会津郡松川組大窪村

陸奥国 会津郡 松川組 大窪(おほくほ)
大日本地誌大系第31巻 94コマ目

府城の南に当り、行程9里18町。
家数7軒、東西1町40間・南北23間、山間に住す。

東11町計水門村の山に界ふ。
西5町40間・南11町、共に小松川村の界に至る。その村は西に当り11町50間余。
北3町56間沢入村の界に至る。その村まで8町10間余。

神社

御霊神社

祭神 御霊神?
鎮座 不明
村西50間にあり。
鳥居あり。村民の持なり。


廃村

下郷町史から内容を一部引用
…現在御霊権現は社跡のみとなり、地蔵堂は廃村当時沢入に移され、村民に手厚く祭られている。
 明治八年(一八七五)に沢入村・大窪村は水門村と合併して澳田(いくた)村となり、同二十二年(一八八九)町村制施工により旭田村に属し大字澳田となる。大窪村は明治八年澳田村に合併後廃村になり、現在は大字澳田乙・丙番地区を沢入と呼称している。

余談
地理院地図では旧村跡の北側に神社の印があるが現在は沢入文殊堂が設置されている
最終更新:2025年07月05日 15:34