河沼郡牛沢組野老沢村

「河沼郡牛沢組野老沢村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

河沼郡牛沢組野老沢村」(2020/05/15 (金) 18:54:01) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[河沼郡]] [[牛沢組>河沼郡牛沢組]] &ruby(ところさは){野老沢}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 146コマ目 #expand(500){{{ 府城の西に当り行程7里30町。 家数20軒、東西1町50間・南北2町50間。山足に散居す。 東南北に&ruby(たんぼ){田圃}あり。 東2町3間[[阿久津村>河沼郡牛沢組阿久津村]]に界ひ只見川を限りとす。 西は数峯と隔て[[野沢組小杉山村>河沼郡野沢組小杉山村]]の山に連なり界域分明ならず。 南14町54間[[麻生村>河沼郡牛沢組麻生村]]の界に至る。その村まで29町20間余。 北は村際にて[[小巻村>河沼郡牛沢組小巻村]]に界ふ。その村まで6町。 旧中野老沢という端村有。今はなし。 **端村 ***&ruby(かみところさは){上野老沢} 本村の南6町にあり。 家数12軒、東西1町2間・南北1町20間。 西は山に&ruby(そ){傍}ひ三方田圃なり。 *山川 **&ruby(いたにやま){飯谷山} 村南にあり。 頂上まで1里計。 西は小杉山村と峯を界ふ。 **只見川 村東2町余にあり。 [[麻生村>河沼郡牛沢組麻生村]]の境内より来り、北に流るること15町余[[小巻村>河沼郡牛沢組小巻村]]の界に入る。 **&ruby(まきのさわ){巻沢} 村南3町計にあり。 源は飯谷山より出て、東に流るること30町計只見川に入る。 *神社 **飯谷神社 |祭神|飯谷神?| |相殿|伊勢宮| |  |白山神| |鎮座|不明| 村西飯谷山の上にあり。 鳥居拝殿あり。 祭禮は5月5日なり。 ***神職 舟木伊勢 土倉村に住す。 いつの頃にか舟木左京光政という者初て神職となる。今の伊勢直春に至るまでの世次しれず。 *寺院 **薬師堂 村西20間山上にあり。 薬師、長1尺余。古佛なり。 棟札の写しあり。表に『寛正四癸未九月大旦那盛詮造立』のよしを注し(寛正4年:1463年)、裏に『應永三十三丙午八月二十佛か徳阿彌陀佛平内次郎荒分覚賢』と書付あり(應永33年:1426年)。應永は草創の年にて寛正は再興の年なるべし。 ***別当 月光寺 本堂の北にあり。 曹洞宗醫王山と號す。慶長15年(1610年)天養という僧この村に来り、薬師堂の傍に&ruby(あんしつ){庵室}を営み暫く滞留す。里老相謀て1寺を&ruby(はじ){剏}め天養をして住せしむ。その後牛沢村大徳寺の僧洞外村民の拓に応じてここに閑居せり。 今に大徳寺の末山なり。 ---- -Google Map --[[飯谷山>https://goo.gl/maps/QAJqVZZkPyiM7XwJ9]] --[[飯谷神社>https://goo.gl/maps/afLsuGgoD8A8JwkMA]](参考:JAPANESE RELIGIONS) --[[瑠璃光山薬師堂>https://goo.gl/maps/FGxfQDrBkDgL83eg8]] --[[月光寺>https://goo.gl/maps/n4wMao1FznLp6Y7Z8]] --[[正一位稲荷神社>https://goo.gl/maps/LEVY46WpvvEpMoFu6]] --[[柳津ダム>https://goo.gl/maps/26PcrRAFCzKcaxYH6]] -[[飯谷山>https://yamayama.jp/iitani/iitani.htm]](福島の山々) --飯谷神社の本殿は昭和55年(1980年)に焼失し移転したそうです。旧本殿跡地はどうにか確認できるようですが。 -[[小杉山の「飯谷神社」由縁について>http://tennkuunosato.sakura.ne.jp/wp/?p=628]](西会津天空の里) ---祭神は倉稲魂神らしいです }}}
