耶麻郡塩川組松崎新田村

陸奥国 耶麻郡 塩川組 松崎新田(まつさきしんでん)
大日本地誌大系第32巻 47コマ目

この村昔は東の方4町余にあり。寛文6年(1666年)ここに移す。

府城の北に当り行程3里13町余。
家数8軒、東西52間・南北1町33間。
山麓に住す。西北は山に倚り西南北は田畠なり。

東11町32間南屋敷村の山に界ふ。
西3町55間南屋敷村の界に至る。その村まで9町30間余。
南4町竹屋村の界に至る。その村は未申(南西)に当り9町10間余。
北1町37間上原新田村の界に至る。その村まで3町40間余。
また
戌(西北西)の方1町37間中屋敷村の界に至る。その村まで10町余。
戌亥(北西)の方1町46間小沼組常世村の界に至る。その村まで10町10間。

原野

南原

村東より未申(南西)の方に回れり。
東西11町12間・南北2町23間。
松崎新田・上原新田・中屋敷・南屋敷、小沼組常世村・金森6ヶ村入逢の秣場なり。

水利

村より辰(東南東)の方5町10間余にあり。
東西1町15間・南北1町2間。

墳墓

五輪

民家の西、竹林の中にあり。
應永の頃(1394年~1428年)竹屋村に住せし小瀧右衛門某というものの墓なりといい伝う。
文字なし。







最終更新:2020年07月04日 13:17