府城の南に当り、行程9里10町余。
家数44軒、東西3町30間・南北1町44間。
東南は山に倚り西北は田圃なり。
東1里10町白川領岩瀬郡湯本村に界ひ二岐嶽の峯を限りとす。
西5町54間
中妻・本九九布両村の界に至る。その村は共に西に当り中妻村まで7町、本九九布村まで11町余。
南1里18町計
南倉沢村の山に界ふ。
北3町
弥五島組弥五島村に界ひ大川を限りとす。その村まで15町。
村東8町余に半同田という端村あり。今は廃す。
山川
二岐嶽
村東31町余にあり。
(本郡の条下に詳なり)
鎌房山
村より辰巳の方1里18町にあり。
南は南倉沢村の山に続く。
大川
男女沢
村より丑寅(北東)の方5町にあり。
源は二岐・鎌房両山の際より出、1里余北に流れ大川に入る。
広10間計。
関梁
水門口
村東8町にあり
ここより二岐嶽の北を踰て岩瀬郡に通ず。
木戸門を設け番戍を置いて往来を察せしむ
橋2
一は村より丑寅(北東)の方5町。男女沢に架す。府下に通る路なり。長12間・幅1間余。
一は村より西の方1町にあり。隣村の通路、渓流に架す。長5間・幅7尺。
神社
稲荷神社
祭神 |
稲荷神? |
相殿 |
山神 |
|
御霊神 2座 |
鎮座 |
不明 |
村南1町にあり。
石鳥居あり。木令村室井備中が司なり。
天神社
村より辰巳(南東)の方30間にあり。
鳥居あり。村民の持なり。
余談。
古い地図をざっと見たのですが…。
水門口から湯本村へは、男女川沿い上流に向かい大牧という場所を経由して
白岩村の端村雑根方面に向い、そこから東南に向い二岐山の北を回って湯本村に向う…というルートのようです。
※地理院地図(大正2年測図/昭和8年要部修正測図)
余談2。
上記リンクにある「鳥居と祠」付近の地名が「半道田」で口留番所があった所。
下郷町史も参照。
最終更新:2025年07月05日 16:39