この村旧塩村とて平明村の端村なり。本郡に同名ある故天正中(1573年~1593年)今の名に改む。何の頃よりか分て1村となる。
府城の西北に当り行程7里。
家数9軒、東西1町20間・南北40間。
東は山繞り西南北に田畠あり村際を渓水流る。
東3町15間・北2町4間、共に
高目村の界に至る。その村は北に当り14町40間余。
西2町6間・南9町45間、共に
吉田組平明村の界に至る。その村は西に当り12町10間余。
端村
向山
本村の西
平明村の境内を隔て16町40間にあり。
家居1軒。
北は山林に傍ひ三方僅かに
田圃を開く。
東南は共に平明村に界ひ、西北は共に
吉田組原村に接す。
地面東西3町40間・南北1町30間余。
山川
笹川
高目村の山中より出て、渓水これに合す。
村中を西にすぎ境内を経ること5町50間
平明村の方に注ぐ。
広7間計。
水利
堤
端村向山の西1町10間にあり。
周70間余。
神社
山神社
村中にあり。
鳥居あり。上三宮村高村能登これを司る。
寺院
薬師堂
端村向山の北にあり。
草創の年月詳ならず。
村民の持なり。
- Google Map
- 漆窪地区
- 向山
- 風土記の記述に該当する地区で他に向山という地名がないです。
- 笹川
- 現在の笹川は風土記の記述通り高目村の方(この辺り)から流れ出しています。漆窪付近を流れているのは富士川です。
- 大山祇神社? - 確認はできず
- 薬師堂?
- この辺りに池か沼があり薬師堂はその付近に建っているようですが確認できず
最終更新:2020年09月15日 18:44