府城の西に当り行程7里12町。
家数21軒、東西2町・南北2町50間、山中に住す。
四方少しく田圃あり。
東8町30間
猪鼻村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り12町。
西1町54間余・北12町37間余、共に
郷戸村の界に至る。その村は西に当り10町40間。
南16町51間余
塩野村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り24町。
山川
湯泉峠
村の辰巳(南東)の方5町余にあり。
登ること5町余。
塩野村にゆく山経なり。
赤谷川
村西3町にあり。
広2間。
塩野村の山中より出て、北に流るること20町余、田地の養水となり
阿久津村の界に入る龍蔵庵川となる。
神社
鬼渡神社
祭神 |
鬼渡神? |
相殿 |
八幡宮 |
|
稲荷神 |
|
第六天神 |
草創 |
不明 |
村西にあり。
鳥居あり。出倉村舟木伊勢これを司る。
長蔵寺
村東にあり。
曹洞宗高昌山と號す。坂下組坂下村定林寺の末寺なり。
永禄4年(1561年)是春という僧の開基という。
本尊釈迦客殿に安ず。
温泉峠
現在長倉から塩野に向かうにはパールラインを東に進み、猪鼻地区より県道53号線を銀山川沿いに南下するのが安全なルートです。昔はこの道はなく、長倉の東の山を蛇行しながら登り尾根沿いを南下するルートを通っていたようです。この旧道が温泉峠ではないかと思います。旧道の途中で山の中に入るルートもあるようですが、道がつながっているかどうかも怪しいです。
※地理院地図(大正2年計図/昭和6年修正)
最終更新:2020年05月15日 20:53