河沼郡笈川組上垂川村

「河沼郡笈川組上垂川村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

河沼郡笈川組上垂川村」(2020/05/05 (火) 14:17:13) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[河沼郡]] [[笈川組>河沼郡笈川組]] &ruby(かみたるかは){上垂川}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 101コマ目 #expand(500){{{ 府城の西北に当り行程2里8町。 家数17軒、東西38間・南北2町16間。 四方田畠にて東は黒川に&ruby(そ){傍}ふ。 東34間[[笠目村>河沼郡笈川組笠目村]]に界ひ黒川を限りとす。その村まで1町10間余。 西3町26間[[常勝村>河沼郡笈川組常勝村]]の界に至る。その村まで8町30間余。 南2町24間[[米丸村>河沼郡笈川組米丸村]]に界ひ黒川を限りとす。その村は巳(南南東)に当り6町50間。 北1町55間[[下垂川村>河沼郡笈川組下垂川村]]の界に至る。その村まで2町余。 また 未(南南西)の方3町47間[[中目村>河沼郡笈川組中目村]]の界に至る。その村まで14町50間余。 寛文の頃(1661年~1673年)まで垂川を樽川に作れり。 *山川 **黒川 [[米丸村>河沼郡笈川組米丸村]]の境内より来り、村東を経て戌亥(北西)の方へ4町20間余流れ[[下垂川村>河沼郡笈川組下垂川村]]の界に入る。 *関梁 **橋 村東1町余黒川に架す。 長9間・幅6尺。 隣村の通路なり。 *寺院 **徳正院 村中にあり。 福聚山と號す。開基の初詳ならず。 浜崎村遍照寺の末寺真言宗なり。 慶長の頃(1596年~1615年)正真のいう僧中興すという。 本尊地蔵客殿に安ず。 ***観音堂 境内にあり。 ---- -Google Map --[[福壽山 長龍寺>https://goo.gl/maps/Jt7mMx19CvePoqqF7]](上樽川多目的集会所) --[[稲荷神社>https://goo.gl/maps/tYSPZS86kzy6b9KU7]] }}}
陸奥国 [[河沼郡]] [[笈川組>河沼郡笈川組]] &ruby(かみたるかは){上垂川}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 101コマ目 #expand(500){{{ 府城の西北に当り行程2里8町。 家数17軒、東西38間・南北2町16間。 四方田畠にて東は黒川に&ruby(そ){傍}ふ。 東34間[[笠目村>河沼郡笈川組笠目村]]に界ひ黒川を限りとす。その村まで1町10間余。 西3町26間[[勝常村>河沼郡笈川組勝常村]]の界に至る。その村まで8町30間余。 南2町24間[[米丸村>河沼郡笈川組米丸村]]に界ひ黒川を限りとす。その村は巳(南南東)に当り6町50間。 北1町55間[[下垂川村>河沼郡笈川組下垂川村]]の界に至る。その村まで2町余。 また 未(南南西)の方3町47間[[中目村>河沼郡笈川組中目村]]の界に至る。その村まで14町50間余。 寛文の頃(1661年~1673年)まで垂川を樽川に作れり。 *山川 **黒川 [[米丸村>河沼郡笈川組米丸村]]の境内より来り、村東を経て戌亥(北西)の方へ4町20間余流れ[[下垂川村>河沼郡笈川組下垂川村]]の界に入る。 *関梁 **橋 村東1町余黒川に架す。 長9間・幅6尺。 隣村の通路なり。 *寺院 **徳正院 村中にあり。 福聚山と號す。開基の初詳ならず。 浜崎村遍照寺の末寺真言宗なり。 慶長の頃(1596年~1615年)正真のいう僧中興すという。 本尊地蔵客殿に安ず。 ***観音堂 境内にあり。 ---- -Google Map --[[福壽山 長龍寺>https://goo.gl/maps/Jt7mMx19CvePoqqF7]](上樽川多目的集会所) --[[稲荷神社>https://goo.gl/maps/tYSPZS86kzy6b9KU7]] }}}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: