河沼郡笈川組佐野村

「河沼郡笈川組佐野村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

河沼郡笈川組佐野村」(2020/05/05 (火) 14:13:38) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[河沼郡]] [[笈川組>河沼郡笈川組]] &ruby(さの){佐野}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 103コマ目 #expand(500){{{ 府城の西北に当り行程2里3町。 家数33軒、東西4町56間・南北44間。 西は鶴沼川に臨み東北は田畠なり。 東3町50間[[中目村>河沼郡笈川組中目村]]の界に至る。その村は辰(東南東)に当り6町。 西55間[[青津組村田村>河沼郡青津組村田村]]に界ひ鶴沼川を限りとす。 南5町[[坂下組塚原村>河沼郡坂下組塚原村]]の界に至る。その村まで15町。 北50間[[五町目村>河沼郡笈川組五町目村]]の界に至る。その村は丑(北北東)に当り5町50間余。 *山川 **鶴沼川(大川/佐野川) 俗に大川ともまた佐野川ともいう。 [[塚原村>河沼郡坂下組塚原村]]の界より来り、村西を経て北に流るること12町余[[五町目村>河沼郡笈川組五町目村]]の境内に入る。 *神社 **稲荷神社 |祭神|稲荷神?|| |相殿|大明神|地主神なり。社家相伝て岳降神とす| |  |熊野宮|| |  |三島神|| |  |山王神|| |  |山神|| |鎮座|不明|| 村中にあり。 社地に数圍の大杉樹あり。遠村よりも目だち見ゆるゆえ佐野大木と称す。 鳥居幣殿拝殿あり。 ***神職 宮川和泉 その名を常行という。安永中(1772年~1781年)よりこの社の神職となる。 *寺院 **長福寺 村中にあり。 曹洞宗山號を多寶山という。開基の初詳ならず。 浄土天台の僧侶かわるがわる住せり。永禄中(1558年~1570年)關哲という洞家の僧武蔵国より来りこの寺を再興す。会津郡南青木組北青木村恵倫寺の末山なり。 本尊弥陀客殿に安ず。 ---- -Google Map --[[稲荷神社>https://goo.gl/maps/C17Ry2pk6T2ZLCFt8]] --[[多寶山 長福寺>https://goo.gl/maps/cecf3jQ7LY6Yts1j8]] }}}
陸奥国 [[河沼郡]] [[笈川組>河沼郡笈川組]] &ruby(さの){佐野}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220/103} 103コマ目 府城の西北に当り行程2里3町。 家数33軒、東西4町56間・南北44間。 西は鶴沼川に臨み東北は田畠なり。 東3町50間[[中目村>河沼郡笈川組中目村]]の界に至る。その村は辰(東南東)に当り6町。 西55間[[青津組村田村>河沼郡青津組村田村]]に界ひ鶴沼川を限りとす。 南5町[[坂下組塚原村>河沼郡坂下組塚原村]]の界に至る。その村まで15町。 北50間[[五町目村>河沼郡笈川組五町目村]]の界に至る。その村は丑(北北東)に当り5町50間余。 *山川 **鶴沼川(大川/佐野川) 俗に大川ともまた佐野川ともいう。 [[塚原村>河沼郡坂下組塚原村]]の界より来り、村西を経て北に流るること12町余[[五町目村>河沼郡笈川組五町目村]]の境内に入る。 *神社 **稲荷神社 |祭神|稲荷神?|| |相殿|大明神|地主神なり。社家相伝て岳降神とす| |  |熊野宮|| |  |三島神|| |  |山王神|| |  |山神|| |鎮座|不明|| 村中にあり。 社地に数圍の大杉樹あり。遠村よりも目だち見ゆるゆえ佐野大木と称す。 鳥居幣殿拝殿あり。 ***神職 宮川和泉 その名を常行という。安永中(1772年~1781年)よりこの社の神職となる。 *寺院 **長福寺 村中にあり。 曹洞宗山號を多寶山という。開基の初詳ならず。 浄土天台の僧侶かわるがわる住せり。永禄中(1558年~1570年)關哲という洞家の僧武蔵国より来りこの寺を再興す。会津郡南青木組北青木村恵倫寺の末山なり。 本尊弥陀客殿に安ず。 ---- -Google Map --&blanklink(稲荷神社){https://goo.gl/maps/C17Ry2pk6T2ZLCFt8} --&blanklink(多寶山 長福寺){https://goo.gl/maps/cecf3jQ7LY6Yts1j8}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: