耶麻郡塩川組竹屋村

陸奥国 耶麻郡 塩川組 竹屋(たけや)
大日本地誌大系第32巻 46コマ目

府城の北に当り行程3里15町余。
家数27軒、東西2町53間・南北1町33間。
東は山に近く四方田畠あり。

東15町山麓に至る。その奥は群山連なりて境界分かちがたし。
西8町22間下窪村の界に至る。その村は申(西南西)に当り14町10間余。
南は田中村に隣りその村際を界とす。
北3町55間南屋敷村の界に至る。その村は亥子(北北西~北の間)に当り7町10間余。
また
丑寅(北東)の方5町44間松崎新田村の界に至る。その村まで9町余。

この村米沢に通る裏街道なり。

関梁

村より辰(東南東)の方1町30間、駒形堰に架す。
長6間。隣村の通路なり。

水利

狐堰

田中村の方より来り2派となり、一は小沼郡金森村の方に注ぎ、一は田地の用水となり下窪村の方に注ぐ。

駒形堰

田中村の方より来り田地の用水となり南屋敷村の方に注ぐ。

村東18町にあり。
東西1町15間・南北1町余。
寛永7年(1630年)に築く。

神社

諏訪神社

祭神 諏訪神?
鎮座 不明
村東1町、石階を登て山上にあり。
古木ありて神さびたり。
鳥居拝殿あり。修験國全院司なり。

麓山神社

祭神 麓山神?
鎮座 不明
村東1里計、山中にあり。
鳥居拝殿あり。塩川村北野院これを司る。

寺院

観音堂

村東、坂を登りて高き所にあり。
天正元年(1573年)快元という比丘越後より来り村北の山下に堂宇を営し、運慶が刻める如意輪観音の座像3尺なるを安置す。慶安4年(1651年)地面狭しとてこの所に移せり。今その旧地に方5尺計の清水あり。閼伽(あか)の井なりしとぞ。堂は正徳年中(1711年~1716年)再造する所にて4間四面、南向きなり。四方に高欄縁ありて(すこぶ)精緻(せいち)を極む。
相伝て、懐妊の婦この観音に祈れば難産の患なしとて参詣の者多し。世俗呼で子安観音という。
6月16日に会式あり。

総門

村東にあり。

二王門

総門を入て石階の上にあり。
両傍に力士の木像あり。

鐘楼

二王門の左にあり。
鐘、径2尺1寸5分、『貞享五年現住横山頓秀』と彫付けあり(貞享5年:1688年)。

別当 観音寺

総門を入て左にあり。
曹洞宗会津郡南青木組小田村寶積寺の末山、大雲山と號す。
天正元年(1573年)快元という僧草創すという。
本尊釈迦客殿に安ず。

古蹟

館跡

村より4町計寅(東北東)の方にあり。
應永の頃(1394年~1428年)小瀧右衛門某というもの住せりとぞ。
また本村と松崎新田村の界に渓流あり。これを小瀧沢と称す。




余談。
小瀧右衛門が住んでいたと言われる竹屋村館はこの地区の東の山林の中にあったのでしょう。この山林の中を一ノ沢という小川が流れているのですが、これが風土記本文でいう小滝沢かと思われます。
※地理院地図(明治43年測図/昭和6年修正)
なお明治43年の地図だと扇ヶ峯の西北西に鳥居のマークがあり、距離的にもこの村の東の方1里位なので麓山神社だろうと思いますが、残念ながら現在の地図では無くなっているので社自体も残っていないのではないかと。
最終更新:2020年07月03日 20:05
添付ファイル