登録日:2010/07/13 Tue 12:20:50
更新日:2025/02/11 Tue 18:34:15
所要時間:約 5 分で読めます
「なってねえ!俺とぶつかってその程度で済んだのは奇跡的だな。」
●プロフィール
格闘スタイル:草薙流古武術+我流拳法
誕生日:12月12日
身長:181cm
体重:75kg
血液型:B(RH−)
出身地:日本
趣味:詩を書くこと
大切なもの:単車・彼女(ユキ)
嫌いなもの:努力
得意スポーツ:アイスホッケー
CV:
野中政宏(KOFXIIIまでの各種ゲーム)、
前野智昭(KOFXIV)、
置鮎龍太郎(ドラマCD)、
杉田智和(実写版)
●概要
KOFシリーズの初代主人公にして看板キャラ。シリーズ全てに登場している。
古来より伝わる炎を操る武術、草薙流古武術の正統伝承者。
全日本格闘技大会に優勝し、二位の
二階堂紅丸、三位の
大門五郎と共にKOFに参加したのがそもそもの始まりである。
彼が主人公である【オロチ編】では
ライバル八神庵との因縁と、
太古の神であり地球意思
オロチを封じた
三種の神器の一角「祓う者」草薙一族の末裔としての戦いが描かれる。
(もっとも本人はオロチに関して興味はなく、なし崩しに巻き込まれただけ)
【ネスツ編】オロチとの壮絶な戦いの果てに傷付き意識を失っていた所を草薙の力に目を付けていた秘密結社「
ネスツ」により拉致されてしまう。
後になんとか脱走するものの、力を何割か奪われてしまう(その力はネスツ編主人公
K'に移植された)。
ネスツの追っ手から逃れつつ世界中を放浪しながら、ネスツを潰すためにKOFに参戦する。
なお、この時期のクロスオーバー作品である
カプエス2のEDで突如行方不明になっていたのは
当時ネスツ編が終わってなかったため(つまりまた逃亡生活に入った)と思われる。
【アッシュ編】ではちづるに誘われKOFに参加するも、
三種の神器の力を狙う緑炎の少年
アッシュと「遥けし彼の地より出づる者」と呼ばれる謎の勢力によりちづる、庵の力が立て続けに奪われ、オロチの封印が危うくなってしまう。
残るは京のみとなるが、京の与り知らないところですべての出来事は終結し、何かを忘れていながらも力を取り戻した庵との戦いを楽しんでいた。
【新章(シュンエイ編)】ではタン先生からの誘いでKOFに参加するもやっぱり超常現象に巻き込まれ、オロチの再封印を手伝うことになる。
その後、タン先生からシュンエイを任されるが、既に
三種の神器チームを組むことが決まっていたため、シュンエイは紅丸に押し付けた。
●人物
かなりの自信家。
「天才」と自称し「天才だから努力は必要ない」と語るなど傲岸不遜な言動が目立つ一方、感情的になりやすく、短絡的な部分も少なからずある。
割と単純。ワガママ。
当時、格闘ゲームの主人公と言えば
修行大好きな求道者タイプが普通であり、このような主人公は前代未聞であった。
これは、当時の風潮に「天才だから強いじゃいけないのか」「スカした
イケメンじゃいけないのか」と疑問を持った企画者が、
従来の主人公像に対するアンチテーゼとして設定したためであった。
相当の負けず嫌いで、'96で大会前に現れたオロチ四天王・吹き荒ぶ風の
ゲーニッツに惨敗。
リベンジのために重傷を負いながらも厳しい修行を行い、短期間で最終決戦奥義を習得するほど。
ただし、この技は制作期間とメモリーの都合で
ゲームには登場しておらず、次の'97から「無式」という技名で採用されている。
ちなみに最終決戦奥義だけあってかなりの高性能。
このように努力嫌いではあるが修行をしないわけではない。努力という認識をしていないだけで。
1年間武者修行の旅に出て
めでたく留年していた事すらある。
意外に仲間から慕われており、
矢吹真吾というパシリもとい弟子もいる。
庵と同じく喫煙者。そして二人とも炎出せるのにライターをご使用。
ドラマCDやDJステーションでは主人公ではあるがネタ要員でもある。
三種の神器の一人、神楽ちづるになぶられっぱなし。まあSNKだから仕方がない。
嬉野版
ノベライズでは我儘な一面がかなり強調されており、特にパロディ編では何かあると真吾に八つ当たりするイジメっ子である。
『2000』
ノベライズ版パロディ編では両親や仲間の家族、果ては恋人(高校生)にまで
お年玉という名目のネスツからの逃走資金を貰おうとした。
当然、ユキにはキレられて脳天チョップを喰らった。
『'95』の頃は掛け声が「にゃあ! にゃあ!」と聞こえるため、ネコと呼ばれていた。
発端は攻略雑誌からだが、ネコ耳イラストが山のように投稿されていた。
年齢ネタ
'94での初登場時は、19歳にして学ランを着用する高校生であった。
つまり最初からダブりキャラだったのである。
'95でも20歳で学ラン。
'96でも学ランだったが、これ以降は
年齢が20歳で固定され、サザエさん時空に突入した。
'97でも20歳で学ラン、'98でも20歳で学ラン。
もうこのまま永遠の高校生になるのか?と思われたとき、
'99のネスツ編で、私服姿で参戦。
ついに卒業したのか!?とファンは色めき立ったが、何のことはない、
ネスツから脱走する時にパクった服をそのまま着ていただけで、相変わらず20歳の高校生だった。
ただ、ネスツに狙われていたこの時期はとても高校に通える状況ではなかったので
卒業できなかったのは仕方ないが。
ネスツ編後も休学しているだけで卒業するつもりはあるらしい。ユキと同じ大学に行くのが目標とか。
ちなみに馬鹿ではない……はずなのだが、
「激突!
カードファイターズ」ではアクションカード「ダブリ」にて0点の
テストを前に頭を抱えて泣く京の姿が描かれたり、
「R.E.D.KicK」の最後のKが
大文字になってたり(しかも「小文字のkがどんな字なのか思い出せず
大文字と勘違い」というあんまりな理由で)、
そもそも「R.E.D.KicK」は京が自分で考えて編み出したオリジナル技ということなのだが、
実は「七百七式・独楽屠り」という酷似した技がすでに草薙流に存在しており京はドヤ顔でオリジナルと言い張って、
レインボー・エネルギー・ダイナマイト・キックなどという恥ずかしい名前を付けたことになってたり、
ちょっと擁護できないくらいのアホ扱いを公式からされていることになる。
まぁ、その京を越える真のアホとして「R.E.D.KicK」をクローンへコピーした際に「R
,E
,D
キック」などという誤植と誤変換、脱字かましたネスツがいたりするのだが。
一応、留年理由は日本を離れてる事が多い(特に'97終了時~2001終了まではネスツに捕まったり逃亡中だったりした)ために出席日数が足りないからで、勉強自体はやればできるらしい。
…なんだかんだネスツ編完結後は日本に腰を落ち着けてるのだが気にしてはいけない。
この言い分は明日から本気出すといっているニートに近い
なお、『KOFXII』では高校に通っている事が過去形扱いであった。
後に高校10年生の
溝口誠と共演して掛け合いで親近感を持たれてしまった際にはガチで狼狽し、迷惑がっていた。
2010年に発売されたPSPのゲームネオジオヒーローズでは彼のプロフの職業の欄に職業「なし」と書かれてしまった。
職業「なし」である。
ちなみにかつて留年コンビを組んだ相方の
麻宮アテナは職業「女子高生」と書いてあった。
スタッフ曰わく、「
学生服は卒業はしたけど高校は卒業していない」といわれてしまっている。
『XIII』では高校の話で返答を濁していたり、
キムからは「復学しろ」といわれている。
ただ、もう学ラン着て戦う気はないらしく、今更「原点回帰」とか言って
セーラー服で戦ってるアテナに引き気味だったり。
挙句の果てに「
セーラー服もそろそろキツイだろ」とか言ってる。
ちなみに無事? 復学したらしい・・・既に2ダブしてるにもかかわらず。
なお、京以外の高校生の面々も当然留年しているはずなのだが、アテナが少し触れられただけで他の面々がネタにされる事は基本的にない。
上記の『2000』の
ノベライズ版ではユキが高校に通ってると聞いて、
「お前…まだ卒業していなかったのか?」
と本気で驚いていた。
ユキちゃんはこれに「そうよ!」と逆ギレ気味に返し、
「来年も再来年もその先もずーっと受験間近の高校3年生をやっているような気がする」
と
メタ発言していた。
なお、現実的に高校を何年も留年することは可能なのか、という問題については、「あり得なくもない」という程度。
というのも、高等学校の在籍期間については法律で定められておらず、各校の裁量に任されているからである。
たいていの高校は5年まで在籍できる(つまり、2回まで留年が許される)のだが、世の中には6年も7年も在籍を許している高校もある…かもしれない。
「ろくでなしブルース」には3回留年した末にようやく卒業出来た人物がいるのだが。
KOF世界ではKOF覇者・常連というのはかなりのネームバリューがあるので高校側も京を退学させるのは惜しいのかもしれないが、世界に恥を晒しているだけのような気がしなくもない。
バリエーションキャラ、クローンなど
KOF97/98(UM)にて登場した京の裏キャラクター。96より前の技構成となっている。
98UMではボイスや効果音も昔の音に戻っており、ただの通常技なのに効果音で威嚇してくる。
11の家庭用限定キャラ。衣装や技がネスツ編に近い。
ネオジオバトルコロシアムからの移植キャラ。
13で登場した京の裏キャラクター。
ネスツスタイルとは冠されているが、実際には無式を持っている割に百八拾二式がなかったりとネスツ編要素は意外と薄い。
服装と専用
BGMはネスツ編由来だが。
KOF99と02UMにおける京のクローンキャラ。
1はクローニング精度が低く、95京準拠に96京の技を混ぜているなど、独自にアレンジした草薙流の技を使用するという設定。
2は98京準拠。精度が高いため、草薙流の技をほぼ完ぺきにコピーしている。
いずれもオリジナルとは別の魚を好物としている。
より95京に近い技構成を持った
そっくりさん。京よりもチンピラで声優も異なる。
02(UM)で登場した
KUSANAGIはネスツ製のクローンだが、03で登場した
KUSANAGIはちづるが自分の中の京像から生み出した鏡の中の京である。
KOF99と00に登場したストライカーで京の初期デザイン。声は
KUSANAGIと同じ人。
設定と声優から
某作品のパロディであることは明らかである。
草薙の炎を移植された改造人間。よく勘違いされるが京のクローンではない。
炎の制御が不完全でよく暴走する。
ネスツの幹部。K'のオリジナル……と見せかけて実はK'のクローン。
なので炎も京由来。
ネスツの改造人間で京クローンの9999体目。
クローニングを重ねるごとに精度が悪くなっていったため、京とは似ても似つかない風貌や技を持つ。
