会津郡楢原組板倉村

陸奥国 会津郡 楢原組 板倉(いたくら)
大日本地誌大系第31巻 97コマ目

府城の南に当り、行程7里21町。
家数16軒、東西28間・南北2町。
山中に住し、東は戸石川に()ひ、三方田圃(たんぼ)なり。

東5町倉谷村の山に界ふ。
西2町・北1町、共に小池村の界に至る。その村は西に当り3町。
南1町萩原村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り3町。

山川

戸石川

村東1町余にあり。
小池村の境内より来り、南に流るること2町、萩原村の界に入る。

神社

鬼渡神社

祭神 鬼渡神?
相殿 日光神
鎮座 不明
村西1町30間にあり。
鳥居あり。水抜村星河内これを司る。


村名について:
明治8年に成岡村、萩原村、板倉村、小池村、倉谷村、水抜村が合併し栄富村となる。
会津郡楢原組小池村に載せた地図も参照。

余談:町史より一部抜粋
貞享ニ年(1685)の「楢原郷地下風俗覚書」によると、鎮守鬼渡神社の神が嫌うため、胡麻をつくらず、(ちがや)を織り畳を製造、七畳から十畳を金一分で売っていた。
下野街道は村の西南見明山の麓、矢の原の地を南下している。坂の途中栗生一里塚があった、現在は畑になっている。
町内を通る下野街道で、一里塚があったところは大内・中倉・矢ノ原・岩本の五ヶ所である。大内峠の一里塚だけはかろうじて原型を保っている。その他は記録として残っているだけである。

余談:鬼渡神社について
国税庁の法人番号公開サイトを見ると「福島県南会津郡下郷町大字栄富字堂林丙961番地」に鬼渡神社の登録が見える。地図に記載は無いが宮はあるか?
最終更新:2025年07月11日 22:09
添付ファイル