登録日:2011/01/18 Tue 16:56:52
更新日:2025/03/11 Tue 19:27:13
所要時間:約 7 分で読めます
鋼に進化したドリルは鉄板をつらぬく破壊力。トンネル工事で大活躍する。
出典:ポケットモンスター ベストウイッシュ シーズン2、第26話『トモダチ……その名はN!』、
12年6月21日~14年3月27日まで放送。
OLM、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、
©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon
■データ
全国
図鑑No.530/
イッシュ図鑑No.036
分類:ちていポケモン
英語名:Excadrill
身長:
0.7m
体重:40.4kg
タマゴグループ:陸上
性別比率:♂50♀50
特性:すなかき(天気が砂嵐の時、すばやさが2倍になる)
/
すなのちから(天気が砂嵐の時、「
いわ」「じめん」「はがね」タイプの技の
威力が1.3倍になる)
隠れ特性:
かたやぶり(相手の特性の効果を無視して技を出せる)
種族値
HP:110
攻撃:135
防御:60
特攻:50
特防:65
素早さ:88
合計:508
■モグリュー
全国図鑑No.529/イッシュ図鑑No.035
分類:もぐらポケモン
英語名:Drilbur
身長:0.3m
体重:8.5kg
タイプ:じめん
■概要
ドシドシフォー!という鳴き声のモグリューがLv31になると
進化。
両手に加え、頭にも
ドリルが追加され、それぞれ一層ごついデザインになっている。
名前の由来は恐らく「土竜(もぐら)」を「どりゅう」としたのだろう。
その進化した鋼のドリルは鉄板をも貫く破壊力で、トンネル工事でも大活躍するほど。
更に地中を掘るスピードはなんと時速150㎞にも達するという。
巣穴は地下100メートルにも及ぶ迷路のようなものになっており、地下鉄のトンネルに穴を開けてしまうことも。
この
イッシュ地方には辺りに電車が通っており、またそれによってカナワタウンなどの電車で行ける町があったりもする。
ドリュウズのおかげでイッシュ地方の地下鉄開通が出来たと言っても過言ではないだろう。
しかしこのドリュウズ、ドリルのポケモンだけあって俺たちの
ロマンかき立てられるポケモンである。
その両腕と頭の三つの
ドリルから放たれる「ドリルライナー」で敵に突貫工事をする様はまさにドリル…
だがメディアミックスにおいてはこの
3つのドリルを蕾の様にまとめる姿が描かれ、若干シュールな絵面になる事も。顔も見えない為尚更シュール。またこのポケモン、BWではでかでかとしたグラでありながら
0.7mと意外にもちっちゃく、同じもぐらのポケモン、
ダグトリオとさほど変わらないのだ。この
体長はコナンくんやクレヨンしんちゃんに負ける。
こらそこ短小とかいうな。ちっちゃくても固いんだぞ。堅くて強くて痛いんだぞ。
この点を突っ込まれたからか、XYからは設定通りの小柄なグラフィックになった。
■ゲームでのドリュウズ
洞窟の中の砂ぼこりを調べると時々出現する。
この砂ぼこりではよくジュエルが出てくるのでジュエル集めのついでによく出る。
ただ、狙ってモグリューを出そうとすると普通
エンカウントに捕まりまくるのでスプレーが欲しいところ。
ゲーム超序盤の地下水脈の穴でも手に入るのでパーティー導入もしやすい。
ただし砂ぼこりや
タブンネの草むらなど初のエンカウントシステムによる出現なので中盤になってようやく捕まえるのが多いかも。
じめんタイプらしく攻撃が非常に高い。
耐久は低いがHPが高く耐性の多いはがねタイプが複合しているため、生半可な攻撃くらいは耐えてくれるのでそこまでの問題もない。
メインウェポンはお馴染み「
じしん」や、PPが多く
積み技にもなる「メタルクロー」。
サブウェポンは
ひこうキラーになる「いわなだれ」「がんせきふうじ」等。
一撃必殺技の「つのドリル」も使用可能。
物理アタッカーとして豊富な技を覚えるので長いこと
旅パで活躍してくれることだろう。
BW2では「アイアンヘッド」が教え技に追加。
素早さを強化する「すなかき」や「
こだわりスカーフ」との併用で
ひるみも狙いやすい。
PWTでは
ヤーコン、
トウガン(強化後)、
ダイゴがドリュウズを使用する。技構成はそれぞれ
ヤーコンが「ドリルライナー」「いわなだれ」「じごくぐるま」「つるぎのまい」
トウガンが「じしん」「いわなだれ」「じごくぐるま」「シザークロス」
ダイゴ「じしん」「いわなだれ」「シザークロス」「すなあらし」となっている。
あれ、アイアンヘッドは・・・?
ソード版の
マックスレイドバトルではなんと「ハイドロポンプ」を覚えたモグリューが出現していたことも。
どうやらバグだったようで現在は修正されており、また使えた所で特攻の低さから実用性はさほどないが、運良く捕獲できた人は記念に持っておくといいかもしれない。
■対戦でのドリュウズ
特性がどちらも「すなあらし」用のため、
砂パでの運用が基本。
バンギラスや
カバルドンなどとセットになることが多いだろう。その場合、相手に砂パであることがわかりやすくなるため気をつけてパーティー編成しよう。
非常に高いHPと攻撃力にそこそこ高めの素早さを持つが、防御・特防ともに低めと言うわかりやすい高火力アタッカー。
防御面の低さはHPである程度補えているが、それでも並程度。じめん/はがねの優秀な耐性で誤魔化されているが弱点は基本耐えないため「
きあいのタスキ」が欲しくなる。
「すなのちから」はまさにロマンの一言、これから放たれる攻撃はあの
ラムパルドに匹敵するんじゃない?てくらい火力が上がる。
しかし、先述の通り耐久面が厳しく速いと言っても高速勢からは一歩退いたレベルではあるため、なかなか扱いが難しい。
前もって誰かに砂嵐をしてもらい「こだわりスカーフ」で素早さを補っての超火力ぶっぱがありか。すなかきに珠持たせりゃいいとか聞こえない。
「すなかき」の場合、砂嵐が来ればスカーフ巻きの速攻アタッカーなぞ置いてけぼりの超速アタッカーとなることが出来る。
そこから剣舞を積んで「じしん」を撃てばあっという間に全抜きも可能と恐ろしいまでの性能を誇る。
カバルドンあたり「
ステルスロック」「ふきとばし」「あくび」を撒いて、でチクチク削ってお膳立てすればさらにベネ。
高HP&すなかきのお陰で耐久調整もしやすいのも嬉しい。
だが肝心のいわ技がまさかの「いわなだれ」止まりという。「すなかき」からひるみ狙いは美味しいが威力不足に思うのがしょっちゅうである。なしてエッジ覚えへん……
他にも「シザークロス」「つばめがえし」「シャドークロー」と少々火力不足であるので珠や剣舞の火力補強は是非とも欲しい。
また
キングドラばりに天候依存の激しいポケモンであり、晴れだの雨だのになった瞬間
中途半端な素早さのアタッカーと化す(かたやぶりならこの限りではないが)。
ニョロトノや
ペリッパーとかマジ勘弁www
とはいえその高火力から放たれる一致技は例え等倍で受けられるポケモンでも安易な受け出しは厳禁と言えるほど高い。ドリュウズを受けに来たポケモンが交代際に致命傷を与えられたとなれば一気にサイクル崩壊してしまう事になるだろう。
また上の通り「じしん」以外の技は頼りないので
ふゆう持ちや岩等倍な飛行は苦手(特に洗濯機
ロトムや
グライオン)。
いっそのこと「つのドリル」で一か八かの大博打に賭けるのも……
※ふゆう持ちにはかたやぶりでどうにかなります。
隠れ特性は「
かたやぶり」。
これにより、砂パでなくても気軽に採用できるようになった(もちろん、砂パでもかたやぶりの運用は可能)。
相手の
がんじょうを無視して一撃で倒したり、一撃必殺技を当てることもできる他、ふゆう持ちに「じしん」を当てたりとなかなか優秀。
XYからは天候特性が軒並み弱体化したために、天候に頼りがちなドリュウズは大きく影響を受けることになってしまった。
だが、新タイプ
フェアリータイプに対してはがね技が抜群になったことや、
特性「かたやぶり」なら
サザンガルドに「じしん」を一貫撃ち出来たりと今でも強さは健在である。
SMではフェアリーの増加ではがね技が前作より刺さりやすくなり、環境トップメタの一角
ミミッキュには、隠れ特性で化けの皮を無視してアイアンヘッドで対処が可能という他のはがねタイプには無い強みを得て数を増やしている。
ただしミミッキュの方が素早い上、「おにび」で火力をそぎ落とされる場合があるため後出しする際には慎重に。
USMは教え技が解禁された。
剣盾にも引き続き登場。(持ち物や状況にも左右されるが)引き続きミミッキュキラーとして活躍できる。
また、本作は過去作準伝が使えない都合上かたやぶり+じめん技を食らわないでんきタイプがスピンロトムしかおらず、S88というのは剣盾環境では比較的早めかつスカーフを巻けば
ドラパルトや準速スカーフ100族まで抜けるという利点が注目されている。
新要素の
ダイマックスは「ダイスチル」「ダイアース」を使用し耐性を生かして一発耐えたり、自分で「ダイロック」を打ってすなかきを発動したりと相性も良い。
地面枠の定番だった
ランドロスや
ガブリアスもいないことから使用者が激増、(HOME未解禁なので確定ではないが)あるサイトでの個人集計ではなんと
シングルバトルシーズン1におけるマスター帯での使用率1位となっている。
総じてどの世代でも対策必須の強豪であり、相手パーティで見かけたら地面で一貫する選出は厳禁。
初代の先輩もそうだが、やはりモグラは強い。
■アニメでのドリュウズ
アイリスの手持ちとして登場。性別は♂。
進化前の野生のモグリューを幼少時のアイリスが生身でゲットし、幾たびのバトルを経て進化した。
何故ドラゴン使いが?と思った貴方、侮るなかれ、こいつは土
竜なのだ。だったらせめてドラゴンダイブが欲しかっt(ry
だが当初は過去の
トラウマのせいで、
サトシの
リザードンよろしく言うことを聞かなかったため、彼女は出すのを渋っていた。
現在は和解している。
手がドリルなのではなく、両手を頭のトゲに上手く合わせることでドリルのような形になる。
そしてアニメ初見ではそのドリルモードで待機 → アイリスがピンチになったらどっこいしょ! → 終わったらまたドリルモード……などという流れで、
ロマンのような萌えのようなよく分からないモノを我々に見せつけた。
ライモンタウンのドンバトルでは、決勝戦でサトシの
ピカチュウと対戦し勝利。記念すべきトレーナー戦100勝を飾った。笑顔カワユス
ホドモエジムのヤーコン戦でも彼の切り札として登場。
サトシの
ツタージャを「つのドリル」で一撃必殺!後、ダンゴロが進化した
ガントルとパワー勝負を繰り広げた。
このドリルの部品、追加(追記)・改造(修正)頼んますっ
- 高いHPと抵抗が多い鋼のおかげで低めの防御系統が気にならない。 -- 名無しさん (2014-06-25 03:25:13)
- ポケパルレが意外とかわいい。サザンとかとは違う意味で -- 名無しさん (2014-07-06 07:36:49)
- この身長で同じ複合タイプのハガネールよりHPが高いという謎が多いポケモン世界。 -- 名無しさん (2014-11-11 14:34:00)
- 天候パ弱体化の影響をもろに受けたポケモンの1体だと思う -- 名無しさん (2015-01-21 20:00:57)
- 名前の由来は土竜+頭だろうね。 -- 名無しさん (2015-03-14 17:11:51)
- ストーリー攻略におすすめの1匹。早い段階で地震を使え、補完の岩雪崩も地震の前に習得可能。素早さもストーリー内であればある程度先手が取れるし最低限の耐久もある。 -- 名無しさん (2015-04-20 21:23:36)
- 天候弱体の影響で今は夢特性の方が主流だと思う -- 名無しさん (2016-08-01 20:10:12)
- 最近ではライジングランドオーバーを使うようになった -- 名無しさん (2017-02-14 21:30:49)
- スカかたやぶりで上からミミッキュをつぶせる -- 名無しさん (2017-02-14 21:47:27)
- はがねZワザがすごく似合う -- 名無しさん (2017-08-23 00:36:01)
- ハンバーグは食わせるなよ、いいか絶対だぞ! -- 名無しさん (2018-03-21 21:54:39)
- ↑ハンバーガーが美味しくなくなるんですね、分かります。 -- 名無しさん (2018-05-28 22:18:13)
- 多くのポケモンがリストラされた第8世代、こいつの快進撃は止まらない -- 名無しさん (2019-12-29 03:28:51)
- 完全に環境トップになったな。まあ速くて攻撃の一貫性がある地面がこいつしかいないのが原因だけど -- 名無しさん (2019-12-30 10:46:35)
- ミミッキュばかり言われるけど、ロトム対策にもなるのがつえーんだよな。 -- 名無しさん (2019-12-30 11:10:14)
- ダイスチル、ダイアース、ダイロックとダイマックスわざがことごとく自分に合ってるのよね -- 名無しさん (2020-05-03 12:51:23)
- 最強の矛じめんタイプと最強の盾はがねタイプが合わさり多分これからも活躍は続くだろうポケモン -- 名無しさん (2020-05-03 12:52:48)
- ガブランドとの差別化に完全に成功した数少ない高速地面アタッカー -- 名無しさん (2021-01-21 00:09:14)
- GOだと良くも悪くもグラードンが手に入るまでのつなぎって感じ -- 名無しさん (2021-01-30 22:52:14)
- 旅パだと本当に強かったなー。大抵の相手に刺さるんで便利過ぎた -- 名無しさん (2021-08-09 10:17:19)
- ↑BW2でも盾でもRTAの主力で使われてるくらいだしな -- 名無しさん (2023-06-30 15:04:47)
- 第9世代だとどうなんだろうか -- 名無しさん (2024-10-12 23:56:16)
最終更新:2025年03月11日 19:27