府城の北に当り行程3里15町余。
家数27軒、東西2町53間・南北1町33間。東は山に近く四方田畠あり。
東15町山麓に至る。その奥は群山連なりて境界分かちがたし。
西8町22間
下窪村の界に至る。その村は申(西南西)に当り14町10間余。
南は
田中村に隣りその村際を界とす。
北3町55間
南屋敷村の界に至る。その村は亥子(北北西~北の間)に当り7町10間余。
また
丑寅(北東)の方5町44間
松崎新田村の界に至る。その村まで9町余。
この村、米沢に通る裏街道なり。
関梁
橋
村より辰(東南東)の方1町30間、駒形堰に架す。
長6間。隣村の通路なり。
水利
狐堰
駒形堰
堤
村東18町にあり。
東西1町15間・南北1町余。
寛永7年(1630年)に築く。
神社
諏訪神社
村東1町、石階を登て山上にあり。
古木ありて神さびたり。
鳥居拝殿あり。修験國全院司なり。
麓山神社
村東1里計、山中にあり。
鳥居拝殿あり。塩川村北野院これを司る。
寺院
観音堂
村東、坂を登りて高き所にあり。
天正元年(1573年)快元という比丘越後より来り村北の山下に堂宇を営し、運慶が刻める如意輪観音の座像3尺なるを安置す。慶安4年(1651年)地面狭しとてこの所に移せり。今その旧地に方5尺計の清水あり。閼伽の井なりしとぞ。堂は正徳年中(1711年~1716年)再造する所にて4間四面、南向きなり。四方に高欄縁ありて頗る精緻を極む。
相伝て、懐妊の婦この観音に祈れば難産の患なしとて参詣の者多し。世俗呼で子安観音という。
6月16日に会式あり。
総門
村東にあり。
二王門
総門を入て石階の上にあり。
両傍に力士の木像あり。
鐘楼
二王門の左にあり。
鐘、径2尺1寸5分、『貞享五年現住横山頓秀』と彫付けあり(貞享5年:1688年)。
別当 観音寺
総門を入て左にあり。
曹洞宗
会津郡南青木組小田村寶積寺の末山、大雲山と號す。
天正元年(1573年)快元という僧草創すという。
本尊釈迦客殿に安ず。
古蹟
館跡
村より4町計寅(東北東)の方にあり。
應永の頃(1394年~1428年)小瀧右衛門某というもの住せりとぞ。
また本村と松崎新田村の界に渓流あり。これを小瀧沢と称す。
外部リンク等
村名について
明治8年(1875年)、深沢村・田中村・竹屋村が合併し中屋沢村が発足する。
明治22年(1889年)、中屋沢村・金橋村・窪村・五合村・常世村が合併し駒形村が発足する。
昭和29年(1954年)、塩川町・姥堂村・駒形村・堂島村が合併し改めて塩川町が発足。
平成18年(2006年)、熱塩加納村・塩川町・山都町・高郷村が喜多方市と合併し、改めて喜多方市が発足し郡より離脱。
神社
法人番号公表サイトで「塩川町中屋沢」で検索すると下記の神社の登録が見れる。
法人番号 |
商号又は名称 |
所在地 |
3380005009401 |
稲荷神社 |
福島県喜多方市塩川町中屋沢字田中乙318番地 |
6380005009448 |
熊野神社 |
福島県喜多方市塩川町中屋沢字西ノ宮甲798番地 |
9380005009478 |
諏訪神社 |
福島県喜多方市塩川町中屋沢字観音森丙728番地 |
田中の地にある舟森山稲荷神社(3380005009401)を省くと二社の登録のがあるが、GoogleMapでは両住所とも登録がない。
余談
小瀧右衛門が住んでいたと言われる竹屋村館はこの地区の東の山林の中にあったのでしょう。この山林の中を一ノ沢という小川が流れているのですが、これが風土記本文でいう小滝沢かと思われます。
※地理院地図(明治43年測図/昭和6年修正)
なお明治43年の地図だと扇ヶ峯の西北西に鳥居のマークがあり、距離的にもこの村の東の方1里位なので麓山神社だろうと思いますが、残念ながら現在の地図では無くなっているので社自体も残っていないのではないかと。
最終更新:2025年09月14日 17:16