府城の北に当り行程4里31町。
家数10軒、東西1町32間・南北1町28間。
東は山に連なり三方田畠なり。
東1町15間・西1町20間・南20間、共に
高柳村の界に至る。その村は未申(南西)に当り6町20間余。
北11町
関屋村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り15町30間余。
端村
道地新田
本村の北8町20間にあり。
家数10軒、東西1町58間・南北4町20間。
山中に住す。
山川
大塩川
村より戌亥(北西)の方10町50間にあり。
関屋村の境内より来り、未(南南西)の方へ斜めに流るること7町余
高柳村の界に入る。
神社
稲荷神社
村北1町にあり。
鳥居幣殿拝殿あり。高柳村山本源之進が司なり。
古蹟
館跡5
共に何人の築しということ詳ならず。
一は村より戌亥(北西)の方1町20間にあり。東西24間・南北20間。
一は丑寅(北東)の方2町10間にあり。東西55間・南北41間。
一は村北にあり。東西28間・南北23間。
一は村北8町余にあり。東西25間・南北23間。
またその北1町計に1ヶ所あり。東西25間・南北30間。
今はみな畠となり土居の形わずかに存せり。
寺跡
村中いなり。
稲荷山福正寺という真言宗の寺ありしが、延寶3年(1675年)に廃す。
最終更新:2020年07月07日 22:24