府城の西北に当り行程7里9町。
家数37軒、東西3町・南北1町30間。
東南に山繞り北は揚川に近く西は田畠なり。
東6町
利田村の山界に至る。その村は寅(東北東)に当り17町40間。
西14町16間
小島村の山界に至る。その村は申(西南西)に当り29町余。
民美亜14町
松尾村の山に界ふ。
北3町
耶麻郡大谷組赤岩村に界ひ揚川を限りとす。その村まで7町。
山川
尾登峠
村より寅卯(東北東~東の間)の方4町20間にあり。
登ること1町40間
利田村にゆく路にてその村と峯を界ふ。
形円岡の如し。丸山ともいう。
満山松樹茂れり。
揚川
村北3町にあり。
利田村の境内より来り、西に流るること19町
小島村の界に入る。
水利
堤2
一は村より巳(南南東)の方12町にあり。
周4町50間、太田堤という。承應元年(1652年)に築く。
一は村より辰(東南東)の方6町にあり。
周1町20間、向沼田堤という。寛文10年(1670年)に築く。
神社
伊豆神社
村より寅卯(東北東~東の間)の方6町、尾登峠の頂にあり。
鳥居あり。野沢本町伊藤対馬これを司る。
寺院
観音寺
村中にあり。
尾登山と號す。
五之町高巖寺の末山浄土宗なり。開基詳ならず。
もと
太子守宗なりしに、天正5年(1577年)寂道という僧住せし時浄家となる。
客殿に観音を案じ本尊とす。
最終更新:2020年05月24日 05:59