府城の南に当り行程11里余。
家数14軒、東西1町30間・南北50間。
四方田圃なり。
東4町26間・南8町、共に
田島組永田村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り7町20間余。
西1町
上塩沢村の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り2町30間。
北13町
高野村の界に至る。その村まで14町30間。
小名
田中
本村より寅(東北東)の方3町にあり。
家数7軒、東西1町・南北30間。
四方田圃なり。
根岸
田中より丑(北北東)の方3町にあり。
家数8軒、東西1町・南北30間。
北は山に倚り南は田圃なり。
宮下
根岸より寅(東北東)の方5町にあり。
家数5軒、東西40間・南北40間。
西北は山に倚り東南は田圃なり。
山川
檜沢川
村南3町にあり。
福米沢村の境内より
上塩沢村の地を過ぎ来り、丑寅(北東)の方に流るること17町計、
高野村の界に入る。
関梁
橋
村より未(南南西)の方4町20間余にあり。
隣村の通路檜沢川に架す。
土橋なり。
長15間。
神社
鷲神社
小名宮下の北山麓にあり。
鳥居拝殿あり。
『鷲大明神鰐口奥州長江庄田島郷二崎、永亮二二年王子(永享四年壬子なるべし)十一月廿一日敬白大旦那猪俣憲賴』と彫付し鰐口1口あり。
※永享4年=1432年
神職 大竹攝津
何の頃にか帯刀氏信と云うもの神職となりき。今の攝津氏廣は氏信が八世の孫なりという。
最終更新:2020年03月29日 17:56