ネスツがK'の遺伝子から生み出した9999体目の改造人間で、後天的に京の遺伝子を組み込むЖ計画の唯一の生き残り。
なのでどことなく二人に似ている。
人間関係
草薙家は1800年という皇室に匹敵する歴史を持つ旧家であり、家がらみで様々な因縁を背負っているのだが、本人は一向に気にしていない。
父親。草薙流古武術の先代伝承者。
15歳の京に試合で敗れており、草薙流宗家の座と家督を息子に譲って(押し付けて)いる。
ルガールを危険視し、'94にて戦いを挑むも敗北。'95でそのルガールの手で復活・洗脳されてしまうが京の活躍で無事洗脳が解けた。
和服姿にラウンド髭の、古き良き日本の父親といった風体だが、趣味はおやじ狩り狩りで、当時15歳の学生だった息子に家督を譲って隠居した挙句、
京がオロチと戦っている間はずっと行方不明になっているなど、草薙家としての自覚があるのかどうかは少々疑わしい。
京に敗れた際も、誰もがその結果に首をひねるほど強かったと言われており、実は面倒事を息子に押し付けるためにわざと負けたのでは?と京本人にすら疑われている。
嬉野小説のパロディ版では完膚なきまでにマダオである。
母親。メディアミックス作品でたまに登場する。
職業は医者で収入源がおやじ狩り狩りでたまに行方不明になる夫と、毎年留年していてたまに行方不明になる息子を抱えても特に困らない程度には稼いでいる模様。
ダメな夫と息子を離縁も勘当もせず頑張る仏のような人。
草薙から分家した八尺瓊家の後裔。草薙と八尺瓊は、かつては共にオロチを封じた盟友であったが、
660年前、八尺瓊家がオロチの力に惹かれて封印を解いてしまい、以降、草薙家とは敵対関係にある。
…が、当の本人たちはそんな因縁など関係なく、単に
「コイツ気に入らねえ」だけで火花を散らしている。
京の
ライバルとして真っ先に名前が挙がるが、実は彼が出てきたのは'94ではなく'95から。
KOFにおけるチームメイトであり、京が「気心も実力も知れた頼もしい仲間」と認めている人物の一人。最初は彼が京の
ライバルポジションであった。
SNKによくある後発の
ダークヒーローに
ライバルポジションを奪われた美形キャラだが、その後も真吾の後見人的立ち位置になるなど独自の立ち位置を保ち続けている。
全日本異種格闘技選手権決勝で京に敗れたのが馴れ初めであり、それ以来リターンマッチの機会を窺っている。
KOFのチームメイトであり、京が「気心も実力も知れた頼もしい仲間」と認めている人物の一人。
全日本異種格闘技選手権の準決勝で京に敗れて3位になったが、その縁で京・紅丸と共に日本最強チームを結成することになり、その後も二人と友好な関係を続けている。
日本チームの中では最年長であり、妻子持ちで人生経験も豊富であることから、
血気盛んなチームメイト二人の抑え役を担う。
草薙、八尺瓊家と共にオロチを封じた八咫家の後裔。オロチの封印を守る役割を担っている。
三種の神器の中では、唯一自分の使命を自覚しており、好き勝手に動く草薙、八尺瓊に頭を痛めている。
彼女。京と同じ大阪の高校のクラスメイトで2歳年下(『'94』当時は1歳年下だったが同級生設定のみ強引に維持された)。
実は1800年前にオロチに生贄にされかけた「クシナダ」の生まれ変わりである。
京はクシナダを救った草薙家の末裔であり、まさに前世からの赤い糸で結ばれていた
…わけではなく、単に「おしゃべりしていたらウマが合った」程度の付き合い。
SNKギャルズファイターズではなんと彼女も戦うが、ふざけた内容ばかりの技の割に意外と強い。
押しかけ弟子。学校の後輩。パシリ。
KOFの京の活躍を見て憧れ、弟子入りを志願する。
パシリの報酬代わりに一度技を見せてやるだけという、師弟とは程遠い関係であったが、
驚くべき吸収力で、一度見ただけの技をことごとく習得しており、その覚えの良さは評価している。
頑張ったご褒美にグローブを譲り渡すなど、普段はぞんざいに扱っているが満更でもない模様。
暴走庵に襲われても京を護りながら戦って全治数か月で済むという、驚くべきタフネスも。
この件もあってか、XIIでは真吾の事を紅丸・大門と並ぶ「気心も実力も知れた頼もしい仲間」と認めている。本人の前では絶対に言わんだろうけど。
『
ストリートファイターシリーズ』の主人公。
SNKと
カプコンが手がけたクロスオーバー作品ではライバル関係が強調されており、
作品にもよるが勝利メッセージでは相手をけなす事が多い京としては珍しく「結構強かった」と真っ当に強さを認めている。
SNKと
カプコンによるクロスオーバー作品で共演している他、京(と真吾)が『さくらがんばる!』にゲスト出演した際にも共演。
ファイトを通じて意気投合した。また彼女の親友で
イケメン男子好きである千歳ケイから一目惚れされてしまうというオチも。
こちらもリュウ同様に「結構面白かったぜ。年下でマジで戦える相手がいないからな」と実力を珍しく評価している。
SNKと
カプコンによるクロスオーバー作品で共演している他、『さくらがんばる!』にゲスト出演した際にも共演。
同エピソードでは
神月家と草薙家には代々親交があるという設定の為、幼少期から面識があったが、高飛車な性格の彼女のことが苦手な様子。