陸奥国 [[河沼郡]] [[牛沢組>河沼郡牛沢組]] &ruby(ところさは){野老沢}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 146コマ目 府城の西に当り行程7里30町。 家数20軒、東西1町50間・南北2町50間。山足に散居す。 東南北に&ruby(たんぼ){田圃}あり。 東2町3間[[阿久津村>河沼郡牛沢組阿久津村]]に界ひ只見川を限りとす。 西は数峯と隔て[[野沢組小杉山村>河沼郡野沢組小杉山村]]の山に連なり界域分明ならず。 南14町54間[[麻生村>河沼郡牛沢組麻生村]]の界に至る。その村まで29町20間余。 北は村際にて[[小巻村>河沼郡牛沢組小巻村]]に界ふ。その村まで6町。 旧中野老沢という端村有。今はなし。 **端村 ***&ruby(かみところさは){上野老沢} 本村の南6町にあり。 家数12軒、東西1町2間・南北1町20間。 西は山に&ruby(そ){傍}ひ三方田圃なり。 *山川 **&ruby(いたにやま){飯谷山} 村南にあり。 頂上まで1里計。 西は小杉山村と峯を界ふ。 **只見川 村東2町余にあり。 [[麻生村>河沼郡牛沢組麻生村]]の境内より来り、北に流るること15町余[[小巻村>河沼郡牛沢組小巻村]]の界に入る。 **&ruby(まきのさわ){巻沢} 村南3町計にあり。 源は飯谷山より出て、東に流るること30町計只見川に入る。 *神社 **飯谷神社 |祭神|飯谷神?| |相殿|伊勢宮| |  |白山神| |鎮座|不明| 村西飯谷山の上にあり。 鳥居拝殿あり。 祭禮は5月5日なり。 ***神職 舟木伊勢 土倉村に住す。 いつの頃にか舟木左京光政という者初て神職となる。今の伊勢直春に至るまでの世次しれず。 *寺院 **薬師堂 村西20間山上にあり。 薬師、長1尺余。古佛なり。 棟札の写しあり。表に『寛正四癸未九月大旦那盛詮造立』のよしを注し(寛正4年:1463年)、裏に『應永三十三丙午八月二十佛か徳阿彌陀佛平内次郎荒分覚賢』と書付あり(應永33年:1426年)。應永は草創の年にて寛正は再興の年なるべし。 ***別当 月光寺 本堂の北にあり。 曹洞宗醫王山と號す。慶長15年(1610年)天養という僧この村に来り、薬師堂の傍に&ruby(あんしつ){庵室}を営み暫く滞留す。里老相謀て1寺を&ruby(はじ){剏}め天養をして住せしむ。その後牛沢村大徳寺の僧洞外村民の拓に応じてここに閑居せり。 今に大徳寺の末山なり。 ---- -Google Map --[[飯谷山>https://goo.gl/maps/QAJqVZZkPyiM7XwJ9]] --[[飯谷神社>https://goo.gl/maps/afLsuGgoD8A8JwkMA]](参考:JAPANESE RELIGIONS) --[[瑠璃光山薬師堂>https://goo.gl/maps/FGxfQDrBkDgL83eg8]] --[[月光寺>https://goo.gl/maps/n4wMao1FznLp6Y7Z8]] --[[正一位稲荷神社>https://goo.gl/maps/LEVY46WpvvEpMoFu6]] --[[柳津ダム>https://goo.gl/maps/26PcrRAFCzKcaxYH6]] -[[飯谷山>https://yamayama.jp/iitani/iitani.htm]](福島の山々) --飯谷神社の本殿は昭和55年(1980年)に焼失し移転したそうです。旧本殿跡地はどうにか確認できるようですが。 -[[小杉山の「飯谷神社」由縁について>http://tennkuunosato.sakura.ne.jp/wp/?p=628]](西会津天空の里) ---祭神は倉稲魂神らしいです

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: