府城の西南に当り行程1里29町。
家数17軒、東西2町26間・南北40間。
四方田圃なり。
東2町28間・南1町26間、共に
上荒井村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り4町。
西5町48間
大沼郡本組橋爪村の界に至る。その村は未申(南西)に当り5町50間余。
北2町38間
金屋村の界に至る。その村まで3町10間余。
端村
出新田
本村の西20間にあり。
家数3軒、東西32けん・南北34間。
四方田圃なり。
寛永6年(1629年)に闢く。
神社
熊野宮
村中にあり。
鳥居あり。永福寺司なり。
寺院
永福寺
熊野宮の西にあり。
熊野山と號す。府下
大町一桂院の末山真言宗なり。
開基の年代しれず、文禄中(1593年~1596年)頼圓という僧住すという。
地蔵を本尊とし客殿に安ず。
古蹟
館跡
村中にあり。
東西19間・南北33間。
天正の頃(1573年~1593年)葦名氏の臣荒井因幡某という者居るという。
今は民屋となる。
土居堀の形存す。
最終更新:2020年03月09日 16:48