府城の南に当り、行程7里24町。
家数23軒、東西1町・南北30間、山中に住す。
四方田圃にて北は戸石川に傍ふ。
東3町30間
成岡村の界に至る。その村まで8町。
西1町40間・北1町、共に
板倉村の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り3町。
南5町40間
刈合村の界に至る。その村まで10町。
山川
戸石川
村より丑寅(北東)の方1町にあり。
板倉村の境内より来り、辰巳(南東)の方に流るること9町、
刈合村の界に入る。
村名について:
明治8年に成岡村、萩原村、板倉村、小池村、倉谷村、水抜村が合併し栄富村となる。
余談:高倉神社
町史によると昔は高倉神社があったとの事。現在はない
『会津鑑』巻之二十四に「高倉神社、神主水抜住星氏」とある。
古地図
最終更新:2025年07月11日 22:24