その他
実写版の吹き替えを担当した杉田氏は『
東京エンカウント』にて『KOF 草薙京 年代順並べ替えクイズ』に挑戦した後、
スタッフに「へへっ……燃えたろ?」とカンペを出されたのだが、「俺この台詞言ったけど、今じゃ立派な偽者扱いだよ……」と嘆いた。
アジルスチャンネルのKOF回では「
あれは草薙京という名の謎の外国人」と自虐している。
まぁ、実写版の京は
- バイクの修理工として立派に働く日系ハーフ
- 某ツキノヨルオロチノチニクルった人にフルボッコされたせいで精神崩壊した親父を甲斐甲斐しく介護する孝行息子
- 格闘技は父から教わったもののルガールに速攻でボコられるレベル(庵曰く「(ハーフで)純粋な草薙じゃないし頼りにならん」)
- 草薙の力が覚醒すると炎の中から日本刀が出現する
- そしてそれを投げる
と完全に別人と言うか名前以外に草薙京の要素が全く見当たらない状態なので仕方ないというか…
(というか実写版自体、辛うじて「
三種の神器がオロチを封じていた」「八神がオロチに魅入られた」という設定が残っているくらいで後はほぼ別物である)
●ゲーム上の性能
『'95』まではオーソドックスな
波動昇龍キャラだったが
テリーや
リョウ、庵などとの差別化からか、
『'96』以後は
飛び道具の闇払いや対空技の朧車が抜けて荒咬み、荒咬みを絡めた連続技を決めるテクニカルなキャラとなっている。
『13』からはまた『'95』までの仕様に戻っていたり、かと思えば『14』ではまた荒咬み主体の仕様に戻ったりと主人公なのに忙しく性能が変わる。
主な技
特殊技
肩でぶつかるふっとばし攻撃。
作品によっては下手な必殺技より高性能な事がある。
蹴り上げからのかかと落としという中段技。
キャンセルで出して連続技に組み込むことも可能だが、この場合は上段判定になる。
空中から両手を揃えて打ち下ろす。
空中の相手にヒットさせると叩き落としてダウンを奪える。
左右の脚で交互に足払いを繰り出す。
'94ではただのしゃがみ強キックだったが'95から特殊技になった。
2段技で1段目にキャンセルがかかる事が多く、小技→八拾八式→
必殺技とつなぐのが定番パターン。
必殺技
'94から皆勤賞の対空技。大抵の作品で頼れる性能をしている。ガードポイントが付いていることも。
EX版ではグルグルと回転してヒット数が増える。
地を這う炎の
飛び道具。
だが'96で技が刷新されて以来長らく登場せず、11でコマンドが竜巻になって帰ってくるまでは裏キャラやクローン京(そして庵)の技だった。
続く12と13では京が原点回帰したことにより正式に復活したが、14からはまた消えてしまった。
斜め上への飛び蹴り。弱は単発、強は最後に蹴り落とす三段技。
'96で技が刷新された際に消え、原点回帰の12と13までは闇払いと同じくご無沙汰だった。
対空や空中コンボの〆に。
足を大きく開いての二段飛び蹴り。
'94の近距離立ち強キック「七拾五式」が
必殺技に昇格したもの。
この技で浮かせて追撃するのが基本。
突進して肘打ちをした後に掴み上げ、そのまま燃やす……というか爆発させる。庵も「~陰」として対となる技を使用する。
作品によっては移動部分にガードポイントがあったり、EX版がコマンド投げになったりする。
後にサムスピの火月も似たような大爆殺という技を使ったが、大爆殺をるろ剣がパクって紅蓮腕として登場し、さらに月華の剣士にて焔咆吼としてSNKがパクリ返している。
そして大元のネタは恐らく初登場時の時代に流行ってた
これ。
'96以降の京の代名詞とも言える
必殺技。右手を使ったボディブロー。
リーチが長く様々な技に派生するため、ヒット確認が上手ければコンボに固めにと万能な技。
荒咬みとは逆側から放つボディブロー。派生技もあるが荒咬み程の多さではない。
なんなら荒咬みへの派生もあったりする。
朧車と入れ替わるように'96から追加された新たな蹴り技。山なりの軌道を描きながら飛び蹴りをかます。
飛び道具を飛び越えたり相手の飛び際を落としたり。
近年ではEXでコンボを伸ばす始動技や中継にも使われている。
前述のように、
裏設定の方で色々とネタ満載な技。
超必殺技
唯一の皆勤賞となる超必殺技。
闇払いと同じモーションだが、腕に炎を纏ったまま前方を焼き払う。MAX版では全身に炎を纏い、お手玉が出来たりする。
若干のタメも可能で、コンボタイミングの調整に使えたり、威力が微増したりする。
KOF13ではスカイステージでの修行の賜物により空中で出せるようになった。だが14には引き継がれなかった。
KOF'96のストーリーにて
ゲーニッツを倒すために編み出した新たな超
必殺技。だが実装されたのは'97からだった。
小技から繋がるほど発生が早く、引きつければ対空にも使える優等生。
NBCやKOFのEX京が使うものは技の終わりに専用挑発モーションを成功させると、体が点滅して「どこキャン」が使えるようになる。
だがネスツのミスによりアッシュ編で
三神技之壱として復活するまでは使えなかった。シュンエイ編でもなぜか使っていない。
ネスツ編から実装されたボディブロー。
なぜか技モーションが安定せず、複数のパターンが存在している。
'99と2002UM→体をかがめるモーション(タメ化)のあとに右肘から左アッパーで燃やす。
2000と2003と11→体をひねったかっこいいポーズ(タメ化)のあとシンプルな左殴りで燃やす。
14と15→'99と似ているが細かくポーズが変わっており、さらにMAX版では00版を元にした3発目が追加される。
KOF2001で初登場した超必殺技。2002(UM)でMAX2、KOF11でリーダー技としても登場している。
京にしては珍しいコマ投げ技であり、相手に投げが決まった後、そこからMAX版無式に似たようなラッシュを叩きこむ。
技発動時のボイスが「遊びは終わりだ!」であり、その時のモーションが庵の「八稚女」の締めモーションに非常に似ている。
KOF11で再登場した時は締めのモーションが「七拾五式・改」からの「大蛇薙」に変更されたが、技発動時一切喋らなくなった。寂しい
KOF13のネスツ京のCLIMAX技。
名前やモーションを見るに97のEDにてオロチにとどめを刺した時の技と思われる。
オロチ編以降の無式に変わる京の二つ目の超必殺技として定着しており、意外と登場回数は多い。
各作品での扱い
主に'98と2002について記載する(UMシリーズを除く)。
強キャラ。通常技、
必殺技共に非常に高性能で、攻撃力も高い。
荒咬みで牽制しながら強判定の技でゴリ押しできる。
また与える気絶値が高い技ばかりで、ワンチャンスで相手を気絶に追い込み瞬殺する事もできる。
反面、安定させるのが難しく、シビアな立ち回りを要求される。経験と知識とセンス、全てが必要になる上級者キャラ。
安定した強さをキープしてきたこれまでのシリーズとは異なり、大幅に調整されてしまった。
各技の攻撃判定、性能、威力が全てが弱体化。
ウリだった気絶値の高さも気絶システムそのものが削除されてしまったために意味を無くした。
ゲージ効率も悪く、上位キャラに対して圧倒的に不利が付いてしまい、
その不遇さから一時は最弱→ランク:Z→Z戦士、という不名誉なあだ名で呼ばれていた。
現在、研究こそ進んだものの状況を打破できる程ではない。
だが、当シリーズでも最上位の性能を誇る対空技・鬼焼きのおかげで強キャラの一人、
チョイに有利が付き、
またコンボも高火力のものが開発されたので以前よりは戦えるようになり、なんとか最弱候補からは外れた(最弱論は根強いが)。
それでもこの
ゲームで最も使用率が高く最強キャラと言われる
ビリー相手だと半ば詰むので依然としてチョイスするプレイヤーは少ない。
強キャラ。
しかし上位の
K'とライデンとの差は大きい。
●BGM
オロチ編やお祭り作品では日本チームとして出場しているが、日本チームの曲=京の曲と言っていいだろう。
記念すべき最初のESAKAシリーズ。全体的に重く暗めな94の
BGMの中ではリズムの良い軽快さが特徴。
ちなみにESAKAとはSNKの本社やSNK(2代目)の旧本社が置かれていた、大阪の江坂という地名である。
タイトル通りファンキーな曲調で、ESAKAや後の作品との繋がりはあまりない。
ホームステージのネオジオランドにはよく合っている。
全体的に評価が高い96の
BGMの中でもトップクラスの人気を誇る、京の代名詞とも言える
BGM。
お祭り作品の98でも新録され、クローン京や
KUSANAGIの曲でもアレンジ版が採用されたりしている。
BGMが少ない97の中で数少ない
BGMの一つ。
主人公に無かったら大問題だ。
ESAKA?の流れを汲んでいるがどこか寂しさも感じる、オロチ編の最後らしい曲調。
98でも京VS庵戦での京のBGMとして続投している。
主人公を降りて隠しキャラとなった京の新たな
BGM。
ESAKA?の流れを汲みながらもどこか大人びて寂しげな曲調は人気が高いが、新録されたのが音質が終わってる02のみと不遇。
タイトルが哀しい旧SNK最後のESAKAシリーズ。
Tearsの流れを汲むので寂しげな雰囲気を感じさせるが、その中にどこか明るさも感じさせる不思議な曲。
KOF13(ネスツ京)やKOF15(京VS庵時)でも新録が行われており、何かと優遇されている。
02ではTearsだったが02UMではESAKA?に回帰した。?が付いていないがESAKAではなくESAKA?のアレンジである。
02UM風にアレンジされたESAKA?なだけあって安定感は抜群。
スマブラSP採用曲その1。
音質が終わっている03だが、アレンジ版ではしっかりカッコイイ曲へと仕上がっている。
新主人公があんな感じなのでこっちの方がよっぽど主人公っぽい曲である。
庵、真吾と組んでいるので京のギターと庵のサキソフォン、真吾のハーモニカが混じっており、チーム曲としての印象が強いか。
だが家庭版では庵、真吾にそれぞれ固有BGMが当てられたため、事実上の京専用曲に。
KOF14でも京VS庵戦の曲として新録されている。
スマブラSP採用曲その2(KOF14ver)。
久しぶりの結成となった日本チームの曲。
アッシュ編最後の曲だがゴリゴリに明るく激しい曲調。寂しさ成分はアッシュが持っていった。
ESAKA成分はあまりない。
スマブラSP採用曲その3。
心機一転となった14の雰囲気に合わせたサイバーなESAKA。でもベースになってる曲はやっぱりESAKA?
京をクラシックコスチュームにするとYAPPARI ESAKA?になり、より直球のESAKA?アレンジとなる。
スマブラSP採用曲その4。
三種の神器チームの
BGM。
ぶつかり合う京のESAKA?と庵の嵐のサキソフォン、そしてそれを支えるちづるのFairyが混ぜ合わさった
三種の神器の集大成のような
BGM。
●外部作品
アーケードゲーム「LoV Re:2」に
ライバルの
庵と共にゲスト参戦した。
何故か高校生の彼が神族扱いである。(同様に庵は何故か不死扱い)
留年高校生のどこに神性があるのか
もっとも、第二候補である人獣種族は火が弱点だったので
杉田智和はこうなる事を予想していたらしいが。
特殊技は「裏百八式・大蛇薙」。レベル制の炎範囲攻撃。
強力なのだが神族炎属性高コスト帯には同じくゲストキャラの
ケフカがもっと強いため採用率は微妙。
因みに京、庵をデッキに入れた状態で100勝すると称号「
三種の神器」が手に入る。ちづるェ……。
3以降は排出停止となったが、称号を手に入れた時に
BGMが変わる仕様は残った。
…のだが親会社のスクエニがヘマかましてSNKとの関係が悪化した為
BGM変更もオミットされた。
肝心なのが抜けてるみたいだぜ! あとはてめえで追記・修正しな!!
- カプエスの4コマで、さくらに闇払いをあっさり真似されてて吹いたw -- 名無しさん (2014-04-17 20:47:52)
- あんなに世界を飛び回っていたら英語の成績はよさそうだがな。 -- 名無しさん (2015-02-18 21:41:09)
- ↑ ノベライズ版見る限り、少なくとも’97の時点では英語は全く分からないらしい。その代わり、彼女もとい幼馴染に手紙書く真吾に「男がかしこなんて書くな、そこは敬具にしろ」と指導するくらいには国語力がある -- 名無しさん (2015-03-24 22:44:14)
- ↑だって詩を書くことが趣味だし国語力はあるだろ。 -- 名無しさん (2015-03-24 22:49:55)
- 英語関係は紅丸頼みだってどっかで聞いたような…大門は基本的に無口だし、京は英語無理だからってという理由で -- 名無しさん (2015-12-05 05:25:37)
- サザエ時空とはいえオロチ編(97)→ネスツ編(2001)では多分行方不明(実際拉致されてた)、ということを考えると高校に通うのも難しい気がする、と思うと結局普通の暮らしを送れないも同然ってのは切ないよな。 -- 名無しさん (2015-12-05 08:26:26)
- 杉田が実写の吹き替えやる時、「野中さんじゃなくていいのか?」って遠慮がちに言ってたんだっけか? -- 名無しさん (2015-12-05 10:15:28)
- ↑てーか、スタッフに「京は野中さんだろ」ってキレたけど、実際の映像見てから「責任は俺が持つ」つって引き受けたんじゃなかったっけ -- 名無しさん (2016-01-13 01:24:42)
- KOF14の声違くない?「これを機に全員人気声優さんにwww」とかマジやめて -- 名無しさん (2016-01-13 01:37:29)
- 技名に恥ずかしげもなくレインボー・エネルギー・ダイナマイトキックとかつけるセンスから生まれる詩の破壊力たるや如何ほどの物であろうか・・・ -- 名無しさん (2016-04-22 10:13:52)
- 14で声変わっちゃったね -- 名無しさん (2016-06-24 22:36:47)
- なんか今回珍しく先輩主人公的ポジションだな。拉致されたり力狙われてるわけじゃないから余裕あるね。 -- 名無しさん (2016-09-05 00:33:16)
- 14の日本チームのエンディング大門がとった行動のせいで途中までギャグタッチだったな・・・ -- 名無しさん (2016-10-27 15:40:52)
- XIのチームストーリーでライター持ち歩いてるところが庵の言う通り「お前必要あるのか?」って思うけど、「超人が凡人と同じ生活に拘る一面」っぽくて結構好きなシーン。傲慢不遜な一面ばっかり捉えられがちだけど、ネスツ編では酷い目に遭いまくってガチの苦労人化して元主人公やってたな・・・。 -- 名無しさん (2016-11-17 21:28:06)
- 主人公にも関わらずKOF94の漫画ではテリーに返り討ちにされるという -- 名無しさん (2017-08-12 23:36:18)
- DESTINYの方は本編の自信家の面もありながら、TPO弁える性格になってたね 紅三角のがトラブルメーカーになってたような -- 名無しさん (2017-08-13 01:04:09)
- LOST SAGAのヒーローにもいたな。システム上女もw(本家で京子いたし不知火舞(男)よりは衝撃はないが) -- 名無しさん (2017-10-15 23:05:46)
- ↑3 それでも、ジョー、アンディと2タテしたんやで -- 名無しさん (2019-02-05 22:00:32)
- KOF14の漫画だと入院中の病院でもトレーニングを欠かさないキャラになってて驚いた・・・しかも「日課をトレーニングとは言わない」とまで言いながら片手逆立ち腕立てやってるストイックさ・・・誰だお前!! -- 名無しさん (2019-05-16 21:16:56)
- ↑その辺、傍から見れば暴力的だけど暴力が嫌いだという庵とは共通っぽくて良い味付けだな。 -- 名無しさん (2019-05-16 23:32:04)
