府城の西南に当り行程20里24町。
家数20軒。東西50間・南北1町30間、山間に住し西北に西根川あり。
東7町・北5町30間、共に
介木生村の界に至る。その村は北に当り11町50間。
西11町
古町組大桃村の山に界ふ。
南2町10間
木賊村の界に至る。その村まで18町40間。
山川
西根川
村西1町にあり。
木賊村の境内より来り、北に流れ東に折れ、また北に転じ
介木生村の界に入る。
境内を経ること4町40間計。
関梁
橋
村北1町、隣村の通路西根川に架す。
崩橋という。
長8間。丸木橋なり。
傍に数丈の巉巌あり。
中に一の怪石特立し、朝夕の陰晴に神の形を見ることありとて、土人崩岩権現と称し崇敬することおほかたならず。
神社
諏訪神社
村東1町にあり。
鳥居あり。
木賊村星安藝が司なり。
外部リンク等
余談
崩岩神社の縁起が全く分かりません。崩岩権現から起こったものと思われますが果たして…
参考:
崩岩権現 - 南会津郡案内誌
最終更新:2025年08月28日 22:35