登録日:2009/11/20 Fri 12:37:12
更新日:2025/03/08 Sat 23:53:11
所要時間:約 9 分で読めます
人間の心を敏感に感じとる。敵意をキャッチすると全身の羽を逆立てて激しく鳴き声で威嚇する。
出典:劇場版ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオス、OLM、
(C)Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku
(C)Pokemon (C)2002 ピカチュウプロジェクト、
東宝、2002年7月13日公開。
■もくじ
■データ
全国
図鑑No.0380
分類むげんポケモン
英語名:Latias
高さ:1.4m
重さ:40.0kg
タマゴグループ:未発見
性別比率:♂0♀100
HP:80
攻撃:80
防御:90
特攻:110
特防:130
素早さ:110
合計:600
■概要
赤と白を基調とした戦闘機に似た外見をしたポケモンで、腕を折り畳むことで音速を超える速さで移動できる。
知能が高く、人間の言葉を理解できる。
羽毛はガラスのような作りになっており、全身を包んで
光を屈折させることで自分の姿を変化させたり、隠したりする能力を持つ。
ポケモンや人間の心と気配を敏感に感じとり、気配を察するとすぐに姿を消すため、出会うのが難しい。
また、敵意を察すると全身の羽を逆立て、激しい鳴き声で相手を威嚇する。
他にも
ラティオスとの共通点が多いが、性別は対照的に♀のみ。
そして…ポケモンでありながら、
サトシとフラグが建った。
詳しくは項目にて。
おかげで、「あるポケモン(ラティアス)が好きになったどうしよう…」とネットの質問箱に投稿する人も…。
■ゲームでのラティアス
初登場は『
ルビー・サファイア』だが、『ルビー』ではイベント限定だった。
一方『サファイア』では殿堂入り後に出現し、
ホウエン地方全体を移動する。
なお、『エメラルド』では
お母さんの問いに「あか」と答えるとラティアスが徘徊する。
一旦出会った後は「ぶんぷ」を調べることでその時の居場所がわかるようになる。
要は、『金・銀』の
三聖獣達とほとんど同じ。
ちなみに『ルビー』や、『エメラルド』で「あお」=
ラティオスを選んだ場合にラティアスが入手できるイベントは「むげんのチケット」が必要で、「みなみのことう」で出会うことができる。
この個体のレベルは50であり、「こころのしずく」を所持している。
「こころのしずく」は、所持していると特攻と特防が1.5倍になるという極めて強力なアイテム。その代わりラティアス・ラティオス
専用アイテムとなっている。
だが、あまりにもチート過ぎた為に
バトルタワーや公式大会ではこのアイテムの使用が禁止された。
(一応バトルタワーには持ち込めるが効果が無くなる)
「こころのしずく」さえ持っていなければ彼女自身は問題無く使用出来る。
伝説のポケモンであるため、第六世代以降の仕様からすればとんでもない話かもしれないが、『サファイア』で徘徊しているラティアスの
個体値は、
逆4Vが当たり前…というか確定なぐらい悲惨なことになっている。
ちなみにこれは『ルビー・サファイア』および『ファイアレッド・リーフグリーン』の徘徊伝説に存在するバグのせいであり、ある意味どうしようもない仕様である。
HGSSでも『ルビー・サファイア』に似た扱いがされており、『ハートゴールド』ではクチバシティの大好きクラブ会長の話を聞いた後に建物を出ると、
ダイゴからラティアスが飛び回っている話を聞く。
後はポケギアで居場所を確認しつつ追いかける。レベルは35。
『ソウルシルバー』では、期間限定で配布された「なぞのすいしょう」を持ってニビシティ博物館に行くと「こころのしずく」入手イベントが発生。
すると博物館前には固定シンボルとしてラティアスが現れる。
レベルは40。
これにより
厳選は比較的楽になった。
倒しても逃げても、捕まえない限りは博物館前に戻って来る。
後は厳選するなり
色違いを狙うなり狂ったように眺めるなりご自由に。
第五世代では『
ホワイト2』でクリア後に行ける夢の跡地にて固定シンボルとして登場するようになった。
ラティアスを追いかけた後、高台の右端に着いたときに彼女自身が主人公に突っ込み(?)、バトルになる。レベルは68。
こころのしずくも配信無しで入手できるようになったが、相変わらずバトル施設では使えない。
『ルビー・サファイア』のリメイク版、『
オメガルビー・アルファサファイア』にも登場。
オメガルビーでは主人公と
ダイゴの前に現れて兄(?)の
