登録日:2010/10/20(水) 20:42:12
更新日:2023/09/15 Fri 14:20:31
所要時間:約 6 分で読めます
背景色とポケモンの色が反対なのでちょっと紛らわしい。
ニューヨークをベースとした海外の
イッシュ地方を舞台に、153(+α)匹のポケモンが追加された。
バージョンの違いは今まで通り一部の種類ポケモンの有無と出現確率の違い。
◇ストーリー
ある日、
主人公は幼なじみのチェレンとベルと共に、アララギ博士に
ポケモン図鑑の完成を頼まれる。
そしてポケモンたちを集めながらポケモンリーグを目指す事に。
主人公の前に度々現れる謎の青年と、
ポケモンの解放を訴える
プラズマ団。
彼らの真の目的とは……?
ポケモンシリーズお決まりのストーリー。
BGMは序盤の町のフルート調のものや戦闘用のドラム調、ベース調のものが特徴。
終盤のストーリー展開はBGMなどの演出と相俟って、まるで劇場版のような盛り上がりを見せる。
…しかし良くも悪くも今までのポケモンとは全く方向性が違うストーリーとなっており、賛否両論である。
悪役であるプラズマ団も今まで以上に胡散臭い。
それぞれ〈和〉〈洋〉〈中〉をイメージしたデザイン。
新規ユーザーの為か、システムが一新されている。
- 道路は改めて1番道路から
- ライバル兼幼なじみが二人
- バトル画面で常にポケモンがアニメーション
- 三匹で戦うトリプルバトル、ローテーションバトルが追加
- 一部の街、橋でのカメラがより主人公の視点に近い物に
- イッシュ図鑑No.000のポケモン(ビクティニ)
- 経験値、努力値の仕様変更
- 最初のジムリーダーの切り札は選んだ御三家の弱点タイプ
- 四天王と好きな順番で戦える
- ゲームコーナー、サファリパークの廃止
- すれちがい通信の導入
- わざマシンが何度でも使えるように
- Wi-fi通信によるランダムマッチ
- ストーリークリアに必要なひでんわざは「いあいぎり」だけ
- 一部の技の威力、命中率の変更
- 一部の特性の仕様変更
- フレンドリーショップはポケモンセンター内に統合
- DSの時計で四季が変わる(ただし一か月ごとであり、リアルの四季とは関係ない)
- 他プレイヤーのソフトの世界に入れるハイリンク
- ネットサービスと連動したポケモングローバルリンク(PGL)
- PGLで手に入る隠れ特性持ちポケモン
- 通信対戦でも道具(ミラクルシューター)が使える
- 観覧車イベント
●対戦環境
新しい技と特性、道具の追加で更に戦略性が拡がった。
なにより隠れ特性の追加で従来のポケモンにも更なる可能性が。
複合タイプも新しい物が登場した。
今回は全体的に
種族値に無駄の無いポケモンが多め。
更に攻撃・特攻に尖ったポケモンも多く、火力インフレは更に加速した。
一方で前作の反省か、能力に無駄は無くとも技が乏しいポケモンも多い。
そして何よりも本作初出のポケモンは
進化が全体的に遅い。
序盤ポケモンはともかく中盤以降のポケモンだと1進化ですら平気でLv30台後半~40台を要求され、終盤になろうものなら
1進化にLv50台がザラ。
本作の経験値が相手よりレベルが高くなるほど減る仕様も相まって、
ウルガモスと
サザンドラの進化の遅さは最早伝説である。
やはり批判を浴びた為か、この後の世代のポケモンの進化はそこまで遅くならないように設定されている。
もっとも、レベル差による減算が復活したSMでは序盤にワシボンやらバルチャイやらが出てきたり、剣盾のドラメシヤ系統はと言われると説明しにくくなるが
また、「
からをやぶる」「ちょうのまい」などの強力な
積み技も追加、対戦環境が大きく変化した。
しかし敷居が下がった分、マナーの悪いプレイヤーも頻発。
負けそうになると回線を切る、いわゆる
切断厨も問題視されている。
一方で、アイテムの互換切りと隠れ特性周りの悪辣すぎる仕様や配布方法、爺前固定の廃止によるタマゴ個体厳選難易度の悪化、ソフト単独では努力値を下げるきのみすら一切手に入らない事などにより、レベルの高い対戦に挑むための敷居はむしろ非常に高くなってしまった。
結果として改造プレイヤーを増やしてしまうことに。
また最初のエンディング後までは過去のポケモンが一切登場せず、完全に新しいポケモンしか登場しない。
過去作から送り込めるのはクリア後の為、シナリオは必然的に新ポケモンオンリーの編成でクリアすることになる。
そのおかげで古参組も比較的新鮮な気分でプレイ出来る一方、従来までのポケモンと大きく異なるため人を選ぶ作品。
「ポケモンと言うゲームで『何を』一番重要視しているか」がブラックホワイトを受け付けるかどうかに直結するレベル。
<登場人物>
主人公
カノコタウンからチェレン・ベルと共に旅立つ。
実は母親も昔トレーナーをしていた。
選ばなかった性別の主人公は、バトルサブウェイのマルチトレインにてタッグパートナーとして登場する。
チェレン
主人公の選んだタイプに対して有利なタイプの御三家を選ぶ
ライバル。メガネをかけた物知りな少年。
旅を進めるにつれ様々な悩みにぶつかることになり…。
ベル
シリーズ初の主人公の選んだタイプに対して不利なタイプの御三家を選ぶライバル。作中では勝負こそすれど友達としての面が強い。
ちょっと天然な少女。パパが過保護気味。
N
主人公の行く手に現れる謎のトレーナー。だのに!
