耶麻郡吉田組出戸村

陸奥国 耶麻郡 吉田組 出戸(いてと)
大日本地誌大系第32巻 158コマ目

府城の西北に当り行程10里23町。
家数24軒、東西3町・南北3町、山間に住す。

東10町59間中沢村の界に至る。その村まで13町30間余。
西北は共に山を隔て越後国蒲原郡鹿瀬組馬取村に界ひ界域分ち難し。
南6町計山浦村の山に界ふ。その村は辰巳(南東)に当り10町30間余。

小名

大出戸(おほいてと)

本村より戌亥(北西)の方12町、山上にあり。
家数2軒、東西20間・南北10間。
辰巳(南東)の方は眼界広くして封内の高山十数理の外に見ゆ。

端村

楢林新田(ならはやししんでん)

本村の東9町にあり。
家数2軒、東西1町・南北2町、山麓に住す。

山川

高山(たかやま)

村西6町にあり。
高35丈。
西は馬取村に属し峯を界とす。

鳥居峠(とりいとうげ)

村南10町にあり。
山浦村に往く道なり。
登ること1町10間余。

聖沢(ひしりさわ)

村北の山中より出て未申(南西)に流れて村西を過ぎ、藤六沢(とうろくさわ)岩屋沢(いはやさわ)などいう渓流これに(そそ)ぎ山浦村の界に入り山田川に合す。

岩窟

村より未申(南西)の方13町計にあり。
石階を登ること100余級。岩屋の中に虚空蔵を安置す。岩石聳え出て雨露を凌ぐべき所深3間・幅6間余あり。この岩を屋上とし柱梁(ちゅうりょう)を構えて拝殿とし、庇縁ありて深谷に臨めり。
虚空蔵(長1尺3寸5分余)及び不動(長9寸8分余)・毘沙門(長1尺4寸余)の木像を安ず。
毎歳正月23日、3月13日を会式とし、村民の崇敬大かたならず。
虚空蔵に銘あり。『十石伴越後本村住人也永正八季辛未四月十三日伊勢外宮住人眞海十穀寶冠之五大佛并不動明王毘沙門造續之後具可有廻向候□□□□□□□□(この所修補の為に文字塗滅す)佛師阿州府中住人筌曉』と書付(永正8年:1511年。阿州:阿波の国。現在の徳島県)、毘沙門の像にも銘ありしが後装色を加えしかば今わずかに『眞海十石居住造建之五十七才』の13字を弁ずるのみ。

原野

牧場

村西、高山の中にあり。
東西5町・南北18町計。

水利

堤3

共に村より寅(東北東)の方10町にあり。
一は吉沢堤(よしさはつつみ)という。周180間。
二は共に内林堤(うちはやしつつみ)といい上下に並ぶ。上は周67間、下は周90間。
共に延寶2年(1674年)に築く。

神社

山神社

祭神 山神?
相殿 鎮守神
草創 不明
村西にあり。
鳥居あり。上三宮村高村能登これを司る。


最終更新:2020年09月21日 18:33