府城の北に当り行程3里。
家数20軒、東西2町21間・南北1町21間。
北は山麓につづき四方に田圃あり。
東11町・西1町20間、共に
大寺・本寺両村の界に至る。大寺村は申(西南西)に当り20町余、本寺村は西に当り20町40間余。
南8町
磨上新田村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り12町。
北1里7町余厩嶽に連なり
大寺・本寺両村の山に界ふ。
端村
長峯新田
本村の南2町50間にあり。
家数8軒、東西2町30間・南北1町10間。
北は山に近く四方田圃なり。
寛文元年(1661年)に開く。
山川
厩嶽
村北にあり。
大寺・本寺両村の山に続く。
大谷川
磐梯山の諸渓より集まり、南に流るること1里余小屋川と唱ふ。また大谷川となり西に流るること16町余
磨上新田村の界に入る。
蛇追滝
村より丑寅(北東)の方15町余にあり。
恵日寺永正の古図に蔵王滝とあるはこの滝なるべし。
猫魔嶽の方より流れ出て小渓となりこれに瀉ぐ。高4丈8尺。
滝の下に石窟あり。入口2尺に4尺・広2間に1間余・高8尺。
原野
牧場
村の卯辰(東~東南東の間)の方5町にあり。
東西2町・南北1町55間。蟹沢原という。
秣場
村の寅卯(東北東~東の間)の方5町余にあり。
東西30間・南北1町25間。
神社
熊野宮
祭神 |
熊野宮? |
相殿 |
伊勢宮 |
|
稲荷神 |
|
山神 |
勧請 |
不明 |
村北2町10間にあり。
鳥居拝殿あり。三城潟村佐野壱岐これを司る。
寺院
蔵王寺
村西にあり。
恵日寺永正の古図に正福院というはこれなり。
恵日寺の末山真言宗なり。かの子院なれば別に山號なり。
何れの頃の開基にか近来まで久く廃壊せり。
寛永中(1624年~1645年)玄秀という僧再興して蔵王寺と號す。
本尊不動客殿に安ず。
最終更新:2020年06月30日 13:55