会津郡高久組界沢村

「会津郡高久組界沢村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

会津郡高久組界沢村」(2020/04/08 (水) 21:01:57) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[会津郡]] [[高久組>会津郡高久組]] &ruby(さかひざは){界沢}村 &blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202} 39コマ目 #expand(500){{{ 会津・河沼両郡の界にあるゆえ名けりという。 府城の西北に当り行程1里31町。 家数50軒、東西1町25間・南北1町55間。 四方&ruby(たんぼ){田圃}にて西は黒川に近し。 東7町10間[[中森台村>会津郡高久組中森台村]]の界に至る。その村まで10町40間余。 西2町[[高久村>会津郡高久組高久村]]の界に至る。その村は申(西南西)に当り11町30間。 南8町15間[[下吉田村>会津郡高久組下吉田村]]の界に至る。その村は辰(東南東)に当り7町余。 北4町[[河沼郡笈川組米丸村]]の界に至る。その村まで10町20間。 また未(南南西)の方9町10間[[横沼村>会津郡高久組横沼村]]の界に至る。その村まで14町30間余。 戌亥(北西)の方5町5間[[笈川組熊川村>河沼郡笈川組熊川村]]の界に至る。その村まで7町20間。 もと村の戌亥(北西)の方40間余に&ruby(にしたて){西舘}という端村あり。今は廃せり。 *山川 **黒川 村西1町にあり。 [[上吉田村>会津郡高久組上吉田村]]の境内より来り、北に流るること25町余[[高久村>会津郡高久組高久村]]の界に入る。 *水利 **清水堰 [[上吉田村>会津郡高久組上吉田村]]の方より来り田地に注ぎ[[米丸村>河沼郡笈川組米丸村]]の方に注ぐ。 *神社 **熊野宮 |祭神|熊野宮?| |相殿|伊勢宮| |  |山王神| |鎮座|不明| 村より亥(北北西)の方2町にあり。 鳥居幣殿拝殿あり。高久村黒沢縫殿之助が司なり。 *寺院 **耕真寺 村中にあり。 曹洞宗高雲山と號す。開基詳ならず。 天正3年(1575年)獨峯という僧中興し、天寧村天寧寺の7世正元を請して開山とせり。 即天寧寺松山なり。 本尊如意輪観音客殿に安ず。 ***稲荷神社 境内にあり。 *古蹟 **館跡2 一は村中にあり。 東西20間・南北27間、 土手高5尺・根置3間、 北に堀形残れり。幅3間。 昔葦名直盛の臣金屋尾張某という者住せりという。 一は村より戌亥(北西)の方40間にあり。 東西20間・南北30間。 西館という。 何の頃にか金屋某居りしという。 今田畝を開く。 堀の趾&ruby(わず){僅}かに遺れり。 **東雲寺跡 村北にあり。 元禄4年(1691年)本郡南青木組[[大豆田村>会津郡南青木組大豆田村]]に移れり。 **壇 村より未(南南西)の方7町にあり。 高9尺・周21間。 古堂という。 往古堂ありし所といい伝う。 **&ruby(くたりはし){下橋} 村北2町にある字なり。 昔橋ありし時、源義経馬より下りて過しとてこの名ありとぞ。 今は橋架すべき川もなく名のみ遺れり。 ---- -Google Map --[[熊野神社>https://goo.gl/maps/JtQkG2PpdQ1PcfRC7]] --[[耕真寺>https://goo.gl/maps/kZVNuzCDNwbjpakW7]] &blanklink(永和の暮らしと歴史){https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2013012200014/}(会津若松市)より界沢の記述を引用 > 会津郡と河沼郡との境にある沢があることで付けられました。東高久遺跡は、平安時代の1200年前、会津郡下の「多具郷」の跡です。慶長16年の会津大地震で集落が崩壊し、慶長18年(1613)に高久と堺沢(現在は界沢)に村は分かれました。また、もともとある集落内には戦国時代に松本一族がすみ、後に金屋尾張守(かなやおわりのかみ)と名乗り住んだ館跡があります。金屋氏は、慶長6年(1601)上杉景勝に付いて山形県へ移っています。集落の北側、北界沢には、越後時代の上杉景勝・直江兼続にゆかりのある雲洞庵がが建てられましたが、寺は、東雲寺に名を変えて若松城下と市内大戸町上三寄大豆田へ寺が分かれて移され、城下の寺は戊辰戦争で焼失しています。また、上杉氏の米沢移封に伴い米沢にも移りました。 思わぬ所で多具郷の話が出てきました。 この多具郷は和名類聚抄(国立国会図書館:&blanklink(陸奥国){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574200?tocOpened=1}の記述参照。69コマ目)に出てくる平安時代に会津郡にあった郷です。発掘記録によると元富士通の工場があった場所に存在していたようです(現&blanklink(高久工業団地){https://goo.gl/maps/JYk8dWxWFa8TFFtZ7})。 }}}
