登録日:2017/04/08 Sat 02:08:30
更新日:2024/10/11 Fri 21:28:13
所要時間:約 5 分で読めます
効果は「天候が『すなあらし』の時、
じめん・
いわ・
はがねタイプの技の
威力が1.3倍になる」というもの。
「
じしん」「ストーンエッジ」「アイアンテール」であれば威力100→130、「だいちのちから」は威力90→117、
「
あなをほる」「アイアンヘッド」「
パワージェム」「ラスターカノン」なら威力80→104、「いわなだれ」は威力は75→98へと強化される。
反動ダメなどのリスクを負わずにじしんなどのメジャーな技を「とびひざげり」と同等の
威力に強化できるのである。
砂嵐のおかげで相手の
タスキを潰しやすく、これにタイプ補正なども加われば生半可な耐久で耐えるのも難しくなり、非常に強力な特性として作用する。
この特性を持つポケモンは全てじめん・いわ・はがねのいずれかのタイプを持つが、この特性には「砂嵐によるダメージを受けない」という効果もある。
万が一相手の「みずびたし」で
みずタイプに変えられても天候ダメージは受けない。
また、いわ・じめん・はがねタイプは特殊アタッカーの
サブウェポンとして採用されることが少ない。
そのため、「トレース」持ちと鉢合わせになっても相手の技が強化されてしまう事態は起こりにくい。
この特性を持つポケモンは以下の通り。メジャーなポケモンからやや
マイナー気味なポケモンまで様々だが、いずれも一線級の強さを持ったポケモンばかりである。
砂の塊である
シロデスナには与えられなかったのが残念でならない。
強いポケモンを中心に与えられた強特性であり、すなのちからアタッカーをエースとするパーティと対戦で鉢合わせした日には苦戦を強いられることだろう。
第七世代では
Zワザも登場したため、すなのちからと
Zワザを併用すれば凄まじい威力を叩き出せること間違いなしである。
第八世代では
ダイマックスのダイロックを使うことにより、攻撃と同時にすなあらしを発動できるようになった。
追記・修正はすなのちからアタッカーを倒してからお願いします。
一応、上記の内容自体は本当である。強いか弱いかと言われれば「強い」と言って差し支えのない性能である。
……が、ぶっちゃけた話、すなのちからはかなり
マイナーな特性である。
化身ランドロスと
バンギラスを組ませる通称「バンギランド」構築ではランドロスのすなのちからが大いに活用される。
しかし、それ以外のポケモンではほぼ採用されない。
使われない理由は「弱いから」ではない。
「この特性を持つポケモンは
他にも優秀な特性を持っているから」である。
使用者が全体的に鈍足で、すなあらしを起こしたところで次のターン以降に無傷で3タテを狙うことも難しいという事情もある。
要は多くのポケモンが「積んでる暇があったら素直に殴ったほうが強い」ということである。
バンギランド構築は恵まれた
種族値、優れた相性補完とすなのちからを簡単に両立できることが幸いしたに過ぎない。
ダイマックスを使えば攻撃しながら能動的な発動が狙えるようになったが、やはり初手をダイロックにしないと発動できないという縛りが厳しい。
むしろ天候の奪い合いに便乗して発動を狙うほうが実用的な運用方法だろう。
原種は「ありじごく」が優秀なのでこちらが優先されがち。
素早さはかなり高いが、紙耐久なので自分ですなあらしを起こす余裕もあまりない。
リージョンフォームは原種と違い「ありじごく」を持たないため、砂パでなら砂の力を採用できそうに見える。
しかし同タイプの「すなかき」ドリュウズに比べると砂嵐下での素早さと一致技の火力の両方で劣っている。
一応、平常時の素早さで上回る点やあちらにはない「ストーンエッジ」「ふいうち」等を覚える点等から完全劣化ではない。
そのため砂パであれば消去法で選択肢に入ることはあると言えるだろう。
シングルでドリュウズを差し置いて採用する場合は後続補助に役立つ「カーリーヘアー」を活かした方が良いかもしれない。
鈍足で相手に先制されやすいため、
メガシンカさせるよりも非メガ型で特性「
がんじょう」を活かした方が扱いやすい。
したがって、砂の力が活かされる機会は少ない。
メガハガネール自体は物理攻撃力も耐久力も高くバランスが取れており、物理に至っては攻撃特化
メガバシャーモの「とびひざげり」を確定で耐えるほど硬いため、鈍足でも砂の力を活かしやすいほうではある。
