【あらんどらつーましんかのなぞ】
ジャンル | アクションRPG | ![]() |
対応機種 | プレイステーション | |
発売元 | ソニー・コンピュータエンタテインメント | |
開発元 | マトリックス | |
発売日 | 1999年11月18日 | |
プレイ人数 | 1人 | |
定価 | 5,800円(税別) | |
セーブデータ | 1ブロック | |
判定 | 良作 | |
バカゲー | ||
ポイント |
世界観一新・フルポリゴン化で作風が大きく変化 アランドラ含む前作キャラは一切登場しない |
|
アランドラシリーズ アランドラ / アランドラ2 魔進化の謎 |
||
PlayStation Studios作品 |
『アランドラ』の2作目として発売された作品。『2』と銘打たれてはいるが世界観は全く異なる。
監督を始めとするメインスタッフや音楽の田中公平氏は続投しているが、シナリオはメタルマックスシリーズで有名な宮岡寛氏、キャラデザインは前作の玉木美孝氏から今井修司氏に交代しており、作風やビジュアルの時点で別物と言っても良い程に様変わりしている。
2Dから3Dポリゴン仕様になり、あらゆる面で違いを打ち出した作品である。
ゲーム性
豪華声優陣の起用
グラフィック・演出
良質なBGM
その他
前作から大きく変貌した作風・世界観
+ | ネタバレ |
ゲーム性
前作とは作風が大きく異なるが、ゲーム全体の3Dポリゴン化による立体的な表現、更に声優による音声や表情豊かな演出など、登場人物たちのドラマが生き生きと伝わって来る事で良質な人形劇を見ている様な気分を味わえる。前作とは色々と違った魅力が多く、これだけのボリュームで1枚のディスクに収まっているのも見事。PSの機能を最大限に活用した賜物と言えるだろう。
しかし、前作がシリアスで重厚なストーリーで好評を博していたのに対し、そのナンバリングタイトルとしての続編が正反対の方向に舵を切った事に眉を顰める前作ファンも少なくない。また、前作がなまじ主人公の名前を冠してただけに、『2』である本作が前作と何の関係も無くなっている点も批判されるポイントになってしまっている。
そのため、サブタイトルに引っ掛けて「(前作から作風が大きく変わってしまったこと自体が)魔進化の謎」などと言われてしまうことも。
作品単体としては十分な出来で独自の魅力があり、パズル・アクション面では前作の優れた点を継承・発展させているのも確かである。
前作ファンがプレイする際は「アランドラの2である」という点はひとまず忘れ、一本のアクションRPGとして体験してみては如何だろうか。
*1 本作のSpeedrunでさえクリアに5時間以上かかっていた。