- まぁ、ノベライズ版でも「アイツは努力嫌いだと言っていても絶対人に見せないところで鍛えてる」と紅丸に言われてるし。そんな紅丸も大門からトレーニング誘われて即拒否つつも、実は遠出して京達の見ないところで日課のトレーニングしてた(おかげで真吾が大怪我して入院した時に大会中でも即座に車出せた)って辺り似た者同士である。 -- 名無しさん (2019-05-18 19:52:56)
- KOF14発売後ギース、テリー、舞が他社の作品に出張しているのを見ると彼もどこかに出張しそう …まさかのスマブラ? -- 名無しさん (2019-06-20 22:17:39)
- ↑ B:闇払い 上B:鬼焼き 横B:荒咬み・毒咬み 切り札:無式か天叢雲 下Bどうしようか…… パワーMAX発動で性能強化? -- 名無しさん (2019-06-20 22:53:28)
- kof98 umolってアプリだと、最初出たSRの京は野中さんじゃないのに後で出たUR、LRの京は野中さんというw 新しい人もいいんだけどやっぱ京は野中さんだなーと思った -- 名無しさん (2019-06-25 11:05:26)
- スマブラPVで手しか出られず、また単独コラボが遠のいた… -- 名無しさん (2019-09-07 22:36:01)
- 背景やスピリッツでワンチャンあるかもしれない。 -- 名無しさん (2019-09-13 13:31:48)
- 何故か単独での他者コラボにてお声が一切かからない主人公 -- 名無しさん (2019-11-14 21:16:18)
- そういや「学ランはもう着たくない」みたいなこと本人は言っているが他社客演で学ランじゃない姿で出てきたことあったっけ? スマブラの背景でも別に私服(アッシュ編衣装や『XIV』衣装)で来れば良くね?と感じたが -- 名無しさん (2020-01-03 17:57:53)
- ヤンチャな格闘野郎っぽいイメージも初期にはあったけどシリーズを経るごとに相対的に大人になっていくイメージだな。シリーズの後続の主人公がK'やアッシュとヤンチャ度が増していくからなあ…。 -- 名無しさん (2021-02-01 16:53:22)
- ↑9ボンガロの作者が書いたKOF漫画でも「天才だから努力しないでも勝てるぜ!」って言っていたが、対戦相手のキムから「確かにあなたは天才です。努力の天才なんです」って言われてたから昔からそういう印象なんだろう。 -- 名無しさん (2021-03-02 15:42:34)
- 永遠に退学などしないし卒業などない -- 名無しさん (2021-03-03 18:32:55)
- ↑1 だがそこを庵にdisられているのは内緒だ。 -- 名無しさん (2021-05-24 13:01:19)
- 波動コマンドでボディが甘えぜが出るようになった時は本当にびっくりしたよ。インストには追加入力書いてなかったしな! -- 名無しさん (2021-05-29 14:51:20)
- KOFXVのインタビューみるとユキや真吾の名前も出てくるので現在は平和な日常を過ごせている模様。 -- 名無しさん (2021-11-26 17:09:12)
- ちなみにSNKスタッフは「京は天才なので努力しなくてもすぐに強くなれる」と、多くの人が支持してる努力家の京を否定していたりする -- 名無しさん (2021-12-07 00:48:15)
- 最近は紅丸、五郎と共に異世界に転移してたりもする(主人公は庵ではあるが) -- 名無しさん (2021-12-07 01:28:42)
- ↑2それに関しても「武者修行したり奥義開発したりでかなり努力してるよね?」ってツッコミに対してSNKも「日頃していることを努力と捉えていないだけかもしれない」と答えてはいる。 -- 名無しさん (2022-03-17 18:39:12)
- 95でもぶっちぎり、とはいかないけど強キャラだよな。ゲームバランス自体がアレだが。 -- 名無しさん (2023-07-06 11:05:31)
- アプリゲーだと残念キャラになるのが多い印象。庵は強いのに・・・ -- 名無しさん (2023-07-06 11:07:09)
- 14以降の担当声優はストリートファイターのルークもやってる KOFオールスターでは共演したけど、いつか格ゲーのほうでも共演してほしいね -- 名無しさん (2023-07-06 11:24:31)
- Z戦士とか聞いたことない。そもそも最弱とかのランクをZっていうこと自体が初耳 -- 名無しさん (2024-02-04 20:18:17)
- もともと人気面で庵に食われ気味だったのに加えて「SNKの看板キャラはテリーか京か論争」もスマブラで決着付いて不遇なポジションになりつつある -- 名無しさん (2024-03-23 02:01:37)
- 努力が嫌いっていうより視野の狭い根性論押し付ける奴等が嫌いなだけなんじゃ無いだろうか。テリーやギースみたく技アレンジしたり編み出してるから発想は柔軟だろうし -- 名無しさん (2024-04-06 01:04:13)
- リュウのアンチテーゼなのは良いんだがソレ結局ケンになるやん?その上ケンは才にあぐらかかない努力家だから劣化版になるやん?ていうジレンマ -- 名無しさん (2024-05-17 01:29:53)
- まあ格ゲーキャラでリュウと張り合えるのはテリーと一八だけと結論が出たので -- 名無しさん (2024-05-23 21:07:00)
- テリーや覇王丸と違って単独コラボする事がほぼない主人公。結局ガチャピン(庵)にくっついてるムックだからリュウと並ぶ器じゃないんだわ -- 名無しさん (2024-06-16 02:39:09)