ラティオスのところ(南の孤島)へ連れて行く、ある意味メッセンジャーのような役割に。
アルファサファイアではラティオスが前述の役割を担い、目の前で
マグマ団と戦って退けた主人公を主と認め、バトルなしで仲間になってくれる。レベルは30。
このイベントはシンクロが必ず効き、他の伝説と同じく3Vが確定されているが、仲間入りを後回しにできないため厳選のためにストーリー進行妨害されやすい。
メガシンカに必要なラティアスナイトは『アルファサファイア』では仲間入りイベント直後、
『オメガルビー』ではエピソード・デルタクリア後に
お母さんからそれぞれ入手できる。
さらにORASでは
グラカイのイベントが終わったあと、ダイゴから「むげんのふえ」というアイテムがもらえる。
『アルファサファイア』ではこれを使うとラティアスが飛んできて主人公が乗り、上空でメガシンカしてホウエン地方を飛び回ることができる。
ただ飛び回るだけでなく、「そらをとぶ」でも行けないところへも行ける。その中には他の地方にいる
伝説のポケモンに出会える場所もある。
『オメガルビー』ではこれまた「むげんのチケット」のイベントで、メガバングルを手に入れていれば
センリに港へ連れて行かれ、再び向かった南の孤島の奥地で待っていたラティアス(レベル30)と戦闘になる。
(戦闘前にレポートや一度帰ることも可能)
戦闘後にはご存知チートアイテム「こころのしずく」を手に入れることができる。
一次配布は
コロコロコミックの付録のシリアルコードであったが、コロコロを買ってオリジナルのむげんのチケットを入手したプレイヤーとすれ違うと、そのプレイヤーからおすそ分けのような形で手に入れられるのでご安心を。
引きこもっててすれ違うことすらない?そういう場合は知らん。セブンイレブンにでも行ってろ。
ただし
性格「ひかえめ」かつ
プレシャスボール入りなので対戦で使うと最速でないことがバレるので注意。
ORASの
ポケパルレでは、『
X・Y』では無かったモーション(ハイタッチ、熟睡、さみしがる等)が追加され、
喜びモーションも新しいものが追加されている。ハイタッチでは小さい手を懸命にプレイヤーの手に当てようとしてくる。可愛い。
第七世代では、『
ウルトラムーン』でウルトラスペースゼロの滝ステージで捕獲できる。
■対戦でのラティアス
ラティオスとは対照的に耐久型で、特に特防が高い特殊受け。
特攻と素早さも高いのでアタッカーにもなれるが、ラティオスの劣化になりやすい。
専用技として
「ミストボール」を覚える。
威力:70/PP:5。
霧状の羽毛を球にして相手に放って攻撃する。
追加効果として50%の確率で相手の特攻を一段階下げるが、威力・PP共にサイコキネシスよりも低いのが困りもの。
弾系の技なので「特性:ぼうだん」で無効化される。
ただし上の情報は第8世代までのもので、SVでは
威力が70→95に大幅上昇。
相変わらずのPP不足が気になるところではあるが、専用技として十分な性能になったといえよう。
「
だいもんじ」等の
炎技を一切覚えないため、
鋼対策には「
めざめるパワー」の
厳選が必須。
補助技も「でんじは」「
トリック」「じこさいせい」「めいそう」「しんぴのまもり」と極めて豊富。
教え技ではラティオスの覚えない「ふいうち」「なりきり」を習得可能。
特防と違って防御のほうは平均的だが「あまえる」で補うことが出来る。
ただし
メタグロス等の特性「クリアボディ」持ちに注意。
ドラゴンタイプでありながら、氷系にそれほど弱くない貴重な存在。
とはいえ、氷に対抗できる技が無いのであまり意味が無いが。
弱点は多いが、半減も多い。
ヌケニンに弱いのも宿命。
■メガラティアス
HP:80
攻撃:100(+20)
防御:120(+30)
特攻:140(+30)
特防:150(+20)
素早さ:110
合計:700
特性:ふゆう
ラティアスナイトによりメガシンカした姿。
メガラティオスよりも体は小さいが、それゆえ旋回性能に優れて小回りも効く。
ラティオス同様メガシンカしたことで翼と腕が一体化し、体色も紫と白に。兄とは外見がほぼ同じだが黄色の瞳は以前と同じため目の色で判別可能。外見がかなり似ているのはやはり生物的に同種だからだろうか。
メガシンカ前と比べて防御・特攻が+30・攻撃・特防が+20される。
攻撃の上昇は「ふいうち」程度にしか役に立たないが、その点さえ目を瞑れば能力の上昇バランスは悪くない。
実はメガラティアスはXYのデータに紛れ込んだりもしているので、無駄な能力上昇はその名残とも言える。
(XY初のメガシンカは余計な能力が上がるメガシンカが多い為)
なお、兄と同じく素早さも据え置きである。当初はこのせいでやんややんや言われていたが…。
実際のところ
かなり強い。
数値上の物理耐久は
メガボーマンダ、特殊耐久は
ヌメルゴンに劣ってしまうが、両方備えていると考えれば悪くない。
防御面が上昇した点も「めいそう」等の積み技を積みやすくなる、という点では相性が良い。
むしろこの能力で素早さまで上がってしまったら、硬い・強い・速いの3拍子が揃って余計に突破が難しくなってしまうだろう。
欠点としてはやはり多い弱点か。
事実上あまりにも隙が無い能力傾向である為、今となっては「兄より明らかに強い」と言われるとか何とか。
■アニメのラティアス
DP編でトップ観察官の
ジョーイさんが使用。
まさかジョーイさんが使うとは…と驚いた視聴者も多かった(はず)。
技構成は、りゅうのはどう/れいとうビーム/じこさいせい/はがねのつばさ。
そして新無印の最終章『
めざせポケモンマスター』においては第一話から野生個体と思われるラティアスが登場(CV:真堂圭)。
どういうワケか負傷したまま川に流されており、
サトシが救助・手当てした。
一件落着した後は透明化して去って行ったものの、ラストでサトシを遠巻きに見つめている描写に加え、次話ごとにワンシーンだけだが毎回姿を見せてサトシを見ている。
ちなみにこの個体は後にアルトマーレに住む個体であると判明した。
サトシの手持ち参入とはならなかったものの、別れ際のシーンでは懐かしい絵描きの少女と帽子を被っていない方の少女もチラッと描写された。
スタッフからの粋なサプライズと言えよう。
第6章で
ラティオスとともに登場。
エメラルドとは初めから知り合いであり、
バトルフロンティアに空を飛んで連れてくるなど色々と協力した。
カモフラージュのために人間の姿で見えるように目に映させることもできる。ジャーナリストになったり
メイドになったりして可愛い。
可愛い。
大事なので(ry
また、出番の終了した
第7章にも作者の言葉の欄に
マルマイン先生と
マルノーム先生に混じって登場している。
山本先生曰く「ラティアスとのバトルフロンティア体験ツアー」らしい。
その場でもチアガールやディーラー姿を披露してくれた。
可愛い。
とても可愛い
また、
大乱闘スマッシュブラザーズXにも登場。
モンスターボールを投げると一定確率でラティオスと一緒に出現し、一旦画面外に出た後、ステージの左右から交互に体当たりを仕掛ける。
攻撃範囲はほぼ画面全域に及び、被弾すると大きく上方に吹っ飛ばされるほか、周囲に風圧判定が発生する。
ラティアス「サトシさん…//」
ラティオス「サトシィィィーーーー!!」
その他大きなお友達「サトシィィィーーーー!!」
ラティアス「ひゅあーん。追記・修正はご自由に!」
- ガセの可能性があるけどメガシンカするらしい。 -- 名無しさん (2013-12-19 17:17:17)
- ↑聞いた事があるな。いわくフェアリータイプ追加で特性がマルチスケイルだとか…もしマジならこころのしずくから何も学んでいないと言わざるを得ない -- 名無しさん (2014-02-21 02:48:50)
- 第3世代だと兄よりも強豪だったらしい。第4世代以降はドラゴンタイプのパワーインフレで兄がより活問味驍謔、になったけど。 -- 名無しさん (2014-06-16 17:52:32)
- ↑メガシンカのリーク情報だと兄より使いやすそうな感じだな -- 名無しさん (2014-06-16 19:53:54)
- ↑兄より優れてる妹か... -- 名無しさん (2014-06-16 20:12:38)
- 昔「がんばりや」なラティアスを捕まえて「なにそれかわいい」となって即レポートしたわ。後悔はしていない。 -- イキーダ (2014-07-16 11:13:47)
- ギルガルドとかクチートとかフェアリーとか天敵も増えたしこころのしずく解禁でもいいと思うんだがな -- 名無しさん (2014-10-10 17:05:32)
- メガラティアスとメガラティオスの見分けがつかない…orz -- イキーダ (2014-10-19 09:29:49)
- 外見の区別が一目見ただけではわからないって、キャラ商売では致命的なのでは… -- 名無しさん (2014-10-19 09:50:35)
- 結局マルスケ(と適応力)とはなんだったのか・・・ていうかXY初期は解析進んでなかったのもあってデマ多かったなあ -- 名無しさん (2014-10-19 09:53:20)
- メガストーン欲しい!でもどうせなら体色変えてもよかったろ -- 名無しさん (2014-10-20 11:31:55)
- 完全にレイダーみたくなってるよ… -- 名無しさん (2014-10-20 12:21:25)
- ヒヨコの雄雌並に見分け辛い… -- 名無しさん (2014-10-26 22:12:39)
- 公式サイトでの説明を見ると「どちらもマッハ4で飛行する」 -- 名無しさん (2014-11-20 07:19:16)
- 映画の影響か伝説ポケモンで唯一ゲット直後から懐き度が高め。ただし恩返しを覚えさせる人はほぼいない。 -- 名無しさん (2014-11-20 10:21:29)
- 伝説のメガストーンもって待機→ピンチで助けを呼んでもらう→主人公に助けられる→気に入った!ついて行っちゃう!ストーンもあげる!→可愛いし最高に萌えるけどそれでええんかw -- 名無しさん (2014-11-22 15:06:10)
- 厳選しようとすると直前のバトルがめんどい... -- 名無しさん (2014-11-22 23:01:11)
- メガシンカは上記の理由より何より外見が好きじゃない。 -- 名無しさん (2014-12-01 14:09:42)
- メガそんな弱いかな、よくわからん -- 名無しさん (2014-12-01 19:32:20)
- メガシンカしても特性が変わらんのはバンギノオーの天候系除くとハッサムやチャーレムくらいか。メガゲンガーみたいに思いきった事してくれてもよかったと思う。 -- 名無しさん (2014-12-01 20:39:37)
- …というより上の理由も色々おかしかったから利点も含めて修正した。自分はメガラティオス使ってるけど、能力的にはメガラティアスも弱くないと思うけどなあ -- 名無しさん (2014-12-01 21:08:51)
- 実際のところ、対戦での採用率はラティオスとどっちが高いの? -- 名無しさん (2014-12-01 21:30:18)
- どうだろうね。上位にいないのは確かだね。酷評している人は実際使ってみたのかが気になる所だね。 -- 名無しさん (2014-12-01 21:52:51)
- 主人公は特別な存在だから主人公たりうるんだよ、伝説のポケモンに気に入られるのも必然 -- 名無しさん (2014-12-13 21:56:44)
- ポケスペORASにも出てきたな。ナチュラルにセクハラしたルビー爆発しろ -- 名無しさん (2015-01-09 19:21:16)
- 素早さ上がってないのは残念っていうけど、この特攻と耐久で110あると割とシャレにならんよ -- 名無しさん (2015-02-04 23:09:42)
- ミストボールの性能を上方修正してもいいじゃないの。同じCダウンでも2体に当たるバークアウトや威力が大差ないマジカルフレイムがあるんだし。 -- 名無しさん (2015-04-25 17:21:00)
- ↑同じく、ラスターパージもORASで範囲攻撃にするなりして上方修正してほしかった…伝説の専用技でこんな性能とか本当にどうしてこうなった。せっかく名前カッコいいのに、もったいなさすぎる -- 名無しさん (2015-10-25 09:21:24)
- ポケスペのチアガールと探検家?コスほんとかわいい -- 名無しさん (2016-09-21 03:21:58)
- 何気にメガラティアスがORASの最初のレート1位の構築なんだったんだっけか -- 名無しさん (2016-10-31 21:31:19)
- ↑3 ダークライ「専用技が強力すぎて、弱体化を余儀なくされた俺が通りますよっての」。 茶番はここまでにして、やりすぎるとそれはそれで問題だと、勝手に結論付けておくよ。 -- 名無しさん (2016-12-20 22:34:12)
- メガシンカの能力上昇にほとんど無駄がなかったのが明暗を分けたな。ほぼメガ使われてないラティオスに対してラティアスは半数近くがメガだし -- 名無しさん (2017-10-25 06:50:33)
- 映画のラティアス 、よく考えるとサトシを秘密の庭に招く→敵まで招いた、水柱の攻撃を突破→装置暴走の決定打となり、兄が死にかけると、やる事が全部裏目に出て、護神どころか逆神になってるんだよな…前者はポケモン映画史に残る名シーン、後者は不可抗力なので責めるのは酷だが -- 名無しさん (2020-05-17 08:24:26)
- ラティオス確1調整の特殊攻撃をちょうど耐えるくらいの特殊耐久なんだよね 4世代だとそれ目当てで使われてた気がする -- 名無しさん (2023-10-22 16:49:48)
- 牛乳浣腸さん、専用技強化おめでとう -- 名無しさん (2023-12-21 12:35:22)
最終更新:2025年03月08日 23:53