耶麻郡塩川組南屋敷村

陸奥国 耶麻郡 塩川組 南屋敷(みなみやしき)
大日本地誌大系第32巻 47コマ目

府城の北に当り行程3里8町余。
家数11軒、東西1町16間・南北48間余。
四方田畠なり。

東7町36間松崎新田村の界に至る。その村まで9町30間余。
南3町22間竹屋村の界に至る。その村は巳午(南南東~南の間)に当り7町10間余。
西・北、共に村際にて中屋敷村に界ふ。その村は北に当り1町30間余。

この村米沢に通る裏街道なり。

水利

駒形堰

竹屋村の方より来り田地の用水となり中屋敷村の方に注ぐ。

神社

天神社

祭神 天神?
相殿 伊勢宮
   稲荷神
   山神
   鬼渡神
   天神
   諏訪神
   湯殿神
鎮座 不明
村東4町20間余にあり。
鳥居あり。北小路大久保播磨仮に司る。

古蹟

館跡

村東4町30間余にあり。
何の頃にか間鍋備中(諱を失う)という者住せりという。
今は畠となり字のみのこれり。




余談。
会津古塁記(会津合戦記)に南屋敷村柵の事が載っています。
一、南屋敷村柵 東西二十間南北十八間間鍋備中正憲住す。
距離は村東4町30間余なので天神社より少し東側になるのですが、その辺りは一面田んぼです。その一角に墓地らしき場所があるのですが、その大きさが会津古塁記の記述に近いのです。あるいはここが館跡地だったのかもしれません。
最終更新:2020年07月03日 20:19