府城の西に当り行程6里。
家数22軒、東西50間・南北1町25間。東は山に倚り三方田圃なり。
東1里
高田組軽井沢村の山に界ふ。
西12町10間
湯八木沢村の界に至る。その村まで25町。
南1町53間
中村の界に至る。その村まで12町。
北22間
大嶺村の界に至る。その村まで24町。
小名
南田代
本村の南4町にあり。
家数16軒、東西1町9間・南北35間。東は山に倚り三方田圃なり。
端村
松下
本村より丑(北北東)の方8町にあり。
家数6軒、東西35間・南北30間。東北は山に倚り西南は菜圃なり。
山川
杉山
村より巳(南南東)の方10町20間にあり。
頂まで20町余。雑木多し。
また村より東に高尾嶺という山あり。
西勝峠
村より寅(東北東)の方にあり。
登ること25町。北の方
軽井沢村に界ひ頂を限りとす
この邊の諸村より府城に通る道なり。俗に銀山街道と称す。
倉廩
米倉
村中にあり。本組の米を納む。
神社
伊夜彦神社
村西にあり。
石鳥居拝殿あり。名入村二瓶大和が司なり。
熊野宮
村より巳(南南東)の方15町にあり。
二瓶大和が司なり。
寺院
正徳寺
村中にあり。
永禄10年(1567年)弘繁という僧下野国那須より来て草剏し田末山と號す。
浄土宗府下西名子屋町秀翁寺の末山なり。
本尊弥陀客殿に安ず。
参照
外部リンク等
古地図
※地理院地図(大正2年測図/昭和6年要部修正測図)
久保田地区の寺社
| 社名 |
社格 |
祭神 |
祭日 |
所在地 |
備考 |
| 彌彦神社 |
小社 |
天香護山 |
九月十三日 |
東川村大字久保田字甲居平 |
|
| 彌彦神社 |
小社 |
天香護山 |
十月一日 |
東川村大字久保田字乙居平 |
大嶺地区 |
峯清山圓明寺 東川村大字久保田字大嶺にあり
本尊 釈迦
北会津郡東山村天寧寺末なり
田松山正徳寺 東川村大字久保田字田代にあり
本尊 彌陀
若松市西名子屋町秀翁寺末なり
円明寺(大字久保田字居平乙大峯山)
峯清山 曹洞宗
本尊 釈迦如来
大峯に円明寺があったことは西山地区の人にも余り知られていない。凡そ150年前に無住となり檀家数も少く、寺院の維持管理も思うに委せず廃寺となって、今はその寺屋敷と村中に建てられた小堂にその名残を留めている(中略)
古老の言によれば円明寺は廃寺となり、寺籍が移され北海道に峯清山円明寺が建てられたという。
聖徳寺(大字久保田)
田松山 浄土宗 本山知恩院
本尊 阿弥陀如来
山号の由来は田代村の字椚地区に松の老木8本あり、倒木により昭和年代には3本になったがこの地名と松に因んで田松山と称したといわれる。寺号は正徳年間に改築したので正徳寺としたといわれているが、改築を証する資料はない。また永禄10年は1567年で、正徳年間は1711~1716年で145年間の年代差があり不可解である。
法人番号公表サイトでは下記の登録がある
| 法人番号 |
商号又は名称 |
所在地 |
備考 |
| 4380005009078 |
正徳寺 |
福島県河沼郡柳津町大字久保田字居平甲562番地 |
|
| 1380005008933 |
彌彦神社 |
福島県河沼郡柳津町大字久保田字居平甲606番地 |
|
| 9380005008934 |
彌彦神社 |
福島県河沼郡柳津町大字久保田字居平乙20番地 |
大嶺地区 |
三十三観世音
久保田村の東方およそ500メートル、俗に観音山という。1周300メートルの山の中腹の周囲に石像観世音菩薩33体が安置されている。像の裏または台座に寄進者名が彫られてあり、観世音の半肉体彫、舟形光背にて表現されている。33番目結びの台座には文政元年(1818)の紀年銘、世話人松三郎・龍助・龍七・縫之助・仙治良の5人の名がある。
像相は聖観音・十一面観音・如意輪観音・千手観音・また十字架のマリア観音・特に婦人信仰の中心となる子安観音等妙法蓮華経普門品第二十五の経文そのままの功徳を現している。
観世音菩薩の御利益は、勿論現世利益で七難八苦を災除し二求を与えるといわれる。二求とは「勇ましき男子」「やさしき女子」を信心することによってそれを授け給うとの教えである。
ここ久保田はへき遠の地にして産婆も医者も昔は程遠く難産のために他界した人が少なくない。久保田字仲村の地蔵は安山岩の豊富な埋蔵地であり、石工もまた幾人かの名匠がいたものと考えられる。この条件のもとにここに観音を造営し安産を祈念して奉祀されたのである。旧3月17日は観音様の祭、村の婦人はもとより他に嫁ぎし者もこの日は賑々しく参詣し、1人で33回廻り拝むところ10人で廻れば3回で祈りが済み、この連帯感の絆によって創始の文政より150年間信仰を続けてきた尊い民族的文化遺産である。今後も永久に続くように村一同の協力によって持続させたいものである。
| 番号 |
本尊 |
| 1 |
如意輪観音 |
| 2 |
十一面観音 |
| 3 |
如意輪観音 |
| 4 |
千手観音 |
| 5 |
千手観音 |
| 6 |
千手観音 |
| 7 |
マリア観音 |
| 8 |
十一面(長光・弐)観音 |
| 9 |
馬頭観音 |
| 10 |
千手観音 |
| 11 |
聖観音 |
| 12 |
千手観音 |
| 13 |
聖観音 |
| 14 |
如意輪観音 |
| 15 |
聖観音 |
| 16 |
千手観音 |
| 17 |
聖観音 |
| 18 |
如意輪観音 |
| 19 |
千手観音 |
| 20 |
千手観音 |
| 21 |
聖観音 |
| 22 |
千手観音 |
| 23 |
千手観音 |
| 24 |
聖観音 |
| 25 |
十一面観音 |
| 26 |
千手観音 |
| 27 |
如意輪観音 |
| 28 |
聖観音 |
| 29 |
馬頭観音 |
| 30 |
千手観音 |
| 31 |
聖観音 |
| 32 |
十一面観音 |
| 33 |
聖観音 |
| 番外 |
如意輪観音(二体) |
最終更新:2025年10月11日 17:08