河沼郡牛沢組野老沢村

陸奥国 河沼郡 牛沢組 野老沢(ところさは)
大日本地誌大系第33巻 146コマ目

府城の西に当り行程7里30町。
家数20軒、東西1町50間・南北2町50間。山足に散居す。
東南北に田圃(たんぼ)あり。

東2町3間阿久津村に界ひ只見川を限りとす。
西は数峯と隔て野沢組小杉山村の山に連なり界域分明ならず。
南14町54間麻生村の界に至る。その村まで29町20間余。
北は村際にて小巻村に界ふ。その村まで6町。

旧中野老沢という端村有。今はなし。

端村

上野老沢(かみところさは)

本村の南6町にあり。
家数12軒、東西1町2間・南北1町20間。
西は山に()ひ三方田圃なり。

山川

飯谷山(いたにやま)

村南にあり。
頂上まで1里計。
西は小杉山村と峯を界ふ。

只見川

村東2町余にあり。
麻生村の境内より来り、北に流るること15町余小巻村の界に入る。

巻沢(まきのさわ)

村南3町計にあり。
源は飯谷山より出て、東に流るること30町計只見川に入る。

神社

飯谷神社

祭神 飯谷神?
相殿 伊勢宮
   白山神
鎮座 不明
村西飯谷山の上にあり。
鳥居拝殿あり。
祭禮は5月5日なり。

神職 舟木伊勢

土倉村に住す。
いつの頃にか舟木左京光政という者初て神職となる。今の伊勢直春に至るまでの世次しれず。

寺院

薬師堂

村西20間山上にあり。
薬師、長1尺余。古佛なり。
棟札の写しあり。表に『寛正四癸未九月大旦那盛詮造立』のよしを注し(寛正4年:1463年)、裏に『應永三十三丙午八月二十佛か徳阿彌陀佛平内次郎荒分覚賢』と書付あり(應永33年:1426年)。應永は草創の年にて寛正は再興の年なるべし。

別当 月光寺

本堂の北にあり。
曹洞宗醫王山と號す。慶長15年(1610年)天養という僧この村に来り、薬師堂の傍に庵室(あんしつ)を営み暫く滞留す。里老相謀て1寺を(はじ)め天養をして住せしむ。その後牛沢村大徳寺の僧洞外村民の拓に応じてここに閑居せり。
今に大徳寺の末山なり。


最終更新:2020年05月15日 18:54