もと助牛に作る。寛文中(1661年~1673年)今の字に改めき。
府城の西南に当り行程20里13町。
家数14軒、東西4間・南北1町。
山間に住し西根川あり。
東13町
田瀬村の山界に至る。その村は丑寅(北東)に当り24町30間。
西13町
古町組大原村の山に界ふ。
南5町35間
小高林村の界に至る。その村まで11町50間。
北10町40間
穴原村の界に至る。その村まで24町40間。
山川
西根川
村西20間にあり。
小高林村の境内より来り、北に流るること13町、
穴原村の界に入る。
広8間。
「いはな」・鰥を産す。
関梁
橋
村西20間、西根川に架す。
長8間。
隣村の通路、丸木橋なり。
神社
山神社
村東1町にあり。
鳥居あり。木賊村星安藝これを司る。
寺院
薬師堂
村西にあり。
創造の年月詳ならず。
塩原村泉光寺司なり。
最終更新:2020年03月30日 19:58