府城の西に当り行程7里12町。
家数21軒、東西2町・南北2町50間、山中に住す。
四方少しく田圃あり。
東8町30間
猪鼻村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り12町。
西1町54間余・北12町37間余、共に
郷戸村の界に至る。その村は西に当り10町40間。
南16町51間余
塩野村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り24町。
山川
湯泉峠
村の辰巳(南東)の方5町余にあり。
登ること5町余。
塩野村にゆく山経なり。
赤谷川
村西3町にあり。
広2間。
塩野村の山中より出て、北に流るること20町余、田地の養水となり
阿久津村の界に入る龍蔵庵川となる。
神社
鬼渡神社
| 祭神 |
鬼渡神? |
| 相殿 |
八幡宮 |
| 稲荷神 |
| 第六天神 |
| 草創 |
不明 |
村西にあり。
鳥居あり。出倉村舟木伊勢これを司る。
長蔵寺
村東にあり。
曹洞宗高昌山と號す。坂下組坂下村定林寺の末寺なり。
永禄4年(1561年)是春という僧の開基という。
本尊釈迦客殿に安ず。
外部リンク等
村名について
本集落の起こりは和銅年間(708~715)との記述が『猪倉野村誌』にある。
長倉という地名は、むかし郷戸原一帯で収穫された穀物を災害や戦乱から守るために、郷戸原から赤谷川の沢ひとる隔てた台地上に大きな倉を建て、そこに穀物を収納しておいたところからおこったものといわれている。
また『会津旧字雑考』には長蔵と記載があるとの事。
明治8年(1875年)、猪鼻・長倉・黒滝・塩野が合併し猪倉野村が起こる。
明治22年(1889年)、郷戸村・猪倉野村が合併し倉戸村となる。
大正10年(1921年)、柳津村・飯谷村と合併し柳津村の一部となる。
温泉峠?
長倉の東の山を蛇行しながら登り尾根沿いを南下するルートが本峠か?
※地理院地図(大正2年計図/昭和6年修正)
猪倉野地区の社寺
法人番号公表サイトで猪倉野を調べると下記の登録がある
| 法人番号 |
商号又は名称 |
所在地 |
備考 |
| 6380005008912 |
鬼渡神社 |
河沼郡柳津町大字猪倉野字屋敷添甲920番地 |
長倉 |
| 8380005008919 |
春日神社 |
河沼郡柳津町大字猪倉野字宮ノ前乙254番地-イ |
塩野 |
| 1380005008925 |
神明神社 |
河沼郡柳津町大字猪倉野字北ノ角丙1250番地 |
猪鼻 |
| 4380005008939 |
山神社 |
河沼郡柳津町大字猪倉野字上山下871番地 |
黒滝 |
言い伝え
七夜張・七呼
長倉から猪鼻に花嫁さんの行列この通路を行くと、必ずこのあたりに住んでいる狐が「オーイ、オーイ」といくども花嫁行列を呼び戻すのだそうで、そのために銀山川をはさんで長倉側は七夜張、猪鼻側は七呼、ともに「ナナヨバワリ」の地名を生んだといわれている。だから、花嫁行列だけはこの七呼から道をさけて猪鼻へ行くのだそうである。
参照:
柳津町誌 集落編より。「七ヨバリ」の地名は森林計画図を参照
最終更新:2025年10月17日 22:11