登録日:2010/02/23 Tue 11:09:37
更新日:2025/01/12 Sun 15:04:42
所要時間:約 4 分で読めます
ウルトラマングレートとは、円谷プロダクション制作の特撮作品『ウルトラマンG』(原題:『ULTRAMAN: towards the future』)に登場するウルトラ戦士。
次回作『
ウルトラマンパワード』に登場するウルトラマンパワードと共に、
海外産ウルトラマンとしては高めの知名度を持つ。
【プロフィール】
年齢:1万7千歳
身長:60メートル
体重:5万8千トン
ジャンプ力:1500メートル
走行速度:マッハ9
飛行速度:マッハ26
水中速度:マッハ6
地中速度:マッハ3
出身:
M78星雲・光の国
※出典は円谷プロ監修の『ウルトラ特撮 PERFECT MOOK』第18号。
【デザイナー・俳優】
●キャラクターデザイン
●スーツアクター
- スティーブ・アップス(『G』)
- ロバート・シンパー(『G』)
- 田辺信彦(『新世紀ウルトラマン伝説』)
- 井口基水(『新世紀2003ウルトラマン伝説 THE KING'S JUBILEE』)
●人間役
- ドーレ・クラウス(『ウルトラマンG』、ジャック・シンドー役)
- 京本政樹(『ウルトラマンG』、ジャック・シンドー日本語吹き替え)
【概要】
M78星雲・光の国における宇宙警備隊員の一人。
ただし、『ウルトラマンG』の地球…少なくともオーストラリアでは「ウルトラマン」の存在が浸透しておらず、
第8話でM78星雲出身であることがナレーションで明かされ、
オープニングテーマ「ぼくらのグレート」で
ウルトラ兄弟について歌われているものの、
『G』以前のシリーズのウルトラ兄弟も本編では客演していないなど、他のシリーズとの関係は曖昧である。
第一話では、邪悪生命体
ゴーデスを追って火星を訪れ、そこでゴーデス(第一形態)と戦うこととなるが、
たまたま火星を訪れていたオーストラリアの惑星調査員、ジャック・シンドーたちを戦闘に巻き込んでしまう。
戦闘の末、グレートはなんとかゴーデスを倒すものの、一時的にノックダウンされるなど苦戦を強いられ、
ゴーデスはグレートが気絶している間にジャックたちが乗ってきた宇宙船を破壊し、乗っていたジャックの同僚・スタンレーを殉職させている。
さらに、倒された後、グレートのディゾルバーで細胞レベルまで分解・消滅させられたかに見えたゴーデスは、
実はまだ完全には倒されておらず、細胞の姿のまま、地球へ逃走してしまう。
その後、グレートは自分とゴーデスの戦闘によって宇宙船を失い、地球への帰還が叶わなくなったジャックに接触し、
彼を地球に送り届けるため、そして地球に逃れたゴーデスと決着を付けるため、彼と融合・一体化して地球に向かうこととなった。
なお、字幕版(原語版)では、「自分の星(M78星雲)もゴーデスに浸食された」とジャックに語っている。
地球での活動はジャックに基本的に一任しており、怪獣出現などの緊急時にグレートに変身して戦う。
変身時にはジャックが「デルタ・プラズマー」と呼ばれる
アイテムを取り出し、それを手に精神統一することで変身する。
形状はグレートの
カラータイマーに鎖をつけてネックレスにしたようなもの。
なお、グレートとジャックとは当然別意識のため、お互いの意見をぶつけ合う事がある。
その際、熱くなるジャックに対してグレートは窘めるような口調でこのセリフを放つのだ。
(́・ω・`)じゃあっくっ! と。
この融合している人間とウルトラマンの脳内会話は後のシリーズ作品にも受け継がれた。
しかし、基本的にはグレートとジャックは強い信頼関係で結ばれているとされ、グレートのピンチをジャックが、ジャックのピンチをグレートが救ったこともある。
また、グレートの反対を押し切ってジャックがUMAに参加したり、ジャックが怪獣に同情していてもグレートが怪獣を倒したりと、
意見がぶつかり合っても最終的には行動の主体となる方(人間体ならジャック、変身していたらグレート)の意思を尊重している。
……ちなみにジャックもグレートも発言が唐突で会話が噛み合っていないことが非常に多い。
