稼ぎ > DLC

DLC1

M1 228基地の危機(武器稼ぎ)

+ ...
開始地点放置でも味方が全ての敵を倒し切ってしまうミッション。ロード時間含めても一周3分に収まる手軽さで、すべての武器稼ぎの中で最も簡単だが、敵も少なく武器ドロップ数は10個未満と低効率。
取り敢えずDLC武器を幾つか手に入れたいという時には周回するのも一応あり。ただし☆は5までしかつかない。


M2 怪物襲来(武器稼ぎ)

+ ...
コクーンを壊さない程度のダメージを与えて蜘蛛(plus)をわざと大量発生させることを繰り返すことによって稼ぎが可能。

+ エアレイダー版
兵科:エアレイダー
武器1:重爆撃機ウェスタDA(必須)
武器2:重爆撃機フォボスZ プラン4
武器3:自由
バックパック:警護カプセル・ガードポスト・パワーポストの中からお好みで
ビークル:コンバットフレーム エイレンⅣ
AP:2000~3000程度

開幕と同時に開始位置から自分に一番近い初期配置の蜘蛛の手前あたりにウェスタを要請。
ナパーム弾を投下し始める直前ぐらいのタイミングで、開始位置から見て正面右側一帯のコクーンと蜘蛛をまとめて巻き込める位置にフォボスも要請し、急いで伍長たちと合流する。
攻撃に反応して湧いた大量の蜘蛛が押し寄せてくるが、大半はナパームの炎の壁に突っ込んできてそのまま焼け死んでくれる。
突破してきた蜘蛛はエイレンが要請できるようになるまでは、近寄られると応戦するのが厳しいため、伍長たちと行動を共にして守ってもらおう。

ナパームが燃え尽きるより先にエイレンが要請できるようになるので即座に要請。無事に乗り込めさえすれば死ぬ可能性はほぼ無くせる。
アクティブの蜘蛛が全滅したら、ウェスタとフォボスをさっきと同じやり方で再要請。これを開始位置正面のコクーンをすべて破壊するまで繰り返す。

正面のコクーンを一掃し終えたら、開始位置左側の離れたところに一つだけコクーンが残るので、これを使って稼ぎを行う。
まずは開始位置正面の踏切まで行き、そこから線路に沿って真っすぐコクーンへと向かう。
しばらく進むと住宅街と田んぼを隔てる大き目の道路と交差するのでその道路に移る。
道路を直進してコクーンと正対する位置まで行ったら、自分とコクーンの中間あたりに、道路と並行になるような形でウェスタを要請。
炎で壁を作ったら適当な兵装でコクーンを攻撃して蜘蛛を沸かせる。
先ほど同様、大半の蜘蛛はナパームを突破できずにその場で焼け死ぬので、アイテムが一直線に並ぶため回収しやすい。
この際、生存しているNPCの数が多ければ、抜けてきた蜘蛛をある程度任せられるため楽になる。
適宜回復をするなり、ガードポストを持ち込むなりして、なるべく多く生存させるように立ち回ろう。

アクティブの蜘蛛を殲滅したらウェスタを再要請して、またコクーンにちょっかいをかけて蜘蛛を呼ぶ。
適宜回収を挟みつつこの工程を繰り返し、コクーンが壊れたら残りの蜘蛛を殲滅してミッションをクリアし終了。




M6 無人爆撃編隊(武器稼ぎ)

+ ...
テレポーションシップを1隻だけ残し、降下してくるタイプ0ドローンを即撃破し続けるだけの伝統的かつ基本的な稼ぎの方法。
まずボムシップ4機を始末、テレポーションシップを目当てのものだけ残して撃沈。残した1隻の下でドローンを倒し続けてアイテムを取得するだけ。
シップから降下するドローンは中央奥>右手前>>左手前の順に数が多い。位置固定用の地形に問題がなければ基本的には中央奥を残すのがお勧め。
放置開始前にNPCの峰打ちをしておくと各種事故が減る。初期配置高空のドローンも残っていると稀に事故に繋がるので注意。

ただし、フェンサー以外の兵科はドローンの破片で大きく位置をずらされるため固定が難しい。
近隣家屋の玄関先等の建物角を背にするか、家屋と塀の隙間に入り込むなどのズレ防止策はあるが100%確実とは言い難い。

エアレイダーは距離がリロードタイムに直結するマルチコプターの登場で過去作よりは放置撃破しやすくなった。
とは言え討ち漏らしは他より発生しやすく、結局アイテム回収などの問題もあるので完全放置は諦めるのが無難。
マルチコプターやコンバットフレーム等を使用した手動稼ぎは可能。他の稼ぎの準備を整えるためにはあり。

(筆者別追記)
中央輸送船直下にある民家の車が2台止まっているガレージ部分は、一見透明な天井が張っているように見えるが自身の攻撃を通すことができ、かつ敵の残骸を通さない固定位置として使用することができる。
ダイバーのレイピアなども敵の押し出しズレの心配なく放置することができ、画面分割ならレイダーのブラッカーなどを直下回収要員にすれば完全放置が可能。
注意点としては、残骸の重なりやリロードのタイミングによっては希に1、2体の抜けが発生する点。
これらもそのうちレイピアを横切って勝手に自滅する運命にあるが、多少敵の攻撃を耐えられるアーマーはあった方がいい。

+ オフINFフェンサー ソロ放置稼ぎ
概要のとおり、中央奥のテレポーションシップを残して伝統的な出オチ稼ぎをする。
前述のとおりフェンサーは敵残骸によって動くことがないので出オチ稼ぎが簡単にセットアップできる。
DLC2のタイガースケルトンやレスキュースケルトンを使ってアイテム回収範囲を広げると回収漏れがなくなり安定した固定放置稼ぎができる。
これらがなくとも手動回収すればよい。

<装備>
【武器1-左手】デクスター自動散弾銃ZG(ドローン対策用、DLCがあればZGXEやZGXXでも可)
【武器1-右手】プラネット・キャノン(DLC1)(ボムシップ狙撃用、プラネットバスターキャノン(DLC2)でもOK)
【武器2-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-右手】ヘルフレイムリボルバー
【強化パーツ】砲口安定化装置S式
【強化パーツ】自由。DLC2があるなら回収範囲を広げる装備(タイガースケルトンやレスキュースケルトン)
【AP】自由。道中の事故防止を考えると5000程度は欲しいか。

武器1を道中攻略に、武器2を放置稼ぎに用いる。
武器1は1例。基本的には自由だが慣性ジャンプを使える構成にすると被弾しにくくなり道中を安定させやすい。
DLC1のプラネットキャノンは狙撃武器ながらダッシュができるので慣性ジャンプ装備として組み込むことができる。
DLC2のプラネットバスターキャノンでも可能。

<攻略>
セオリー通り、まずボムシップを1機づつ狙撃兵器でおびき出して始末する。
一気に複数相手するとあっという間にやられてしまうので、できるだけドローンの群れから離れたタイミングで狙撃しおびき寄せる。
先に移動速度の速いドローンを散弾銃で始末しつつ、適度にボムシップが群れから離れたタイミングで狙撃して破壊する。
これを繰り返す。

ボムシップ4機すべて始末し終えたら、高空にいるドローンシップの撃ち損じがいるなら今のうちに狙撃して掃除。

次に右と左にいるテレポーションシップを1機ずつ攻撃して撃墜する。
スタート時点で左手前のほうが投下する敵は少ないので左を先に始末するのが簡単確実。

撃墜し終えたらアイテムを回収しつつ、稼ぎ用のテレポーションシップに接近する。
ドローンが密集しているので移動しながら散弾銃で始末しつつテレポーションシップ下まで移動、ドローンを全滅させる。
コツはドローンシップが閉じる直後に攻撃を仕掛けることと、慌ててフルオート連射しないこと。
撃墜したドローンの破片に弾丸が吸われてしまい攻撃効率が落ちてしまう。
ドローンが破片の前に出てきたら撃つように心がけるとよい。
途中でテレポーションシップからドローンが出てきたらヘルフレイムで出オチさせる。
残存していた敵もプレイヤーの周囲を飛び回る合間にヘルフレイムの炎に勝手に引っかかって減るので一石二鳥。
この時は、出てくるドローンとその破片を盾にするように、プレイヤーと撃ち損じているドローンの間に挟むと事故を減らせる。

全ドローンを始末してテレポーションシップ1機のみにできればセットアップ完了。
ドローンが落ちてくるところにヘルフレイムリボルバーを撃ち続ければOK。
テレポーションシップを落とせばクリアできるので終了操作も簡単。



M13 降下兵団(武器稼ぎ)

+ ...
各種武装のネイキッドなコスモノーツだけが登場するミッション。建物を利用し攻撃を受け難い位置に籠もると驚くほど楽になり稼ぎにも利用できる。
簡単な籠もり場所は下記の二箇所。どちらの場合もNPCに建物を破壊されると終わるので開幕で峰打ちしておくこと。当然自分も爆発物の使用は慎重に。

+ 一箇所目
開幕前方を北とし開始位置交差点南西角の立体駐車場を飛び超えた先、屋上中央に塔屋がありその左右に看板がある建物の塔屋横辺り。
西側(看板側)や南側へ寄り過ぎないようにしていれば、東隣の低い建物にコスモノーツが攀じ登ってくるのでそれを倒し続けるだけ。
ただしロケラン持ちにビルを破壊される事がある。その場合は位置取りが悪いか、ビルに乗った時点でコスモノーツを倒しきれていない事が主な原因。
位置取りは武器や火力にも左右され説明の仕方の所為もあってコメントでも意見が纏まり切らないので自分で模索する方が早くて確実。
火力や射程の問題で敵を倒しきれず、コスモノーツが下に降りて攻撃を続けられると失敗に繋がる。その場合は装備を見直そう。
+ 二箇所目+攻略例
開幕前方を北とし開始位置交差点で西を向き、右手側(北側)の二軒目。一階部分外縁に柱のある通路のような軒先を備えたビル。筆者が行う方法を記載しておく。

武器1:マグマ砲(火炎放射器オメガでも可)
武器2:自由(コスモノーツと1対1で戦う時用。スローターやスレイド等)
バックパック:CA90(必須)
特殊装備:探知機5型
アーマー:1000もあれば良い。慣れれば初期HPでも。

開幕で味方と合流後味方を全員峰打ち。峰打ち後北西角の建物の脇を通って西側の道路へ抜ける。道路を渡った先の路地(両サイドの建物は生け垣付きのビル)から道路の手前側の歩道にCA90を全部設置する。設置し終えたら道路を再び横断して上記柱のあるビルへ。(このあたりで市民が消えるくらいのスピード感が理想)

路地に入ったらコスモノーツのひとりを適当に撃ってアクティブに。アクティブになったらすぐに道路側から数えて3本目の柱より窓1枚分弱(0.8枚分くらい)の軒下へ陣取る。この時、視点を動かして斜め方向が道路から斜線が通らないようにしよう。(一旦位置を確認してからコスモをアクティブにするのが良い)

あとは軒下から道路へ向けて集まってくるコスモをひたすらに炙るだけ。第1波と第2波を焼いて、第3波の重装コスモが近づいてきたら射撃をやめる※重要
そのまましばらく待機して、重装コスモが道路に集結するのを待つ。壁を抜けてガトリングやらロケランやらを向けられるが、ちゃんと隠れられていれば撃ってこないはず。

あらかた集まったら180度反転。反対方向(開幕北として東方面)へ歩きつつCA90を起爆。うまくすれば集まっているコスモノーツは一網打尽にできる。あとはアイテムを集めて残りのコスモを焼くなり切り刻むなりしてミッションクリア。

注意すべきは第3波でレーダー上の赤点が全て集まっていた場合、爆砕で全滅させたあと通信が行われないままミッションクリアになってしまうのでその場合は急いで探知機フル活用でアイテムを集めよう。

レンジャーの場合は上記で良いが、エアレイダーの場合はもっと楽に対処できる。

武器1:バルジレーザーZ
武器2:バルジレーザーS以上
武器3:サプレスガン(味方峰打ち用)
バックパック:アブソトーチカ(保険)
ビークル:ニクス系(デストロイやグラビス等)
アーマー:1000もあれば。慣れれば初期HPでも。

釣り出しまではレンジャーと一緒。釣りだしたらあとは道路に向かってバルジレーザーを交互に打つだけ。1波と2波の間や2波と3波の間など、敵の数が少なくなったら横の路地に出てニクスを呼ぶ。道の中央に縦に呼ばないとビルに引っかかってしまうので要練習。

エアレイダーの場合も、第3波を攻撃せずに集まったところでバルジを打つ。うまく行けばロケランコスモに打たせる前にバルジで焼き払える。打たれて建物が破壊されて殺される場合はトーチカとニクスで対処する。デストロイがおすすめ。

1体だけ残してアイテムを回収し残りを倒してクリア。
+ 籠もりが安定しないレンジャー向け
武器1:狙撃武器(持ってる中で最高のもの適当に)
武器2:自由(狙撃をもう一丁でも良し、リバシュでも良し)
補助装備:千鳥系(ラピランが楽。ランチャーやZEXRでも可)
ビークル:フリージャータイプZ(Xでも多分可)
アーマー:開幕バイク呼ぶまで耐えられる分(1000もアレば可)

 開始直後、足元にバイクを要請。バイクが来るまでひたすら耐える。攻撃しなければターゲットになりにくいため、ヘタに攻撃しないほうがいいかもしれない。仲間と合流してもしなくてもどちらでも。
 バイクが来たら乗って真正面を突っ切る。X以上なら耐久値は持つと思われる。そのまま後は外周作戦。スコープでこちらを攻撃する兆候があったらバイクで逃げる。その際に千鳥を適当において相手の数を減らすとより良い。
 第3波の重装もどきは全速力で駆け抜ければ振り切れるし突っ切れることが多い。慌てずに相手に惑わされずに。
 第1波から第3波まで外周をぐるぐるしながら過度に来たら降りて狙撃を繰り返して最後の1体になったら回収に回る。

 武器が弱いと時間がかかるのと回収が若干面倒ではあるが安全に周回できるのでDLC武器回収の足がかりにおすすめ。

M15 闇の策謀(武器稼ぎ)

+ ...
大量の転送装置を利用した無限型稼ぎができるミッション。
アリ1匹のポイントは微々たるものだが、絶え間なく押し寄せるため処理できれば効率よく稼ぐことができる。

+ RW放置稼ぎ *壁抜け使用
レンジャー
武器1:ヴォルカニック・ナパーム
武器2:自由枠
バックパック:時限式グレネード(壁抜け用)
特殊装備:探知機5型

ウイングダイバー
武器1:プラズマ・グレートキャノン
武器2:自由枠(ファランクス、マグブラスターなどのネット破壊と簡単な自衛用武器)
独立作動装備:スターマイン(壁抜け用。時短のためにパワースピアS3にしてレンジャーの武器で抜けさせてもいい)
プラズマコア:VZプラズマコア(ビッグコア系以外なら何でも。空中に長く留まれるものを推奨)

開幕、レンジャーはそのまま前方にダッシュ。放っておけば正面の通路を塞ぐ石壁に到達するので待機。待機せず即壁抜けさせても良い。
ダイバーはNPCを全員峰撃ちし、アラネアのネットをすべて破壊する。途中でどちらかがアラネアに絡まれる場合もあるが1匹ならそのまま倒してしまっても良い。
(初期配置のアラネアはすべてノンアクティブなのでここまでの手順はやりやすいように入れ替えるなど自由に)

レンジャーが開幕ダッシュで到達した通路を塞ぐ石壁のすぐ右側辺りの壁に体をこすり付けて動くと引っかかる場所があるのでそこから両者壁抜け。
もしくはその左側にあるもう一つの通路を塞ぐ石壁付近から下記画像を参考に壁抜け。抜けられる場所は他にも多くあるので何処からでも良いが、レンジャーは開幕前方の石壁近くで抜けると後が楽。


レンジャーは無限落下しつつダッシュやダッシュ即ローリングの動作で落下軌道を調整して石壁の裏側通路に着地。開始地点から見て左の石壁に移動(右の石壁でも良いが若干効率が落ちる可能性がある)。
石壁に密着したままの位置を維持し、上を向いて石壁ギリギリの位置にヴォルカニック・ナパームで攻撃を開始しておく。

ダイバーは落下や飛行しながらグレキャでアラネアを排除。敵が増える毎にアラネアを見つけづらくなるが、グレキャの明かりや糸を頼りに探す。また落下中でも蟻酸を貫通させてくる事があるので注意。
アラネアを偶数体排除する毎に転送装置郡が現れ起動する。合計4回。その都度本部や情報部から通信があるので確認できる。4回目の転送装置郡を出すにはアラネアだけでなく転送装置の破壊も7個必要。
アラネアを合計8匹以上処理し、更に転送装置を7個破壊すると4回目の転送装置郡が起動し最終waveに突入。転送装置はレンジャーの位置から最も遠い側のものを破壊すると良い。

最終waveに到達したらダイバーはレンジャーの後方の通路に着地させて放置稼ぎ開始。最後に備えて無限落下させたままでおいても手間が減って良いが、その場合でもレンジャー後方側で落下させておくこと。

アラネアを8匹探すのが難しい場合は6匹撃破時点で留めて放置開始しても良い。当然効率は多少落ちる。
その場合は転送装置を壊す必要はない(アラネアも勝手に近寄ってきて焼けることが多いので、それを見越して転送装置を壊しておく手もある)。

約2時間でカンスト。
但し、2時間放置しようとすると死骸に押されて探知機の回収範囲がアイテムから外れてサンダーする可能性が出てくる。
一時間放置したら一度壁際まで移動し直す事を推奨。

