ジョーイ(ポケモン)

登録日:2020/05/13 Wed 07:25:43
更新日:2025/04/24 Thu 22:40:54
所要時間:約 6 分で読めます




ジョーイとはアニメ版『ポケットモンスターシリーズ』の登場人物である。
サトシ達からは「ジョーイさん」と呼ばれ、視聴者からもそう呼ばれる事が多い。


CV

声優 出演作品
白石文子 無印第2話~第229話
山口由里子 無印第245話~DP(白石引退後の後任)
井上喜久子 DP第25話~第49話、劇場版10作目(山口休業時の代役)
藤村知可 BW、劇場版22作目
赤﨑千夏 XY
清水理沙 SM
真堂圭 新無印、リコロイ
中川翔子 劇場版20作目


概要

ポケモンセンターで働いている女医で、主にポケモンの治療を担当している。
名前の由来は「女医」。
モデルはゲーム版のポケモンセンター受付にいる女性職員で、ゲーム版では「ポケセンおねえさん」という名称になっている。
初代『赤緑青』ではロングヘアの受付嬢的なビジュアルだったが、アニメ版の設定が取り入れられている『ピカチュウ』バージョンではポケモンセンターの受付のお姉さんがジョーイのような容姿となっており、横にはアシスタントのラッキーが立っている。
金銀』以降はピカ版を継承して発展させたビジュアルになっており、アニメのBW編以降はゲームに登場するポケセンおねえさんがジョーイさんの原型となっている。

ピンク色の髪でナースの制服を着ている事がほとんど。
だが名前の由来通り立ち位置は「医師(ポケモンドクター)」であり、ナースの役割はセンターで一緒に働いているラッキー等が担っている。
実は容姿が瓜二つな親戚が沢山おり、そのほとんどが世界各地にあるポケモンセンターに勤務している。
流石にイッシュ地方カロス地方など外国をモチーフとした地方では髪型が違っているが、容姿と声がほぼ一緒なので、身内でもない限り見分ける事は不可能と言っていいだろう。
作中では集合写真が何度か登場しているが、ナースキャップ等の違いはあれどクローンなんじゃないかと思えるほど見分けがつかないので、サトシ達は写真を見る度に困惑している。
トレーナーになったばかりだった頃のサトシ・ハルカヒカリセレナは、当初「同一人物のジョーイが先回りしている」と勘違いし、前述の集合写真を見せられて驚いていた。
しかしタケシだけは、顔・匂い・性格・ホクロの位置などの僅かな違いから見分ける事ができるらしく、さらにその特徴をしっかりと覚えているため、同じジョーイさんと再会すればいつどこで出会ったジョーイさんかをすぐに言い当てることができる。
ちなみに「ジョーイ」は苗字である。

殆どのジョーイは真面目で優しくおしとやかな性格。ポケモンを平気で傷つけるような人物には厳しい態度をとる事もある。
だが中にはみずタイプ嫌いのジョーイ、バトルマニアなジョーイ、やる気のないジョーイなど癖の強いジョーイもいる。
ポケモンの知識量はすごく、ポケモンの症状を見極めて適切な治療を行う。

公認ジム検定委員、ポケモンジム監察官、ポケモンセンター調査官等をしているジョーイもおり、身分を隠して各町を訪問し、ポケモンリーグ公認ジムを決定したり、問題のあるジムやポケモンセンターがないかの調査等をしている。
その変装もなかなかで公認ジム検定委員のジョーイは帽子にトレンチコート、あげくサングラスとマスクという女性とすらわからない不審者の格好で街のレストランに潜入していた。
その際に顔を見せないためかコーヒーをマスクの上から飲むという徹底ぶりである(マスクにコーヒーのシミができていたので飲めてはいるらしい)
サイドストーリーではポケモンセンターを辞めてポケモンジム監察官のトップとなったジョーイが登場。
ラティアスをパートナーにしており、調査のためにニビジムを訪れていた。
また、ポケモンコンテストは開催する街のジョーイさんが審査員に加わる。

アシスタントを務めるポケモンは、カントーからシンオウではラッキー、イッシュではタブンネ、カロスではプクリンアローラではハピナスキュワワーガラルではイエッサン(男女ペア)となっている。


シリーズごとの特徴

無印編第2話で初登場。
後ろ髪はリボンで留めており、上下一体型のピンク色のナース服、白のエプロン、十字マークがついたナースキャップを着用している*1
十字の色はジョーイさんごとに異なっており、視聴者にも見分けが付く仕様だが、同じ人の再登場がほぼないので、この設定が役に立っているかと言われると微妙。
映画『キミにきめた!』以降はモンスターボールのマークに置き換えられた。
これがジョーイの基本スタイルであり、「ジョーイ」と聞いたらこの姿を思い浮かべるファンも多い。

オレンジ諸島編のジョーイはエプロンの色が緑色となっており、若干日焼けをしている。
他の島のジョーイより更に日に焼けたジョーイは、巨大コイキングを持ち上げられるほど逞しく、全速力でカヌーを漕げるほどの肉体派である。
ちなみにこの回でジョーイの靴のサイズが23.5cmだと判明した(ケンジの推測)。

金銀編のこおりのぬけみちにあるポケモンセンターのジョーイは、前述のオレンジ諸島の逞しいジョーイのである。
ここではルージュラがアシスタントをしている。

DP編では一家で住み込んでポケモンセンターに勤務しているジョーイ達が登場しており、初めて男性のジョーイ一族が登場した。
母親のジョーイ(フルネーム不明)、長女のサヤカ・フランソワ・ジョーイ、末娘のマイ・フランソワ・ジョーイ、そしてサヤカとマイの父親であるカズオの4人家族。
カズオは風力発電所で働いている普通の男性であるが、その他の家族は例によって顔と声が瓜二つである。
ちなみにカズオから娘達に遺伝した要素は外見上は全くない。

容姿はゲーム版のポケセンおねえさんとほぼ同じであり、以降のシリーズのジョーイのデザインはゲーム版を元にしたものとなっている。
前髪の形状が今までと異なる他、エプロンが腰に結ぶタイプのものに変更され、白のストッキングを履いている。
またナース服のデザインと色も僅かに違っている。
シーズン2ではポケモンセンター本部警察のジョーイが登場。他のジョーイと比べると老けて少し太っているが声は同じ。

前作の容姿を元に更に変更されている。
ナースキャップのマークが十字からモンスターボールに変更。ナース服はピンクと白のツートーンカラーとなった。
また髪を結っているリボンの位置が耳の後ろ辺りまで上がっている。
XY&Zでは回想の中でだが師長職を務めていた老婆のジョーイが登場している。

ナース服が南国風の涼しそうなものにチェンジ。襟が広く鎖骨が見える。
胸元のボタンを留めるところから、左側がピンク、右側が白となっている。
メレメレ島からポニ島にいるジョーイは4姉妹であり、本作のサトシは基本1ヵ所に留まっているので今までに出てきたジョーイと比べると特にサトシと親しい仲となっている。
風邪をひいた時にサトシ達にポケモンセンターを任せた事もある。
メレメレ島のジュンサーとも親しく、彼女からは「おジョー」と呼ばれている。

全ての地方が舞台となったため、その回で描かれる地方ごとのデザインのジョーイが登場する。
もちろんカントー地方のジョーイはDP編以前に近い容姿。
ガラル地方のジョーイもゲーム版と同じデザインで登場。

前作のキャラクターの中から唯一の続投。
外見は新無印から変更はなく、声優も引き続き、真堂圭が担当する。


おまちどうさまでした!
おあずかりした こうもくは
みんな ついき・しゅうせい されましたよ!

またの
ごりようを おまちしてます!


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ポケモン
  • ポケットモンスター
  • ジョーイ
  • ポケモン登場人物項目
  • アニポケ
  • 医者
  • 医師
  • 女医
  • 看護師
  • ナース
  • ポケモンセンター
  • ポケセンおねえさん
  • ラッキー
  • タブンネ
  • プクリン
  • ハピナス
  • キュワワー
  • 白石文子
  • 山口由里子
  • 井上喜久子
  • 藤村知可
  • 赤﨑千夏
  • 清水理沙
  • 真堂圭
  • 中川翔子
  • 何故かなかなか立たなかった項目
  • クローンレベルにそっくりな親戚達
  • 無印
  • AG
  • DP
  • BW
  • XY
  • SM
  • 新無印
  • イエッサン
  • タケシホイホイ
最終更新:2025年04月24日 22:40

*1 海外版ではハートマーク等に描きかえられている。ちなみに日本では赤い十字が日本赤十字社の許可なく使えないため避けられる。