府城の西北に当り行程4里33町余。
家数32軒、東西5町30間・南北21間。
天屋村に対し越後街道の南に住す。
山麓にて南に
田圃あり。
東2町20間・南9町30間、共に
片門村の界に至る。その村は東に当り11町30間余。
西18町18間片門村の端村軽沢の地に界ひ束松峠を限りとす。
山川
束松峠
村端より西に登ること18町10間余頂に至る。
道の左右にて天屋本名両村の界を分かつ(
天屋村の条下を併せ見るべし)。
水利
堤5
一は村西19町にあり。周6町2間神料堤という。寛政7年(1795年)に築く。
一は村西17町余にあり。周1町40間八百苅堤という。
一は村より申(西南西)の方18町にあり。周2町46間南沢堤という。
一は村より戌(西北西)の方にあり。周1町30間泥布沢堤という。
一は村より未(南南西)の方1町30間余にあり。周1町中田堤という。
神社
諏訪神社
祭神 |
諏訪神? |
|
相殿 |
伊勢宮 |
地主神なり |
|
富士神 |
|
|
八幡宮 |
|
|
稲荷神 |
|
|
熊野宮 |
|
|
諏訪神 |
|
|
若宮八幡 |
|
勧請 |
不明 |
|
村より巳(南南東)の方1町30間余丘の上にあり。
鳥居幣殿拝殿あり。上野尻村平野左仲が司なり。
寺院
本高寺
村中にあり。
何の頃にか松本掃部助という者1宇を草建し攝取山観音寺と號す。
後頽轉せしを寛永5年(1628年)秀山という僧再興し本高山と改め、浄土宗府下五之町高巖寺の末山となる。
本尊弥陀客殿に安ず。
古蹟
館跡
村より辰(東南東)の方1町30間にあり。
東西26間・南北28間。
何の頃にか松本掃部助某住すという。
最終更新:2020年05月21日 17:55