完全安置では無く蟻酸が度々貫通したり、敵の破片にナパームが張り付いて焼けることもあるが、基本的にレンジャーのアーマーが10000程度あれば回復が間に合うので問題はない。
こまめに確認しながら危機回避等すれば6000程度からでもおそらく可能。

なお、石壁から離れた位置からナパームや爆発武器で倒す方法もあるが、実は密着しておく方が蟻の死体で蟻酸が遮られ被弾は少ないので臆病な方が無駄に怪我をする。
しかも離れていると定期的に石壁近付いたりダイバーで地面下から回収したりの必要があり、手間が増えるだけで特にいいことは何もない。


+ R放置稼ぎ *要アーマー6万~
レンジャー
武器1:ヴァラトル・ナパームZD
武器2:自由枠(アラネアの始末や終了時の転送装置処理のしやすいもの)
バックパック:自由(終了時の安全確保がしやすいエリアルリバーサーやセントリーガン系がお勧め)
特殊装備:探知機5型

まずはNPCを峰打ち。アラネアを処理し切るまでのデコイにしても良いが、その後は寝てもらう方が面倒や事故の危険性が減る。

アラネアをすべて処理。偶数体始末する毎に転送装置郡が現れ起動する。合計4回。その都度本部や情報部から通信があるので確認できる。
9体のアラネアを処理し終えたら転送装置を7個破壊。すると4回目の転送装置郡が起動し最終waveに突入。

最終waveに到達したらヴァラトル・ナパームZDに持ち替え、MAP中央付近の全転送装置から大体均等な距離になる位置に立つ。
真上を向いて射撃ボタンを固定したら放置開始。

アーマーが6万程度あればダメージを回復が上回る。立ち位置は敵やその残骸に押されズレていくが大した問題にはならないと思われる。
時折探知機範囲外に落ちるアイテムも出るが、カンスト前に限界に達する程ではない。

一応の注意点としては、アラネアを残して奥端にでも移動させられると効率低下の可能性があるので確実に処理しきっておくこと。最終wave開始に必要なアラネア撃破数は8体だが、アラネアは9体居る。
放置中よりも終了時の転送装置処理中の方が危険なので最後まで気を抜かないように。

アーマーが10万を超えるような猛者ならば最終waveまで進めて敵を倒し続ける方が(手動にはなるが)時間は短縮出来る。
探知機5型を装備し、ブリーチャーやバスターショット等の武器を使って敵をひたすら倒す。アーマーが危ないと思ったらゴリアスZDMY等で自爆しつつ回復を拾う。
複数人なら二手に分かれて少し離れた位置で分担すれば更に多少時間短縮が図れる。

上記放置をやってみたところヴァトラルナパームでは範囲の関係で全く役に立たずヴォルナパでも平地部にいたらアーマー15万でも持ちこたえられない
なるべく遠距離から狙われない壁際か石筍の多いところでやればなんとかアーマー15万で持ちこたえられそう(倒れはせずとも15分ほどで数回危険域に突入)
それより真下向いてグラント自爆で空を舞うほうがよほど安定するが効率など出るわけもなく…



M17 汚染地帯 後編(武器稼ぎ)

+ ...
Fによる囮とAによる機銃掃射連打でのオンライン回転型稼ぎ。
F(AP1万以上)とAは最低1人ずつは欲しい。
慣れれば6分以下で回せるようになる。

思考停止で回したい人向け

エアレイダー4人で機銃とフォボスをばら撒く。

武器1:戦闘爆撃機KM6 プランZ4
武器2:戦闘爆撃機KM6 プランX5
武器3:重爆撃機フォボスZ プラン4


機銃で巣を破壊し、フォボスと機銃でやってくる敵を撃退するだけ
ビークル候補としては回収用のデプスクロウラーⅤ2や
早めに投下できるエイレン・アサルト、空爆要請が
万が一できなくなった時や一時的な壁役も兼ねれる
アーマメント・バルガなどが候補。
バックパックは自衛用のマスター警護カプセルA5Wが最有力。

基本武装だけならDLCなしでも揃うので、ある程度役割分担すれば
本編武器のみでの効率回収も可能。



効率の良い回転クリア例


  • エアレイダー(必須)
武器1:戦闘爆撃機KM6 プランZ4
武器2:戦闘爆撃機KM6 プランX5
武器3:戦闘爆撃機KM6 プランW3(高速爆撃機KM6F2 プランW2でもいい)
バックパック:警護・カプセル A4W 自衛用
ビークル:セイバー・エイレン 最後にアイテム回収やコスモノーツ処理
AP:---

  • フェンサー(必須)
武器1:パーフェクト・リフレクター
武器2:フラッシング・スピアMW6
武器1:パーフェクト・リフレクター
武器2:フラッシング・スピアMW6
強化パーツ:ダッシュセル5
強化パーツ:シールド保護装甲Y型
AP:10000は欲しいが慣れれば8000↑でも出来るかも、あればあるほど安定する


  • 手順
エアレは暗転開けからZ4を目の前の小さい巣と大きい巣両方に当たるように要請。
X5とW3も大きい巣に当たるように投げて、そのまま後ろの道路を下がる(初期位置は蜘蛛に絡まれる可能性アリ)。

BGMが変わり少佐が喋り始めた辺りからZ4・X5・W3をひたすら大きい巣とフェンサーがいる大きい道路に被るように要請しまくる。
セイバーも溜まり次第投げておく。
※この際他の小さい巣は破壊しないように。小さい巣は大きい巣の段階と連動しており、湧き数が減ってしまう為。

大きい巣にもしっかり当てるように要請を続けていると、「コードNです。ベース228に部隊を集めてください。」のボイス終了辺りで最後の発狂湧きになる。
このタイミングで大きい巣にダメージが足りない場合、巣は小さくなり段階は進むが湧きが止まり「この街全体が怪物の巣。悪夢だ。」まで沸かなくなり、大凡40秒のロスとなる。
※最速湧きの条件は巣へのダメージではないかもしれないので、要検証。ダメージを稼いでおき、ボイス終了辺りにダメージを重ねると沸く。
プランW3を大巣に寄せて準備し、「コードNです。ベース228に部隊を集めてください。」のボイス開始と同時に投げると終わり際に巣にダメージが入り、確実にこのタイミングで沸かせられる。

この発狂湧きが始まったら、小さい巣はもう用済みなので真ん中に要請しつつZ4かX5を使って、小さい巣を破壊していく。
まず大きい巣があった場所の右隣にある2つの小さい巣に当たるように投げ破壊。
次に左手前にある小さい巣を破壊。
ここでコスモノーツ飛来。
次に大きい巣があった左奥の巣2つを破壊する。要請の俯瞰視点でみれば巣の頭が見えるはず。
慣れれば全ての小さい巣は初期位置後方から破壊可能。

後は適当に真ん中にKM6を投げ切りセイバーでアイテム回収しながら突撃。
フェンサーと共にコスモノーツを殲滅して終了。
稀にビル内に蜘蛛やキングが入り込んでるのはご愛敬。

続いてフェンサー
初期位置からみて次の交差点より奥側でひたすら囮とキング優先撃破とアイテム回収。
始めのうちは盾の耐久が気づかないうちにサンダー!すると思うが慣れるしかない。耐久100ぐらいになったら入れ替えよう。
盾をリロードするタイミングとしては、一度目のキング共を殲滅し「コードNです。ベース228に部隊を集めてください。」のボイスが流れるやや平和な時間に片方だけリロードしておく。ここでリロードしておけば最後まで持つはず。
リフレクター垂れ流しの場合、盾2つ分の耐久のみで最後の発狂湧きまで乗り越えるには相当効率的に殲滅できないと厳しい。
キングを粗方片付けて周囲に青蜘蛛が少ない状況が訪れたら全力でリロードを完了させよう。
盾3つ分の耐久があれば十分なのであとは切り替えの隙をサンダー!されないように気をつけるだけで囮を完遂できる。
また、機銃掃射を連発されているとMAPが赤く染まりアイテムの緑点が視認できない場面が多々あるので注意。
道路の模様などで回復の落ちている場所を目視で把握しておくと生存率が上がる。

  • RとWはぶっちゃけいてもいなくても変わらない
RはレーダーとMLRAで蜘蛛の行動阻害と自衛用武器でエアレの護衛。
Wは初期位置後ろのビルの縁に乗ってゴスチェを少しずつ打つ行動阻害。
もしFが死んでタイミングが良ければ蘇生も出来る程度の仕事。
強いて言えば最後のコスモノーツ速攻で回転率UP。
F2A2が一番安定し、楽ではある。

+ 参考:ミッション攻略情報


ミッション概要


繁殖地への接近に成功した部隊は、ただちに駆除を開始してください。

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
超高層ビル街(DLC)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 34 59 84 -
アーマー限界 R/A:1837
W:1173
F:1989
R/A:3995
W:2521
F:4282
R/A:7813
W:4908
F:8339
R/A:12270
W:7694
F:13075
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4
出現する敵 出現数 備考
第一波 コクーン(大) 3
┣蜘蛛(plus) 5 待機モード
8 攻撃モード
蓄積ダメージに応じて
最大2回放出
┣大蜘蛛(plus) 1 攻撃モード
コクーン(特大)の中破時に出現
┗大蜘蛛(plus) 1 攻撃モード
コクーン(特大)の大破間近時に出現
コクーン(大) 3
┣青蜘蛛 3 待機モード
6 攻撃モード
蓄積ダメージに応じて
最大2回放出
┣大蜘蛛(plus) 1 攻撃モード
コクーン(特大)の中破時に出現
┗大蜘蛛(plus) 1 攻撃モード
コクーン(特大)の大破間近時に出現
コクーン(特大) 1 各段階で無敵時間あり
┣蜘蛛(plus)
(コクーン(大)4個破壊前まで)
8 待機モード
┣青蜘蛛
(コクーン(大)4個破壊後)
8~10 待機モード
第二波
(コクーン(特大)小破※)
┣青蜘蛛 10 待機モード
40 攻撃モード
第三波
(コクーン(特大)中破)
┣青蜘蛛 10 待機モード
┣大蜘蛛(plus) 2 攻撃モード
第四波
(コクーン(特大)大破間近)
┗青蜘蛛 10 待機モード
80 攻撃モード
第n波
(コクーン(大)4個破壊時)
揚陸艇 3
┗裸重装グレイ(火炎放射) 2×3 待機モード
中央付近に降下

大型コクーンは巨大コクーンの小破時に多数の青蜘蛛を生産する。
さらに巨大コクーンを中破・大破間近にさせるとキングを1体ずつ生産する。
本部からのお叱り通信を重く受け止め、巨大コクーン小破前に大型は全て潰しておこう。

有志による正確な出現数・条件の検証求む!

ミッション全体コメント

超高層ビル街で巨大コクーンを駆除するミッション。
蓄積ダメージに応じて巨大コクーンから殺意溢れる増援があり、正面から立ち向かうには高いアーマー値が必要になるだろう。
また、周囲に6個の大型コクーンが吊るされており、青蜘蛛が3個、蜘蛛(plus)が3個となっている。
前述の通り、これらを全滅させる前に巨大コクーンを小破させると発狂状態になり、本部と情報部から周りの卵を先に破壊するよう指示される。凄まじい糸の嵐となって攻略難度は格段に跳ね上がるため基本的には先に全て潰しておこう。
なお、開始地点右側にあるコクーンから湧くキングPlusは位置が悪いのか破壊不能のビルにめり込んで移動できなくなっていることがある。一見無害化しているように見えるが脚や尻ははみ出すため近付くと攻撃してくる。

巨大コクーンは特定の通信が終わるまで段階が進まない。
小破時は兵士の卵を発見した報告とコクーン(大)未破壊の場合は戦略情報部の警告が終わるまで。
中破時はキング出現とコクーン(大)未破壊の場合は作戦司令からの警告まで。
大破間近からはコードNに関する兵士の通信が終わるまで無敵となる。

大型コクーンを4個壊すとコスモノーツ(火炎放射器)の増援がある他、巨大コクーンの待機エネミーが蜘蛛から青蜘蛛に強化される。
コスモノーツは2人組の3部隊で、貫通武器があれば2人抜きが狙える。

6個の大型コクーンを全て壊し、巨大コクーンに攻撃を続けていると、コクーンが崩れて縮小し大量の青蜘蛛の増援が中から出てくる。
特に最後の増援は凄まじく、70体を超える青蜘蛛から電撃糸を投げられ続けるという地獄絵図。
これらを乗り越えてコクーンを完全破壊すればミッションクリアとなる。

とはいえ、コクーンから出現するエネミーは蜘蛛系列のみで、フルアクではないため、立て直しの時間は作りやすい。
アクティブの増援をいかに捌くかがこのミッションの肝となる。
時間こそかかるが、安心と信頼の外周戦法や高層ビル戦法が無難。
慣れれば初期体力でもクリア可能。


レンジャー

INFERNO

その1 いつもの(DLC武器無し)
【武器1】ライサンダーZ
【武器2】EXAブレイザー
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】フリージャー
【AP】初期でも可

ノンアクミッション伝統の外周バイク狙撃作戦。
航空戦力不在のため、バイクに追いつける者はいない。

よって細かい手順は必要無し。
中央の巨大巣を最後にし、周囲の小さい巣を外周ツーリングがてら破壊するだけ。

青βとβ+はビルを活かして頭上から狙撃してくるので、バイクに乗り込むのはお早めに。
色気を出さなければアイテム回収も充分に可能。

コスモノーツは胴体をブレイザーで焼くか、ブレイザーで一瞬怯ませてライサンダーで撃ち抜くだけでよい。
(バイクは)最強のビークルだ。大事にしろ。

その2 DLC武器の力を見せてやれ
【武器1】ドゥンケルN236R(ライサンダーZで代用可)
【武器2】プラネット・スナイパーカノン(以下:惑星砲)
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】バリアスTZ4 or KG6ケブラーYF-HV
【AP】初期でも可

基本は外周作戦だがDLC武器の性能を活かすことでより効率的に戦うことができる。
大型巣が縮小する前にオーバーキルで破壊するダメージを与えることで増援をキャンセルする事が可能な仕様を活かす。
惑星砲だけでは破壊する事は出来ないが、巣が縮小しない程度のダメージ(1万強)を与えてから撃ち込むことで破壊可能。
AP量ににも依るがこの小技を活用することで超大型巣を外周するまでの下準備を正面からの撃ち合いで終えられる。
ケブラーは足止め能力とコスモノーツへの対処能力、バリアスは機動力と青蜘蛛の確殺でそれぞれ長所がある。好みで選ぼう。
最後の大量増援まで超大型巣の敵を溜めて惑星砲で串刺しにすると爽快。

その3 人類の集合住宅ごとジェノサイド
【武器1】グラントMTX
【武器2】MA9Eスレイド
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】フリージャー タイプZ
【AP】とりあえず4200でクリア確認(その1と原理は同じなのでおそらく初期でも可)

スナイパーライフルの射線見つけるのは面倒だし、バイク運転もちょっと内周入っただけで事故るぜ!というあなたへ。
多少手間だが最初に破壊できるビル群はグラントで全部破壊し尽くしてやろう。
これにより(当たり前だが)外周からすべての巣へ簡単に射線が通る上、
迫ってくる青蜘蛛を目視しやすくなる。不意に頭上から糸を喰らうようなこともなくなる。

青蜘蛛の大群はほぼ平地を跳ねてくるだけになるので、
バイクで外周四辺を直進→角地から遠距離グラントでまとめて爆殺を繰り返すだけでよい。
(ついでに途中のキング2体はグラントで怯ませ続ければバイク不使用でも完封できる)
この作戦はすべての戦闘を単純化できることがメリット。至近距離の街路樹などによる誤爆にだけは気をつけよう。


その4 徒歩攻略
【武器1】★MEX5エメロード
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】EXレーダー支援システム
【AP】1500(初期体力でも可)

第二波と第四波の青蜘蛛ラッシュ以外はエメロードと礼賛Zの組み合わせでほぼほぼ無傷での突破が可能。
その第二波と第四波をC爆で削れるだけ削ってしまおうというプラン。
礼賛を撃つ時はエメロード発射+リロード完了の1サイクルの合間に差し込む形とし、礼賛のリロードはエメロードを挟みつつ2回に分けて行う。
交戦時はレーダーをよく見て逸れた蜘蛛を見逃さないようにすること。ロックオンサイトを振り回して逃さずロックしてもいいし、礼賛で適宜処理してもいい。あまりに敵集団と違う方向にいる場合は礼賛の方が良い。

開始直後は周りのコクーンを落として行くわけだが、先に外周の引き撃ちルートをC爆で整地しておくといいかもしれない。エメロードの自爆がほぼ防止できる。初手必須ではなく、各段階の合間にやっておいてもいい。
外周のうち、開始位置を真っ直ぐ後退した先から時計回りのルートは小コクーン狙撃時に、反時計回りのルートは青蜘蛛大量出現時に使う。

途中で来るコスモノーツはエメロードを連打しているだけで四肢がもげて行動不能になるのでそこを狙い撃ってやればいい。念のため初期位置から前後に続く道路にC爆を仕掛けておいてもいい。

C爆は第二波と第四波の前に、ノンアクの敵しかいなくなったところで特大コクーン前の広場に仕掛けておく。ノンアクとはいえ結構際どい位置まで来るので注意。
キングも発破した方が手っ取り早いかもしれないが、エメロード→礼賛のサイクルを連打していれば転んだまま散っていくのであまり必要ない。

+ C爆の設置位置の一例
↑特大コクーン前↑
建物の隙間にC9 C10 ↓建物の隙間にC11
        C7 C8        
C3     C4       C5     C6
マンション    C1       C2    ビル
↓初期位置付近↓
※灰色のマスはコクーン前広場の建物を指す