しかしながら砂の力を活かすとなると必然的に砂嵐発動要員が必要となる上、「すなおこし」持ちや「
すなあらし」を覚えるポケモンの多くはメガハガネールと弱点が一貫しやすく、パーティの構築に支障をきたす可能性が高い。
このため、メガハガネールを砂の力前提で使うケースは少ない。
「よびみず」で耐性をひとつ増やしつつ火力を強化したり、「ねんちゃく」で持ち物を奪われないようにする方が活躍させやすい。
ステータス上は弱点が少なく耐久性もあり砂の力との相性は良さそうだが、砂パだと呼び水の方がかえって相性補完に優れる。
そもそもメガシンカすると素早さ種族値が102から92にまで下がってしまうこともあり、扱いづらい。
砂パであれば「すながくれ」、そうでなければ
メガガルなどに強く出られる「さめはだ」、いずれにしろ非メガ型の
ガブリアスが採用される。
ただし、相対的に見れば砂の力との相性は良い方であり、この特性による補正の掛かった火力はハチマキを持った通常ガブの火力を上回る。
攻撃種族値170から放たれる高威力技にノーリスクで1.3倍の補正が付くのは種族値の暴力である。
通常特性「すなおこし」のおかげで砂嵐発動要員になれる点が採用理由の大半を占めるため、砂の力は使われない。
何気に
剣盾発売まで
PDWでしか入手できなかったレア特性だが、
GTSで欲しがる人もほぼいない。
剣盾ではカバルドンを
ダイマックスさせてアタッカーとして暴れさせる奇襲運用がマイナーであるが確立しており、主力技の火力底上げになることや「ダイロック」で簡単に砂嵐にできることから、「すなのちから」の採用もありえるようになった。
メジャーなじめん技や
かくとう技が4倍弱点で一撃死のリスクが高いため、「がんじょう」の方が使いやすい。
通常特性として「がんじょう」と「すなおこし」を持つ。
がんじょうであれば一撃死回避、すなおこしであれば低めの特防を防御と同等の130相当に引き上げられる。
アタッカー型のみならず、すなあらしを発動して爆発、がんじょうを頼りに
重力発動や
ステロ撒きを行なって
爆発等、サポート型も優秀。
消去法で砂の力は使われなくなる。
すなのちからであれば爆発的な火力を得られるが、砂パ型であれば微妙な素早さを大きく補って全抜きを狙える「すなかき」の方が強力。
砂パ以外では「
ふゆう」持ちに地震を当てられる「
かたやぶり」が優先されやすい。
バンギラスと組めばある程度弱点を補完しあえるため、霊獣フォルムでなく化身フォルムを使う場合はすなのちからが採用されやすい。
化身フォルムの隠れ特性「
ちからずく」を持つ個体は第5世代でしか入手できず、レーティングバトルでは使えないという事情もあった。
第8世代では隠れ特性個体をランクバトルで使用できるようになったことで、ランドロスであっても「バンギランド」構築以外でのすなのちからはマイナーになってしまった。
死に特性というほど悲惨な性能でもないのに、ここまで使用率が低い特性というのも珍しい。
メガシンカ勢に至っては、その能力を発揮すれば間違いなく高い攻撃性能を発揮できる。
反動ダメなどのリスクを一切負わずに複数のタイプの技の威力を強化できる特性は少なく、性能自体は十分に優秀な部類なのである。
砂パなどすなあらしを意識したパーティを構築すればその性能を発揮できるので、砂パを愛する方は是非とも使って頂きたい。
追記・修正はすなのちからを発動してからお願いします。
- 皆通常火力でも十分足りてるってのはあるなぁ。攻撃種族値110以上の強者ばかり -- 名無しさん (2017-04-08 02:52:49)
- どっちかっていうと霰で同型特性欲しいなーとは思う。いや確かにすなのちからも強いんだけどオーバーキルか競合が強いってのも… -- 名無しさん (2017-04-08 03:30:28)
- 不遇な天候特性で言えばリーフガードの方がもっと酷い。元から死に特性に片足突っ込んでたのに世代を経るごとに弱体化してるんだよなあ -- 名無しさん (2017-04-08 08:46:57)
- というか強化されるタイプの技が若干狭めなのがなぁ… -- 名無しさん (2017-04-08 08:54:18)
- 個人的には無天候で岩鋼地面技1.3倍→砂嵐下で威力増加という、収穫と同じシステムに変更されればなぁって思う。これは他の天候依存の特性も同様で、↑×2のリーフガードもそうだという所で。 -- 名無しさん (2017-04-08 10:22:14)
- ↑常時回避1.25倍のガブとかちょっと…… -- 名無しさん (2017-04-08 12:39:37)
- ↑ガブが使いやすくなるよ!やったねカグちゃん! -- 名無しさん (2017-04-08 12:50:11)
- ↑まぁ砂がくれに関しては色々アレとして、兎に角無天候下でも闘える様に仕様変更されるなり何かしらの効果が追加されるなりとかしなきゃあ、こういう特性もいつまでたっても救われようがないというか。自分だったらこういうのもすすめてやる。 -- 名無しさん (2017-04-08 13:12:41)
- ↑シングルで考えるならそうなのかもしれないけど、基本国際的にはダブルルールがメインの現在だと下手に無天候下で強くし過ぎると危険だからじゃないかな? -- 名無しさん (2017-04-08 19:37:19)
- 天候が永続化しなくなったのもデカい気がするがなぁ、例えば雨パで代表的だったすいすいも以前よりかは強特性されなくなったし -- 名無しさん (2017-04-08 23:30:50)
- すなのちからってじめん技以外も強化されるんすねぇ(無知) -- 名無しさん (2017-04-08 23:44:58)
- ↑×3危険・・・シングルとダブルで効果が異なったりとかすれば・・・? -- 名無しさん (2017-04-09 14:02:50)
- すなのちからの強化はそのままメガガブと化身ランドの強化になるぞ -- 名無しさん (2017-04-11 01:21:09)
- ↑けどそういう風にでもなきゃ両者の需要性もなぁ・・・。前者も態々メガ進化与える必要があったのかっていう位だし。 -- 名無しさん (2017-04-11 18:09:15)
- 「強いっちゃ強いけど競合する特性の方が使いやすくてあまり使われない」のは他にも自信過剰があるな。9系統のうち5系統がよりによって威嚇持ち… -- 名無しさん (2017-04-11 18:29:01)
- ↑その特性にも何か効果が追加されたりとかすりゃあ、それもまたどうにかなるだろうにな・・・。 -- 名無しさん (2017-04-11 19:29:43)
- 弱くはないんだよな別に -- 名無しさん (2017-04-19 02:28:00)
- PGLでハガネール見るとメンツが明らかに砂パ要素皆無のトリルパで悲しくなってくる。 -- 名無しさん (2018-04-10 18:19:38)
- メガハガネールはかたやぶりかすなあらしならなぁ。メガストーンの上に砂嵐も併用ってなるとメガバンギラスがいるからねえ -- 名無しさん (2018-04-10 19:55:01)
- ↑七世代ならギガイアスで爆発して無償降臨させることは出来るぞ。その策がハマるかどうかは使い手次第だが。 -- 名無しさん (2018-04-10 20:51:15)
- カバルドンは砂起こし以前に能力と技が無茶苦茶優秀だから砂起こしが邪魔になるようなパーティなら砂の力も消去法であり。 -- 名無しさん (2018-11-03 11:13:43)
- バトルツリーでもメガガブやメガハガネールがそれぞれ剣舞と鈍いを捨ててまで砂嵐を自分で発動させてくるんだよな。何でそこまでして砂の力使いたがるんだ。 -- 名無しさん (2018-12-05 09:10:18)
- 素早く、ある程度の耐久があり、耐性はそこそこ優秀。しかし補助技をあまり覚えずフルアタ構築が基本の地面や地面複合の鉱物系ポケモンが来ればあるいは・・・・ -- 名無しさん (2020-01-16 10:04:43)
- すなのちからを酷評すなーっ! -- 名無しさん (2021-10-06 16:36:29)
- ↑やっぱり頑丈って最高だなって -- 名無しさん (2021-12-03 23:20:21)
- ↑ぜったいれいど扱いかw -- 名無しさん (2021-12-03 23:22:38)
- 砂嵐下限定の割に効果がショボい印象。ていうかネーミング的にサンパワーの砂版でよかったのに -- 名無しさん (2022-04-15 11:28:29)
- ↑いや普通に全タイプ1.3倍(早い話がデメリット無しの珠)でも良いと思うけど -- 名無しさん (2023-09-23 18:50:48)
- ↑1.3倍止まりだと珠持ちの砂かきのほうがよくね?ってなりそう -- 名無しさん (2023-12-03 16:21:25)
最終更新:2024年10月11日 21:28