新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
犬夜叉@ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
犬夜叉@ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
犬夜叉@ウィキ
メニュー
はじめに
編集規則
メインコンテンツ
登場人物一覧
地名・用語・技
サブタイトル集
サブタイトル集(詳細版)
年表
四魂のかけら収集録
コミックス表紙登場回数
キャラクター投票
アニメ関連
犬夜叉 TVアニメ
犬夜叉 完結編
犬夜叉 劇場版
その他
半妖の夜叉姫
半妖の夜叉姫の登場人物
~異伝・絵本草子~半妖の夜叉姫
更新履歴
取得中です。
最近見られているページ
殺生丸
奈落
爆砕牙
神無
蛮骨
首塚の鬼
半妖の夜叉姫
七人隊
風穴
風の傷
狼野干
冥道残月破
金剛槍破
蛇骨
鬼蜘蛛
神
雩の鉾
犬夜叉の父
刀々斎
妖霊星
鋼牙
赤い鉄砕牙
朔の日
叢雲牙
犬夜叉
雲母
せつな
赤子
鉄砕牙
竜鱗の鉄砕牙
神楽
法力
登場人物一覧
白心上人
銀骨砲
桃果人
散魂鉄爪
霊力
邪気
斬る冥道残月破
冥加
四魂の玉
飛刃血爪
犬夜叉の母
冥道丸
黒真珠
漆黒の飛来骨
奪鬼
白霊山
饕餮
竜骨精
菖蒲
半妖の夜叉姫の登場人物
犬夜叉一行
金剛石の鉄砕牙
毒華爪
七宝
白童子
宝仙鬼(先代)
七人塚
合体妖怪
翠子
琥珀
悟心鬼
弥勒
空間転移
窮奇
りん
鏡の影
蛮竜
刀秋
霧骨
妖気
聖なる結界
お狐様
他のサービス
無料ホームページ作成
無料ブログ作成
2ch型掲示板レンタル
無料掲示板レンタル
お絵かきレンタル
無料ソーシャルプロフ
ここを編集
人頭杖
昨日
-
今日
-
合計
-
カテゴリ
妖怪の墓場
妖杖
武器
殺生丸
犬夜叉の父
邪見
黒真珠
登場
2巻4話(12話)
使用者
邪見
、
殺生丸
分類
原作/アニメ
【概要】
人頭杖
(
にんとうじょう
)
とは、
殺生丸
の従者の一人、
邪見
が携えている妖杖である。杖の先端に翁と女の顔がついており、それぞれの頭で役割が分かれている。
犬夜叉の父
の世代から受け継がれている杖であり、元々は邪見の持ち物ではない。本来は
犬夜叉の父
の墓を開く
黒真珠
の妖力を引き出す鍵としての役割がある。また、墓の在処を探知する機能もついており、杖を地面に突き立てると、その場所が墓の在処であれば翁の顔が笑い、墓への入り口が開く。その場所が墓の在処でなければ女の顔が笑う。ただし、判断できるのはあくまでその場が
犬夜叉の父
の墓か否かだけであり、方角や在処を直接探知できるわけではない。
翁の顔は口から灼熱の炎を吐いて敵を殲滅する事ができる。その火力は妖怪や人間の大集団を一瞬にして消し炭に変えてしまうほどである。戦闘力の低い邪見は人頭杖を打撃武器として使う他、この炎を吹き出す力を駆使する事での並大抵の妖怪を凌駕する攻撃力を発揮する事ができる。この炎は
妖気
を根源としておらず、
犬夜叉
や
殺生丸
たちが
妖気
を用いた技を使えない
白霊山
の奥地において、邪見は人頭杖の炎によって
睡骨
を迎撃していた。作中では、
黒真珠
に人頭杖を突き立てた事で
妖怪の墓場
への入り口が開いた。その後は墓の鍵としての機能は失われ、もっぱら邪見の武器として使用されている。
|
|
『人頭杖は武器として使う事もできる』
【アニメ】
デザインが変更されており、翁の面が烏帽子を被っている。
コメント
名前:
コメント:
タグ:
武器
邪見
黒真珠
妖怪の墓場
犬夜叉の父
妖杖
殺生丸
+ タグ編集
タグ:
武器
邪見
黒真珠
妖怪の墓場
犬夜叉の父
妖杖
殺生丸
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「人頭杖」をウィキ内検索
最終更新:2022年06月29日 16:31