しかもグレートは脳内で語りかけるが、ジャックは口に出して会話するため、周囲からはいきなり一人でぶつぶつしゃべっているように見える。
たまに完全に脳内だけでやり取りしていることもあるが、すると今度はジャックが急に黙りこくるため、やっぱり周囲からは怪しまれている。
本人同士は意思疎通はできているから、いいのだろう……。
地球に降り立った後は、グレートはゴーデス細胞や環境問題で現れた怪獣と戦っていく。
カラータイマーの音がエコーがかった警報音のようなものになっていたり、地球での初戦闘時には「謎のエイリアン」と認識されて防衛隊に攻撃されたり、
地球上での活動限界時間が3分なのはシリーズ共通だが、その原因が地球の環境汚染だったりと、それまでのウルトラシリーズと比べると異色なところが多い。
なお、胸のデルタ・プラズマー(カラータイマー)は、現地で売っていたピルケース(薬容器)の改造との説を京本政樹氏が当時のTVや雑誌で唱えている。
日本語吹替版では初代ウルトラマンの掛け声があてられているが、オリジナル版の掛け声はかなり野太い声である。
身長が60mと大きく(それまでの最大は53mの
ウルトラマンタロウ)体形もマッチョで、
初代ウルトラマン~
ウルトラマン80までのウルトラ戦士を上回る能力を持ち、なんとキック一発で
ウルトラマンレオの
レオキックと同等の威力である。
戦闘スタイルはどことなく空手を思わせる体捌きでの格闘戦が主体で、全体的に少しゆっくりとした動きで戦う。
ちょくちょく戦闘中に怪獣の攻撃で気絶するなど結構苦戦している描写が多いが、戦闘能力そのものは高く、序盤に苦戦しても最終的には逆転勝利を収めている。
実際、本編では第12話で
コダラーに敗北するまでは無敗を誇り、第13話予告では「無敵のウルトラマンGが遂に倒れた」とナレーションされていた。
また、『G』に登場する怪獣の中には、ゴーデス細胞に操られているだけの個体や人間の破壊活動に怒り出現しただけで元々は無害の個体もおり、
グレートが本編で倒した怪獣の数は小学館の書籍『ウルトラマンひみつ大百科』のカウントでは「9体」で、他のウルトラ戦士に比べて少なめになっている。
怪獣との共存は『
ウルトラマンガイア』(後半以降)や『
ウルトラマンコスモス』においてより掘り下げられている。
あまり知られていないが、光剣を使ったウルトラマンは彼が最初である。
また、
ウルトラマンジャックと同じく、本編では「グレート」という名称で呼ばれることは(ナレーションを除いて)皆無であり、単に「ウルトラマン」と呼ばれている。
ちなみに文字としては「ウルトラマンG」と書くのが正しいようだ。
見た目は初代マンに代表されるシルバー族とよく似ているが、グレートは顔面以外の体色が白い。
これはシワの出にくさに目をつけて採用された繊維質のスーツが素材の都合で銀色にできなかったために後付けされた設定であり、
イベントなどで使用されたウェットスーツタイプのスーツは他のウルトラマンと同じく銀色の体色になっている。
なお、ファンの間ではこの特徴から『
ウルトラセブン』当時の児童誌で言及された「ホワイト族」とする説があるが、公式には言及されておらず真偽は不明。
【能力】
グレートはウルトラ戦士の大半が持っている、両腕を十字、またはL字型に組む形の必殺光線を使う描写がないが、
映画『
新世紀ウルトラマン伝説』ではウルトラ戦士は最初に
スぺシウム光線を取得してその後他の光線技に発展させる設定があり、
これに従うならばグレートの使用用途に応じて形を変えるのもスぺシウム光線からの発展という解釈になる。
余談だが、技のエフェクトが全体的に地味。書籍等のスチルと本編映像とで見栄えが全く異なる技も多い。
グレート最強の
必殺技。
波動拳のようなポーズから空間にエネルギーを一点集中させて高熱火球「ウルトラ・ストゥリング」を2発生み出し、敵に放つ。
設定上はメインの必殺技であり、初代マンの「
スペシウム光線」や
ウルトラマンティガの「
ゼペリオン光線」といったポジションに該当する技なのだが、
劇中でのビジュアルは「青白い光弾が2つ飛んでいくだけ」という非常に地味なものであり、第1話しか使われていない上、
さらに2発以上打ち込まないと敵を倒せないという困った必殺技(このため、1発目と2発目が別の光線で2発1セットという説がある)。
ただし、特殊技術担当のポール・ニコラの解釈では「グレートは同一の光線技を用途に応じて威力や形態を変化させて用いる」としていたため、
本来はゴーデスからシラリー・コダラー戦までずっと使われていた光線技であったはずであり、ある種設定変更の被害者と言える。
相手の攻撃をエネルギーに変換し、増幅して相手に放つカウンター技。
デガンジャ戦では3連射していた為、エネルギーを小分けにもできるようだ。
グレートの技で1番多くの敵を倒し、かつバーニングプラズマよりこちらの方が派手であることから、
紹介ビデオなどではバーニングプラズマではなくこちらが取り上げられることも多い。
両拳から放つ原子破壊光線。
第1話で倒したゴーデスを念入りにこの光線で細胞レベルまで分解したが、その状態でも生きていたゴーデスに地球に逃げ込まれてしまった。
第2話ではやむなく倒したギガザウルスの遺体を分解している。
第6話ではゴーデス(第2形態)に拳を密着させて放ったが、無効化された。
腕から伸ばした光の刃で繰り出す、元祖光剣技。
マジャバを斬り裂いた。
両腕で使用する「ダブルグレートスライサー」といった応用も可能で、最終話で
シラリーに痛撃を与えた。
島本和彦漫画版ではそのままシラリーの首を切り落としている。
両掌を交差させて星の形を作り、そこに星型光弾を発生させて投げつける。
一部ではコダラーに使用した技がバーニングプラズマだという説がある(構えがほぼ同じ)が、実際に使用したのはこの技とマグナムシュートである。
人差し指と中指から発射する小型の光弾。ゴーデス第二形態などに使用。
小型な分、応用が効くらしく、山を崩してガゼボを地底に戻す、マジャバの卵を破壊するなど、要所要所で活躍。
また、両手から発射することも可能。
バイオス戦では西部劇の抜き打ちのごとくそれを5連射、計10発のダブルフィンガービームを撃ち込んで撃破したこともある。
拳から放つ光線。精神エネルギーをビームにしているらしい。
左右どちらの拳からでも発射でき、両方から同時発射も可能。リュグロー戦では連続発射したが、避けられた。
第1話以降多用されているが、ほとんどの場合は繋ぎとして使われる事がもっぱら。
しかし、
最終回でダブルグレートスライサーから最後の一撃として放ち勝利、有終の美を飾った。
ナックルシューターの強化版らしい光線。こちらは掌から放たれる。
ブローズ、デガンジャとUF-0に発射した程度で、目立った活躍はない。一部資料では「シラリーにトドメを刺したのはこの技」だとされている。
ウルトラカプセル等の必殺技音声に採用されたりと、意外なところで存在感を見せている。
三角形のエネルギーバリアを作って攻撃を防ぐ。
ギガザウルスの冷気を防いだが、シールドが小さすぎて見るからに隙間だらけだったりする。
両手の間に光の円盤を形成し、投げつける
八つ裂き光輪系の技。
バランガスを怯ませ、ガゼボの足元に打ちだし体勢を崩させ、マジャバ(雌)を消滅させた。
弓を引くようなポーズで、引いた右拳にエネルギーを集約し、拳を突き出して発射する光線。
劇場版では左手から右拳に稲妻が集まるエフェクトが追加されていて、かなり格好いい。
バランガスを倒した。
【最後の戦い】
本編でグレートが戦った最後の怪獣は、環境破壊を続ける人類を滅ぼすために現れた2体の伝説怪獣である。
一体は“深海に閉ざされし者”
コダラー、もう一体は“天空に追放された者”
シラリー。
コダラーは永き眠りから覚醒し、シラリーは宇宙の彼方から飛来してそれぞれ人類の前に立ちはだかった。
元々地球の深海にいたコダラーは、覚醒すると共生している藻をオーストラリア近海にバラ撒いて死の海(赤潮を超える無酸素状態)へと変えてしまう。
人類を滅ぼすための行動だが、これによって最初に被害を被るのはもちろん海洋生物である。なんというとばっちり……
そしてコダラーは滅びの予言を記した古代のディスク状のプレートを狙って暴れまわり、現れたグレートと戦闘。
打撃・ビーム攻撃共に物ともしない防御力を誇るコダラーにグレートは苦戦を強いられ、
放ったグレートビームも撃ち返されてしまい、それをマグナムシュートでさらにエネルギーを増幅させた上で撃ち返すも、
コダラーはそのマグナムシュートをも撃ち返し、流石のグレートもこれを撃ち返すことは出来ずに直撃を受けて敗北。
この戦いでエネルギーを使い果たしてしまったグレートは次元の狭間に落ち、なんとか地球にジャックの姿で帰還することは出来たが、
その前のジャックとのやり取りで、自身に残されたエネルギーでは後1回しか変身できないことを彼に明かした。
なお、コダラーに敗北したグレートが次元の狭間に落ちたのは、グレートの初期設定における必殺技が相手を亜空間に追放する「バーニングマスアクション」であり、
それをコダラーに撃ち返されたためにグレート自身が亜空間に落ちてしまうという元々の脚本の名残である。
グレートがコダラー相手に敗北を喫した後、シラリーも宇宙から地球に向けて動き始め、
地球に到着するまでに大陸間弾道ミサイルによる核攻撃を受けるが、倒されるどころか逆にそのエネルギーを吸収した上で地球に飛来。
グレートを倒した後沈黙を守っていたコダラーも、シラリーの地球到達を感知して再び暴れ始め、ジャックは残り1回の変身を敢行。
グレートと伝説2大怪獣の、最後の決戦の火ぶたが切って落とされた。
シラリーとコダラーは連携してグレートに挑み、数の上で劣るグレートは劣勢に立たされるが、
UMA(オーストラリアの防衛隊)がパルサー砲に装着した古代のプレートを用いてのビームの反射合戦をコダラーに挑み、これを下す大金星を挙げる。
グレートは残ったシラリーとの一騎打ちに臨み、ダブルグレートスライサーとナックルシューターで撃破するが、
シラリーの体内に残った核ミサイルのエネルギーの暴発による被害を宇宙へ逃がすべく、ジャックと分離した上でグレートはシラリーの遺体を抱えて宇宙に飛び去っていった。
なお、古代のプレートに記された滅びの予言には「深海に閉ざされし者(コダラー)」「天空に追放されし者(シラリー)」に続く「第三の者」が現れると記されていたが、
この「第三の者」とは他ならぬ地球のことであり、伝説2大怪獣は環境破壊を繰り返す人類を滅ぼすべく地球が目覚めさせ、召喚したのであった。
グレートの協力とUMAの努力、古代の遺産の力で掴んだ生き残るチャンスを生かすか殺すかは、その後の人類の行動に託されることとなった。
【シリーズでの活躍】
これまでの客演は『新世紀ウルトラマン伝説』の全員集合で踊っている程度だったが、
M78星雲出身という設定から、宇宙警備隊員の一人として、2009年にようやく映画デビューを果たす。
なお、『G』本編は他作品との関連性がなかったため、パラレル設定の可能性、またはグレートの別宇宙での活躍を描いたものが『G』本編とも解釈できる。
◆『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』
日本の映像作品では約10年越しの再登場を果たした。
今回はウルトラシリーズでは他に
グレンファイヤー役等を務めている、特撮マニアでおなじみの
関智一氏が演じている。
『ウルトラ銀河伝説』でレオが
ウルトラマンゼロに稽古をつけていたK76星にて、
惑星ミカリトに囚われてゴーデス細胞に侵されつつある
ウルトラマンマックスを救おうとする
ウルトラマンリブットをパワードと共に鍛え上げる。
リブットが覚醒した後はマックスの救出作戦にパワードと共に同行し、ヘルべロス、
スラン星人の襲撃をパワードと2人で迎え撃つ。
スラン星人を着実に格闘戦で追い詰め、高速分身したスラン星人の本体をバーニングプラズマで正確に撃ち抜いて撃破。
パワードもまたヘルべロスをメガ・スペシウム光線で撃破し、マックスも無事体内のゴーデス細胞が浄化されたことで、
スラン星人とそのお膳立てをした
アブソリュートタルタロスの目論見は阻止された。
その後は光の国に赴き、マックスと共にタルタロスには何か他の狙いがあるという推測を
ゾフィーに伝えた。
【作品概要】
『
ウルトラマン80』から10年弱が経ったころ、高まった新作の機運に応えつつシリーズの海外展開を見据えて制作された。
オーストラリアが舞台となっており、平成初のウルトラシリーズ新作にして、初めて海外制作となった作品。
1990年~1991年にかけてオリジナルビデオとして発売、後の1995年に日本で地上波放送された。オーストラリアではソフト販売のみで放映は無かったとか。
字幕(原語)版と吹き替え版が同時に発売されているが、セリフ回しやナレーションのニュアンスが異なっている場面が多く、
原語版でしか語られない(または原語版にしかない)設定も多い。さらに言うと字幕もかなり意訳が入っている。
初の海外制作ということもあり、オープンセットでの撮影や繊維質のスーツなど、日本のウルトラマンでは見られない独自の要素が見られる。
よく、制作時の逸話として「
スーパーマン」のイメージが強い海外スタッフに「何故彼(ウルトラマン)は
マントもなしに飛べるのか」と聞かれ、
それに対する日本スタッフの
「彼(ウルトラマン)は宇宙の神だからだ」という答えに、一神教徒であるその海外スタッフが思わず納得してしまったというエピソードが語られる事があるが、
マントに纏わる話そのものは制作時期の近い『
ウルトラマンUSA』の制作過程でのエピソードであり、そもそもこういったやり取りが実際に現地スタッフとの間にあったかどうかも
確認されていない。
ビデオの売上が好調だった事から続編の企画が複数立ち上がったものの、残念ながらいずれも幻に終わってしまった。
その企画案としては、
- 日本を舞台にした新作映画(1991年末の公開を予定していた)
- シリーズ構成を担当したテリー・ラーセンによる第2シリーズ(第14話~第27話)案
- 原案を担当した会川昇(現・會川昇)氏による第2シーズン(第14話~)案
……が挙げられる。
このうち、會川氏による案の第14話~第17話は
バルタン星人やウルトラ兄弟が客演するという内容だったという。
しかしながら、ビデオシリーズ(全13話)の他に各話を再編集し未使用シーンを追加しただけでなく、
本編でビデオ合成処理されていた光線技が新たにオプチカル処理されている他、
グレートの
巨大化場面などが日本で新規に作り直された『ウルトラマンG ゴーデスの逆襲』と『怪獣撃滅作戦』が、
1990年12月15日に日本語吹き替え版2本立てで劇場公開され、第6話以降の話は後に発売されるビデオ版に先駆けての公開となっている。
そして2016年、『パワード』共々DVD化をすっ飛ばしてBlu-ray化が決定し、翌2017年にHDリマスター化が施された上でのBlu-ray BOXが発売。
本編全13話に加えて劇場版2作の原語(字幕)版・日本語吹替版が同時収録、さらにPVなどの映像特典も収録された豪華仕様となっている。
【エピソード】
話数 |
タイトル |
原案 |
登場怪獣 |
備考・余談 |
1 |
銀色の巨人 |
会川昇 |
邪悪生命体ゴーデス 双脳地獣 ブローズ |
|
2 |
凍てついた龍 |
古代怪獣ギガザウルス |
|
3 |
魅入られた少年 |
宮沢秀則 |
火炎飛龍ゲルカドン |
|
4 |
デガンジャの風 |
小中千昭 |
風魔神デガンジャ |
|
5 |
悪夢からの使い |
遠藤明範 |
毒ガス幻影怪獣バランガス |
|
6 |
悪夢との決着 |
会川昇 |
邪悪生命体ゴーデス(第二形態) |
ゴーデス編最終回 |
7 |
森の守護神 |
宮沢秀則 |
守護獣ガゼボ |
|
8 |
姿なき復讐 -昆虫の叫び- |
昆虫怪獣マジャバ |
|
9 |
バイオス計画 -植物都市- |
鈴木智 |
電脳植物バイオス |
|
10 |
異星人狂奏曲 |
遠藤明範 |
変身生命体リュグロー |
宇宙人の人妻に惚れたチャールズ君の空しい物語 |
11 |
第47格納庫 |
小中千昭 |
円盤生命体UF-0 |
|
12 |
その名は"滅亡" -伝説2大怪獣登場- |
会川昇 |
伝説深海怪獣コダラー 伝説宇宙怪獣シラリー |
|
13 |
永遠なる勇者 -伝説2大怪獣登場- |
【ゲーム】
◆『バトルドッジボール』
バンプレストのコンパチヒーローシリーズの1作品。
ウルトラマンチームの主将として登場。
グレートマジンガーと名前被りのため「グレイト」と表記される。
【余談】
- 「グレート」の日本名は京本政樹氏により、オーストラリアのグレートバリアリーフから取られたもの。
また、京本氏は前述の日本語版におけるカラータイマーの変更、ジャック・シンドーの吹き替え、OPテーマ、エンディングテーマの歌唱などでも本作に深く関わっている。
- 企画段階では初期のウルトラシリーズ(『ウルトラQ』『ウルトラマン』『セブン』)と『マイティジャック』を支えていた成田亨氏に、新しいウルトラマンと怪獣のデザインを依頼。
苦心の末に成田氏は金色の体に黒いラインの「ウルトラマン神変」なるデザインを描いたものの、著作権の30%をデザイン料として要求したために円谷プロと衝突したことで、その案は実現には至らなかった。
- 『ウルトラマン列伝』第100話には名前のみ登場。
放送100回を迎えた祝いにナビゲーター役のゼロが紹介する予定だったが、ベリアルがビーコンを使って番組をジャックしたため登場しなくなる。
ちなみにゼロは「グレート先輩」と呼んでいたが、自分からのメッセージについて紹介されないまま放送は終了した。
海外との権利問題もあり、本作の映像は取り上げられないと思われたが、『新ウルトラマン列伝』最終回で『新世紀ウルトラマン伝説』の流用という形ではあるがようやく取り上げられた他、
公式カウントウルトラマン全員が登場する新撮映像の中にも含まれている。
それ以外では『ウルトラマンオーブ直前スペシャル』のOP映像にも映っていた他、『ウルトラマンクロニクルZ ヒーローズオデッセイ』第1話ではジャックも歴代変身者の一人として紹介された。
- 2020年7月にはCS放送の「スーパードラマTV」にてHDリマスター版が放送された。
放送は1回のみだが、CMでは次回予告を担当している玄田哲章氏が新録。
- 今は亡きエイプリルフール企画では某レスリングネタを絡められていた。
今でも時々ネタにされることもあるがアングラなネタなのでTPOを弁えて使うようにしよう。
火星で酸素が尽きる前に追記・修正お願いします。
- 玄田哲章さん(恐らく)がナレーションを努めてるビデオが好きだった。あれがゴーデスの逆襲と怪獣撃滅作戦? -- 名無しさん (2017-01-18 09:52:09)
- 体格良いわりに苦戦してるのは、体術効く相手があまり多くないってのもありそう。空飛んだままの円盤生物までいる始末だし。 -- 名無しさん (2017-01-18 23:10:34)
- アニメではない、新作のウルトラマンに惚れた当時。 -- 名無しさん (2017-01-18 23:40:45)
- ずっと昔、メビウスの二次創作のリレー小説にグレート出したことあったなぁ。ある事件で生まれたジャックの心の闇をゴーデスに付け込まれ、無理やり侵食されて敵になったけど。 -- 名無しさん (2017-01-24 11:03:07)
- 心底どうでもいい情報だなオイ -- 名無しさん (2017-01-31 20:43:27)
- BDで一話から見たら、どんどん上がっていく特撮技術、コマンドー並の吹き替えの軽快さ、出てくるだけで笑える将軍の過激さ、最終決戦の熱さと半端なかったわ。 -- 名無しさん (2017-02-19 01:20:02)
- 會川昇がツイッターでウルトラマン神変はデマって言ってたみたいだぞ -- 名無しさん (2018-01-29 19:50:59)
- 何らかの形で第2シリーズしてほしい 3本足のバルタン星人、イーヴィルウルトラマングレート(悪の青ウルトラマン)、ヤプール(巨大ヤプール)&ゴーデス(第3形態)登場してほしかった -- 名無しさん (2019-11-28 18:12:11)
- デビュー30周年の今年ギャラクシーファイト新作にも登場するが吹き替えは誰になるのだろうか? -- 名無しさん (2020-08-20 20:07:26)
- 超久々に新作に登場か。ファンとして嬉しいわ -- 名無しさん (2020-08-20 22:12:07)
- ま さ か の 無 料 配 信 -- 名無しさん (2020-09-04 15:36:25)
- アロービームがめっちゃカッコよくて強そう -- 名無しさん (2020-10-18 18:45:44)
- まさかのcvがグレンファイヤーという... -- 名無しさん (2020-10-18 21:23:08)
- ゼロが唯一先輩と敬称で呼ぶウルトラマン。なんでなんだろうね -- 名無しさん (2020-12-03 10:00:43)
- さすがに京本さんには無理だったか、ギャラクシーファイト新作の吹き替え。第2シリーズで第14話以降の続編にあたるバルタン星人編があったらグレートの声高橋広樹さんに演じてほしいです。 -- 名無しさん (2020-12-04 18:24:10)
- やっぱり最新映像で見るとかなり白いねグレート。ホワイト族うんぬんは -- 名無しさん (2020-12-09 05:41:17)
- ↑正直怪しい情報らしいけど、ちょっとシルバー族っていうには無理な体色してるわ -- 名無しさん (2020-12-09 05:42:21)
- 他のウルトラマンがゾフィー隊長に基本敬語使ってる中、グレートだけタメ口なのが一部で話題になったらしい -- 名無しさん (2020-12-15 19:36:47)
- ↑もしやグレートって相当偉い……?あの体色もエリートの血族だからとか? -- 名無しさん (2020-12-26 13:28:40)
- 年齢の設定はあったかな…レオ兄弟や80より年少というイメージはあまりしないが -- 名無しさん (2021-02-12 18:11:49)
- 確か1万7000歳だとか、グレートの年齢って…ウルトラ兄弟と比較してもエース及びタロウより年上でジャックと同い年になるっていうね -- 名無しさん (2021-02-24 18:16:11)
- もしギャラファイ続編に登場したらグレートスライサーとか大いなる陰謀で使っていない技も披露してほしい -- 名無しさん (2021-02-27 17:30:09)
- 吸収・反射持ちの相手に対して味方の攻撃をマグナムシュートで増幅しつつ死角から撃ちこむデルタアタックじみた連携攻撃(味方の攻撃を利用して強烈な一撃を与える)とかやれるだろうか? -- 名無しさん (2021-05-26 22:06:05)
- スフィアやギルバリスに対しても論破出来そう(相手が聞くかは別にして)な発言をしていたジャック・シンドー だが重要なのは彼の受け売りではなく自分なりの考えた答えをぶつけることなのだろう -- 名無しさん (2023-01-21 20:30:57)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-05-07 23:37:02)
- コメントをログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-07-05 16:09:45
- 主に 240b:13:2900:9a00:~によるWikipedia及びPixiv百科事典から丸写しの記述を削除・修正しました。 -- (名無しさん) 2023-07-05 19:42:32
- フィンガービームとグレートスライサーは予想してたけどまさかスペシウム光線使ってくれるとは -- (名無しさん) 2023-07-07 00:31:37
- バトルドッジボールの他にもグレイトバトル2・3と続投してるね。巨大化して踏みつぶす最強威力の必殺技持ってたり(その分他レベルの必殺技が弱い、バーニングプラズマとか)。3じゃ口癖のように宿命言ってるのが印象的、踏みつぶしも続投してるし -- (名無しさん) 2024-04-29 00:17:04
- グレートの怪獣は全然出てこないな。再登場させる上手い方法が見つからないんだろうか? -- (名無しさん) 2025-01-12 21:22:36
最終更新:2025年01月12日 15:04