第二波と第四波では、出現直後からエメロードで全力で抑えつつ、コクーンから青蜘蛛が出終わって、初期位置前のマンションとビルの間の広場入口から群れが溢れ出しそうになったらC爆を起爆。上手く巻き込めれば徒歩引き撃ちでも処理可能な数まで減る。
第四波の場合は初期位置付近で開始して、チャットの「オオーッ!」を連打して隊員を足止めしつつ後退を開始し、隊員が自分よりある程度前に位置するようにする。外周についたら反時計回りに進み、進行ルート上に回り込んでくる青蜘蛛を優先して足止め&狙撃しつつ全力で数を減らそう。

ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】レイピア(スーパー)ノヴァ
【独立作動装備】なんでも。某かっとびができる人は低レベルスピアでも
【プラズマコア】VZプラスマコア
【AP】不意な攻撃をけっこう喰らうので高いほど良い、筆者はヘタクソなので1万くらい。

開幕、建物経由か、かっとびで大巣の上まで飛び、レイピアで攻撃する。
破壊エフェクトが出たら、最寄りの超高層ビル屋上へ飛んで、ビルの屋上を適当に経由しながら、プラズマ・グレートキャノンで小巣をすべて破壊していく。
そのまま沸いてくるキングを優先に、エイリアンも含めたアクティブの敵をプラズマ・グレートキャノンで狙撃する。

アクティブな敵を倒したら降りてアイテム回収してから大巣の上に乗り、レイピアを半分くらい当てると「怪物は卵を~」の無線が入るので高層ビルへ飛ぶ。
ここでは屋上を目指したら青蜘蛛の糸でやられて終了するので、高層ビルのところどころにある茶色い場所のカドの足場に飛ぶと良い。

無線「ベース228へ部隊を集めてください」まで聞いたら再び大巣の上へ飛ぶ。
ここからが最大の難所で、レイピアを少し当てるとすぐに破壊エフェクト&蜘蛛が大量に沸くので、最速で最寄りの同じ目線くらいの高さの「ビル裏側のカドの足場」を目指して飛ぶ。
蜘蛛の群れから無事に離れられたら、素早く距離を取って高層ビルの上からプラズマ・グレートキャノンで蜘蛛を倒していく。

アクティブな蜘蛛をすべて倒したら、ノンアクの蜘蛛を3匹程プラズマ・グレートキャノンで倒して巣へダイブし、レイピアで速攻で巣を破壊して残りの蜘蛛を倒してクリア。

その2
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】ボルト・シューターZFなどマガジン式の自衛武器
【独立作動装備】ヘブンズ・ゲートD10
【プラズマコア】VZプラズマコア or ローディングコアG型
【AP】5000~10000程度あると青蜘蛛に奇襲されても生き残れる

出来るだけビル上から降りずに戦う方法。
開幕クレーンや建物に乗り、右前の高層ビル登頂を目指す。ビル壁面には途中に少しへこんでいる場所があり、休憩してエネ回復しつつ登り切れる。
登頂したらまずは見える小型の巣を全てプラズマ・グレートキャノンで撃破する。
その後、大型の巣付近まで飛んで、ヘブンズ・ゲートを投げてビル上に戻る。
あとは湧いてきた蜘蛛たちを上からプラズマ・グレートキャノンで爆撃し、アクティブな敵が減ったら再度ヘブンズ・ゲートを大型の巣に投げるのを繰り返せばクリアできる。

注意すべき点として、頻度は少ないとはいえある程度はビル登頂に成功する蜘蛛がいる。
緊急チャージ中に奇襲されると非常に危険なので、プラズマ・グレートキャノンが溜まっていようと途中で破棄してサブ武器で応戦したほうが良い。
なお筆者は「ビル上から地面まで届くマガジン式武器」としてボルトシューターを選択したが、青蜘蛛の撃破に3発ほど必要なため、もっと手早く倒したいなどで別武器を選択するのもアリ。
また、蜘蛛の数が増えると当然登ってくる個体も増えるため、半安地とはいえ手早く数を減らすことも重要。

その3
【武器1】スターダスト・フォール
【武器2】なんでもいいが、自衛用武器か足止め用のゴースト・チェイサーDAがあると楽
【独立作動装備】なんでもいいが、スピア系武器があると登ってきた蜘蛛に気づきやすい
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】慣れれば初期体力でも可能。要集中力

その2の攻略法の亜種。プラズマグレートキャノンではなく、スターダストフォールをメインに据える。
基本的には開幕ノンアクティブの蜘蛛共を無視して超高層ビルに登るまでは変わらない。
死因は主に「EN切れで地上に落下してイトダー」「登ってきた蜘蛛に不意打ちされてイトダー」「自爆」の3つである。

スターダストフォールをメインに据える理由は以下の通り。
  • チャージ時間が0.80と、グレートキャノンの4.1の4分の1以下。チャージ中に蜘蛛が上ってきてイトダーを防ぎやすい
  • 1発あたりの威力はプラズマグレートキャノンよりもやや低いがチャージ時間やEN効率的にDPSではこちらが上。
  • 青蜘蛛、大型巣、特大巣と的がデカい敵が多いため、拡散するスターダストフォールでも概ねヒットする。特に巣は全弾当てるのも容易。
  • その他、EN効率がいいためとっさの離脱がしやすい

本ミッションでは必然長丁場になり、特に青蜘蛛(キングplusを発生させている場合はキングplusも)は超高層ビルでも登ってくる。
狭い超高層ビルで無理に迎撃するよりは、さっさと明け渡して敵のジャンプ→落下を誘った方が確実性が高まる。

基本的な動きとしては、
  • 開幕ノンアクティブの状態で超高層ビルに上る
  • 超高層ビルの上からスターダストフォールを撃ちまくり、大型巣から順に破壊していく
  • 時間をかけすぎると蜘蛛が上ってきてしまうため、不意打ちされる前に超高層ビルから別の超高層ビルへと移動
  • 超高層ビルの上でEN回復してからスターダストフォールを撃ちまくる(以下ループ)

といった流れである。
またゴーストチェイサーDAを空中で一発でも撃つことで、蜘蛛が怯んで落下しやすいが、場所によっては自爆の危険もあるので良し悪し。

その4
【武器1】ライジンα
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】誘導グレネード系
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】初期体力確認

その2とその3の変化形で巣は全てライジンαで破壊するプラン。
蜘蛛の奇襲には誘導グレネードで対応。
小型の巣から増援を出さなくて済むため時短になる、はず。
キングも一撃なので安定する、はず。

開幕は超高層ビルに登る。
どれでもいいので小型の巣を一つライジンαで破壊。
隣の超高層ビルに移動して小型の巣をライジンαで破壊。
隣の超高層ビルに移動して、、、を繰り返す。
小型の巣を全て破壊したら同じように移動しながら大型の巣をライジンαで攻撃。
中破で出現するキングは巣よりも優先して倒す。
大型の巣を破壊したらあとはグレキャで残った敵を掃討。
残りの1匹が青蜘蛛になってしまった場合は誘導グレネードで転がしながらアイテム回収。

以下を常に心がければ初期体力も十分可能。
ライジンαは1発で移動。
グレキャは2~3発で移動。
グレキャの発射前に誘導グレネードを投げてダメージ表示があれば2発目は撃たずに移動。
蜘蛛の気配がしたら誘導グレネードを投げて移動。
ビルを移動する時もとりあえず誘導グレネードを投げる。

その5 DLC2兵器を持ち込んで楽をする
【武器1】ライジンα
【武器2】ミラージュ5WAY-Z
【独立作動装備】電磁シャフト5L〔←\↑/→〕
【プラズマコア】EXAMプラズマコア
【AP】糸が幾らか掠ってもいい程度(3000~5000くらいか)

ビルに登らず引き撃ちもしない、楽して勝つプラン。ただしDLC2の装備品を使う。
全武器★の状態で確認。特にミラージュの性能が低いと苦しいか、最悪成立しないと思われる。

開幕NPCを拾ってライジンで小さい巣を破壊、寄ってきた蜘蛛をミラージュで排除。シャフトは置いても置かなくても良い。戦場付近の建物は早めにミラージュに巻き込んで更地にしておく。
グレイは現れたらすぐに釣って処理する。
小さい巣が全て片付いたら大きい巣にライジン。増援が来たらミラージュとシャフトで処理。
基本的にはこれを繰り返すだけ。戦場は初期位置後方のマップ端辺り。
以下重要な着眼。

グレイの処理。
足が速いためミラージュの当たりにくい間合いに入りやすい、異様な高火力と視界妨害、ダメージが四肢や鎧に吸われるせいで処理に時間が掛かるなどから、蜘蛛の大量増援に紛れ込まれると非常に危険。
そのため、現れたらすぐに釣り出して片付けること。少数の青蜘蛛なら一緒にミラージュで転がしておけば良いので、大量増援と一緒でなければ問題ないはず。
初手はライジンで一体減らしても良いが、その後はミラージュで嵌めて自由に行動させないことが重要。サイトから取りこぼすと面倒なことになるため。シャフトも交えて脚をへし折り、何もさせずにまとめて確実に嵌め殺したい。

キングの処理。
近寄られて別方向から糸をぶっ掛けられると非常に危険なので、出来るだけ遠いうちにライジンで一匹間引きたい。寄られたら他の蜘蛛とまとめてミラージュで転がしながら隙を見てライジン。

シャフトについて。
この武器はハヴォック力がそこそこ強く、ミラージュでダウンした青蜘蛛が引っ掛かると遠くへ旅立つ。射線の数と巨体が相俟って頻度も高め。
これとミラージュ連射によって80体がかりでも囲まれてわたあめピカピカサンダーされる事態は概ね回避出来る。
そのため、常にシャフトの扇の中で迎撃出来るように設置したい。もちろん高さは青蜘蛛の胴体に合わせて設置のこと。
なお、大きい巣の真下に射線が通ると延々と青蜘蛛がやってくる事態になるので向きに注意。敵が減ったら早々に撤去してしまうのも手。

NPCを守ること。
ミラージュで転がしながら処理するとはいえ、特に最終増援の80体相手に完全に撃たれないわけではない。ここでNPCがタゲを散らしてくれると非常に楽。糸に絡まれていたらすぐに反撃して救出すること。
また、至近距離に転がってきた青蜘蛛は彼らが一斉連射で嵌め殺してくれるので相手にしなくて済む。
最終増援の圧は強いが、心を強く持ち、踏み留まって撃ちまくろう。思ったより早く殲滅出来るはず。このプランでNPCを見捨てて一人で逃げようとすると、むしろあっという間にサンダーすると思われる。
全てが上手く行けばNPC全員生還も可能。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】N1βサイレントコプター〔狙撃銃〕orリムペット・スナイプガンZDなど
【武器2】重爆撃機ウェスタDA
【武器3】テンペストATS
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】武装装甲車両グレイプRZ
【AP】初期

地道に小型の巣をテンペストで破壊していく。
ウェスタを巣と自分の間に蒔ければ、蜘蛛の進行を阻止できる。
武器1は、功績値が足りない時に蜘蛛だけを釣れる&自衛できる&長射程ならなんでも良し。ガンシップだと大型の巣に当たる可能性があるので基本非推奨。
バックパックは安定の警護カプセル。蜘蛛の火力が凄まじく、トーチカでは耐えきれないので基本非推奨。
小型の巣を破壊し終わったら大型の巣にテンペスト。1回キングを含めた大量沸きがあるので、グレイプに乗って外周を回りつつ、武器1で処理。処理終わったらテンペストを再度ぶち当ててクリア。
巣が関わっているビルは壊せないので、ランダムな方向から飛んで来るテンペストをどれだけ上手く目標に誘導できるかが一番の問題。

その2 外周退き撃ち亜種
【武器1】バルカン砲など、狙撃可能で青蜘蛛からコスモノーツを葬れるもの
【武器2】機銃掃射プランKM6
【武器3】カノン砲
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】武装装甲車両グレイプRZ
【AP】初期でも可

大きな固定目標(屋外ハイブや巣穴など)に対してめっぽう強かった、4.1のカノン砲の勇姿再びである。

その1のテンペストによる巨大コクーン巻き込みや破壊不能ビルを隙間を縫っての誘導、功績値チャージの手間が気になる隊員向け。
やや扱いにくくブレは出るが手軽かつ蜘蛛を巻き込みやすいカノン砲にチェンジしている。気分は4.1の魔窟。
また、外周退き撃ち中の殲滅も素早くなるよう、KM6を採用。
これで外周を追ってきた敵を一網打尽にできるうえ、
コクーン撃破時にもカノン砲と合わせて機銃掃射も重ねることで、発生した蜘蛛の出落ちが狙える。
バルカン砲やスナイプガンなどでコスモノーツを狙いつつ、脚を部位破壊した時などに機銃掃射を合わせてやるとなおよし。

開き直っていきなり巨大コクーンを削りにかかるのもあり。
欲張らなければグレイプに追いつける敵はいない。
レンジャー攻略に則り、バルカン砲ではなく爆発物(ロケット砲など)を持ち、外周ビルを整地して安定化するのもよいかもしれない。

その3 高層ビルに上るパターン
【武器1】テンペストATS
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器3】重武装マルチコプターMHF〔迫撃砲〕
【バックパック】ロボットボムZX
【ビークル】デプスクロウラーV
【AP】初期でも可(5000あれば蜘蛛に上られても対処できる確率が上がる)

目の前のコクーンにテンペストを要請し、自分は後ろ端まで下がる。
コクーンを破壊するとデプスを呼べるので、近くに要請。
迫撃コプターとロボットボムで凌ぎつつ、デプスに乗れたらアクティブの敵をデプスの武装で一掃する。

いったん落ち着いたら、開始地点から見て5本ある高層ビルのうち、一番左のものに上る準備をする。
ビル周辺の破壊可能なビルをランチャー2発で壊しておき、
目標の高層ビルのすぐそばにあるコクーンをすぐ上れる位置(あるいは上る途中の壁)からデプスで破壊。
破壊したら全速力でビルの最高点まで一直線に上る。

ビルの上では、まずデプスをいつでも乗れるよう中央に設置しておく。
中央以外のコクーンは、KM6を「破壊したい目標のほうを向いて即要請」で出し、機銃掃射で破壊していく。
しっかりコクーンを壊せばすぐ次の要請が溜まるので、目に見える範囲のものは問題なく落とせるはず。
巨大コクーンの後ろに隠れて見えないものも2つあるが、こちらは慣れたら先に落とす程度の認識でOK。

巨大コクーンから1回目の青蜘蛛とコスモノーツの増援が重なったら、いったん最上部エリアの右後ろの端へ移動する。
ここから、以下のいずれかの方法で足元に群がる敵を倒していく。
  • 迫撃コプターをビルの側面ギリギリを掠めるような角度に合わせ、"ジャンプして"投げる
  • ロボットボムを地面に直接落ちるような角度で投げる(これは雑で良い)
  • KM6が要請可能なら、足元の敵に背を向けるよう後ろ向きで要請し、撃ち始めの数発を足元の敵に当てる
  • テンペストが要請可能なら少し前方に要請し、そこからビル近くの地面に誘導する
数が減ったら巨大コクーンへの攻撃を再開するか、十分減らしたなら一度アイテム回収に下りても良い。

キングが出現する段階になったら、再び端へ移動して気長に攻撃していれば同様に対処できるが、
キングはビルを上ってくる可能性が青蜘蛛より高いので、テンペストやKM6でなるべく早めに数を減らしたほうが安全。
キングさえ処理してしまえば、後はひたすら同じことの繰り返しでクリアとなる。

なお、ごく稀に青蜘蛛に糸を出されてしまうこともあるが、
この時は素早くデプスに乗り、1段下のエリアまで下りながら上ってきた蜘蛛の位置を把握。
中央の柱を回りながらガトリング砲で処理したい。
(とはいえ、視点の関係でなかなか上手くいかない可能性も高いので、捌ければラッキー程度に考えておく)

ちなみにテンペストをバルジレーザーに変えると、ビル上からの攻撃効率は落ちるがキングの処理が楽になるので、ここはお好みで。

その4 外周コクーン集中
【武器1】戦闘爆撃機KM6 プランX5
【武器2】戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【武器3】功績不足になったとき用の装備
【バックパック】警護・カプセル A4W
【ビークル】武装装甲車両グレイプRZ
【AP】初期でも可(プランZ4の一発は耐えられると事故りにくい)

キングを功績値代わりにしてとにかく攻撃するプラン。
開幕下がってグレイプを要請し機銃掃射二つをコクーン(大)を攻撃しつつコクーン(特大)を巻き込む形で要請する。
機銃掃射はコクーン(大)を破壊かキング撃破で功績が貯まる。コクーン(特大)は特定の通信が終わるまで無敵化しているかもしれないので、機銃掃射×2の3セットぐらいで一回様子見しよう。
3セット要請したら大体味方が倒れてるのでグレイプに乗って外周を周る、コクーン破壊を優先し敵との距離は安全第一で早めに動く。
角から角への移動時にバックパックを展開してからグレイプで移動するとバックパックのドローンが追い付けず離れるが、逆に敵の傍で射撃してくれるようになるので功績不足のときに役立つ。
グレイプの軽速射砲も利用しながら功績を貯めてコクーンを破壊して回る、キングは軽速射砲でならギリギリ怯ませられ続ける。
大体最後にコスモノーツが残るがバックパックと軽速射砲で対処し殲滅する。建物の影で待つより外周で向かって来るところに撃ちこむ方が安全。

フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】フラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】フラッシング・スピアMW6
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】3000

巣の真下まで突っ込んでリフレクターを張りながらスピアでぶっ刺して回るだけ。
流石にいきなり中央に突っ込むと物量に飲み込まれるが1つずつ外側の巣から潰していけば問題なくクリアできる。

敵は全て待機モードなので巣を攻撃した後は逃げて攻撃モードの敵を撃破し武器のリロードをする。武器1と2を入れ替える時とリフレクターをリロードする時は無防備になるのでビルの隙間を通って糸に当たらないよう逃げる。

その2
【武器1-左手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FGX高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】ガリオン無反動機関砲
【武器2-右手】スパインドライバーMA
【強化パーツ】ダッシュセル5
【強化パーツ】アドブースター5
【AP】5000

高層ビルに陣取り、ミサイルを適当にぶっ放すスタイル。
ガリオンは移動と巣攻撃用なのでブースターが付く武器ならお好みで良い。
ミサイルもアーケインでも良いが、場所の関係上高高度の方が何かと安全。
散々言及されているが、青蜘蛛はしばしば糸の攻撃範囲まで登ってくる。
ビルの裏側から登られると発見が難しく、壁を貫いてイトダーされる危険性があるので何回かミサイルを撃ったら別のビルに飛ぶのが安全。

スパインの対青蜘蛛性能は優秀で、ある程度数が減れば安定してアイテム回収も可能。
全体的に火力不足が否めないため、数が多くなったりキングが出てきたらガリオンで直接射撃しよう。

メリットはテクニカルな操作や戦略が必要なく、ある程度脳死で進める所。
デメリットは巣を攻撃する武器の選択肢に高火力のものが少ないため、かなり時間がかかる所。

このミッションにINFで挑むプレイヤーに今更言うことではないが、高高度の自爆には特に注意しよう。
かなりの確率でビルから青蜘蛛の群れに紐無しバンジーすることになる。
下にコスモが残っていた場合は更に悲惨。糸で動きを止められそのまま消し炭にされる。
こうなるといくらアーマーがあっても足りない。

またマルチでこの戦法を行うと仲間が同様にビルに登っていないと迷惑極まりない。
ただでさえミサイルフェンサーは嫌われやすいので、ミサイルを完全に巣攻撃用の武器に持ち替えたりして対応しよう。
仲間を高高度強襲して部屋から蹴られる責任は自分で取ること。


オンライン

INFERNO

その1
大型の巣の破壊にテンペストATSですら3発以上かかるので、最低2回は外周を回ることになる。
各兵科は外周を回れるだけの機動力を確保しつつ、長射程の武器を装備すること。
セオリー通り小型の巣をテンペストATSで一撃破壊しつつ、アクティブになった蜘蛛を処理。テンペストの功績値が足りなければ少しずつ蜘蛛を釣って功績値を貯める。
多少大型の巣に攻撃が当たっても問題ないが、当てすぎて耐久を一定以上削りすぎると大量沸きするので注意。
大型の巣への攻撃はライジンαやリバイアサン、テンペストなどの高火力武器に任せ、他の兵科はアクティブになった蜘蛛の処理を優先すること。
大型の巣の配置上初期位置スタートが敵との距離がありつつ外周も回りやすい。車両が助手席から乗り込むタイプのため、反時計回りのがやり易いか。
理論上だが増援が沸くギリギリまで削りつつテンペストを当てれば増援は1回で済む模様?

その2
ウイングダイバー
【武器1】ゴーストチェイサーDA
【武器1】建物を整地できる爆発武器ならなんでも
【独立作動装備】自由
【プラズマコア】VZプラズマコア

他の兵科は巣、エイリアン、キングを倒せる武器、
ゴーストチェイサーの爆発に巻き込まれないようにするためにある程度射程がある武器がおすすめ。

開幕右後ろのマップ角に移動して角のビルだけ残して周りの建物を全て破壊する。
ダイバーは残した建物の角に立って準備完了。
あとは他兵科が小さい巣を破壊して寄ってくる雑魚はダイバーがゴーストチェイサーで転がし続ける。
この時、エネルギー切れを起こさないようにするために攻撃ボタンは数発撃ったら離すを繰り返すこと。
他兵科は手が空いてたら転がり続けてる蜘蛛を倒す。
エイリアンが投下されたら他兵科が倒す。
最後の中央の大きい巣はダメージを与えていくと青蜘蛛→キング→青蜘蛛の発狂湧きがあるので青蜘蛛は今まで通りと同じ方法で処理する。
キングはゴーストチェイサーでは転ばないので他兵科が最優先で倒すようにすればクリアできる。

その3
パーフェクトリフレクターとサイドスラスターを装備したフェンサーを前線に放り込み、残り全員で後方から援護射撃していればクリアできる。
フェンサーに爆発物を当てると即死するので爆発物は厳禁。
フェンサーの練度が高ければフルアクにしても捌き切れるが、攻略を意識するなら1つずつ小さい巣から潰していこう。


なお、オフラインでは鉄板の攻略法である高層ビルに登る攻略方法は、味方の兵科にもよるがオンラインではご法度である。
本ミッションの高層ビルは崩せないので、床ペロしてしまうと味方が救出できないこともあるためである。
ウイングダイバー4人などの状況ではこの限りではない。






M18 コードN(武器稼ぎ)

+ ...
最後のテレポーションシップから1隻を残し、降下してくる巨大生物を即撃破し続けるだけの伝統的かつ基本的な稼ぎ法。
ただし敵は多く、テレポーションシップも合計6隻登場するためにグリッチ利用で地下に籠もっても進まないので、誰でも簡単楽々お手軽……とは行かない。
基本的には青と赤の巨大団子虫を優先的に倒してNPCコンバットフレームを守り、青蜂のテレポーションシップを即撃墜するという進行手順が安定する。
三機以上NPCコンバットフレームを残せてなおかつ自分もコンバットフレームを要請可能な場合は、コンバットフレームに乗ってNPCコンバットフレームが降下した敵を即攻撃してくれる位置まで押して運ぶ事で完全放置も可能。
通常の攻略にも苦戦するミッションだが、危険な敵から落ち着いて倒していけば案外楽になるので腕に自信があればDLC武器の星付けに最適……の筈。
今のところどうしてもこのミッションでなければ星がつかない武器というのはないので、無理をしてここでの稼ぎに拘る必要はない。

有志による測定
青蟻輸送船  約47秒毎に8体投下 31分20秒で表示限界 取得限界まで、 7時間34分20秒
青蜘蛛輸送船 約45秒毎に5体投下 42分41秒で表示限界 取得限界まで、10時間18分55秒


DLC2


M07 ハイブ ブレイカ―(アーマー稼ぎ)

+ ...
一定数ハイブを破壊すると大量の赤蜂が出現するのでそれで稼ぐ。
+ レンジャー
武器1:適当に狙撃可能な何か
武器2:ヴォルカニックナパーム
バックパック:自決用に「零号弾」や「千号弾」などの上位品n号弾
補助装備:探知機5型
アーマー:10000あれば余裕でした(別の筆者:8000ほどでも可能なのを確認)(更に別の筆者:ナパームを置く位置を少しずらせば2000ほどでも可能なのを確認)

まず、味方を峰打ち。
次に、適当にタワーの上のほうから巣を3つ間引き、てっぺんに出現する女王蜂を始末する。
更に追加で3つ壊すと赤蜂が出現するようになるのでそれで稼ぐ。

立ち位置候補①:スタート地点の陸橋にはエレベーターのような構造物があるので、陸橋上階スタート地点から奥の方(タワーに近い側)の入り口に突っ込んで、足元にヴォルカニックナパームを放ち続けて放置開始。
だいたい25分程度でカンスト。
稼ぎを終えたら自決用のn号弾を真下に投げてアーマーを0にして終わらす(ハチにアーマーを削ってもらうよりも早く終わるはず。)

立ち位置候補②:陸橋下階(地上階)のエレベーター出口にある突き出た部分に乗って真上にヴォルカニックナパームを撃つことで、①に比べ陸橋が蜂の攻撃をある程度防ぎ火炎の中心が離れる事で自傷ダメージも下がる。
この方法ならアーマー4000程度でも可能だが、蜂がアクティブ化する範囲が狭くなり効率は下がる。

+ エアレイダー
武器1:プラネットデスバード
武器2:デスバードM4
武器3:キラーコプタ―
ビークル:キャリバン装甲救護車両アーリー

デスバードは下位の物でもOKだが範囲が狭い分効率が下がる。

まずキラーコプタ―で味方を峰撃ち、そのまま開始時正面の歩道橋を破壊して回収しやすくする。
次にハイブを一番上から壊していき、赤蜂を出現させる。

タワーの周り、開始時の道路の高さから一段下がった位置にある、破壊した歩道橋の根元の残骸に、タワーと反対側の面にデスバードを要請。
この位置に要請することでタワーがぎりぎり射程圏外になり、ハイブの出現口で敵が倒れてアイテムが貯まりにくくなる。
後は向かって来る蜂がデスバードの範囲内に入っては倒れてアイテムを落してくれるのでキャリバンで回収する。

タワー上部のハイブを破壊することで、敵が攻撃を受けた時にハイブ周辺の敵がアクティブになりやすく延々敵がやってきてくれるようになる。

【追記】
上限到達の目安としては、赤ハチ出現時から計測開始して20分前後。デスバードが育っていない等の場合は25分程度。

+ フェンサー
難易度Easyでの想定。

武器1-左手:デクスター自動散弾銃ZGXX
武器1-右手:デクスター自動散弾銃ZGXX
武器2-左手:スパインドライバー 3アタック
武器2-右手:FH29RE迫撃砲
強化パーツ:ゲイル・スケルトン
強化パーツ:レスキュー・スケルトン

ハイブを6個破壊し、初期配置の蜂を全滅させるとハイブから赤蜂が供給されるようになるのでそれで稼ぐ。
デグスターを使って赤蜂を落とし、600%スケルトンの快速を活かしてアイテムを回収する。

まず、デクスターで味方を峰打ち。

正面に見えるタワーにあるハイブのうち、上から6個を破壊。
その後、タワーの周りを一周回りつつ、タワーに接続する四か所の橋を落として周回しやすくする。
大体最初の4個くらいは迫撃砲で破壊するのが早く、残り2個はスパインドライバーを使うのが早い。

最後にタワーの日向側に移動してセッティング完了。

後は基本的な仰角を35~45度として適宜上下に調整し、撃ちっぱなしでミッションスタート時の橋とその反対側の橋の間を往復するだけ。
うまい具合に流れに乗れれば、ほどよい高度の赤蜂に当たるため、全ての赤蜂を常にアクティブに出来る。

デグスターのリロードの☆次第では、片方だけデクスターを撃ち続けて残弾が半分になった時点でもう片方のデクスターも撃ち始めるようにすると、永遠に弾幕を展開出来る。

弾がハイブに当たらないように気を付ける必要がある。
銃口管理に自信が無ければ、常にタワーの反対側から回転させる。

移動中に足が引っかかる場合は素直にブースターを使ってしまおう。
死に戻りのためにAPを250まで落としていると、3秒以上引っかかると高確率で死ぬ。

なお、折り返し地点でのターン時に稀に事故る場合がある。
ブースタージャンプ中に後ろを向き、着地と同時に前ジャンプする事で隙を無くすことが出来る。

【追記】
15分でアイテム取得数がカンストする。
アーマー値を250にし、15分経過時点で迫撃砲を利用して自滅する事で、時給4096箱を達成できる。
APなら1050を超える。

14分半程度で自滅再出撃を行うとカンスト超過が発生しないため、更に稼げる。

またデグスターが十分育っていれば、難易度Hardまでは全く同じ手法でアイテムを荒稼ぎ出来る。

M10 アンドロイド ハント(武器稼ぎ)

+ ...
建物の陰に入り、フレイム・ガイザーで処理する。
+ レンジャー
武器1:フレイム・ガイザー(無印で可)
武器2:ロケラン
補助装備:あれば探知機
アーマー:初期APで可

開幕正面を12時(北)と仮定する。
開幕したら4時方向に進み、サンドロットの看板がある交差点に入り
マップ東方向へ進む。
右手に「カイザーフット」の看板があるビルがあるのでそこを右折。
肉屋の隣、入り口にATMがあるビルがある。

カイザーフット前辺りから敵軍に向けてロケラン、
こちらに気付かせたらATMビルの入り口で待機。LV110くらい。

+ オンで4名の場合
下部のオンラインの項目を参照。



ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★★
脅威:アンドロイド

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
高層ビル街(広い線路)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 38 63 88 -
アーマー限界 R/A:1513
W:971
F:1645
R/A:3042
W:1926
F:3270
R/A:5455
W:3434
F:5833
R/A:12045
W:7553
F:12836
出現する味方 出現数 備考
味方は登場しない
出現する敵 出現数 備考
第一波 青アンドロイド(赤ビーム) 100
第二波
(敵全滅)
青アンドロイド(青ビーム) 100
※敵は全て待機モード

ミッション全体コメント

マリス解釈の青アンドロイドのお披露目ミッション。
通常のアンドロイドとは違って、ナイフを飛ばす代わりに目からビームを連射してくる。
青アンドロイドには2種類いて、第一波で出現する赤ビームを発射するタイプは、通常のアンドロイドより耐久度がやや低い。
第二波で出現する青ビームを水平3方向に発射するタイプは、通常のアンドロイドと同じ耐久度。

どちらも至近距離でまともに戦おうとすると、すさまじい弾幕であっという間に蜂の巣にされてしまうのに加えて視界妨害も激しいので、建物に隠れるか距離を取って戦うといった対策が有効。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】フレイム・ガイザー(無印以上)
【武器2】ホーネット等のロケットランチャー(ビルが破壊出来ると効率良い為)
【バックパック】ZEXR-GUN等
【特殊装備】探知機5型
【AP】初期で可

開始後右斜め後方へ移動。
SANDLOTの看板が出ている交差点に入りマップ東方向(開始正面が北)へ進む。
1つ目の交差点の奥にフィットネスKAISER FOOT(カイザーフット)のビルが見える。
そのビルの手前通路から入り,田塚精肉店を通り過ぎた2つ目のビルの1F部分が| ̄|の形になっている。

目的地に着く前にカイザーフット辺りからロケランを撃ち射線を通し、敵をこちらに気付かせたら先程のへこんだビルの入り口で待機。
目の前の路地にフレイム・ガイザーを撃っておけば、勝手に処理されて行く。

第二波出現後も繰り返し。
アイテムの多くはビルの屋上に引っ掛かっているので、クリア直後にロケランでビル破壊して一気に回収。
探知機5型をセットしておけば、その手間さえも必要無く全て回収出来る。
インフェルノでもほぼノーダメでクリア、LV110くらいの装備が10個ほど入手可能。

その2
【武器1】ゴリアスZD
【武器2】MEX5エメロード
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】アンダーアシストE3
【AP】2000以上推奨、初期体力でも可能

(開幕の向きを「正面」とする)
開幕はアンドロイドがごったがえしている目前のビルの屋上めがけてゴリアスを1発ぶちかます。
当てたら即座に右側の住宅街に飛び込み、右後方外周隅を道々CA爆弾を撒きつつ逃げる。
隅に着いたら即時起爆、相当数のアンドロイドが消し飛ぶだろう。
あとは外周をひた走る・・・と言いたいところだが、道路を走っているとビームで背中を狙われる。
ここは建物間の路地をジグザグに走ろう。可能な限り、相手が追いかけてくる進路をそれるように動く。
間合いを離したら、必要なら開幕爆破したビルの跡地まで駆け抜けてアイテム回収し体力を回復。
そのまま正面左手の噴水を目指そう。壊れない壁として機能するので陰からエメロードを撃ちまくってさらに数を減らす。
近づかれたら早めにジグザグに逃げて撃って・・・を繰り返していればほどなく全滅するはずだ。
敵が残りわずかになったら住宅街内にある公園にCA爆弾を一か所隙間を開けてばらまいておく。

第1波が全滅するとこの公園全体に増援アンドロイドが出現。
噴水まで移動してゴリアスをさきほどの隙間に叩き込んで直後爆破、ほぼ壊滅状態になるはず。
あとは噴水の陰に隠れてエメロードを撃っていよう。ほどなく掃討戦に入れるはずだ。
アイテム回収なりなんなりお好きなように。



ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】プラズマ・ヘビーキャノン
【武器2】マグ・ブラスターなど自衛用の何か
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】恐らく初期可

青アンドロイドはヘビーキャノンで即死するので、ふよふよ浮かんで爆撃していくだけでいずれミッションが終わる。
初手で溜まっているビルに撃ちこめば大量に出オチも可能。
危険な場面があるとすれば攻め過ぎによるEN切れだが、これもルミナスと武器2である程度対処可能。
一か所にまとめて爆破することで箱が固まり回収しやすくなるだろう。

その2 ビル軒下に籠もり
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ or スパークウィップZAM
【武器2】プラズマ・キャノンG型(整地と釣り)
【独立作動装備】ディフューザー対空カスタムD or 電磁シャフト4+〔×〕
【プラズマコア】適当な上位コア
【AP】事故防止に1000もあれば(初期可)

開幕方向を北として、北東を向くと街路樹の向こうに道路に面して「おつまみ帝国」屋上に「コノマチカメラ」の看板を掲げたビルがある。
コノマチカメラのビルとその北隣ビル、東隣のビルを残して周りの建物を軽く整地する。
コノマチカメラ北側ビルの路地にある入り口の線路側の角が籠もりポイント。

あとは適当にプラキャで釣って籠もりポイントから斜め上にレイピアするだけ。
ディフューザーは目の前の路地の地面に投げれば弾んで屋上あたりの高さで発動してくれる。
第二波も同様に呼んで籠もって殲滅するだけ。
敵が少なくなったらアイテム回収ついでに外に出て殲滅してもいいが、アンドロイドはレーダーのマーカーが重なって少なく見える事があるので注意。
殲滅後にビル爆破してアイテム回収。

レイピアは射程の長いスーパーノヴァ推奨だが他のでも問題なし。
整地はしなくても行けるので武器2は釣りができればOK。ディフューザーも他の武器にしてもOK。

レイピアの代わりにスパークウィップだと更に長射程+乱反射によってかなりの速度で殲滅できる。
スパークウィップは反射の仕方がかなり緩やかで地形に沿うように進むため、斜め上に撃っている分にはかなり近くに残骸が降ってきてもほぼ自爆はしない。ただし完全に密着するような形だと自爆してしまうため、安定させるならある程度のAPを推奨。
ディフューザー以外だと、敵を釣って籠もる寸前に電磁シャフトを屋上に設置しておけば長時間持続+貫通によってかなりの総ダメージ量になる。
アイテムが固まるので回収が楽で、HARDならグレキャ育成もできる。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】重爆撃機ウェスタC プランW2
【武器2】重爆撃機ウェスタDA
【武器3】リムペット・チェーンガンZD
【バックパック】デコイ〔ブラック〕
【ビークル】緊急時の自衛用 開幕呼べて攻撃が可能なもの
【AP】初期で可

屋根のある場所にデコイを設置し、その周囲をナパームで包むことで、何もせずともクリアできてしまう稼ぎにも向くプラン。

開幕方向を北とする。
まずアンドロイドが立っている北方面のビル群を、チェーンガンで破壊。
直接当ててアクティブにしないよう注意。

さらに、アンドロイドと初期位置の間を東西に横断する高速道路を、柱1~2本残して破壊。
この残った柱に南側から密着してデコイを展開する。
これで、デコイが傘を差しているような状態となる。

ビークルに乗り込んで南側に1ブロック離れたら、デコイのある高速道路の北側にウェスタC、南側にウェスタDAを要請。
そしてデコイを起動したら、機を見てアンドロイドにチェーンガンで攻撃してアクティブにしよう。
これであとは見ているだけで勝手に焼けてくれる。

このとき、ウェスタDAはきちんと南側道路を焼くように配置。
こうしないと高速道路を飛び越えてきたアンドロイドが、炎の外からデコイを攻撃できてしまう。
漏れてきたアンドロイドはビークルとチェーンガンで対処。

第一波が終わったら、第二波もノンアクで北東に現れる。
線路を北東に渡った線路沿いに「平井不動産」の建物があるので、この入り口に密着してデコイ2設置。
そして周囲の余計な建物はすべてチェーンガンで一掃。
そうしたら西側に下がってあとは同様。
アイテム回収の時間があまりないので、残り2~3体になったら炎の中に回収に向かうとよい。

その2 数が多いな、爆破が手っ取り早い作戦か
【武器1】B9以上の迫撃砲
【武器2】お好みのエレクトロンコプター
【武器3】自由枠、ウェスタなり電磁爆雷なり自衛武器なり
【バックパック】警護カプセル
【ビークル】コンバットフレームまたはデプスV以上、ビルを登れると◯
【AP】3000ぐらいあれば安心

プライマーに倣って爆破してやろう。
迫撃砲ならまんべんなく削りを入れ、進軍するたび吹き飛ばせる。
また機銃掃射などと違い、高いビルの隙間を歩くアンドロイドたちにも通りやすく、
整地も兼ねるためビークルの攻撃も通しやすい。

正面だけはエレクトロンコプター、回り込んでくる個体は警護カプセルで抑え、
その隙にコンバットフレームに乗り込む算段。

第一波、第二波ともに同じでよい。
第二波はコンバットフレームかデプスに乗っているはずなので、
ビル上から俯瞰し、敵のど真ん中にエレクトロンコプターを派遣、
タイミングを測って迫撃砲もお見舞いしてやれば一気に減る。

その後の敵の攻撃はまさに怒涛の勢いなので、ビークルに乗って退き撃ちすればOK。
迫撃砲はすぐ再要請可能になるので、こまめに投げまくれば効率よく敵を削れる。

その3 おねがいガンシップ
【武器1】120ミリ制圧破砕砲
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】適当なリムペットガン(整地用)
【バックパック】強襲エアクラフトZ4
【ビークル】お好みので。ただしアンドロイドをマトモに相手できるもの
【AP】1500~(ノーダメージも可)

レンジャーと同じ場所に籠ってひたすらガンシップに支援を要請する。
詳しい場所はレンジャーの攻略を参考にされたし。

APはノーダメージでもクリア可能なので初期値でもいいが、ちょくちょく120mm砲やバルカン砲が掠めるので1500程あれば安定するようになる。

まずはレンジャーと同じ籠りスポットへ移動。
リムペットガンで整地しつつ射線を確保したらアンドロイドを呼び寄せる。
籠りスポット直上に群がってくるので強襲エアクラフトを飛ばしつつ向かいのビルに120mm砲とバルカン砲を要請。
続けていればバタバタとアイテムに変わっていく。
第2波をアクティブにする前に一度アイテム回収を行ってもいい。

第2波残り1~2体程まで減ったら籠りポイントから見て左側に見える道路にビークルを要請。
アンドロイドの隙を見て籠りポイントを抜け出し、搭乗する。
あとは邪魔になるビルを壊しつつアイテムを拾い、トドメを刺して終了。

第2波の青アンドロイドの攻撃力は凄まじく、接射を受けるとビークルによっては一撃で大破するので気を抜かないように。


フェンサー

INFERNO

その1 高速周回できます
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】近接系武器
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】近接系武器
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【AP】1000

リフレクターで弾幕を跳ね返すと勝手にどんどん減っていく。
背後やビルに登る個体さえマップを見て気を付けていれば初期APでも余裕。1000あればまず死なない。
第一波では第二波が出てくる方に寄り過ぎないように注意。
第二波は横に広がっているので馬鹿正直に突っ込まず回り込んで縦に相手取ると更に楽。
ここまで頑張ってきたフェンサーにとってはご褒美ステージ。稼ぎまくろう。
フェンサーにとってここの唯一の難点はやかましいAIかもしれない。

分けるほど違いがないのでこちらに追記するが、
真上を向いて両手リフレクターを交互に起動すればノーダメージクリアがさらに容易になる。
アンドロイドは少し高い目線から攻撃をするので足元の隙に攻撃が通ることはまずない。
考えるのをやめてクリアしたい人、楽に稼ぎたい人は一考を。


オンライン

INFERNO

レイダー2名、フェンサー2名
全兵科アーマーは即死しない程度あればよい。フェンサーは多いに越した事はないが。
こちらは最も簡単かつわかりやすい編成。レイダーの役目は建物を片っ端から空爆で破壊する事。フェンサーは前に出て反射でひたすらタゲ取り。これだけである。

エアレイダー
【武器1】重爆撃機フォボスZ プラン4
【武器2】重爆撃機フォボス Jクラスター弾、もしくは重爆撃機フォボスZ
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランX18、もしくは戦闘爆撃機KM6 プランZ4
【バックパック】電磁城壁
【ビークル】デプスクロウラーⅤ2、もしくはデプスクロウラーⅤ

レイダーによるフォボスは敵にダメージを与えつつ建物を破壊するのが目的。極力更地にしてしまった方が良い。フェンサーが自由に動きやすくなるうえ、ビルの上にアンドロイドが陣取ったりしなくなり地面に固まってくれる事でまた反射も活かしやすい。
開幕と同時に電磁城壁をその場で展開。まず自分の身を周囲から守る。基本的にフェンサーが囮になってくれるのでタゲがそうそうくる事はないが、まれに1~2匹こちらに寄って来る事があるのでその為。トーチカを展開後アンドロイドの集団に向かってフォボス。クラスターは到着がワンテンポ遅いので先に撃っても良い。どちらにしても建物を極力壊すように巻き込む事。プランX18やプランZ4等の機銃掃射は建物破壊ではなく単に火力補助。そうそう機銃掃射は味方に当たらないのでフェンサーの事は気にしなくてどんどん撃ってよい。そうこうしている間にデプスが要請できるようになるのでデプスで初期位置線路の右手側のビル群をランチャー連発でどんどん壊す。デプスはフェンサーが相手している敵へではなく“次に出てくる周囲の建物を壊す”事が大事。第二波も一波とやる事は同じ。フォボスで数を減らしつつ建物破壊&更地。レイダーは1名でも十分だが2名いるとより早く終わる。また巨大榴弾砲はオススメしない。広い範囲爆発だが威力の割に吹き飛ばし威力が強くアンドロイドが散り散りになりやすい。せっかくフェンサーが囮をしても敵がこちらの前に飛んで来る事がある。火炎のウエスタもフェンサーの視界が悪くなるだけなので控える。補足として電磁城壁が無くなったらデプスに急いで乗って後退しフェンサーにあとはタゲを任せよう。

フェンサー
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】フラッシング・スピアM7L、もしくはフラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器2-右手】フラッシング・スピアM7L、もしくはフラッシング・スピアMW6
【強化パーツ】ダッシュセルG、なければダッシュセル5
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型

フェンサーの役目はとにかく敵陣の前に突撃してタゲを取るだけである。レイダーの空爆を合図に反射しつつスピアで殴る。この時空爆に当たらないようにするのは勿論だが、タゲがレイダーに飛ばないように極力自分の方に引き付ける事。一応レイダー側には電磁城壁があるため多少は耐えるがそれでもタゲを飛ばさない事がフェンサーの役目。反射してれば大体終わるが目の前に現れたアンドロイド用にスピアがあると早く片付く。武器1で第一波をこなし、二波目が現れたら武器2へ切り替え。リロードせずともあっさり終わるステージ。第二波が今度は反対方向から出て来るので即ダッシュでタゲ取り。この時アイテム回収等でモタモタしていると全タゲがレイダーへと向かう為レイダーが逝く。基本レイダーは初期位置からほぼ動かない=第二波に近いので率先してタゲ取りに向かおう。

RWAFでの編成
基本は上記と同じ。フェンサーが囮でタゲを取り、レイダーが空爆。他の者は支援する。

レンジャー
【武器1】スタンピード系、もしくは使い慣れたアサルトライフル
【武器2】グラント系、エメロード系、もしくは使い慣れたアサルトライフル
【バックパック】自由(ただしZEXランチャー系はNG)
【特殊装備】自由

とにかく邪魔な建物を壊す。囮をしているフェンサーに当てないように注意。自信がないならアサルトライフルでトーチカの内部から援護射撃するだけで良い。スタンピ持ちならむしろ第二波が出て来る地点を先に壊しまくっておくとレイダーが喜ぶ。グラント等でレイダーが壊し切れなかった建物を壊してもよい。電磁城壁が切れた場合はレイダーの護衛にあたる事。間違ってもフェンサーと一緒に前線に出ようとしない方がよい。

ウイングダイバー
【武器1】グリット・ショットW15
【武器2】マグブラスター等
【独立作動装備】自由
【プラズマコア】自由

グリット・ショットW15で整地担当。フェンサーに当てないようにだけ注意。レンジャーと同じくタゲ取りに向かわない事。大体が更地になったらトーチカの中で援護射撃していよう。

エアレイダー
【上記のレイダー2名と同じ装備】

レイダー1名でも他の兵科が更地に協力してくれれば負担はずっと軽くなり楽ができる。やる手順は上記と一緒。電磁城壁で味方を守ってあげよう。

フェンサー
【上記のフェンサー2名と同じ装備】

囮は1人となるが基本的に反射しまくって裏からアンドロイドに回られない限り死ぬ要素はほぼない。全力でタゲ取りにいくだけ。両手反射より片手にスピアを持ち目の前に来た敵を倒して行った方が早く終わる。ほぼ更地になるのでここでタゲ取りの訓練を積んでおくのもよい。ただしフェンサーが死ぬと全タゲが味方に向かい大体全滅するという事をよく覚えておこう。死ぬんじゃないぞ(定型文)

M16 ネイカーズ ハント(武器稼ぎ)

+ ...
建物の上に登り、パーフェクト・リフレクターの反射で処理する。
+ フェンサー
武器1-左手:パーフェクト・リフレクター
武器1-右手:パーフェクト・リフレクター
武器2-左手:FGX高高度強襲ミサイル(釣りだし用)
武器2-右手:サイドスラスター付きの武器

強化パーツ:シールド保護装甲Y型
強化パーツ:自由枠
アーマー:初期APで可

開幕正面を12時として、10時方向の大きめのマンションの上まで登る。
釣りだし用の高高度強襲ミサイルでネイカーを集め、パーフェクト・リフレクターでひたすら火炎弾を反射して倒す。

棟の真ん中あたりは安全地帯なので
少し身を乗り出して、防御角度と展開時間を上昇させたリフレクターをひたすら展開すればOK

マンション屋上はジャンプブースターだけでも登れないことはないが、サイドスラスターがあると楽
強化パーツの自由枠は、アイテム回収範囲を広げたりジャンプ回数を増やすと良い


M18 フォールバック(武器稼ぎ)

+ ...
+ エアレイダー
エアレイダー
武器1:エレクトロンコプタ―M6
武器2:エレクトロンコプタ―M5
武器3:エレクトロンコプタ―M4
バックパック:アブソリュートトーチカ
ビークル:デプスクロウラー

開幕正面の穴にエレクトロンコプタ―M5を要請し、後方の部隊がいる橋を通りトンネルを進む。
狭いトンネルを抜けた広場にある正面の柱にM4を要請し、湧いてくる金蟻を足止め。デプスクロウラーが呼べるまで一旦待機。
デプスクロウラーを呼んだら乗り込んでトンネルを抜けた先のすぐ左側にある少し高くなった場所まで移動。
高台に来たら広間中央の柱に向かってM6を要請し、周りにトーチカを配置する。
たまに壁抜けした攻撃が飛んでくるので真後ろ以外をカバーする形で配置するといい。
後はエレクトロンコプタ―を切らさずに柱に向かって要請し続けるだけ。M4だとたまに金蟻が端から突破してくるのでその時はデプスで倒す。
M4より下のエレクトロンコプターは範囲が狭く余裕で抜けられるので注意。

+ 高台を使わずトンネル内で戦う方法
高台を使わずトンネル内で戦う方法
トーチカの代わりに警護カプセルを使用する。
押し込まれそうなタイミングで簡単な対処さえ失敗しなければかなり安定する。

1. 開幕正面の穴にM5を置きNPCを回収。
2. 後ろに進み後方のNPCも回収しつつトンネルに入る。
3. トンネルの先にある柱にM6を設置。
4. 振り向いて、今渡ってきた橋にM4を設置(自キャラから見てやや手前)。これで回り込んできた金蟻の足止めができる。
5. リロードが終わり次第、同じ柱にM5を設置。警護カプセルはこの時に起動すると安定。

あとは前後の様子を確認しながら前方の柱にエレクトロンを間断なく設置し続ける。
デプスは呼べるようになり次第すぐに召喚する。ただし2台以上あると邪魔かも。
位置取りはトンネルの中央辺り。柱をエレクトロンで狙える場所を最前線として、敵の飛び道具にあたらない範囲をちょこまかする。

序盤の背後に回った金蟻はM4で数と体力を削られているので、NPCと警護カプセルに任せておけばいい。橋にM4を置くのは一度だけで充分。金蟻処理が終わったらNPCも要らない子。

【コツ】
  • 手順4~5の辺りで銀蜘蛛がエレクトロンで出落ち麻痺しているので、見える範囲をデプスで処理しておくと事故が減る。
  • やや鬼門は青蟻出現時で、その時にエレクトロンが貼られてないと押し込まれる。デプスで問題なく押し返せるため焦らず丁寧に。
  • とにかくエレクトロンを絶え間なく置くこと。リロード間隔の調整を気にすること。
  • デプスはトンネルに近づいてきたヤツと、別ルートで背後に回って来た単体処理のため位にしか使わない。


粗方敵が片付いたら残った敵を処理し金女王だけにして、左側の壁伝いに移動して金女王のいる広間を狙える位置に移動する。
金女王が見えたらひたすらエレクトロンやデプスの武装で攻撃。
たまに女王が通路を抜けて一つ手前の部屋に移動する時がありその時は一旦距離を取ること。攻撃してくる距離なので事故が起こり易い。
※PS4の場合、この通路や手前の部屋で女王を倒すと出現アイテムが壁抜けし、虚空へ消えていってしまうことが多い。ぐるりとスタート地点まで戻っての攻撃を推奨。

倒したら急いでアイテム回収で終了。

M19 ヘイズハント(武器稼ぎ)

+ ...
ヘイズやマリスクラーケンを相手に対空戦を行うミッション。

通常攻略で記載されている各兵科の「肉屋でイカ焼きを堪能」プランがそのまま稼ぎに使用できる。
基本的な進行方法は
安全地帯へ移動→ヘイズを遠距離狙撃で釣る→ヘイズが寄ってきたら安全地帯に隠れて特定の武器で焼く
というもの。

<特定の武器たち>
レンジャー:フレイムガイザー
ウイングダイバー:リフレクトロン・ブラスター&ディフューザー対空カスタムD or グレイプニールα
エアレイダー:バルカン砲、破砕砲、バルジレーザー、戦闘爆撃機KM6など。
フェンサー:ヘルフレイムリボルバー。

M18よりも実入りは少ないがほとんど安全地帯から攻撃するので確実性が高く、全兵科に対応できるのが利点。
アイテムが1カ所に集まって回収しやすいのもうれしい。
要求されるAPも壁貫通の都合から初期値こそ厳しいが、3000程度あれば十分な勝率を見込め、回復手段を持ち込めば生存性は十分に確保できる。
建物屋上にアイテムが溜まりやすいのでウイングダイバー以外は探知機などでアイテム回収範囲を広げるか、ミッション終了間際に建物を壊せる武器や乗り物を持ち込むとよい。

+ 参考 ヘイズハント通常攻略情報


ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★★★★★★☆
脅威:クラーケン

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
浄水場のある街
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 41 66 91 -
アーマー限界 R/A:1707
W:1092
F:1851
R/A:3365
W:2128
F:3613
R/A:6230
W:3919
F:6657
R/A:12691
W:7957
F:13522
出現する味方 出現数 備考
味方は登場しない
出現する敵 出現数 備考
第一波 ヘイズ 40 待機モード
赤ヘイズ 8
第二波
(敵数残り36体以下)
小型クラーケン(十字状拡散弾) 8 開始位置右前方から出現
第三波
(敵数残り24体以下)
小型クラーケン(ブロック状拡散弾) 10 開始位置左前方から出現
第四波
(敵数残り12体以下)
小型クラーケン(ブロック状拡散弾) 6 開始位置正面から出現
小型クラーケン(連射弾) 6 開始位置後方から出現

ミッション全体コメント

「本レベルのクリア率は0%です。」
浄水場のある街でヘイズの群れを掃討するミッション。本編では高難易度での登場に限られていた赤紫色の「ヘイズ 変異種(仮)」が普通に登場する。
ヘイズ ハントなるミッションタイトルからヘイズメインのミッションかと思いきや、ヘイズは初期配置されているもののみで、あとは数が減る度クラーケン(マリスの解釈)が続々増援として現れる。しかも夥しい数。
まともに相手すると超火力と凄まじい視野妨害でなす術なくサンダーする。
近付かれる前に数を減らすなりビルの隙間に隠れるなりしてうまく立ち回ろう。

初期配置のヘイズは待機モードだが、増援として出現するクラーケンは最初からアクティブ。
さらに敵総数が残り5体以下かつ死骸が全て消えると、全ての待機敵がアクティブになる。
アイテム回収を行う際は待機敵を多めに残しておくとよい。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】MR111ファング
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEXR-GUN
【特殊装備】探知機系
【AP】4000程度

ビル下に立て籠もって安全に戦う作戦。少々時間がかかるが安全にクリアしたい人向け。
開始正面の坂を下り、片側3車線の道路を左に曲がる。
マップ端まで行ったら右折、右手にぬっくぬく亭が2軒並んでいるビルがあり、その1件左にAcid Bakeryが入るビルがある。
そこは階段でビルの2階に登れるため、そこを拠点にファングでヘイズを釣ってZEXRで処理を繰り返す。
クラーケンが来てもほぼ攻撃は通らないため、安全にクリア出来る。
稀にクラーケンが手を伸ばして撃つことで被弾することがあるため、2階から姿が見えたらファングで処理した方が事故がない。
この場所に関わらず同じ形状のビルならどこでも出来る。

その2 肉屋でイカ焼きを堪能
【武器1】フレイム・ガイザーF
【武器2】スナイパーライフル、リバーサー等
【バックパック】自由(対空インパルスや手頃なセントリーガン)
【特殊装備】探知機系
【AP】1000程度(オンソロでも3000でクリア確認)

開幕、正面(12時方向)に直進。
ビルに突き当たったら2時方向へひたすら直進。
線路の高架を潜ったら左折して線路沿いを進む。
美容室「COOL AIR」の看板があるビルの路地にある、
「田塚精肉店」の入り口に籠る。

スナイパーライフルなどで釣り出したら、精肉店の前の路地にガイザーFの火柱を3つ並べるように設置し続けるだけ。
正面のビルの壁にインパルスを設置するとそこそこ当たる。ダメージ効率アップにどうぞ。オンではZEブラスターやFZーGUNがオススメか。

希に触手やリング光線が届く場合もあるがAP1000(オンでも3〜4000)もあれば死なない。
よって囮にもなれるが、その場合はリバーサー推奨。
ショーケースなどに誤爆して焼け死ぬ事があるので、弁当が置いてあるテーブルに乗って戦うと良い。

その3 礼賛二丁バイク乗り
【武器1】ライサンダーZF
【武器2】ライサンダーZ
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】フリージャー タイプZ
【AP】3000でクリア確認

籠りたくない人向け。礼賛二丁を担いでバイクを乗り回しクラーケンを撃ち抜いていく。

開幕、公園左前に接している道路を左へ後退。マップ端でバイクを要請する。
ZEブラスターを展開して礼賛でヘイズを釣り、応戦。
クラーケンが奥から出現するので、ヘイズを処理しきって墨が晴れたら可能なだけ礼賛TFで狙撃する。

以降、クラーケンの攻撃が見えたらすぐにバイクに乗り、外周角地まで後退。
クラーケンの射程外から礼賛TFで各個沈めていき、射程内に捉えられたらまたバイク退避を繰り返す。
以上の要領さえ掴めれば後の三波、四波も同様でクリア。
ヘイズ処理をする位置がクラーケンの増援位置と被らないようにだけ注意しよう。

その4 イカ焼きは直火に限る
【武器1】火炎放射器オメガ
【武器2】釣り出しに使えるスナイパーライフル、建物破壊と釣りを兼ねた精度の良いロケットランチャー等
【バックパック】建物破壊用の手榴弾、保険をかけるならエリアルリバーサー
【特殊装備】探知機系
【AP】1000程度、触手や光線が多少掠めても死なない程度あれば良い

その2で用いた安置「田塚精肉店」の入り口に籠るのは変わらないが、より安全なプラン。

同じようにスナイパーライフルなどで釣り出したら、精肉店の中に籠って火炎放射器オメガを角度をつけて向かいのビルの壁に撃ち続けるだけ。

壁を反射した炎が上方向へと高く上がり、Fガイザーと同様に寄ってきたヘイズやクラーケンをこんがり焼き尽くす。
APが低い状態でFガイザーを使っていて、落ちてきた当たり判定のある死骸にFガイザーの弾が張り付いて誤爆して焼け死ぬ…といった危険性が殆どなく、釣り出して籠りさえすればそのまま半放置していてもかなりの確率で安定してクリアできる。
放置で撃ち続けていたら掠めた触手に跳ね飛ばされて立ち位置が前にズラされて…といった事もたまに起こりうるので、弁当が置いてあるテーブルで体を固定すると良い。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】コズミック・レーザー(EXT)
【武器2】マグブラスター(上位品)
【独立作動装備】グレイプニールα
【プラズマコア】好きなコア
【AP】筆者は2000程度でクリア(安定したいなら4000以上は欲しい)

まともにやりあうと間違いなくサンダーするステージ、ビルを隠れ蓑にしながら堅実に戦っていく。
クラーケンの増援は第二波は開始地点から見て右前方(十字)、第三波は左前方(面制圧)、第四波は後方(青弾)と正面(面制圧)から来るので常に最も遠くになるように狙撃位置を移動しておく。

ヘイズはコズミックで端から釣り出し、グレイプニールと併用して確実に仕留めていく。

増援クラーケンが出現したらこちらに近づくまでに可能な限り撃墜、攻撃を開始し出したら一旦ビル影に隠れる。
以降は後退しながら1匹マグブラスターで仕留める→ビル影に隠れてチャージをひたすら繰り返す、欲張って空中戦をしようとしたら間違いなく弾幕に飲まれるので注意。
第三波のみどうやっても挟まれる形になるが、青弾に比べると面制圧型のほうは弾の速度が非常に遅く、ダイバーの機動力を持ってすれば真下を普通に抜けていけるので焦らずに。

その2 肉屋でイカ焼きを堪能(ダイバー編)
【武器1】3WAYリフレクトロン・ブラスター
【武器2】フェンリル5WAY (他の武器でも良い)
【独立作動装備】ディフューザー対空カスタムD or グレイプニールα
【プラズマコア】VGラッシュコア (他のコアでも良い)
【AP】1500でクリア確認、4000程度あると安心

レンジャーその2に倣って田塚精肉店に籠ってイカどもをレーザー焼きにする。詳しい位置はレンジャーその2を参照。

この作戦のメインとなるのは、3WAYリフレクトロン・ブラスター(長いので以下リフレクトロンと呼称)。
あまり評判の良くない武器だが、弾道が完全に安定している反射武器という唯一無二の特性があるので、このような一部のミッションの籠り作戦にはなかなかの適性がある。
逆に、反射武器の定番である電撃武器は弾道が安定しないため、何度も壁撃ちを繰り返していると高確率で自爆してしまうので本ミッションでは非推奨。

武器2はノンアクティブのヘイズを釣り出しやすい武器ならなんでも良いが、最後に残った残党の殲滅のしやすさを考慮してフェンリル5WAYをチョイスした。
独立作動装備は、ディフューザー対空カスタムの方が殲滅速度は速いのだが、投げた位置が悪いと自爆してしまうことがあるので、安定を取るならグレイプニールの方が良い。
プラズマコアは、リフレクトロンの再充填の速度を上げるためにVGラッシュコアをチョイスしたが、基本的に何でも良い。
もちろん、ビッグバン・コアでも良いのだが、最初に籠り場所まで移動するのに時間がかかるのが少々ネック。

開幕はヘイズに気づかれないように籠り場所まで移動して、武器2でヘイズを釣り出して、肉屋の軒先に籠もる。
立ち位置としては、レンジャーその2のように弁当が置いてあるテーブルに乗るのではなく、中央辺りが良い。
後はやや上向きにリフレクトロンをひたすら発射して、向かいの建物の壁に当てて反射させて敵を倒していくだけ。
向かいの建物の窓の少し上辺りの角度が狙い目。
カメラタイプは1だとプレイヤーの頭しか映らないので、2の方が調整しやすい。
これで基本的に自爆することはないが、敵の死体が目の前にあるときだけは自爆してしまうことがあるので、その間は攻撃を控えた方が良い。

独立作動装備もリロードが完了次第、どんどん使っていく。

クラーケンの3度目の増援を撃退したら、周囲に散らばったアイテムを回収し、残った少数のヘイズを始末してミッションクリア。


その3 ハーモニック・シールドの活用
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ
【武器2】ゴースト・チェイサー
【独立作動装備】ハーモニック・シールドZ5
【プラズマコア】マイティコアやローディングコア等
【AP】2000~3000

本ミッションの市街地マップにはエントランス部分がくぼんで籠りにやや適したビルがいくつかある
開始地点正面やや右の小さな川沿いに進み、突き当り右手の建物がお勧め
(川の上空にヘイズが一体おり、接近しすぎると気付かれるので注意)

建物の前で少し飛翔しつつゴーストチェイサーを乱射し、全てのヘイズをアクティブにさせる
後はビルの下に籠ってレイピアで迎撃する
基本的にはビルの一番奥まった場所で戦うが、ハーモニック・シールドを展開しながら前進すれば少し外に出ても大丈夫なので、体力が減った時には回復を回収出来る
ヘイズをある程度減らすとマリスクラーケンの増援が登場する
クラーケンがレイピアの射程外かつ低い位置にいる場合は泡を差し込まれる事があるため、シールドで身を守ろう

体力が低くフルアクの物量に押し切られてしまう場合は、外周にある同様のビルに籠るといい
外周の道幅がほぼレイピアの射程距離に収まるため、クラーケンの泡が入ってくることはほとんどない
開始地点から2時方向や、ヘイズの群れの北側など候補はいくつかある
こちらではシールド以外にもグレイプニールやギャラクティック・セイバーといったサブウェポンも有効

エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】スプライトフォール射撃モードβ3 (釣り用)
【武器2】バルカン砲M2
【武器3】バルカン砲M1
【バックパック】アブソリュート・トーチカ
【ビークル】なんでも
【AP】1000程度あれば

マップ上あちこちにある2階に上がれる建物、この建物の1階にてトーチカを張り要塞化して迎え撃つプラン。
さらに言うなら周りになるべく高い建物が少ない場所が好ましい。

拠点を作ったらヘイズをスプライトで釣り出していく、拠点の上空に集まりだしたら自分の足元に向けてひたすらバルカン砲を全滅するまで要請し続ける。
クラーケンが増援として現れるがこちらの姿は一切見えない状態なので放置してたら上空に勝手に集まっていく、ほどよく集まったら再びバルカン砲連打。

このプランの注意点として、極稀にめり込んだヘイズやクラーケンの攻撃がこちらに届く可能性がある。
なので1枚はトーチカを壁向きに貼っておくといいかもしれない。

その2 肉屋でイカ焼きを堪能(レイダー編)
【武器1】リムペット・スナイプガン(ダメージ不問、釣り用)
【武器2】120mm制圧破砕砲 or バルカン砲M2
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランZ4(対クラーケン重視の場合) or 120mm制圧砲D or バルカン砲M2
【バックパック】自由(被ダメージ対策にガードポスト等)
【ビークル】自由(建物を壊せるもの)
【AP】3000程あれば安心

レンジャーその2に倣って田塚精肉店に籠ってイカどもを料理する。詳しい位置はレンジャーその2を参照。
ガンシップの攻撃はフレイムガイザーと異なり攻撃方向がランダムなため、サクサク進展することもあればなかなか数を減らせなかったりする。
レンジャーと違い探知機を装備できないのでAPが不安な場合は足元にガードポストでも置いておこう。カット率の高いM2がおすすめ。

スタートしたらレンジャーその2と同じ場所に向かい、リムスナで適当にイカを釣りだしてひたすら120mm制圧砲やらバルカン砲を足元に要請し続ける。
ピンクヘイズはしぶといがそのうち倒せる。
ちょくちょくビルに挟まってるドジっ子 無能個体がいるので、アクティブ敵が片付いたら別途対処する。

そうこうしてるうちにクラーケンが増援として現れるので、精肉店直上付近をうろつくようになったら(装備している場合は)KM6を足元に要請。
一掃とはいかずともそれなりに数を減らせるかダメージを稼げる。
KM6を持ってきていない場合はひたすらおねがいガンシップ。
以降ずっと繰り返し。

敵総数が(アクティブ敵を除き)10程度まで減ったらビークルを要請。
このとき敵を減らしすぎると(残り5体以下?)フルアクティブになるので注意。
田塚精肉店ごとビルを吹き飛ばしてアイテム回収を行う。
終わったら残党とビークルで殴り合いをしてクリア。
お目当ての武器がドロップすることを祈ろう。


フェンサー

INFERNO

その1
【武器1-左手】パーフェクト・リフレクター
【武器1-右手】フラッシング・スピアMW6
【武器2-左手】FGXR高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】FGXR高高度強襲ミサイル
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型
【強化パーツ】ダッシュセルG
【AP】4000

開始地点からFGXRをロック対象をバラして片方ずつ発射しヘイズを一気に減らす。右左右で3回撃てれば変異ヘイズ以外は粗方処理できるはず。
当然連続で増援警告が入るがクラーケンの攻撃開始までしばらく時間があるので開始地点左側のビル街に入りつつヘイズを処理。
ヘイズさえ全滅させればクラーケンはリフレクターのおもちゃなので近づいてきた個体から串刺しにしてミッションクリア。
敵全滅前にリフレクターがリロードに入った場合はビル街をダッシュで逃げ回ればかなり被弾を抑えてリロード時間を稼げる。
ヘイズの攻撃をリフレクターで防ぐには連続攻撃の初撃を弾く必要がある。いつも以上に敵を画面内に集めることを意識しよう。

その2 例の肉屋でイカのバーベキュー(フェンサー編)
【武器1-左手】<射程の長い武器> (例:ガリオン無反動機関砲 / FGXR高高度強襲ミサイル)
【武器1-右手】<上に合わせて高機動が使える武器> (例:スパインドライバー / ブラスト・ツインスピア)
【武器2-左手】ヘルフレイムリボルバー
【武器2-右手】ヘルフレイムリボルバー
【強化パーツ】砲口安定化装置S式 or ボンバード・スケルトン
【強化パーツ】<自由> (例:レスキュー・スケルトン / タイガー・スケルトン)
【AP】1000でクリア確認、3000程度あると安心

開幕、2時方向に直進。(ビルとビルの間の裏道のようなところを通っていく)
途中で三車線の大通りに出るが、そのまま直進して線路まで行く。
線路沿いに左の方へ進み、
美容室「COOL AIR」の看板があるビルの路地にある「田塚精肉店」の入り口に籠る。

砲口安定化装置S式、またはボンバード・スケルトンは必須と考える。
ガリオン等の長射程武器で釣り、照準が肉屋の屋根のパイプに重なるような斜め45度を向いておくと、炎が少し遠くまで届いて効率化出来る。
立ち位置としては、レンジャーその2のように弁当が置いてあるテーブルに乗るのではなく、中央辺りが良い。

たまに攻撃をくらうが、タイガー・スケルトン等でアイテム回収範囲を広げれば回復出来るので、やられにくくなる。
武器セットの一つを高機動が出来るようにしておけば、移動時間が短縮される。

注意:火炎放射器はフレイムリボルバー系統でないと、炎が上まで届かずひるませられないため、攻撃が通ってしまう。
ヘルフレイムリボルバーのリロード時間が短ければ、半放置で武器稼ぎが行える。
気をつけるポイントは、視点がずれて自分を調理してしまわないようにすること。
カメラタイプは1よりも、2の方が若干調整しやすい。


オンライン

INFERNO

下記のウイングダイバーだけでなく、全兵科で囮が可能。囮が機能するよう、他メンバーがきちんと位置や装備を調整しよう。
Rは適当な精肉店や花屋やファストフード店の軒下でフレイムガイザー+リバーサー。
Fは適当な建物を背にしてリフレク。
Aはトーチカを張って機銃やバルカン、バルジ等。Aのみ恐らく特定の(2階部分まであがれる)建物がないとキツイかもしれない。

囮作戦が最も楽だが、4人なら正面から迎撃してもそれほど苦戦しないはず。ヘイズの釣りすぎにだけは注意。

ウイングダイバー
【武器1】レイピア・ノヴァ
【武器2】マグ・ブラスターDX
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4
【プラズマコア】VZプラズマコア
【AP】事故防止で5000ぐらい。理屈上は初期APでもいける。

ウイングダイバーがルミナスシールドで引きこもり、他メンバーで殲滅を行うだけ。
装備に関してはDLC抜きで書いたがより上位の武器があるならそれを使ったほうがいい。

開始すぐに右斜め前方に進むと低くなった川があり、川と道路が直行する箇所では土手が垂直になっているので、ここにウイングダイバーで降り立つ。
あとは垂直の土手を背に上、左、前、右、上の順にルミナスを展開。
上を二回貼るのは最初に上が消えるため保険で2枚にしている。
ルミナス・シールドZR3なら上、左、前、右で良い。
あとはルミナスを切らさないようにする。

時々ヘイズやクラーケンの触手がルミナス内に入ってくるためルミナス内では絶えずレイピアをばらまき続ける。
レイピアは出しっぱなしで良い。
空を飛んでないのでコアの回復は余裕で間に合う。
レイピアに気を取られてルミナスを貼り忘れないように。

他メンバーは初期位置では近すぎる(敵が流れてくる)ので少し離れたほうが良い。
開始すぐ右に移動すると川に合流するため、2つ目の橋あたりに移動する(そこから先はビルが多い、壊せばもっと離れられる)。
爆発武器よりスナイパー系のほうがWへの誤爆がなくて安心。
途中で左後ろから増援が来るのでそこだけは注意。


M26 ボトム フォールズ アウト(武器稼ぎ)

+ ...
縦穴に大量の敵がまとまって降ってくるステージ。
降ってくる敵をまとめて爆殺すれば比較的簡単に周回できる。
変異種による被ダメがあるのでAPは3000~5000程度は欲しく、最低ラインのAPでは自爆した瞬間終わるため、安定には自爆に耐えられる程度のAPが欲しい。
このミッションではLV115までの武器が取得可能。★はLv112までつく。
難易度HDSTでもLv80後半の★がつけられるのでINF稼ぎが難しいという人でも難易度を落として稼ぐ価値はある。
+ レンジャー(ZEブラスター使用)
レンジャー(ZEブラスター使用)
武器1:ゴリアスZDMY
武器2:バスターショットorバーストブレイザー
バックパック:ZEブラスター
補助装備:探知機5型

開幕真上を向き敵が降ってきたら通路にゴリアスを撃っていく。
通路に敵が迫ってきたなと思ったくらいで撃ち、うまくやれば大体一発で全滅させられるが、敵の破片やタイミングには要注意。
青蜘蛛の後の鎧蜘蛛にゴリアスを打ち込んだら、下層に降りて回収をしていく。
基本味方に任せ、回収を終えたら初期位置付近まで戻り、一番上の通路が狙える位置に移動する。
青ダンゴムシ撃破後の通信が聞こえたあたりから下層部分にセントリーガンを撒いていく。
アリ、蜘蛛が連続で降ってくるのでなるべく変異種を多く巻き込むようにしつつ射撃。途中で出るマザーはバスターショットで瞬殺する。
アンカーが降ってきたら金アリアンカーを優先してバスターショットで破壊(1本だけの高い方と2本刺さってる低い方)
少し後に降ってくるキングと青ダンゴムシもバスターショットで撃破。キングの方が残りやすいのでそちらを優先する。
最後は適時アイテムを回収して終了。

バーストブレイザーだと攻撃力が高いのでマザーplusやアンカーの撃破が早いがリロードが長い。

AP10万以上が必要となるが、アンカーを残しヴォルカニックナパームで無限稼ぎをすることも可能。
金アリアンカーを減らせばもう少し低くても安定するらしい。

+ レンジャー(CA90使用)
レンジャー(CA90使用)
武器1:ゴリアスZDMY
武器2:バスターショット
バックパック:CA90爆弾
特殊装備:探知機5型

大群が降ってくる中CA90なんて悠長に設置できるか!…と思うなかれ、敵処理とばら撒きを右手の操作だけで同時に簡単に行える。
乱戦もほとんど発生しないため、かなり安定した周回ができる。

開幕真上を向き、敵が降ってきたタイミングを見て、ゴリアスを一番上の橋の真ん中付近に当てる。
この際はキャラを移動させず、カメラの向きも左右させずただまっすぐに真上を向ける。
そのままウェーブの合間で真上を向いたままCA90をばら撒くと、ちょうどよい位置に設置されていく。簡単お手軽。

銀蜘蛛→茶蜘蛛→青蜘蛛→銀蜘蛛にそれぞれ一発ずつゴリアスを当てたら下に落ちて速やかに回収→上に戻る。
この際の回収はざっとでよく、上に戻っていくのが優先。生き残った銀蜘蛛も目の前に現れた個体のみをバスターショットで始末すればよい。
途中で投下されるダンゴムシの大群も無視しつつ、螺旋の足場と橋を使って最上部付近を目指してどんどん登る。
最上部から2つ目の橋の付け根から90度手前付近が目安。この辺りが、最上部の橋と高いタワーの両方を狙える場所。

ダンゴムシが居なくなると再度続けざまに群れが投下されるので、再度ゴリアスで散らしていく。
一番上の橋を今度は斜め下から狙う形になる。この時が最も自爆の危険性が高い。
死体の誤爆が怖ければバスターショットでもよいが、殲滅力ダウンにより乱戦になる危険性が反比例で増大するので注意。やりやすい方で。
マザーが出たら斜め下からバスターショットで秒殺。運が悪くカス当たりだったとしても2弾倉以内で片付く。

マザー後速やかにゴリアスに持ち替え(←ここ大事)、再び群れを同じように処理する。
タワー落下の警告が聞こえたらバスターショットに持ち替え、目の前に一番高いタワーが落ちてくるのでこれを瞬殺。
付近の主力級に警戒しつつレーダーを確認し、残りのアンカーから敵が投下されたのを赤点で確認できたらCA90を起爆。

その後さらに螺旋を登ってアイテム回収しつつ、キング2体をこれまたバスターで瞬殺。
上部のアイテムを回収したら下に落ちて全回収。

(他者加筆)
ゴリアスZDでも代用可能だが、レーザー誘導のせいで発射直後に弾が少し浮き上がるためZDMYより自爆しやすい。
着弾させたい場所からやや下に向けて発射してからレーザー誘導で曲げて着弾させよう。

銀蜘蛛が2回目に降ってくるまではスタート地点を維持して上部の足場めがけてタイミングよくゴリアスを撃ち、合間にCA90爆弾を真上投げ設置。
ゴリアスZDMYのダメージ★最大でもオフ銀蜘蛛を1発で倒しきれないが、1回目の銀蜘蛛は削るだけでいい。
トドメはNPCに任せて無視し、次の青蜘蛛に目を向けること。
銀蜘蛛2回目にゴリアスを撃ったら銀蜘蛛を掃討しつつ一番下に降りる。
その後に落ちてくるダンゴムシはNPCに任せて完全無視。アイテムを片っ端から回収しながらスタート地点の高さまで戻る。
時間差で青ダンゴが1体落ちてくるが、地形に引っ掛かって落下が遅いため何もしなくても上にいるニクスが勝手に倒してくれる。
スタート地点の高さまで戻ったら初期位置の橋状の足場に居るとCA90で自爆するため、
スタート地点左ナナメ前あたりの外周の足場(アンカーが落ちてくるときに1本の弱点が目の前になる場所)辺りに移動すること。

ダンゴムシが全滅するとラッシュが始まるのでここからが肝心。
最初は黒&金アリの交互ラッシュ。ゴリアスのリロードは毎回は間に合わないので、リロードでき次第落ち着いて発射する。
焦ると不意に飛んできた死骸で自爆したら全てが水の泡なので、急いで撃とうとせず確実に安全な射線で撃とう。
ある程度の撃ち漏らしは下にいるNPCがきっちり処理してくれるので信用しよう。
その後WARNING表示からマザーが落ちてくるのでバスターショットで手早く処理。1マガジン+NPCの援護で倒せるはず。

次は蜘蛛ラッシュ。こちらもアリラッシュ同様に焦らずリロードし次第ゴリアスを発射して数を減らす。
ここである程度下にいるNPCを間引けたほうが最後の回収タイムを取れるので、撃ち漏らした敵はやはり気にしなくていい。
蜘蛛ラッシュが終わるとアンカーが落ちてくるので目の前に弱点が見えているアンカーをバスターショットで破壊しながら上へ登る。
そして残りのアンカーの初動湧きが終わったタイミングでCA90を起爆してアンカーを一掃する。
アンカー爆破が早すぎると敵数が減ってNPCが早く全滅させてしまい、最後のアイテム回収時間が短くなるので起爆を急がないように。
CA90を起爆した時点で下の状況は完全に無視していいので、ひたすら坂道を登って上の足場に残っているアイテムを回収しに行く。
アンカー投下から一定時間が経つとキング2体&青ダンゴが来るので、坂を上がりつつバスターショットで処理してアイテム回収を継続。
上部のアイテム回収が済んだら下に残った敵を警戒しつつ降りていき、残りのアイテムを回収しながら掃討して終わり。

最後の最後で穴底に残っている金アリや銀蜘蛛からうっかり全弾直撃を食らって即死、なんてことにならないように気を付けよう。

+ レンジャー(自爆がイヤな方向け)
レンジャー(自爆がイヤな方向け)
武器1:バスターショット
武器2:好きなもの(リバシュがベストか)
バックパック:ZEブラスター
補助装備:探知機5型

実はゴリアスを使わなくても、バスターショットがあれば充分に攻略することが可能である。
やり方も上空の通路に向けて連発するだけで良い。
通路の爆発が相手の動きを止めつつ、周囲にもダメージを与えてくれるので
イメージよりもかなり安全に敵の勢いを削ぐことができる。
残敵は味方が掃討してくれる。
リロード時間などを踏まえ星つきのものが望ましいが、敵の下降に合わせて
撃つタイミングを調整することができればそれほど問題はない。

火力の強い武器を別に持つ必要はあるが、火炎放射器オメガでも同様のことができる。

+ ウイングダイバー
グレキャプラン
武器1:プラズマグレートキャノン
武器2:レイピアスーパーノヴァ
サブ:グレイプニールα
コア:グレキャと飛行で息切れしない程度の容量があれば自由

開幕真上を向き敵が降ってきたら通路にグレキャを撃っていく。
通路に敵が乗ったくらいで撃てば大体一発で全滅させられる。
銀蜘蛛あたりでアイテム数は上限に達してしまうので、気になるなら青蜘蛛の後の鎧蜘蛛にグレキャを撃ち込んだら一旦最下層で回収してもいい。
鎧蜘蛛全滅でダンゴムシが降ってくるので一番上の通路に飛び、真上を向いてレイピアを撃ち削る。
そのうち青ダンゴムシが降ってくるのでレイピアで瞬殺後初期位置に戻る。
蟻が複数種連続で降ってくるのでグレキャを2、3発撃つ。青蟻にグレキャが当たったら一番上の通路へ。マザーが出てくるのでこれもレイピアで瞬殺。
また初期位置に戻り今度は蜘蛛が複数回連続で降ってくるのでグレキャ一発の後グレイプニールを投げておく。
3発ほどグレキャを撃ったら一旦初期位置横の外縁部通路へ行き緊急チャージしてもいいのでEN回復。
アンカーが3本降ってくるので全てレイピアで瞬殺する。アンカー破壊後なるべく上の方の外縁部通路へ行きEN回復。
少し後キングと青ダンゴムシが降ってくるのでまたレイピアで瞬殺。
ここまで行けば残りの殆どは味方が倒してくれるのでアイテム回収し終わり。数体とは言え高火力揃いなので注意しておこう。

セイバープラン
武器1:レイピアスーパーノヴァorファランクスZAT
武器2:適当な狙撃武器(リロード型推奨) 最悪なんでもいい枠
サブ:ギャラクティックセイバー
コア:レイピアチャージを挟んでも問題なく飛べそうならなんでもいい

開幕で一番上の通路の真ん中に飛んでいき、そこで只管ギャラクティックセイバーを振り回し続ける。女王及びアンカーが出てきたら武器1で対処する。基本戦術としてはそれだけ。
完璧なタイミングで切り付けて尚若干の敵の落下を許すが、基本的に味方の数で圧殺できるレベルしか残らない。心配であれば武器2にコズミックレーザーやライジンリミットカスタムといったリロード型の強力な狙撃武器を持ち込み、上からすぐ支援できるようにするといい。

飛行タイミングは開幕の上昇と、最初の銀蜘蛛群を十分に削ったあと~ダンゴムシwaveにおける1度目の回収(この時間帯はかなり安全)、そしてアンカーが出てきた時、この3回。アンカーはCAUTIONが出た瞬間に身構えてすぐ降りるくらいでいい。
アンカーを落とし切ったら、そのまま回収&下層の残党狩りに移る。居ないことも多いが金アリが居たら優先的に狩っておく。
キングと青γはほぼ味方ニクスが解決するので無理に武器1で殴ろうとせずともよく、時短目当てで武器2で支援しておくくらいでいい。
尚、ギャラクティックセイバーのリロードタイミングは1度目の青γ出現アナウンスあたりで行うとたいていの場合丁度良く2度目の蟻waveに間に合い、そのままミッション終了まで間に合う。どの道γ型前後で弾切れになる為この辺を目安に。


M32 デッドケイブ(オフ2P固定放置武器稼ぎ・壁抜け使用)

+ ...
転送装置から出現する敵を利用して固定放置稼ぎを行う。
金アリ転送装置x2個の場合のカンストまでの推定時間は3~4時間、金x2 + 銀x1以上の構成で3時間以内程度の速度。
ドロップレベルは115までは確認済み。
提案者自身は最大12時間程度放置しているが死亡失敗なし。
+ レンジャー
武器1:ヴォルカニックナパーム or 火炎放射器オメガ or デッド・ボルケーノ 等
武器2:
サブ:J型遅延手榴弾シリーズ(MG14Jが広範囲で使用しやすい)
補助装備:探知機5型
アーマー:完全放置をしなければ3000くらいから可能

ゲーム開始直後のカメラワークで背後方向の壁から遅延手榴弾で壁抜けを行い、裏世界に移動する。
※この際、先にウィングダイバーを先に裏世界に送り、壁を貫通したらすぐにレンジャーも壁を抜ける。
※時間が結構シビアなので要練習

ゲーム開始直後のカメラワークで左方向(壁を正面に右方向)へ裏世界を直進し、ゲームステージ上未使用の坑道へ侵入する。
侵入したら、ひとまず敵の攻撃が貫通して被弾しない位置で放置し、ウィングダイバーの操作を優先してよい。

ウィングダイバーで転送装置の削減、コスモノーツ・アラネア・その他遠距離の敵を排除したら、裏坑道内のいずれかの『塞ぎ壁』まで移動する。
※ウィングダイバーで裏世界から見た際、『塞ぎ壁』に隣接する転送装置から金アリ or 銀蜘蛛が出現する転送装置の最寄りの『塞ぎ壁』が奨励される。

『塞ぎ壁』に向かって爆風武器を使用するか、火炎判定系武器で『塞ぎ壁』の裏側に隣接する敵が倒せる位置を探す。

  • ヴォルカニックナパームの場合
 『塞ぎ壁』の隣接する床 or 壁へ設置し、壁越しの当たり判定を活用する。
  メリット:判定が広範囲ではないので探知機の回収成功率が高い。
 デメリット:自傷ダメージが過大なので低APだと即死の恐れがある。
       判定範囲が狭いため、処理に時間がかかる可能性が高い。

  • 火炎放射器オメガ
 『塞ぎ壁』自体へ照射 or 隣接する壁との境界線付近を目安に照射。
  メリット:ヴォルカニックナパームに比べて当たり判定が広く処理速度が速い。
 デメリット:自傷ダメージが過大なので低APだと即死の恐れがある。
       当たり判定抜けした火炎が隣接する転送装置を破壊してしまう場合があり、照射角度を間違えると効率が低下する。

  • デッド・ボルケーノ
 『塞ぎ壁』に隣接する壁との境界線付近(より壁側)を目安に発射、なおかつ自分が爆風に巻き込まれないために『塞ぎ壁』の隅に立つこと。
  メリット:最大でも爆風半径が20m以下なため、当て所さえ間違えなければ転送装置を破壊せず、かつ効率的に敵を排除できる
 デメリット:壁などの誤爆しやすいオブジェクトに隣接する立ち位置の構図なので即死の危険がある。
       広範囲爆風を伴う場合、壁裏の転送装置を破壊する恐れがある。

  • 金アリで稼ぐ場合
  メリット:個体サイズが小さいため、接近しなければ倒されず、ドロップアイテムが探知機範囲外に落ちにくい。
 デメリット:壁貫通した酸のダメージが高く、半端なAPだと死ぬ恐れがある。
       ドロップアイテム量が銀蜘蛛と比較して少ない

  • 銀蜘蛛で稼ぐ場合
  メリット:ドロップアイテム量が金アリと比較して多い。
 デメリット:個体サイズが大きいため、ドロップアイテムが探知機範囲外になる可能性がある。

  • 完全放置したい場合
  『塞ぎ壁』に隣接する位置で配置。

  • 低APの場合
  『塞ぎ壁』から離れて自他すべての被弾の可能性を回避する位置から攻撃する。
  定期的な回収が必要で、半放置となる。
  回収作業中に被弾に注意。

あとは任意時間の放置中に被ダメージの累積より回復アイテムの回収速度が上回れば放置が可能となる。
終了処理はウィングダイバーで裏世界から殲滅することになるが、誤ってウィングダイバーが坑道に入ってしまったり、死亡した場合はレンジャーが再度壁抜けを行って元のマップに帰還し、殲滅する必要がある。

+ ウィングダイバー
武器1:プラズマ・グレートキャノン
武器2:未使用
サブ:未使用
コア:普通に移動できて普通にエネルギーチャージできればなんでも
アーマー:レンジャーの手榴弾のダメージを耐えられれば最低レベルでも良い。

上記のレンジャー壁抜けの際に事前に壁を抜け、レンジャーが所定の位置に配置できるまで無操作放置で良い。
レンジャーの配置後、ウィングダイバーで裏世界を無限落下しながら、プラズマ・グレートキャノンのエネルギーチャージを行い、レンジャーから離れているエリアの敵をすべて掃討する。
この際、自分の落下予想位置がマップに重ならないように注意。
低APプレイヤーは坑道へ帰還すると即死の危険がある。

レンジャーの配置位置から最寄りの転送装置2個(ないし隣接区画までの転送装置)以外の転送装置をすべて排除する。
※オフINFで★グレキャ3発で転送装置が破壊可能。
※ステージ構成上、2度のマザーアリが出現するが、極端にウィングダイバーで接近しない限り、出現させずにゲームクリアすることも可能なので極端に坑道に接近しないこと。

レンジャーより遠方の転送装置12個分を破壊するとAIマリスより「死ねクソが」のご褒美セリフとともに最終ウェーブとなる。
任意の最寄りの転送装置2個(ないし隣接区画までの転送装置)以外を排除し、レンジャーと交代する。

以後、ゲームクリアのために最後の作業として裏世界からすべてのエネミーの殲滅をもってクリアとなるため、ここでウィングダイバーが坑道に戻らないように裏世界を無限落下させておく。
この時、落とす位置はレンジャーの後方に落としておきタゲが散らないようにすること。

終了処理としてウィングダイバーで裏世界から残りの敵を殲滅してクリア。

※敵の狩り方によっては箱が表示限界前後に到達してしまっている可能性もあるため、レンジャーとの交代前に回収を挟む必要が出てくる可能性はある。
回収範囲外に漏れる可能性を考えると、最低限ではなくある程度きちんと回収しておきたい。
この時、アイテムが溜まっている場所の真下でブーストすれば裏世界からでもダイバーで回収可能…
だが、誤って坑道に復帰してしまうリスクも割とあるため、未使用とはしているが実際には武器2に自衛武器、サブにスターマイン無印の持ち込みを推奨しておく。
転送装置からのワープの時間間隔が広めなので、きちんと掃討した上で転送装置から遠ざかっておけばもう一度壁抜けを行うくらいの余裕はある。


+ 銀蜘蛛装置1個による安定放置、ウイングダイバー+相方問わず
銀蜘蛛の転送装置1個を残し、出オチさせることで稼ぐ。
操作するのはほぼウイングダイバーのみなので相方を問わず、出オチなので敵の壁抜け攻撃などの事故が起こりにくいのが利点。

ウイングダイバー
武器1:プラズマ・グレートキャノン
武器2:レイピア・スーパーノヴァ
サブ:未使用(自分で壁抜けする場合はスターマイン)
コア:ラッシュコア系かマイティコアを推奨(2PCが射撃できる場合はビッグコア系以外何でもいい)
アーマー:壁抜け時のダメージを耐えられれば最低レベルでも良い。

2PCは定番のレンジャーが全てにおいて扱いやすいが、兵科兵科・APを問わない(レイピアの星が低いとエアレイダーは厳しいかも)。
回収範囲が広がる装備が最良ではあるが、ウイングダイバーの回収範囲でもある程度のカバーが出来るので、装備の組み合わせも自由度が高い。
念のため、ウイングダイバーの壁抜け補助用にグレネード等、事故防止のためリロードの早い貫通・連射武器を持って行くのが良い。

開始直後から見て左後方当たりの壁(マーカーの出ているNPC近くで大きなヘコみのある位置)からウイングダイバーは壁抜けして無限落下に。
2PCは放置したままでも良いが、火力とAPに余裕があればウイングダイバーは落下放置して、スタートから右前方最奥のネイカー部屋まで移動する。
ネイカーの転送装置を破壊後に火炎放射器オメガの火炎武器等で固定砲台にしておくと、後の回収効率も良い。
ウイングダイバーで無限落下しながら、銀蜘蛛の転送装置1個を残し、全ての敵を殲滅する。横にブーストすれば落下は緩和される。
  • 残す装置は開始直後から見て左側の小部屋で3つある銀蜘蛛の転送装置(アラネアの巣が二つある部屋)の1つ。
  • 破壊する順としては、厄介なネイカーやスーパーアンドロイドの転送装置を最初に破壊しておく。外周を上から見て反時計回りに回り込んでいくと良い。
  • 近づくとマザーモンスターが出現する地点があるので、APが低い場合は近づかないように(ワザと出現させて目をマーカーとしても良い)。

残した転送装置のみになったらエリアに復帰し、2PCを復活させてから転送装置の上に乗りレイピアを照射して放置する。
多少の位置ズレが発生するので、壁の転送装置ならズレにくいように背を壁につけておく位置とする。
2PCは転送装置を攻撃しない位置で回収範囲となる様に待機。エアレイダー以外は、補助として連射放置しておく。

(他者追記)レイピアのみだとすり抜けてしまう確率が高く、気付いたら大体事故死しているので、2Pの援護射撃がほぼ必須である。
2Pで、レンジャーはスレイド系、ウイングダイバーはレイピア系、フェンサーは両手ジャックハンマー系で連射放置すれば、成功率は大幅に上がる。
エアレイダーの場合は、アイテムが落ちてくる位置に立つよう調整して、デプスクロウラーの上に乗っかり、サプレスガンで援護射撃するのが比較的安定したが、アイテム回収範囲が狭くて拾えてないことがある。
また、サプレスガンの弾のバラけ方も不安定で死骸に押し出されてしまい、転送装置に当たって数時間後に勝手に破壊してしまうことが多い。

転送装置1つのみの為(約2分毎に3匹出現)、カンストまでの推定時間は7~8時間程度を要する。

M37 黄金船団(武器稼ぎ)

+ ...
金蟻と金女王しか登場しないミッション。

+ レンジャー
5万以上くらいはアーマー上げてる&あんまり考えたくない人向け

武器1:ゴリアスZD
武器2:バスターショット
バックパック:FZ-GUN LEか何か
特殊装備:探知機5

金蟻が集まってきたら自爆。回復は探知機がしてくれる。女王はバスターショットで。
あまり無策だとさすがにやられるので、ゴリアスで自爆したらリロードは終える。
アイテムが集まってる方へ背中を向けて自爆で吹っ飛ぶ、くらいのことは意識して。

+ ウイングダイバー
かっとびでひたすら高高度から爆撃するだけ。

武器1:初期プラズマキャノン
武器1:適当な爆撃用プラズマキャノン
独立作動装備:かっとび用のパルサースピアM1
アイテム回収を楽にするためにまず味方兵士全員と合流。
そのまま後退し合流した兵士達を峰撃ち、ビークル隊と増援の味方も同様に。
あとはかっとびで飛んでは爆撃を繰り返す。

アイテム回収などで距離を取る際には、真横にプラズマキャノンを撃ちながら移動すると反動で少しだけ早くなる。

+ フェンサー
パーフェクトリフレクター(以下説明ではパーリフ)を両手に持ち反射で倒す。

武器1右手:パーフェクトリフレクター
武器1左手:パーフェクトリフレクター
武器2右手:慣性ブースト装備
武器2左手:慣性ブースト装備
強化パーツ1:シールド保護装甲Y型
強化パーツ2:レスキュースケルトン

まず味方兵士と合流し一旦後退、金蟻が向かってきたらパーリフで味方を守るようにしながら外周引き撃ち。

危険なポイントとして荒廃マップの瓦礫に引っかかることがあげられる。
外周にもいくつか存在しているので単独だと引っかかって囲まれリフレクをすり抜けて直撃という危険があるが、味方がいる事で囲まれにくくなる。

パーリフのリロードが保護装甲無しでも途切れないなら、保護装甲の代わりにレーダースケルトンやマルチチャージャーで回収効率を高めるのもあり。

ものぐさ隊員用として線路の切れ目の壁を背にしてパーリフを常時展開しておくことで背中を守る方法もある。
動かなくていいので楽だが、金女王の処理に時間がかかり、漏れた酸に耐えられる程度のAPは欲しい。

M38 ハイブ ラッシュ(オフ2P固定放置武器稼ぎ・壁抜け使用)

+ ...
シリーズ恒例の「魔軍」系のミッション。
巨大アンカーx2、巨大ハイブx2、巨大コクーンx2で出現する敵はフルアクティブ。
アンカーを2本破壊すると出現する敵が赤蜂と銀蜘蛛になるので、効率よく稼げる。

+ レンジャー+4兵科 オフ2P画面分割
1P 前衛
兵科:レンジャー
武器1:ヴォルカニック・ナパーム
武器2:何でもいいが自爆吹っ飛び用にグラントがオススメ
バックパック:MG11J (壁抜け用)
特殊装備:探知機5型

2P 後衛
+ レンジャー
兵科:レンジャー
武器1:高威力遠距離武器 (ブレイザーは射程が足りないのでライサンダーなど)
武器2:ビル破壊用ロケラン (グラントかホーネットがオススメ)
バックパック:自由
特殊装備:ビル上退避用ヘリ or 1P用バリアスTZ4-S

+ ウィングダイバー
兵科:ウィングダイバー
武器1:高威力遠距離武器 (コズミックレーザーEXTがオススメ)
武器2:ビル破壊用プラズマキャノン (E型かグレキャがオススメ)
独立作動装備:自衛用装備 (ルミナスシールド or グレイプニールα)
プラズマコア:EXAMプラズマコア

余裕があるならビル壁面に張り付いている敵をレーザーで狙撃する。特定の範囲ならちゃんとレンジャーがアイテムを拾ってくれる。範囲外でも無傷の銀蜘蛛は一回撃っておくと効率が上がる。

+ エアレイダー
兵科:エアレイダー
基本構成
武器1:拠点級破壊用装備 (テンペスト or バルジレーザー or スプライトフォール)
武器2:大物対策用装備 (バルジレーザー照射モードZ など)
武器3:ビル破壊用装備 (重爆撃機フォボスZプラン4 など)
バックパック:自衛用装備 (マスター警護・カプセルA5W など)
ビークル:ビル上退避用デプスクロウラー or 1P用ブラッカーアーリー

拠点級2確破壊戦法
武器1:バルジレーザー照射モードZ (寸止め&拠点破壊&大型敵処理に使用)
武器2:テンペストAT (寸止め&拠点破壊に使用)
武器3:テンペストATS(拠点破壊確殺時のみに使用)
バックパック:自衛用装備 (マスター警護・カプセルA5W など)
ビークル:ビル上退避用&ビル破壊兼用 デプスクロウラーV or V2
武器構成の役割について:
テンペストATとバルジレーザを各2回当てると拠点級破壊が出来るので1発目で寸止めが出来る。
一気に拠点を潰す際はテンペストATSもATと同時要請してテンポよく別々の拠点に着弾させる。
テンペストの功績が溜まるまでの間にデプスクロウラーVのランチャーで銀蜘蛛の通り道にあるビルを除去。

開幕後の動き:
  • 1Pレンジャーをグリッチ先に移動させつつ、レイダーで正面に見えるアンカーに1発バルジレーザを当てて
 すぐさま開始左後ろ側の高層ビル後ろに退避させる。
 この時に数体レイダーに敵が来るので警護カプセルで処理。
  • レンジャーがグリッチして敵を倒し始め、功績が溜まったらデプスクロウラーを要請し、ビルの屋上へ。
 ノーダメのほうのアンカーにテンペストATを1発当て、クールタイムにデプスクロウラーの
 ランチャーでビルを破壊したり、コクーンに先行してダメージを与えておく。
 またバルジレーザとテンペストATが要請できるようになったらアンカーと同様にハイブにいずれか1発を当て
 その後同じパターンでコクーンにもそれぞれ1発。
 コクーンは被ダメが萎み具合でわかるのでデプスクロウラーで最後の段階までダメージを与えておく。
  • 全拠点にダメージを与え終えたらアンカー2本にテンペストATとATSを当てて破壊。
 クイーンとキングが出てくるので、バルジレーザで処理。テンペストも呼べるようになっているので
 レンジャーから距離が十分に離れているのであれば撃ってしまうのも可。
  • これでセットアップは完了。放置完了したら2本のテンペストでコクーンを2個破壊し
 青女王蜂をバルジレーザで焼いて終了。
 セットアップ完了後のエアレイダーは動かなくてもビルの端っこにいればほぼ敵にタゲられないので
 そのままで可。

+ フェンサー
兵科:フェンサー
武器表1:高威力遠距離狙撃武器 (35mmキャノン系 or プラネット系)
武器表2:ビル破壊用迫撃砲 (FH29RE迫撃砲がオススメ)
武器裏1:パーフェクトリフレクター
武器裏2:パーフェクトリフレクター
強化パーツ1:ゲイルスケルトン
強化パーツ2:タイガースケルトン2

基本はリフレクター。キャノン系は大物とビル壊しのみと割り切ったほうがいい。強化パーツを反動抑制+シールド強化にしてもいい。どのみちそんなには動かない。


1Pの前衛レンジャーがビルに潜って赤蜂と銀蜘蛛をヴォルカニックナパームで焼き続ける方法。
ただし、ビルに辿り着くまでに最低でも2万ぐらいは体力が必要。

1.開幕ポーズして2Pの左スティックを輪ゴムなどで固定して後退させる。ウィングダイバーなら飛行ボタンも固定するとなおよい。
 1Pレンジャーは移動しながら正面蜂ハイブの巣穴に蜂に直接当てないようにヴォルカニックナパームを撃ち込む。
 これで移動中のダメージが少しだけ抑えられる。

2.1Pレンジャーは目的のビルまで決死の進行。
 できれば破壊不能の超高層ビルが安定だが、中央のハイブの後ろのビルに辿り着くまで15万、左で10万、右で5万ぐらい必要。
 開幕正面にある小さい建物やその左のビルでも可能。この場合は2万もあれば可能だが、最後に残すのは蜘蛛になるので注意(ビルが破壊されるので)。
 敵に囲まれてもみくちゃにされるようなら、後ろ向いてグラントで自爆して爆風で目的地方向に吹き飛ぶべし。
 なおビルに潜る際は生垣の上に乗るか、玄関から潜るとやりやすい。
 可能なら開幕2P側でビークルを要請してもらって乗り込むと被弾を抑えられる。

3.無事潜れたらとりあえずヴォルカニックナパームで焼き始める。
 設置位置はビルの角のちょっと上の方。超高層ビルだと1F天井のもうちょっと上。
 待機場所は下手に中央付近にいるよりナパームに焼かれるギリギリの場所が、敵も集まって効率的な上、回復も拾えて安定する。
 超高層ビルの場合は角から対角5マス目ぐらいがオススメ。
 1Pレンジャーはこのまま攻撃ボタンを固定して放置。

4.2Pは敵に絡まれているようなら排除して、可能なら開幕後ろの超高層ビルの上に登る。
 無理ならエリアの隅まで退避して邪魔なビルを破壊、射線を確保しておく。

5.コクーン(蜘蛛の巣)を一番小さい段階になるまで攻撃。大体31万ダメぐらい。35万ぐらいで壊れるので注意。
 これをやっておかないと蜘蛛が超ロングジャンプして2Pが絡まれることが稀にある。

6.アンカーを2つとも撃破する。34万ダメぐらい。
 これで敵が赤蜂と銀蜘蛛に変化。
 キングとクイーンが出現するので、最優先で速攻撃破する。特にキングの糸は貫通が激しくレンジャーの体力がゴリゴリ減るので注意。

7.1Pレンジャーのいる建物の周りのビルを破壊する。
 銀蜘蛛が直行しやすいようにしておくと効率がちょっと上がる。ハイブの下にある建設中のビルによく引っかかるので壊しておこう。
 アンカー破壊前に整地してもよいが、キングの進行を少しでも遅れさせられるのでこのタイミングがよいと思う。

8.放置開始。大体2時間ぐらいでカンスト確認。80分ぐらいという証言もある。
 たまに2P側に敵が流れて絡まれる事例があるので対策しておくといいかもしれない。
 Wなら壁面の窓の凹みに入ってルミナスシールド連打固定。
 Fなら上を向いて両手パーフェクトリフレクターを時差発動固定。
 RとAの場合はビークルに乗ってお祈りしつつ、定期的に確認が必要。

9.最後は2Pがハイブとコクーンを破壊して敵を全滅させればよい。ここでも大型敵を最優先に。
 2Pがフェンサー、もしくは超高層ビルに潜った場合は蜂残しが安定する。針は糸に比べて貫通が少ないので楽である。
 ただし青蜂はクイーンも含めて旋回が大きく2Pが絡まれやすいので気を抜いてはいけない。
 破壊可能なビルに潜った場合は蜘蛛残しになるが、青蜘蛛の糸は貫通しやすいので急いで排除しないと1Pの体力がもたない。
 1Pレンジャーがやられるまでに最低でも何とか青キングx2だけでも撃破しておく。
 1Pレンジャーがやられてしまっても、キングさえいなければ何とかなるので諦めてはいけない。
 RやAはビークルで外周、Wは超高層ビルを行ったり来たり、Fなら両手リフレクターで。


個人的には開幕正面の小さな建物が効率が良い気がする。敵の集まりがよいので。
中央のハイブを撃破したときに崩れてくる破片で位置がずれるので注意。
最後の青蜘蛛にレンジャーがやられやすいがクリアは簡単。
超高層ビルは安定するが、高空まで敵が登る影響なのか、放置中に2Pが絡まれやすい気がする。

最終更新:2025年02月23日 02:09