昔は大鹿原と云いしが、居民貧窮を苦み、寛永8年(1631年)今の名に改めしと云う。この村の農民の家に『奥州南山大鹿原村田中権現敬白明應三甲匀大旦那頼家』と彫付し小き鰐口あり。
府城の南に当り行程11里。
家数14軒、東西1町30間・南北1町。
北は山に倚り三方田圃なり。
小名
下村
本村の東1町にあり。
家数19軒、東西30間・南北40間。
北は山に倚り三方田圃なり。
山川
帯沢山
村北20町にあり。
登ること13町計。
本村及び金井沢、上・下塩沢4ヶ村入逢の山にて、北の方大芦村の山に続く。
檜沢川
村南1町にあり。
金井沢村の境内より来り、東に流るること18町計、
上塩沢村の界に入る。
神社
雷神社
祭神 |
八色雷神 |
鎮座 |
不明 |
村北2町にあり。
鳥居拝殿あり。常楽院司なり。
寺院
常楽院
村北2町にあり。
山號を鹿澤山という。河島組糸沢村龍福寺の末寺真言宗なり。
永正16年(1519年)海順という僧開基すという。
客殿に不動を安し本尊とす。
昔村西1町計に阿弥陀堂あり、天正中(1573年~1593年)廃して本尊をこの寺に納む。
鰐口1口あり。銘に『永□□年二月十七日願主敬白』とあり。
鐘樓
境内にあり。
鐘の径2尺5寸『明和五子年五月大吉日』と彫付けあり。
※明和5年戊子=1768年
地蔵堂
境内にあり。
観音堂
村西6町30間にあり。
創建の年代詳ならず。
田島村薬師寺司なり。
最終更新:2020年03月29日 18:21