- ガチ目に言うと95以降KOFスタッフの贔屓とインパクトの塊の庵に執着される男として滅茶苦茶KOF内で長年無理やり持ち上げ続けた結果、テリーや覇王丸達と違いバックボーンも無く変な神様と成り行きで戦って終わった主体性の無いキャラだから化けの皮が剥がれてるのよ。追い打ちに性格も口悪く天才ゆえに努力してる人間馬鹿にしてる節有るから共感も取り辛いし。つまりKOFという閉じた世界でしか輝けないし生きれない。発想自体は良いしもったいないキャラだとは思うけど -- 名無しさん (2024-06-18 21:38:31)
- ガチの努力嫌いでトレーニングも一切せずハナから他人を見下してる一八と違って「見えない所で努力してます、実は情に厚いです」的な猫写があるから中途半端なんだよね。KOFが衰退した今になって餓狼伝説の主人公としてテリーが他作品で暴れてるのは皮肉というか -- 名無しさん (2024-06-19 20:43:50)
- スマブラSPで庵 -- 名無しさん (2024-06-19 21:10:50)
- ↑ミス スマブラSPで庵とリョウがMiiコス配信される中で京は無かった辺りで最後まで参戦検討された説はあるし、テリーのスト6参戦もそこからの流れだろうからそう下げることもないと思うけどね -- 名無しさん (2024-06-19 21:12:11)
- FEXLやスマブラやスト6でテリーがゲスト参戦したことにかこつけてやたら京を下げるコメントするのはおかしいでしょ。勝手に結論づけるなよ -- 名無しさん (2024-06-19 21:13:41)
- 桜井は庵を「天才のデザイン」と大絶賛したのに対して京は「永遠の学生(笑)」で終わらせたし鉄拳の代表てして仁や平八ではなく一八を選んだ理由はフォローしたのにSNKの代表として京ではなくテリーを選んだ理由は特にフォローしなかったのでそういう事かと -- 名無しさん (2024-06-19 21:39:12)
- 今風で言うと格ゲーのなろう主人公なんだよな京。天才で凄い一族の血を引いてて最強でその力を組織に狙われてて巻き込まれてるけど強い苦労人、っていうキャラ付けしたいんだろうけどキャラの中身が薄いからテリー達に出番奪われてるという -- 名無しさん (2024-06-19 21:40:48)
- 庵との絡みが無いとマジでキャラ薄いんだわ。 世代的にテリーや餓狼伝説に特別思い入れは無いんだがカプエスやSVCでリュウのライバルが京なのになんとも言えない違和感を覚えた理由が近年になってようやく解けた気がする -- 名無しさん (2024-06-19 22:02:16)
- 外部参戦の風物詩と化したキャラ格付けチェック 上位を褒めるのではなく下位に石を投げる理由を探す方が毎回盛り上がるな -- 名無しさん (2024-06-19 22:42:17)
- 京は下位じゃなく舵取り間違えてるだけだと思うぞ。実際カプコンにも京寄りの主役キャラ(血筋才能色々チートで性格怠惰、主役交代経験済み)のダンテが居るし。ポテンシャル活かしきれず現状のままってイメージ -- 名無しさん (2024-06-20 00:37:45)
- そうじゃなくてテリー参戦おめでとうでいいでしょ、それ反転させていかに京が -- 名無しさん (2024-06-20 12:57:12)
- 魅力ないのかってコメントの流れが気持ち悪いのよ スマブラのクロムで何回も見たわこの流れ -- 名無しさん (2024-06-20 12:59:22)
- 今はテリーが流れ来てるってだけで、そこを変な理由付けて結果論で京を下げてるだけにしか思えないんだよな -- 名無しさん (2024-06-20 13:28:39)
- 昔からKOFにおける餓狼龍虎キャラの扱いは議論の的だったみたいだしスマブラのテリーや鉄拳のギースを見てしまうと餓狼ファンが色々言いたくなるのは分らんでもない。京は原作の不遜な態度のまま他作品に出張すると嫌われそうだから扱いが難しいなと(カプエスの勝利メッセージは「ここまで性格悪くねーよ」とツッコミたくなったが) -- 名無しさん (2024-06-20 21:01:42)
- 単純に庵とセット運用が基本みたいなとこあるし、一人だと他の作品に出しづらいんじゃね?今回のSF6は二人枠あるみたいだけど、一人はコンプラ的にも女キャラ出したいだろうし。となると京・庵では出しにくい -- 名無しさん (2024-06-20 22:21:04)
- 餓狼龍虎キャラに限らずKOFスタッフのキャラ解釈はなんかズレてる。ユーザー目線ではオロチの血に囚われた被害者で担当声優の安井さんも「根は悪いヤツとは思ってない」とコメントしていた庵を「血も涙もない極悪人」とか言ったりさ。京に関してもガチの努力嫌いなのか修行を努力と認識していないだけなのか判然としない -- 名無しさん (2024-06-21 00:44:58)
- SVCの新規イラストを見るにSNK代表はテリーでKOF代表は庵ってのが公式見解なんやろな -- 名無しさん (2024-07-26 01:01:13)
- KOF自体の衰退もあるが14以降の京は見た目もモーションも声優の演技も酷いし人気落ちてもしゃーないなと。テリーや庵は前任者に寄せた演技なのに京はなんであんな事になってんの -- 名無しさん (2024-09-01 22:38:49)
- 「カプコン ファイティング コレクション2」のパッケージは逃した と思ったら初回特典に1+2パックと普通に京が出ずっぱりで公式がどう扱いたいのかよく分からん…… -- 名無しさん (2025-02-11 18:34:15)
最終更新:2025年02月11日 18:34