陸奥国 [[会津郡]] [[高久組>会津郡高久組]] &ruby(さかひざは){界沢}村 &blanklink(大日本地誌大系第31巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179202} 39コマ目 会津・河沼両郡の界にあるゆえ名けりという。 府城の西北に当り行程1里31町。 家数50軒、東西1町25間・南北1町55間。 四方&ruby(たんぼ){田圃}にて西は黒川に近し。 東7町10間[[中森台村>会津郡高久組中森台村]]の界に至る。その村まで10町40間余。 西2町[[高久村>会津郡高久組高久村]]の界に至る。その村は申(西南西)に当り11町30間。 南8町15間[[下吉田村>会津郡高久組下吉田村]]の界に至る。その村は辰(東南東)に当り7町余。 北4町[[河沼郡笈川組米丸村]]の界に至る。その村まで10町20間。 また未(南南西)の方9町10間[[横沼村>会津郡高久組横沼村]]の界に至る。その村まで14町30間余。 戌亥(北西)の方5町5間[[笈川組熊川村>河沼郡笈川組熊川村]]の界に至る。その村まで7町20間。 もと村の戌亥(北西)の方40間余に&ruby(にしたて){西舘}という端村あり。今は廃せり。 *山川 **黒川 村西1町にあり。 [[上吉田村>会津郡高久組上吉田村]]の境内より来り、北に流るること25町余[[高久村>会津郡高久組高久村]]の界に入る。 *水利 **清水堰 [[上吉田村>会津郡高久組上吉田村]]の方より来り田地に注ぎ[[米丸村>河沼郡笈川組米丸村]]の方に注ぐ。 *神社 **熊野宮 |祭神|熊野宮?| |相殿|伊勢宮| |  |山王神| |鎮座|不明| 村より亥(北北西)の方2町にあり。 鳥居幣殿拝殿あり。高久村黒沢縫殿之助が司なり。 *寺院 **耕真寺 村中にあり。 曹洞宗高雲山と號す。開基詳ならず。 天正3年(1575年)獨峯という僧中興し、天寧村天寧寺の7世正元を請して開山とせり。 即天寧寺松山なり。 本尊如意輪観音客殿に安ず。 ***稲荷神社 境内にあり。 *古蹟 **館跡2 一は村中にあり。 東西20間・南北27間、 土手高5尺・根置3間、 北に堀形残れり。幅3間。 昔葦名直盛の臣金屋尾張某という者住せりという。 一は村より戌亥(北西)の方40間にあり。 東西20間・南北30間。 西館という。 何の頃にか金屋某居りしという。 今田畝を開く。 堀の趾&ruby(わず){僅}かに遺れり。 **東雲寺跡 村北にあり。 元禄4年(1691年)本郡南青木組[[大豆田村>会津郡南青木組大豆田村]]に移れり。 **壇 村より未(南南西)の方7町にあり。 高9尺・周21間。 古堂という。 往古堂ありし所といい伝う。 **&ruby(くたりはし){下橋} 村北2町にある字なり。 昔橋ありし時、源義経馬より下りて過しとてこの名ありとぞ。 今は橋架すべき川もなく名のみ遺れり。 ---- -Google Map --[[熊野神社>https://goo.gl/maps/JtQkG2PpdQ1PcfRC7]] --[[耕真寺>https://goo.gl/maps/kZVNuzCDNwbjpakW7]] &blanklink(永和の暮らしと歴史){https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2013012200014/}(会津若松市)より界沢の記述を引用 > 会津郡と河沼郡との境にある沢があることで付けられました。東高久遺跡は、平安時代の1200年前、会津郡下の「多具郷」の跡です。慶長16年の会津大地震で集落が崩壊し、慶長18年(1613)に高久と堺沢(現在は界沢)に村は分かれました。また、もともとある集落内には戦国時代に松本一族がすみ、後に金屋尾張守(かなやおわりのかみ)と名乗り住んだ館跡があります。金屋氏は、慶長6年(1601)上杉景勝に付いて山形県へ移っています。集落の北側、北界沢には、越後時代の上杉景勝・直江兼続にゆかりのある雲洞庵がが建てられましたが、寺は、東雲寺に名を変えて若松城下と市内大戸町上三寄大豆田へ寺が分かれて移され、城下の寺は戊辰戦争で焼失しています。また、上杉氏の米沢移封に伴い米沢にも移りました。 思わぬ所で多具郷の話が出てきました。 この多具郷は和名類聚抄(国立国会図書館:&blanklink(陸奥国){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2574200?tocOpened=1}の記述参照。69コマ目)に出てくる平安時代に会津郡にあった郷です。発掘記録によると元富士通の工場があった場所に存在していたようです(現&blanklink(高久工業団地){https://goo.gl/maps/JYk8dWxWFa8TFFtZ7})。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: