ブラザーアタック(マリオ&ルイージRPG)

登録日:2024/04/11 Tuu 19:58:00
更新日:2025/02/10 Mon 20:40:31
所要時間約 17 分で読めます





ブラザーアタックとはマリオ&ルイージRPGシリーズに登場する、マリオルイージブラザーズが繰り出す連携技。



全作品に登場しているが各作品ごとに結構違った仕様になっている。ここでは共通点を解説する。

使える技はマリオルイージで異なる(1,4以降)か、2人で共有している(2,3)。
発動には他のRPG作品でいうMPに相当する「BP(ブラザーポイント)」を消費する。2のみアイテム消費。
当然ながら、2人の状態異常等でどちらかが動けない*1場合は使うことすら出来ないため、常に状態には気を配っておきたいところ。

コマンドに途中で失敗するとカス当たり(技によってはノーダメージ)にしかならないが、Excellent*2を出せば高威力を叩き出す。
失敗したらしたで面白い演出が見られるので、雑魚戦等で見てみるのもアリ。なお、シリーズがシリーズなのでルイージの方が酷い目に遭っている…と思いきや、こういうところだけは変に平等だったりする。

これらの点から、スーパーマリオRPGのスペシャル技を更に発展させたものに近い。

1〜3ではコマンド入力をミスしない限り理論上無限に攻撃できる技もあったが、4以降の作品(1、3の3DS版含む)では全ての技で攻撃回数が有限となっている。(1、3の該当技は最後にフィニッシュが加えられた。)

また、ブラザーアタック以外のスペシャルな技も存在し、3ではクッパ軍団ボコスカアタック、4では夢世界で使えるミラクルアタック、MIXではペーパーマリオの加わったトリオアタックが該当する。

アイテムを出す技はあるが、シリーズ通して回復技・バフ技は1つもない。


各作品に登場するブラザーアタック


マリオ&ルイージRPG(DX)


初代ではアイテム収集ではなく、道中で覚えるブラザーアクションと同時に追加され、内容もアクションを攻撃に転用したようなものとなっている。おかげで歴代で一番体張ってる
また、3段階のレベルが設けられており、レベルが低いほどアクションスピードの低下やコマンド入力タイミングの可視化の恩恵を得られるが、その分消費BPも多くなる。
加えて、何度かコマンドを成功させると「アドバンスコマンド」を閃く
通常のブラザーアタックのコマンドから派生して発動するという形になっている。
ただし全てが上位互換技というわけではなく、使い分けが重要。
本作は兄弟が体を張ったものが多く、その分コマンド失敗時のリアクションがかなりユニークなものとなっており必見。
技名は〇〇ブロスで統一されている。
ちなみにパーニョも紆余曲折を経て記憶喪失になったクッパとブラザーアタックを繰り出すが、火がついたり衝撃波が起きるほどの勢いでパイルドライバーを受けたりと、見ていて痛々しい。

3DS版ではアドバンスコマンドが「DXアタック」というものになり、通常のものとは完全に別技扱いに。消費BPも通常版よりも多めになっているものが殆どである。
加えて技を閃くようになるまでのコマンド成功回数もGBA版から大幅に減っている。


マリオ(1)

  • スプラッシュブロス
消費BP GBA版:3 3DS版:4(DX:6)

スピンジャンプ開放で使用可能。
ルイージがマリオを突き上げ、空中で組み合って急降下。

アドバンスコマンドはジャンプしたマリオにルイージが飛びつく前にマリオがルイージの頭上に着地、
着地したマリオをルイージがトスする。そのまま突き上げられたマリオが高速回転しながら急降下。トゲ付きの敵にも攻撃できるが、その分威力は通常版より低くなっている。

  • スイングブロス
消費BP GBA版:4 3DS版:8(DX:15)

スーパーハンマーを入手し、ミニゲームをクリアすると使用可能。
ルイージがマリオをジャイアントスイングして投げつけるスーパーハンマー関係ないじゃんとか言わない。
GBA版では次々に切り替わるカーソルの方向に飛ばしていたが、リメイク版では先に敵を指定してから投げ飛ばす。

アドバンスコマンドは投げつけた後空中で組み合い、回転しながら追撃する。絵面がシュールだったためか、リメイク版では足も組んでドリル状になる。
その際アイテムを奪うことができる。
大したアイテムは入手できないが、中にはゴールデンキノコのような貴重品やレアな装備が手に入ることもある。

  • チョッパーブロス
消費BP GBA版:3 3DS版:6(DX:10)

もぐルイージ開放で使用可能。
マリオがルイージを地面に潜らせ、敵の前で飛び出す。
その際にマリオを突き上げ、マリオはハンマーを持って高速回転する。
回転中に連打で多段ヒットのダメージを与えられるが、回数と共に威力が減衰する。

アドバンスコマンドは潜ったルイージが敵の真下に行き、突き上げて攻撃。
その後飛び上がったルイージをマリオがハンマーで叩いて再度潜らせてまた突き上げ…を繰り返す。
ミスしない限り何度でも攻撃できる。が、ダメージ効率的には通常版の方が強い。
3DS版のDXアタックは8回で打ち止め。

  • ファイアブロス
消費BP GBA版:3 3DS版:12(DX:14)

ダッシュ開放で使用可能。この技のみGBA版と3DS版で大きく異なる。

GBA…マリオが連打でチャージしてファイアボールを作り出し、1個ずつ投げてルイージがハンマーで1個ずつ敵に打ち返す。
アドバンスコマンドはルイージが打ち返したものをマリオが更にトスして上に溜めて巨大化させ、最後にルイージを踏み台にしつつバレーボールのスパイクの要領で叩きつける。
律儀に1個1個ずつ打ち返すので連打するほどテンポがすこぶる悪くなる。

3DS…マリオがファイアボールを連打で投げ纏まりを作り、それをルイージが打ち返して攻撃。
DXアタックは最後にハンマーで打ち返さず、マリオをトスしてファイアボールを一気にシュート。
加えて衝撃波が発生し、敵全体にダメージを与える。

アドバンスコマンドは低確率でやけどを付与できる。
なお2Dマリオに登場するブロスとは無関係。*3


ルイージ(1)

  • バウンドブロス
消費BP GBA版:3 3DS版:5(DX:8)

ハイジャンプ開放で使用可能。
スプラッシュブロスとは逆にマリオがルイージを突き上げてから組み合い、急降下する。
途中にスピンを挟まないため、2Dマリオにおける「ルイージはジャンプ力が高い」がこんなところでも発揮されている…のかも?

アドバンスコマンドはルイージがマリオに乗って組み合い、ホッピングした後2人に分かれて別々の敵に攻撃する。敵が1体だけなら2回ヒットする。

  • ノックバックブロス
消費BP GBA版:3 3DS版:8(DX:10)

チビマリオ開放で使用可能。
ルイージがマリオを叩いて丸め、もう一度ハンマーで叩いて打ち出す。

アドバンスコマンドは敵にあたったマリオがルイージの下に戻ってきてもう一度ハンマーで打ち返す。
ミスしない限り何度でも攻撃できる。
3DS版のDXアタックは5回で打ち止めとなり、フィニッシュが追加された。

ちなみに次作ではハンマーブロスがこの技を使って攻撃してくるというちょっとしたファンサービスも。

  • タイフーンブロス
消費BP GBA版:4 3DS版:13(DX:15)

ウルトラハンマーを入手し、ミニゲームをクリアすると使用可能。
ルイージが叩いてチビマリオにして、マリオがチャージしながらパワーを貯めて、ルイージがマリオに飛び乗る。
チャージしたパワーで高速回転しながら攻撃する。
敵に当たる直前に方向キーを押せば攻撃する相手を選択できる。

アドバンスコマンドは回転が終了した後マリオが背伸びして元の姿に戻り、高い姿勢のまま2人でハンマーを振り下ろす。確率で目回し付与。
何故か最後の一撃は失敗して棒切れで叩いた方が追加効果はないがダメージは高くなる。

  • サンダーブロス
消費BP GBA版:4 3DS版:14(DX:10)

感電移動開放で使用可能。
サンダーを溜めたルイージがマリオを踏み台にして真上から放つ全体攻撃。空中にいる敵には無効で、確率でDEFダウン。
特にGBA版ではこちらが使える唯一の全体攻撃となっているので、非常に重宝したという人も多いだろう。

アドバンスコマンドはサンダーを纏ったルイージをマリオが潜らせて下から突き上げる単体攻撃。
こちらは空中の敵にも効き、確率でPOWダウン。
攻撃対象が敵全体から敵1体に減っているためか、3DS版のDXアタックではこれのみ通常版よりも消費BPが少なくなっている。


マリオ&ルイージRPG2×2


この作品のみブラザーアイテムを消費してブラザーアタックを発動する。
つまり、コインを貯めて大量に揃えることができる。金は全てを解決する…というわけなのかは不明だが、本作はシリーズでも比較的コインがインフレ気味。
「○○フリーバッジ」系の装備をしていれば条件次第で使い放題。特にウルトラフリーバッジは強力なので、ゲラコビッツの店で大人2人の分だけでも揃えたいところ。マメこそ大量に必要になるが、ドッスン・ボルケーノのスロットゲーム(目押し可能)で無限に手に入る。
また、今作ではベビィもいるので4人でブラザーアタックが出来る。種類によって威力が上がったり、4人揃って初めて使えるものがある。
なお、本作は「HIGE」のステータスに応じて店頭価格が割引されるが、本項目では定価を表記。


2人から使える技

  • みどりこうら
1個当たりの値段:10コイン

チュートリアルにてキノじいから貰い、クッパ城攻略後から現代で購入可能。
マリオとルイージが甲羅を交互に蹴って攻撃。ターゲットを倒すと攻撃は終わる。
4人揃っているとベビィが甲羅の上に乗ってスピンでダメージアップ。

  • あかこうら
1個当たりの値段:80コイン

スター神殿攻略後入荷。
基本的にはみどりこうらと同じだが攻撃中に対象の敵が倒れると自動でターゲットが切り替わる。
敵を全滅させるかミスするまで何度でも攻撃できる。

  • ブラザーフラワー
1個当たりの値段:20コイン

みどりこうらと同タイミングで入荷。
ファイアボールを投げて攻撃する。手の炎が大きくなっているキャラが投げられる。
4人揃っていれば空中にも当てられる。確率で火傷を付与する。

  • アイスフラワー
1個当たりの値段:20コイン

エネルギープラント攻略後から入荷。
アイスボールを投げて攻撃する。手の氷が大きくなっているキャラが投げられる。
4人揃っていれば空中にも当てられる。確率でPOW、DEF、SPDのいずれかのデバフを与える。

何気に初めてアイスフラワーが登場した作品。
しかし実は10年以上前にスーパーマリオくんでアイスフラワー(の試作品)が登場していた。こちらはスマブラにおけるファイアフラワーのアイス版といえる効果だったとはいえ、沢田先生は先見の明があるといえる。

  • スマッシュエッグ
1個当たりの値段:40コイン

アイスフラワーと同タイミングで入荷。
黄色い卵を蹴り飛ばして攻撃。ボタンを押し続けてから離すことで卵をキックする。4人揃っていればベビィが突き上げて威力が上がる。最後まで蹴りつづけると低確率でアイテムが出現することがある。確率で目回し付与。

  • ポケットワンワン
1個当たりの値段:70コイン

ヨースター島クリア後から入荷。
カプセルから出てきたワンワンを使って攻撃する。
具体的に言うと

使用したキャラがワンワンに追いかけられながらジャンプで踏みつける

ベビィが乗ったワンワンが通り過ぎる(ノーダメージ

4人揃っていればワンワンの後ろにいるベビィがハンマーで攻撃する

…を繰り返す。上限は無いが段々と速度が上がる。なお、ワンワンに乗った方のベビィのボタンを押すと殴って加速するため注意。
コマンドに失敗しても終了にはならないがワンワンに追いつかれると終了となる。
稀にリボンのついたキャンキャンが出てくるが、性能に影響はない。*4

このブラザーアタックは後に4に登場するおさんぽヘイホーの技でオマージュされた。こちらはワンワンに当たると大ダメージを受ける。実は敵キャラを呼び出していたのだろうか。

4人から使える技

  • チビほうだい
1個当たりの値段:40コイン

これもクッパ城攻略後から入荷。時期にしてはやや割高。
4人で大砲から打ち出され、ランダムな順番に敵単体を踏みつける。順番は上画面で確認できる。
ダメージは踏み終えてからまとめて算出される。

  • スーパージャンプだい
1個当たりの値段:120コイン

ヨースター島クリア後から入荷。
4人でジャンプ台で大ジャンプし、ランダムな順番に敵全体を踏みつける。
ほうだいとは違ってコマンドをミスるまで攻撃できる。失敗しても残りの3人分のダメージは与えられる。確率で目回し付与。

  • コピーフラワー
1個当たりの値段:160コイン

ザラザラ砂漠クリア後から入荷。
使うと4人がコピーされて大量発生。ランダムな順番に敵を踏みつける。
コマンドをミスるまで攻撃できるが、失敗した時点でコピーは消えてしまう。
TASさんが使うと相手が死ぬまで踏み続ける。通称コピーフラワー……
とはいいつつも、所詮は踏みつけ技なのでトゲや炎に弱く、下記のミックスフラワーとの使い分けになる他、スーパージャンプだいの方が使いやすいという声も。

後にダブルチェリーというキャラクターを分身させる似たような効果のアイテムが登場した。

  • ミックスフラワー
1個当たりの値段:180コイン

スター神殿攻略後から入荷。
ファイアボールを上空に投げて巨大な火の玉を作り上げ、敵全体を攻撃する。
手の炎が大きくなっているキャラが投げられる。確率で火傷付与。


マリオ&ルイージRPG3!!!(DX)


今作からブラザーアタックの開放に、エリア内にあるアタックパーツを集める必要がある。
クッパの使うボコスカアタックは道中で捕まっているクッパ軍団を助けることで開放できる。
わざと助けなかった場合、マリオとルイージで話しかけると専用の会話が見られる。
また、操作にタッチペンを使用するので一味違う操作感になっている。
今作から段階にExcellentが追加された。
DS版ではクッパに兄弟はいないので今作のみ名称がスペシャルアタックスペシャルポイント(SP)になっている。
3DS版は他作品同様にブラザーアタック、BP名義に変更されている。なお、クッパのBPはボコスカポイントと呼ばれている。
バトルコロシアムにおけるクッパX相手に使うとバキュームで没収される。


ブラザーアタック

  • ミドリこうら
消費SP/BP DS版:3 3DS版:4

ガラクタスペースにて入手。
マリオとルイージが甲羅を交互に蹴って攻撃。
前作のあかこうら同様敵を倒すとターゲットが切り替わるが、10回蹴ると甲羅が落ちていく。
DX版では4以降の仕様に合わせて回数が6回に減ってフィニッシュが追加された。

消費SP/BP DS版:4 3DS版:6

前作のブラザーフラワー同様、ファイアボールを投げて攻撃するが自動で空中に打ち分けるようになった。
コマンド成功でフィニッシュ時にファイアボールを連発可能になった。
今作から2人のカラーリングがお馴染みの色に変わるように。
手に入る場所がポンプスペースであり、ボスは火に耐性のあるベタリーノ。間が悪いというかなんというか…

  • はね~るメット
消費SP/BP DS版:6 3DS版:10

メタボルスペースにて入手。
ルイージがバネの付いたメットを被り、マリオをジャンプさせながら敵まで運ぶ。
成功すれば単体に大ダメージを与えられるが、失敗するとノーダメージで終わる。
マリオの全体重を支えるルイージの首の頑丈さに定評がある。
攻撃面に優れているマリオのPOWのみをダメージ計算に参照しているので、コストに反して高威力が売りであり、終盤のボス相手にも大活躍するという本作屈指の壊れアタック。
ただ手に入れてすぐのボスのアルカロテン/ベタカロテンにはやや相性が悪い。

  • くるりんボール
消費SP/BP DS版:7 3DS版:12

ルイージが巨大なバランスボールに乗って、マリオがそれを打ち上げる。
ルイージはその上で落ちないように調整する必要がある。
DS版では8回まで攻撃可能だが、テンポが悪いためか3DS版では4回+フィニッシュに変更された。
なお、入手タイミングはエネルギースペースであり、よりにもよってここのボスは連続攻撃をすると変身を早めてしまう賢者イモーヌである。

  • ぶんしんタルたいほう
消費SP/BP DS版:7 3DS版:14

キノコタウンにて入手。
マリオとルイージがタルに入って4人ずつに分身し、そこからタル大砲で発射。
入っている場所を暗記する必要があるが、ある程度は同じキャラが連続して発射される。

  • スピンどかん
消費SP/BP DS版:10 3DS版:16

ムッシーバビーチにて入手。
マリオとルイージが土管の中に入って空中に浮かび上がり土管が高速回転したあと、敵に落下する際に土管の下側に入っているキャラクターのボタンをタイミングよく押すことで土管ごと踏み潰して攻撃する。回数を重ねると回転速度が上がる上に逆回転も混ざるのでExcellentを出すのはかなり大変。一応攻撃直前に中身が透けて見えるようになっている。
3DS版では攻撃回数が5回に変更され、逆回転がなくなるなど難易度が下がった。
確率で目回し付与。

  • ワンダーメテオ
消費SP/BP DS版:8 3DS版:20

ドクターコキノのクリニックにて入手。
?の付いた*5隕石をハンマーで打ち返して攻撃。位置を合わせてハンマーを溜める必要がある。5回まで攻撃でき、最後にアイテムが貰える。*6
なんてワンダーなメテオであろうか。
支給されたアイテムしか使えないバトルコロシアムでは、このアタックによるアイテム補給がとても役に立つ。

  • スイーツバスケット
消費SP/BP DS版:14 3DS版:18

エクボンの森にて入手。
本作を見たことがない人は字面だけ見ても「?」となるだろう。その攻撃内容はと言うと

バスケットから出て降ってくるスイーツをルイージが食べまくる

突然ルイージが激太りする

それをマリオが持ち上げて投げる

そして敵を踏み潰す…と思いきや落下の衝撃波で攻撃

という数あるブラザーアタックの中でもひときわインパクト抜群であろう技。
ネタにしか見えないが攻略において必須となる。
3DS版では煌めくスイーツが追加され、これさえ食べれば最大まで太る。

開発スタッフによると「本作のテーマ『健康』を象徴する技」とのこと。確かにこんだけ太ったら社会的ハンデを負うことになるだろう。

  • あちこちウィンドウ
消費SP/BP DS版:18 3DS版:26

クッパ城に冷凍保存されていた最凶最悪の敵を倒すと入手できる。
どこからともなく窓が現れ、そこからマリオかルイージ、または2人が同時に飛び出し、敵を踏みつけて攻撃する。攻撃が進むと上画面にも出現するようになる。Excellent後も攻撃を連続で続けられる。
3DS版では攻撃回数が最大13回になり、フィニッシュは上画面から同時に2人3組が飛び出す。
よくあっちこっちウィンドウと誤記される。

  • こいこいスター
消費SP/BP DS版:20 3DS版:28

ピーチ城にて入手。
上空に巨大なスターが登場。標準に変化したイエロースターを狙って小さいスターを飛ばす。スターは定期的に色が変化し、その色に対応したブラザーが投げないと受け付けない。何個か当たると1つのまとまりになる。
最後にスターが上から降り注ぐ。その際マリオブラザーズの珍妙な踊りが見られる。
確率でDEFダウン。


ボコスカアタック

消費SP/BP DS版:6 3DS版:6

エクボンの森で習得。
クリボーが敵に向かって突撃。そのままでは大したダメージは出ないが、クッパの炎を当てると燃え上がりながら上空から落下してダメージを上げられる。燃えている敵には無効。
ボスとしてのクッパが使用する際は突撃するクリボーをジャンプ、落ちてくるクリボーをハンマーで対処する。

消費SP/BP DS版:8 3DS版:8

クッパ城へ続く道で習得。
ボール状になったクッパをヘイホーがパチンコの要領で飛ばす。
ボスとしてのクッパが使用する際、ヘイホーを助けずこれを習得しなかった場合この技がオミットされる。

消費SP/BP DS版:10 3DS版:14

ヅツーダレイクで習得。
甲羅回転したノコノコをクッパが弾く。
要するにクッパ版ミドリこうらだが、向こうとは違い同時に複数のノコノコを弾くことができる。
何気にシリーズでは珍しい甲羅に入ったクッパ様が見られる。

消費SP/BP DS版:12 3DS版:18

クッパ城で習得。
複数のボムへいを狙った敵に合わせておき、時間経過で突撃させて爆発する。ただし位置がずれるとそのまま素通りする。3DS版では終了タイミングがわかりやすくなった。

消費SP/BP DS版:15 3DS版:24

ピーチ城内で習得。
並んだカメックの杖をタッチペンでなぞってクッパの手のひらから放つ火炎魔法を付加してダメージを与える。相当負荷が大きいのか攻撃後にカメックは疲労困憊になる。
3DS版では口から炎を吐くようになり、クッパの魔法描写がオミットされた。

  • ボコスカブロドッグ
消費SP/BP DS版:20 3DS版:28

15匹のブロキャットを集めてブリロックに渡すとブロドッグがクッパ軍団に入り解放される。最速でピーチ城内突入後から使用可能。
何故か毎回汚れているブロドッグをクッパがブラシで洗う…というなかなかシュールな攻撃準備の後、ブロドッグが敵に突撃。Excellentなら追加攻撃でブロキャットも一緒に突撃する。

ブロドッグに合わせて画面を擦るだけで簡単にExcellentを出せるため、これさえあればラスボスはヌルゲーになる。
タッチパネルは抵抗膜方式なので、クッパのあたりをホールドしたままブロドッグの前を連打すると普通よりはやく石鹸が落ちる。



マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー


今作から再びマリオとルイージで別々のブラザーアタックを使用する。
3DSということで一部ブラザーアタックが奥行きあるものに。また、ジャイロ機能を使う技も登場。

夢世界で使用できるミラクルアタックは大量のユメルイージを使った歴代でも最大クラスの広範囲攻撃を繰り出せる。ただしボコスカアタックとは違い、アタックピースを集める必要がある。

今作からExcellentのエフェクトが豪華なものになった。
とある場面では奪われたりもするので注意。

なお、巨大化バトルにおけるブラザーアタックについては当該項目参照。

マリオ(4)

  • アカこうら3D
消費BP:4

マリオとルイージが甲羅を交互に蹴って攻撃。3Dを活かして手前から攻撃する。
徐々に近づいてゆき、最後はマリオがフィニッシュ。
アカこうらだから一体だけを狙うのだろうか。

  • バイバイ大砲
消費BP:7

大砲に入ったマリオとルイージが3人ずつに分身して発射。順番に敵を踏みつけていく。
その後逆の順番でもう一度踏みつける。
踏みつける際のポーズは前作のレベルアップ画面のポーズが元ネタ。

ちなみにシリーズで唯一技名に漢字の使われているブラザーアタックだったりする。

  • スピードボム
消費BP:9

ルイージが大量の爆弾を掲げ、素早くマリオに投げつけそれをハンマーで打ち飛ばす。
最後の大きいやつを打てばExcellentだが間に合わないと爆発してルイージが黒焦げになってしまう。
スライドパッド右で投げろ!とは言うものの、Bボタンでも投げられるのはあまり知られていない。

  • ジェットボード
消費BP:12

スケボーにしがみついたルイージがスケボーを素手で加速させ、その勢いに乗ってマリオがハンマーアタック。単体に大ダメージを与えられる。
博士の発明品ではない。

  • ドリームエッグ
消費BP:15

全てのマクラノ族を救出すると解放。
ネムルーゴの放つオメザボールをハンマーで交互に叩いて加速させる。Excellent確定なら最後に二人で叩く。
ボールに座標を合わせながらボタンを交互に押す必要があるのでかなり手が忙しい。
現実世界では貴重な全体技だが、この時点での現実ボスはラスボスとバトルリングにしかいないのがネック。


ルイージ(4)

  • ミドリこうら3D
消費BP:4

マリオとルイージが甲羅を交互に蹴って攻撃。3Dを活かして手前から攻撃する。
徐々に近づいてゆき、最後はルイージがフィニッシュ。
全体をまんべんなく狙う。

  • ファイアボール
消費BP:5

この作品のみ操作が異なっており、手のファイアボールが成熟してから放つという操作に変更。
過去作の操作感で使うと失敗しがち。フィニッシュ時は例年通り連射可能。

  • フラコプター
消費BP:7

持ち手付きプロペラで空を自由に飛ぶ。
傾き操作でコプターを動かしマリオとルイージに飛びつかせる。2人が素早く飛びつけば高度が上がる。
敵付近に近づくと減速するので、敵の真上に標準を合わせて急降下。
トゲ付きの敵も踏めることはあまり知られていない。2D本編といいスプラッシュブロスのアドバンスといい、どうにも「回りながら踏めばトゲだって平気という理屈がマリオシリーズにはあるようだ。

  • スナイプパチンコ
消費BP:9

マリオがパチンコを引き、ルイージを玉にして発射。傾き操作で狙いを定める。
動作が素早いとダメージアップし、☆マークを狙うとクリティカルヒット。

  • スターロケット
消費BP:12

星の乗り物に乗って小さい星を集める。敵に近づいたら順番にジャンプで踏みつける。ワープスターではない。
この際星を集めているとジャンプアクション成功時に星が衝突して追加ダメージ。


ミラクルアタック

  • ミラクルボール
消費BP:6

ユメルイージが集まってボール状になり、その上にマリオが乗って玉乗り状態に。
敵に向かう途中にいる大量のユメルイージを吸収して更に大きくなれる。
そして敵付近で降りてボールをストライクしてフィニッシュ。

  • ミラクルジャンプ
消費BP:10

ユメルイージの集団に乗ってまた次の集団に乗る…を繰り返す。
そのうちタワーになるがバランスが悪いと傾いてしまいジャンプ時にこぼれ落ちてしまう。
敵付近でジャンプして単体を踏みつける。その後ユメルイージが降り注ぎ最後にマリオが踏みつけてフィニッシュ。

  • ミラクルハンマー
消費BP:10

ハンマーにユメルイージが飛びついて巨大なハンマーを形成する。CMでもお馴染みの技。
その際バランスを考えてマリオが動く必要がある。
ハンマーが完成したら敵に近づき振り下ろして攻撃。
人によって得意不得意が分かれやすい。

  • ミラクルファイア
消費BP:14

ファイアルイージに変身したユメルイージがファイアボールをトスして運んでゆく。
他のユメルイージがファイアボールで巨大化させ、途中に隙間があるときはマリオがトスする。
敵付近でマリオが出来上がった巨大ファイアボールをハンマーで打って攻撃する。
ある意味、『1』におけるファイアブロス(アドバンス)のオマージュ。

  • ミラクルウォール
消費BP:14

ユメルイージが壁となりマリオがハンマーでハンマースイングするルイージを打ち返す。
フィニッシュ時にはユメルイージが壁となり、そこに打ち込むと敵に倒れて追加ダメージ。
ダメージ量がかなり高く、これがあれば夢バトルがだいぶ楽になるがその分操作難易度も高い。

  • ミラクルタイフーン
消費BP:16

逆三角錐になったユメルイージをベーゴマの要領で回転させる。
そのまま敵を巻き込み内部でハンマー攻撃。マリオも巻き込める。
若干使いづらい上にダメージ効率がミラクルウォールに劣るという不遇な技。


マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX


今作のブラザーアタックはトッテンがピーチ城から盗み出しており、時折遭遇したところを取り返す形で手に入れることになる。
攻撃参加しないペーパーマリオは応援に回る。その時の動きは可愛いので必見。

トリオアタックは使用時に巨大なペーパークラフトのハンマーで敵をぶっ叩いてペーパー化してから別空間で攻撃する。そのハンマーで攻撃しろよは禁句
重なっているペーパーモンスターはバラバラにできる上、ボスキャラクターなら文字通り分割してより多くのダメージを与えられる。トリオアタック中に敵を倒すとバラバラに破ける。
ただし3人揃っていないと使用できない3人用の技となっており、1人でもダウンもしくは場外にいると使用不可。
とある場面においては、こちら側がペーパー化される。

マリオ(ペーパーマリオMIX)

  • アカこうら3D
消費BP:3

仕様は前作と同様だが、攻撃回数が前作より減った。
本作ではネオクッパ城にて利害の一致から共闘になったトッテンからメットこうらを用いたブラザーアタックをすることになる。

  • ぶっとびロケット
消費BP:5

マリオとルイージがロケットに乗ってカウントダウンの後飛んでゆく。
その後順番に敵を踏みつける。ロケットを持ったほうは踏んだ後にロケットで飛行して突撃して追加攻撃できる。
ロケットの爆発は当然ながら炎属性。

  • スピードボム
消費BP:7

仕様は前作と(ry
前作との相違点としてスピード感が若干アップした他、炎属性が付きペーパーモンスター特効となった。

  • ブンなげテッキュウ
消費BP:9

マリオが鉄球を振り回してぶん投げ、ルイージが操作して敵を踏みつける。
鉄球はヒットした後ルイージごと飛んで行ってしまう。Oh、No~!

  • キノピオスライダー
消費BP:11

文字通りペーパーキノピオで作った道を滑って加速してゆく。大きく逸れると落ちてしまう。
敵に近づいたらジャンプからの回転体当たりで突撃する。
Excellentが確定すると回転体当たりの際にマリオ達に火が付く。それほどの摩擦が起きるスライダーとはいくらなんでもキノピオ達は体を張りすぎ……と言いたいところだが、本作より後に出るペーパーマリオシリーズで彼らが受ける仕打ちを考えれば合意の上なだけマシ。


ルイージ(ペーパーマリオMIX)

  • ファイアフラワー
消費BP:3

ファイアボールを投げつける。操作が2・3のものに戻っており、前作の操作感で使うと初見は間違える。
対ペーパーモンスター用の技として重宝するだろう。

  • とんがりシェル
消費BP:5

とんがったシェルをルイージが被り、敵の上から急降下して回転攻撃。
トゲ付きの敵にもダメージを与えられる他、連続ヒットするのでラッキーが出やすい。重ね貼りしたペーパーモンスターにも強い。

  • フラコプター
消費BP:7

持ち手付きプロペラで空を自由に(ry
前作の傾き操作からスライドパッド操作に変更された。

  • どっさりバルーン
消費BP:9

交互にポンプを踏んで風船を膨らませ、その破裂からでる大量の風船で敵を攻撃する。
フィニッシュ時にはルイージが飛んでいくが、たまにマリオが飛んでいくこともある。
どことなくマリオパーティっぽい。

消費BP:12

ルイージがキノコで巨大化*7、マリオが乗ったハンマーを持って走り出す。タイミングよくボタンを押すと加速する。敵の近くでハンマーを振り上げて攻撃する。

が、それで終わりではなく、吹っ飛んでいった敵をマリオが踏みつけて更に攻撃する。フィニッシュ時には強く踏みつけて連続ヒットする。


トリオアタック

  • トリオスカッシュ
消費BP:6

壁に貼り付けた敵をラケットで打ったボールで攻撃する。
フィニッシュはマリオorペーパーマリオが思い切り打ち込んで壁ごと破壊する。真ん中にいるルイージにフィニッシュ権はない。
ちなみに、スカッシュとはイギリス発の球技で、ゴムボールを壁に当てて跳ね返ってきたところを打ち返す競技。日本には1971年と意外と最近に日本スカッシュラケット協会(現在は日本スカッシュ協会に改名)が設立されたことで普及が始まった。

  • トリオカイト
消費BP:8

敵をカイト(凧)に貼り付けて上空に飛ばす。途中で何度か交代し、最後はペーパーマリオが糸を伝って敵に近づき、ハンマーで地上に叩き込む。トリオアタックでは唯一の単体攻撃。
凧の高さは最大2000(単位は不明)まで上がるが、1800前後で十分。

  • トリオダイブ
消費BP:11

この技のみ上から見下ろす形になる。下降しながら敵を巻き込みつつリングをくぐって加速する。
最後は床を突き破って攻撃し、Excellentならスピンによる摩擦熱で追加ダメージを与える。

  • トリオシュリケン
消費BP:13

落ちてくる敵を手裏剣に変形した*8ペーパーマリオを交互に投げつけて攻撃する。
最後はペーパーマリオが合体して巨大手裏剣となり、敵がまとまった所にルイージごと投げつけてフィニッシュ。その勢いで障子どころか月をもぶち破る。
ただし敵も破けるため、倒せたかどうかが分からないのがマイナス。

  • トリオメテオ
消費BP:15

本編のペーパーキノピオを全員救出すると解放。
隕石に乗って敵を風圧の中に入れて攻撃。3人が攻撃した後、巨大な隕石を当ててフィニッシュ。舞台も破壊されるが紙飛行機で脱出している。
トリオシュリケンのほうが使いやすい上にダメージ量が負けているのは内緒。




アルファドリーム社が倒産してしまったので新たなブラザーアタックが出ることは恐らくない…と思われていたが、


マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!

シリーズ9年ぶりの新たなブラザーアタック。今回は2人同時の操作としてXボタンを使うこともある。
今回のブラザーアタックは基本的に船島で支給され、その殆どがギミルダによる開発。
過去作にあった特定の手順を踏まないと解放されないものはなく、全てストーリー上で手に入るようになっている。
長らく常連だったファイアフラワーがリストラされてしまったが、ファイアマリオ自体はブラザーアクションで登場しており、ルイージのブラザーアタックに間接的には登場している。
また、今作ではバトルプラグと呼ばれるものが存在し、その内の一つ「かってにエクセレント」は自動的にアクションをエクセレントになるようにこなしてくれる。
どうしても上手くいかなかったりここ一番で失敗したくないときに使ってみると良いだろう。
ただしとある場面では使えないので注意。ボルドルド隊に奪われてもめげないように。

マリオ(ブラザーシップ!)

  • アカこうら
消費BP:4

アカこうら3Dの要領で奥へ向かっていくのは変わらないが、マリオとルイージが甲羅をドリブルしながら近づいていき、最後にこうらを真上に蹴り上げ、某超次元サッカーのごとく敵1体にぶつける。

コマンドはそのままに単体攻撃に変化し、代わりに空中の敵にも当たるようになった。

  • どっちかエッグ
消費BP:7

空中に打ちあがった卵がマリオかルイージの元に落ちてくるので、対応するキャラでレシーブ。その後、もう片方がトスで打ち上げる。その後、Lスティックで狙いを定め、Xボタンでスマッシュ。
最後に卵からヨッシーが孵り、ヒップドロップで残っている相手に追撃を加える。
最初のレシーブの判断が少々シビアだが、そこさえ上手くいけば後はそれほど難しくはない。最後の照準を合わせる時間が案外短いのでもたついてミスをしないように。

卵をぶつけた相手への単体攻撃に加え、衝撃波で地上全体攻撃も兼ねる。
これはギミルダが開発したものではなく浜辺に打ち上げられたものを拾ってきたらしく、受け取った直後のマリオから見覚えがあることをツッコまれている。

  • スピードボム
消費BP:10

基本操作はこれまでと同じ。作品として炎属性の概念がなくなったので、炎属性はなし。最後の巨大な爆弾は全ての爆弾を打ち込んだ場合のみくす玉のように開き、ミサイルの雨を敵全体に降り注がせる。
十字キーでやると素早く爆弾を投げやすい。Bボタンでは投げられなくなったので注意。

  • フラッシュクロック
消費BP:12

時計を起動すると時間が遅くなりマリオとルイージだけがその中を動ける。
マリオとルイージがランダムな敵に近づき、ハンマーを構えるので対応したボタンを押す。内容としてはあちこちウィンドウに近く、演出が滅茶苦茶カッコいい。ボス戦でのとどめに決めることが出来たら爽快である。
これを繰り返すと最後に敵1体を空中に打ち上げ、打ち上げなかった方による4連撃。最後にXボタンで同時に叩きつける。空中の相手には通用せず単体に発動した場合は空振りとなるが、地上の敵も同時にいる場合は地上の敵だけを攻撃する。(ただしこの際に空中の敵を対象に発動してしまうと空振りになるので注意)


人から譲り受けるブラザーアタックには珍しく、受け取った後のサブストーリーにて命名の由来が明かされている。
ギミルダのライバルであるアダップルが作った「クラッシュクロック」という時限爆弾から名前を拝借したようだ。

  • オムスビむすび
消費BP:15

物語の終盤、オムスビ島でオムスビ様から貰える。本作で最後に習得可能なブラザーアタック。
オムスビ様のコードでマリオが宇宙に向かう。スライドパッドを倒して離すことで、そのコードが飛んでいくので、周りの惑星と繋げてパワーをチャージしていく。外した場合はBボタンを押すことでルイージが即座にコードを戻してくれる。

最後は惑星の距離が遠くなるので、少し早めに発射するのがポイント。また、惑星のパターンは常に一定なので、接続する順番をパターン化しておくと良い。当たり判定もそこまでシビアでは無いので若干ズレても接続できる。
制限時間は案外長めなので、照準の微調整をするよりもおおまかなアタリをつけてタイミングを待つ方が確実。

最後にスライドパッドで狙いを定め、赤と緑2つの照準が重なった時にXを押すことでケツからレーザーが放たれる。直接狙った相手への単体攻撃に加え、大爆発による全体攻撃が起こる。
但し照準が重なっていないとダメージが致命的に下がってしまうので要注意。照準が合うのは一瞬だけなのでかなり難易度が高い。


ルイージ(ブラザーシップ!)

  • ミドリこうら
消費BP:5

『4』のミドリこうら3Dに近い仕様。最後にはルイージが横に蹴りだすことで地上全体攻撃を行う。
余談だが、通常の雑魚敵のノコノコの攻撃を踏みつけると、3時代のミドリこうらのような形でカウンターすることが出来る。

  • サンダーダイナモ
消費BP:7

AとBを交互に押すことで電気を溜め、制限時間以内にXボタンを押すことで発動。敵全体に落雷で攻撃。どっさりバルーンとは別ベクトルのマリパ感。
威力はやや控えめだが、全体に万遍なくダメージを与えられるのが強み。多段ヒットなので敵のガードを剥がしつつの攻撃もできる。
エクセレントまで溜まると効果音が鳴るが、それ以降もチャージすればその分火力が上がる。ただし、時間切れになると全体攻撃にもならないので注意。

  • はね~るメット
消費BP:9

3より復活。ジャンプするのがルイージになったが、基本操作は『3』のそれと同様。
画面手前から奥に向かっていくようになっており、前進はマリオが自動でやってくれるのでプレイヤーは左右を調節してルイージをバネに合わせていく形になる。ルイージをカメラの中心にキープすればずれることはない。
エクセレント時は最後の踏みつけがスプラッシュブロスDXのような回転になっており、トゲを貫通する。
ルイージの首が頑丈ならマリオの首も頑丈だった。

  • ぶんしんタルたいほう
消費BP:12

3より復活。『3』と全く同じだが、発射されたマリオたちが奥の巨大な大砲に格納されていく。全ての大砲をミスなく発射すると最後にXボタンで巨大な大砲を発射でき、全体攻撃が可能。

  • ミックストルネード
消費BP:14

物語終盤にシバレル・アッチーノ夫妻から貰える。
まず、Aボタンでファイア、Bボタンでアイスを竜巻にセット。この時、相反するボールをぶつけてしまうと相殺して消えてしまうので注意。
エクセレントを出すためには、全てにボールをセットすることも大事だが*9ファイアとアイスの割合が均等に近いことが重要。
ただし、どちらかに偏らせた場合はそれぞれやけどやこおりの状態異常が発生しうる。

最後にスピンジャンプで巨大な極大消滅竜巻が発生。『4』のミラクルタイフーンのように敵全体を巻き込むことができ、Xボタンでその持続時間を伸ばすことができる。
何気に、アイス姿のマリルイ登場は本作が初。



兄弟の連携が最も多いのは間違いなくこのシリーズ。二人の絆は不滅であろう。


追記修正はで息を合わせてお願いします。

この項目が面白かったなら……\Excellent!!!/

+ タグ編集
  • タグ:
  • マリオ&ルイージRPG
  • マリオ
  • ルイージ
  • ブラザーアタック
  • 兄弟
  • 兄弟愛
  • クッパ
  • ペーパーマリオ
  • エクセレント
  • Excellent
  • ボコスカアタック
  • ミラクルアタック
  • トリオアタック
  • 何故かなかなか立たなかった項目
  • アルファドリーム
  • 協力
  • 必殺技
  • マリオ&ルイージRPG ブラザーシップ!
最終更新:2025年02月10日 20:40

*1 HP0、ころび、やけど、おおやけど、めまわし、マメ、シワクチャ、こおり、ゼツエン、一部ボス等による捕縛状態が該当。この内やけどは『ブラザーシップ!』にて行動制限が撤廃されている。

*2 GBA版1と2はGreatが最高評価

*3 なお、従来のファイアブロスやブーメランブロスはマリルイでは『4』まで全く登場しなかった。

*4 公式ガイドブックでキャンキャンと記載があるが、『サンシャイン』に登場した同名キャラと異なり、胴体がなく本当にリボンがついただけのワンワン

*5 リメイク版ではマークは削除

*6 マリオ達のレベル、及び敵の強さに応じてアイテムの格が変わる。高ければ強いアイテムが出る

*7 この際前作よろしく3D化する。

*8 なお、折り紙の手裏剣は一般的には紙を2枚用いる。1枚の紙で作るにはハサミ必須であり、後年の『ペーパーマリオ オリガミキング』を見るにペーパーマリオ世界において体が破れるのは一撃死までいかずとも重傷も重傷なのだが、どうやって1枚のペーパーマリオから変形しているのだろうか…?

*9 1個だけはセットし損ねても許容される。