アデク
今作の
チャンピオン。
冒険途中の主人公達にアドバイスをしてくれる。
Nやチェレンとポケモンに対する"考え方"が違うようだが…。
ここから先は1週目の終わりや2週目のネタバレです。
シロナ
前作のチャンピオン。
殿堂入り後、サザナミシティの
看板のない民家に不意打ちのごとくまさかの登場。まるで
しっこくハウス。
何も知らず入ってきたプレイヤーにおんみょーんのトラウマを植え付けた。
(一応、勝負するかしないかは選べる)
相変わらずのガチ構成だが、
トゲキッスだけは自重した模様。
カトレア
前作で
フロンティアブレーン(のコクランの主人兼バトルキャッスルのオーナー)として登場したお嬢様。
今作では自らポケモン勝負ができるようになり、四天王として参戦。
エスパー単騎だが、やたら耐久のあるポケモンを揃えており今回の四天王で一番キツいのは彼女の
ランクルスと評判。
クリア後は
メタグロスと
ドータクンまで投入する始末。プレイヤーをガチで追い詰める。
追記・修正よろしくお願いします
- PGL、ミュージカル、ブラックシティ(ホワイトフォレスト)など、新要素がことごとく迷走していた印象がある -- 名無しさん (2013-12-24 18:06:00)
- 個体値の厳選を除けばポケモンバトルを極めるのは最難関なゲームだったな・・・。 -- 名無しさん (2014-04-23 23:44:58)
- シングルバトルにおいて中堅以下のポケモンたちは大丈夫だろうか? -- 名無しさん (2014-04-25 17:11:56)
- ピンチBGMは本当に蛇足だった。バトルの状況によってBGMが変化する点はサンリオタイムネットを見習ってほしい。 -- 名無しさん (2014-08-11 20:03:55)
- 賛否両論が最も分かれたポケモンだと個人的には思う -- 名無しさん (2014-12-19 10:18:47)
- ↑今後のポケモンには必要な挑戦だったと今では思う -- 名無しさん (2015-03-04 08:31:38)
- ポケスペみたいなストーリーだったよな ジムリが組織と結構関わってたり最後が組織との決着で終えたりと -- 名無しさん (2015-03-20 00:08:58)
- 公式イラストによると、BW組の御三家はトウヤがポカブで、チェレンがミジュマル、ベルがツタージャ(推定)。選ばなかった性別の主人公は御三家を持てない。 -- 名無しさん (2015-06-22 12:44:09)
- 歴代では初の女の子の幼馴染がいる作品。ピクシブだと主人公二人、チェレン、ベルの4人が描かれているイラストも多い。 -- 名無しさん (2015-06-22 12:46:07)
- 個人的にはこれ単体だと普通ゲーか微妙ゲー、続編の2と組み合わせることによって最高の神ゲーになるって印象(2の方も同じ) -- 名無しさん (2015-06-22 15:04:35)
- BWポケモンはナゲダゲ、オタマロ系統、コピペロスと賛否両論なデザインが多かったな。 -- 名無しさん (2015-06-30 10:28:38)
- ↑コピペロスはわかるがナゲダゲが駄目な理由がわからん。普通に好きなデザインなんだけどなぁ。 -- 名無しさん (2015-06-30 14:01:12)
- hgssの購入者の年齢層が高かったのを意識したからか、漢字を追加したりやけに倫理的なストーリーの内容だったり、レーティングが実装されたりとプレイヤーの年齢層を大きく広げた作品だと思う。 -- 名無しさん (2015-07-31 17:50:31)
- いつものポケモンではないとはいえこういうストーリーは俺は好きだな。特に一周目のエンディングの演出やBGMが凄かった。 -- 名無しさん (2015-08-15 11:48:47)
- ブラックで仲間になるのが白いポケモンのレシラムで黒いポケモンのゼクロムは敵。と最初に聞いたときは「???」ってなったなぁ。パケ絵の都合なんだろうけどさ。 -- 名無しさん (2015-12-01 07:08:45)
- ↑ヒント:太極図 -- 名無しさん (2015-12-01 07:11:41)
- DPHGSSの項目にあるような不満点がなんで無いんだ?そもそも新規ユーザーのために新しくの意味がない -- 名無しさん (2016-01-15 12:09:44)
- いつかポケモン世界におけるトレーナー(人間)とポケモンの関わり方の常識というか一種の暗黙の了解に対するアンチテーゼといえるキャラクター(もしくは集団)は登場するとは思ってはいた。だからこそもっとポケモンの関わり方に関する議論して欲しかったかな。(ただそうなるとゲーチスの存在意義が薄れるし、より子供向けではなくなるだろうけど) -- 名無しさん (2016-01-15 16:21:58)
- シナリオはまぁ...好きな人は好きなんだろうなって感じだけど全体的にインターフェースが劣化した感じがした(特にバッグとか) でも動くドット絵は凄くいいと思う -- 名無しさん (2016-02-12 18:09:14)
- 初代からやってるけどBWが一番好きかもしれない 異端なのかな… -- 名無しさん (2016-03-08 18:34:55)
- ↑同意 歴代で他にも好きなのはあるけど、その中でもBWはやっぱりトップクラスに好きだなあ -- 名無しさん (2016-09-12 06:39:43)
- マイチェンがナンバリングだったことも含めてちょっこと迷走期だったのかなーと思う。なかったことにしたいレベルではないんだけれども -- 名無しさん (2016-11-09 19:33:36)
- 漢字モード導入からも、この世代から本格的に高校、大学生以上のオタク層をターゲットにし始めたよね -- 名無しさん (2017-02-17 12:29:27)
- リメイクが最も気になるシリーズ。キュレム・オリジンフォームの関係でリメイク初の単体作品になるのか、続編前後の主人公はキュレムの様に前後融合させて新キャラにするか、前主人公編と後主人公編にストーリーが別れてるのか(容量がDSの限界を優に超えそうだが) -- 名無しさん (2017-07-31 22:04:52)
- おれの中ではこれを超えるポケモンはない。サンムーンがイイ線いってると思っちゃうぐらい。テーマ通り革新的でずっと引き込まれてた -- 名無しさん (2017-07-31 22:09:06)
- ↑2自分の場合、ドラクエやイナイレ等みたいに「1・2」のセットにして、各作品自体でかでちゃんとリメイクして・・・ってのを思ってる。データも「1の続きから」「2の続きから」という風にもなって、ボックスも共有か個別かって感じになってるけどとにかくリメイクならではの豪華な感じをって。 -- 名無しさん (2017-12-03 19:18:51)
- 違反コメントを削除しました -- 名無しさん (2019-09-28 07:07:46)
- 尖った種族値の印象が強いけれど、無駄に両刀型なポケモンも実はけっこう多いという。対戦で目立たないから印象薄いだけで……。 -- 名無しさん (2020-04-01 10:43:53)
- bwのアンチwiki、こじつけばっかでおもろい -- 名無しさん (2022-01-14 04:40:25)
- 賛否分かれてるけど個人的には結構好きなシリーズだったな。特に季節が変化するってのは今までなかったから面白かった。 -- 名無しさん (2022-11-25 21:43:20)
- いつになるかわかんない次のリメイクは多分BWだろうけど、オープンワールドになったりしないかな。 -- 名無しさん (2022-12-01 20:17:18)
- シナリオ結構粗とか突っ込みどころは多いから改めて今見ると微妙になりそうだし、かといって大幅改変すりゃよくなる訳でもないし…リメイクはかなり気を使いそう。何にせよ見てみたいけどな -- 名無しさん (2022-12-02 23:44:35)
- 当時小学生だったのもあるだろうけど、初見はNの考えについていけなくてエンディングもポカン状態で迎えた思い出……Nの掘り下げがもう少し欲しかったな -- 名無しさん (2022-12-25 07:51:25)
- そもそもBWってリメイク出来るのかね。ストーリーが今作だけ2作品にまたがってるし、1だけリメイクして続きはDS版の2でどうぞってするのも、1と2両方リメイクするのも、2作品をひとつにまとめるのもそれぞれ難しい気がするが…… -- 名無しさん (2023-01-26 05:19:52)
- 本作から舞台が外国に移った為か褐色肌の人物が一気に増えた。 -- 名無しさん (2023-04-07 14:28:11)
- もしかしたら2025年頃にはSwitch用としてリメイク版が出るのかもしれないよ(あくまでも予想だけど)。 -- 名無しさん (2023-04-15 13:25:09)
最終更新:2023年09月15日 14:20