河沼郡野沢組尾登村

陸奥国 大沼郡 野沢組 尾登(おのぼり)
大日本地誌大系第33巻 171コマ目

府城の西北に当り行程7里9町。
家数37軒、東西3町・南北1町30間。東南に山(めぐ)り北は揚川に近く西は田畠なり。

東6町利田村の山界に至る。その村は寅(東北東)に当り17町40間。
西14町16間小島村の山界に至る。その村は申(西南西)に当り29町余。
民美亜14町松尾村の山に界ふ。
北3町耶麻郡大谷組赤岩村に界ひ揚川を限りとす。その村まで7町。

山川

尾登峠

村より寅卯(東北東~東の間)の方4町20間にあり。
登ること1町40間利田村にゆく路にてその村と峯を界ふ。
形円岡の如し。丸山ともいう。
満山松樹茂れり。

揚川

村北3町にあり。
利田村の境内より来り、西に流るること19町小島村の界に入る。

水利

堤2

一は村より巳(南南東)の方12町にあり。
周4町50間、太田(おほた)堤という。
承應元年(1652年)に築く。

一は村より辰(東南東)の方6町にあり。
周1町20間、向沼田(むかひぬまた)堤という。
寛文10年(1670年)に築く。

神社

伊豆神社

祭神 伊豆神?
相殿 稲荷神
総社
鎮座 不明
村より寅卯(東北東~東の間)の方6町、尾登峠の頂にあり。
鳥居あり。野沢本町伊藤対馬これを司る。

寺院

観音寺

村中にあり。
尾登山と號す。五之町高巖寺の末山浄土宗なり。開基詳ならず。
もと太子守宗なりしに、天正5年(1577年)寂道という僧住せし時浄家となる。
客殿に観音を案じ本尊とす。



外部リンク等


村名について

明治8年(1875年)、尾登村・小島村が合併し登世島村が発足。
昭和29年(1954年)、野沢町・尾野本村・登世島村・睦合村・下谷村・群岡村・上野尻村・宝坂村が耶麻郡新郷村・奥川村と合併して耶麻郡西会津町となり、郡より離脱。

寺社

法人番号公表サイトで登世島で検索すると下記の登録がある
法人番号 商号又は名称 所在地 備考
6380005008821 伊豆神社 福島県耶麻郡西会津町登世島字丸山甲2225番地 尾登峠?
3380005009046 観音寺 福島県耶麻郡西会津町登世島字早稲田甲1932番地
3380005008849 御稷神社 福島県耶麻郡西会津町登世島字端村中乙1103番地
2380005009063 常勝寺 福島県耶麻郡西会津町登世島字大門先乙3573番地
2380005008890 若宮八幡神社 福島県耶麻郡西会津町登世島字外城乙3824番地
※登世島は尾登と小島が合併した地

登世島(とせじま)第二分教場

町史より)
明治二十一年四月、尾登の観音寺(かんのんじ)の一部を借り登世島簡易小学校尾登分教室を開設。明治二十六年三月、尾野本尋常小学校登世島第二分教室となった。明治四十三年、校舎を新設(登世島字早稲田(わせだ)甲1932)に移転し、次いで昭和九年七月校舎を増築したが、昭和五十二年四月休校となり、昭和六十三年六月廃校となった。

古地図

※地理院地図(大正2年測図/昭和6年要部修正測図)
最終更新:2025年09月26日 19:08
添付ファイル