組>会津郡黒谷組]] &ruby(かみあらい){上荒井}村・&ruby(しもあらい){下荒井}村 &blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202/140} 140コマ目 昔は荒井村とて1村なり。寛永20年(1643年)分けて両村とす。 &ruby(ゆえ){故}に山川&ruby(たんぼ){田圃}相交わりて界域分ち難し。 上荒井村は府城の西南に当り行程18里13町。 家数17軒、東西2町30間・南北1町40間。 山麓に住し東北は檜枝岐川に近し。 下荒井村は上荒井村の西10町にあり。 家数23軒、東西5町43間・南北26間。 山麓に住し北は檜枝岐川に近し。 東は上荒井村より30町[[小川村>会津郡黒谷組小川村]]に界ひ檜枝岐を限りとす。 西は下荒井村より11町9間[[楢戸村>会津郡黒谷組楢戸村]]の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り18町。 南は上荒井村より1町・下荒井村より11町、共に[[黒谷村>会津郡黒谷組黒谷村]]の界に至る。その村は東に当り上荒井村より8町・下荒井村より18町。 北は上荒井村より2町10間[[小川村>会津郡黒谷組小川村]]の界に至る。下荒井村より10町小川村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村は上荒井村より北に当り6町、下荒井村より丑寅(北東)に当り12町。 **下荒井村 端村 ***&ruby(おほあぐ){大擧} 本村の西9町10間余にあり。 家数2軒、東西43間・南北20間。 東北は檜枝岐川に近く西南は山廻れり。 *山川 **&ruby(かつくらやま){勝蔵山} 下荒井村の未申(南西)の方1町10件余にあり。 頂まで13町。 雑木茂れり。 **檜枝岐川 上荒井村の東30間にあり。 [[黒谷村>会津郡黒谷組黒谷村]]の境内より来り、戌亥(北西)の方に流るること23町余[[楢戸村>会津郡黒谷組楢戸村]]の界に入る。 *水利 **黒谷堰 [[黒谷村>会津郡黒谷組黒谷村]]の方より来り数派となり、両村の田地に灌ぐ。 *神社 **若宮八幡宮 |祭神|若宮八幡?| |相殿|三島神| |鎮座|不明| 上荒井村の未申(南西)の方2町20間余にあり。 鳥居あり。黒谷村木津式部が司なり。 **御霊神社 |祭神|御霊神?| |鎮座|不明| 下荒井村の西1町10間余にあり。 鳥居あり。木津式部が司なり。 **山神社 |祭神|山神?| |相殿|愛宕神| |鎮座|不明| 端村大擧にあり。 鳥居あり。村民の持なり。 *寺院 **興厳寺 下荒井の未申(南西)の方2町余にあり。 曹洞宗勝蔵山と號す。開基の年代詳ならず。 何の頃にか兵火に燒亡す。 正保2年(1645年)麟怒という僧、本郡南青木組天寧寺14世嶽應を請て中興とし、即松山となる。 本尊釈迦客殿に安ず。 ***文殊堂 境内にあり。 草創の年代詳ならず。 もと村より辰巳(南東)の方2町檜枝岐川の岸にあり。 数度の洪水にその地&ruby(か){闕}いて、寛政3年(1791年)ここに移す。 村民の持なり。 *古蹟 **館跡2 一は勝蔵山にあり。 2町四方計、土居の形僅に存す。 一は上荒井村の西3町余にあり。 東西25間・南北30間。 共に何人の住せしことを知らず。 ---- -Google Map --&blanklink(上荒井地区){https://goo.gl/maps/XVcB4nCpqSK41sx7A} --&blanklink(下荒井地区){https://goo.gl/maps/XSVT1H66fThZ7Dat6} --&blanklink(勝蔵山){https://goo.gl/maps/sgvd48Sq4WAJpaHq6} --&blanklink(若宮八幡神社){https://goo.gl/maps/FQMvm7cG44bQ51Ar8} --&blanklink(御霊神社){https://goo.gl/maps/5iKoz8mfk96tgY1J7} / &blanklink(熊野神社){https://goo.gl/maps/ZfvtZUcS2BectLcC9} --&blanklink(大山祇神社){https://goo.gl/maps/WyTWRS6NuHu9s9Gh7}(大和久) --&blanklink(興厳寺){https://goo.gl/maps/QQgaNNUrh5ACRfk57} --&blanklink(勝蔵山城跡){https://goo.gl/maps/eGWrzeqYVfmAWD378}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: