河沼郡野沢組利田村

陸奥国 大沼郡 野沢組 利田(かがた)
大日本地誌大系第33巻 170コマ目

もと加賀田に作る。寛文中(1661年~1673年)今の字に改む。

府城の西北に当り行程6里24町。
家数9軒、東西1町14間・南北50間。北は揚川に近く三方は山廻れり。

東6町11間漆窪村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り11町40間余。
西1町48間尾登村の山界に至る。その村は申(西南西)に当り17町40間。
南8町漆窪村の山に界ふ。
北5町耶麻郡大谷組利田村に界ひ揚川を限りとす。

端村

合瀬(あはせ)

本村より寅(東北東)の方3町20間余にあり。
家数10軒、東西1町3間・南北48間。北は揚川に臨み三方は田圃(たんぼ)なり。

山川

尾登(おのぼり)

村より未(南南西)の方8町にあり。
登ること3町尾登村と峯を界ふ。

揚川

端村合瀬の北20間にあり。
漆窪村の境内より来り、申(西南西)の方に流るること28町余尾登村の界に入る。

慶長16年(1611年)8月21日地大いに震い、大黒岩(大谷組利田村の境内にあり)崩れて川を塞ぎ1丈余の瀑布となり(或いは慶長の地震に岩割れて元和6年(1620年)7月の霖雨(りんう)に水漲り件の岩(くず)れこの瀑布となりしという)魚升ることを得ず。鱒鮭の類滝下に集れるを土人さて網をもてこれを捕る。この村にては川岸より縄を下てこれに係り、大谷組利田村にては北岸の岩にそふて漁せしという。今は滝の形なくただ急湍(きゅうたん)なり(利田村の条下を併せ見るべし)。

またこの川の岸に奇岩あり。水面より高こと数尺。中に3間計の(あな)ありて水湛ふ。この水炎旱にも涸れることなし。土人釜脇(かまのわき)と称し旱歳には雨を祈る所とす。

清水

村中にあり。
周4間、(うふ)清水という。
女子の初て生るる時にこの水をそそげば後に難産なしという。

水利

村南7町にあり。
周1町、とうきん林*1堤という。
延享2年(1745年)に築く。

神社

大澤神社

祭神 不明
相殿 山神
勧請 不明
村北4町にあり。
祭神及び勸請の初詳ならず。
鳥居あり。野沢本町伊藤対馬が司なり。

墳墓

村西1町20間にあり。
五輪、高3尺余。
この村の者京夫にさされて上京し小町がもとに渡夫を勤め3年にして帰郷しぬ。
後星霜を経て1老女来り宿を假んといい、これを見れば小町が老衰せしなり。驚いて家に請し互いに昔の物語をして袖をしぼりぬ。かくて数日滞留しけるに小町病に染て身まかりしが、その骸を葬りし所なりとて里人小町塚と称すれどもかかる上古のものとは見えず。
このほとりより文字ある石を得ることありといえば一石一字の供養塚なるも知るえからず。


参照


外部リンク等


尾登峠

利田村から尾登村へ、峠というからには山越ありきということで下記の道を想定しました。
※地理院地図(大正2年測図/昭和6年修正)

村名について

明治8年(1875年)、漆窪村・利田村が合併し峯村が発足。
明治22年(1889年)、西羽賀村・夏井村・川井村・塩坪村・池ノ原村・峯村が合併し新郷村が発足。
以下略

神社

法人番号公表サイトで「峯」地区で調べると下記の登録がある。
法人番号 商号又は名称 所在地
4380005009656 大沢神社 福島県喜多方市高郷町峯字宮ノ前甲1136番地
7380005009661 御稷神社 福島県喜多方市高郷町峯字漆窪乙314番地

大沢神社

会津高郷村史 3(民族編)から「鎮守と祭神」より)
旧村名  峯利田
旧社格  小社
鎮守   大沢神社
祭神   闇龗神(くらおかみ)
旧祭日  六月二十三日
創建勧請 延宝元年(1673)六月二十三日
最終更新:2025年09月25日 22:22
添付ファイル

*1 堂禁林か?