府城の西北に当り行程18里。
家数25軒、東西1町50間・南北1町40間。
山中に住し、北は揚川に傍ふ。
東4町・南4町、共に
長谷村の界に至る。その村は南に当り20町。
西3町4間
石間村の界に至る。その村まで13町余。
北1町50間
石戸村に界ひ揚川を限りとす。その村は丑(北北東)に当り4町。
山川
揚川
村北1町50間にあり。
長谷村の境内より来り、北に流れ西に転じて
石間村の界に入る。
境内を流るること8町。
広1町40間。
この川に石戸村に越える船渡あり。
神社
若宮八幡宮
祭神 |
若宮八幡? |
相殿 |
山神 3座 |
|
稲荷神 |
|
石神 |
鎮座 |
不明 |
村南5町、山足にあり。
鳥居幣殿拝殿あり。
神職 星大和
何の頃にか内記國良という者当社の神職となる。今の大和國次は10代の孫なりとぞ。
寺院
阿弥陀堂
村中にあり。
草創の時代知らず。
弥陀の像、長1尺2寸、古佛なり。
村民の持なり。
余談。
若宮八幡神社はどこに?
神社明細帳の三川村上戸谷渡には若宮八幡神社が1社しか登録がないのですが、この社でしょうか(旧地名が上之平)? 枠外に柴蕨沢の山神社を合併したとの記載があります。
…としても、現在どこにあるのか不明です。
※越後佐渡デジタルライブラリー『神社明細帳 阿賀町』No.56より
最終更新:2020年11月13日 22:03