河沼郡牛沢組長倉村

「河沼郡牛沢組長倉村」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

河沼郡牛沢組長倉村」(2020/05/15 (金) 20:53:38) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

陸奥国 [[河沼郡]] [[牛沢組>河沼郡牛沢組]] &ruby(なかくら){長倉}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 149コマ目 #expand(500){{{ 府城の西に当り行程7里12町。 家数21軒、東西2町・南北2町50間。山中に住す。 四方少しく&ruby(たんぼ){田圃}あり。 東8町30間[[猪鼻村>河沼郡牛沢組猪鼻村]]の界に至る。その村は寅(東北東)に当り12町。 西1町54間余・北12町37間余、共に[[郷戸村>河沼郡牛沢組郷戸村]]の界に至る。その村は西に当り10町40間。 南16町51間余[[塩野村>河沼郡牛沢組塩野村]]の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り24町。 *山川 **&ruby(ゆせんとおげ){湯泉峠} 村の辰巳(南東)の方5町余にあり。 登ること5町余。 塩野村にゆく山経なり。 **&ruby(あかたにかわ){赤谷川} 村西3町にあり。 広2間。 [[塩野村>河沼郡牛沢組塩野村]]の山中より出て、北に流るること20町余、田地の養水となり[[阿久津村>河沼郡牛沢組阿久津村]]の界に入る龍蔵庵川となる。 *神社 **鬼渡神社 |祭神|鬼渡神?| |相殿|八幡宮| |  |稲荷神| |  |第六天神| |草創|不明| 村西にあり。 鳥居あり。出倉村舟木伊勢これを司る。 *長蔵寺 村東にあり。 曹洞宗高昌山と號す。坂下組坂下村定林寺の末寺なり。 永禄4年(1561年)是春という僧の開基という。 本尊釈迦客殿に安ず。 ---- -Google Map --[[鬼渡神社>https://goo.gl/maps/werwsXizRZ5YDkjA7]] ---鳥居が立派。参道は東(山側)向き。 --[[長蔵寺>https://goo.gl/maps/hwovsSq8RkeZTuQL6]] ***温泉峠 現在長倉から塩野に向かうにはパールラインを東に進み、猪鼻地区より県道53号線を銀山川沿いに南下するのが安全なルートです。昔はこの道はなく、長倉の東の山を蛇行しながら登り尾根沿いを南下するルートを通っていたようです。この旧道が温泉峠ではないかと思います。旧道の途中で山の中に入るルートもあるようですが、道がつながっているかどうかも怪しいです。 #image(yusen.jpg, width=350) ※地理院地図(大正2年計図/昭和6年修正) }}}
陸奥国 [[河沼郡]] [[牛沢組>河沼郡牛沢組]] &ruby(なかくら){長倉}村 &blanklink(大日本地誌大系第33巻){https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1179220} 149コマ目 府城の西に当り行程7里12町。 家数21軒、東西2町・南北2町50間、山中に住す。 四方少しく&ruby(たんぼ){田圃}あり。 東8町30間[[猪鼻村>河沼郡牛沢組猪鼻村]]の界に至る。その村は寅(東北東)に当り12町。 西1町54間余・北12町37間余、共に[[郷戸村>河沼郡牛沢組郷戸村]]の界に至る。その村は西に当り10町40間。 南16町51間余[[塩野村>河沼郡牛沢組塩野村]]の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り24町。 *山川 **&ruby(ゆせんとうげ){湯泉峠} 村の辰巳(南東)の方5町余にあり。 登ること5町余。 塩野村にゆく山経なり。 **&ruby(あかたにかわ){赤谷川} 村西3町にあり。 広2間。 [[塩野村>河沼郡牛沢組塩野村]]の山中より出て、北に流るること20町余、田地の養水となり[[阿久津村>河沼郡牛沢組阿久津村]]の界に入る龍蔵庵川となる。 *神社 **鬼渡神社 |祭神|鬼渡神?| |相殿|八幡宮| |  |稲荷神| |  |第六天神| |草創|不明| 村西にあり。 鳥居あり。出倉村舟木伊勢これを司る。 *長蔵寺 村東にあり。 曹洞宗高昌山と號す。坂下組坂下村定林寺の末寺なり。 永禄4年(1561年)是春という僧の開基という。 本尊釈迦客殿に安ず。 ---- -Google Map --[[鬼渡神社>https://goo.gl/maps/werwsXizRZ5YDkjA7]] ---鳥居が立派。参道は東(山側)向き。 --[[長蔵寺>https://goo.gl/maps/hwovsSq8RkeZTuQL6]] ***温泉峠 現在長倉から塩野に向かうにはパールラインを東に進み、猪鼻地区より県道53号線を銀山川沿いに南下するのが安全なルートです。昔はこの道はなく、長倉の東の山を蛇行しながら登り尾根沿いを南下するルートを通っていたようです。この旧道が温泉峠ではないかと思います。旧道の途中で山の中に入るルートもあるようですが、道がつながっているかどうかも怪しいです。 #image(yusen.jpg, width=350) ※地理院地図(大正2年計図/昭和6年修正)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: