妙法寺


寶塔山と號す。
法華宗日什派の本山なり。
日什は本郡滝沢村の産なり。
縁起に、拠に父を石塚某といい初め子無きを憂へ同村八幡宮に祈てこの日什を設く。妻安産の後その神徳に感じ夫婦一簣(いっき)の土を運て山を築き神廟を営む。即今の一簣山(滝沢村の出す)これなりと。幼にして自ら台岳に登り傳教の玄旨を明らめ、また傍諸宗に通せり。
晩年開悟する所有て法華に帰依し、後園融院永徳元年(1381年)京師に赴き一派の立義を奏し勅を奉して洛の妙満寺遠州*1見附の玄妙寺を開けり。故に当寺を合せて一派の三本寺と称し他寺の管轄を受けず。また当寺に住する者無官と(いえども)世々上人と称せり。
明徳3年(1392年)2月28日日什当寺に寂し滝沢村の地に葬る。妙国寺の廟塔これなり(滝沢村の条下に伝あり。併見るべし)。
当寺葦名氏より寺領若干を寄付し寺境も広大なりしが、天正巳丑の乱(1590年)に侵掠せられ中絶すること数年、文禄3年(1594年)に至て蒲生家より今の地を与えり(旧地詳ならず)。

本堂

6間四面余、東向。

書院

6間に3間半。

庫裏

6間に5間。

開山堂

本堂の北にあり。
3間四面余。

大黒堂

本堂の前にあり。

鐘楼

大黒堂の北にあり。
鐘・径2尺2寸5分。
『明和七庚寅歳八月吉祥日當山三十六世嗣法日逕』と彫付あり。
※明和7年=1770年

樹林院

境内にあり。
7間に4間。もと当山の塔頭12宇ありしが、漸々廃して今はこの1宇のみ遺れり。

三十番神社

本堂の南にあり。
3間四面余。

寶物

大黒画

1幅。日蓮筆。
『文永三年卯月二日』という奥書あり(文永3年=1266年)

曼荼羅纔

2幅。1幅は文永6年( 1269年)日蓮と記し、1幅は『備後尾道石原佐治右衛門授之永徳二二年甲子四月三日』(数字わずかに見ゆ)
※永徳4年甲子=1384年

獅子香爐(こうろ)

後圓融院より宸筆の連歌百韻を獅子香爐を賜りしが、連歌は燒失せてこの香爐は今に伝て寺珍とす。

猫画

1幅。台徳院殿(徳川秀忠)御筆。慶安2年(1649年)より寄付せられし処なり。

天蓋

1箇。これも承應元年(1652年)に官より寄付せらる。

鬼子母神掛幅

1幅。古法眼元信筆。

相伝牒

1通。葦名隆盛の書なり。今はなし。
その文舊事雑考にあれば左に載す。
 判
奥州會津東十二村南瀧澤内波多野近江守盛泰之知行分之内石塚屋敷幷田地六百七十刈所合直錢拾四貫文永代法華宗妙法寺之住持日戒賣渡申所實也
 右於比所私公事幷就細事等不可有違亂候但公方段
 錢者可爲如御法候仍爲後代之狀如件
 延徳二年庚戌十月十五日

消息

2幅。共に日蓮筆。
その文如左(※略)



当時の建物は戊辰戦争の時に全部なくなっています。

現在の場所
Google Map

他、wikipediaより
妙法寺 (会津若松市)
日什

最終更新:2020年03月01日 05:23

*1 遠江国。現在の静岡県の西側