ゴライオン

広大な宇宙を揺るがす、
その凄まじい雄叫びを耳にした人は数多い。
しかし、それは何者なのか?
鬼神か?獣か?
あるいは、暗黒の巨大な魔物か……!?











  身長:60m
  体重:700t
  動力源:惑星エネルギー
  出力:600万馬力
  最高飛行速度:M10

「レッツ・ゴーライオン!」

1981年に放送された東映エージェンシー(※東映動画に非ず。実際には東映は元請けで、実制作は前作と同じくグリーンボックス等が担当)のロボットアニメ、
『百獣王ゴライオン』の主人公機。
全宇宙を支配し暴虐の限りを尽くす「ガルラ大帝国」と戦う、本作の主な舞台となる「アルテア星」伝説の守護神であり、
黒獅子、赤獅子、緑獅子、青獅子、黄獅子の5体の宇宙ライオン型メカが「ゴライオン・フォーメーション」で合体体制を整った後、
搭乗する5人の冒頭の掛け声で合体して生まれる巨大ロボット。初合体は第4話で、それまでは分離状態で戦っていた。
劇中では分離したメカライオンは主にそれぞれブラックライオン、レッドライオン、グリーンライオン、ブルーライオン、イエローライオンと呼称されていた。
遥か昔に宇宙中を暴れ回ったという伝説のロボットだが、いつ誰が作ったかは定かではない。
最後には宇宙の女神に闘いを挑むも「何故その力を宇宙の平和のために役立てないのか」と詰問された末に敗れ、
その身体を5つの獅子に分断されアルテアで眠りに就いたとされる。

ページ冒頭のイラストを見れば分かる通り、合体後も人間型の手は無く両手はライオン頭のままで、両手両足の先がライオン頭という、正に名は体を表すロボット。
そのため武器を使わない格闘戦では殴る蹴るのみならずライオンの口で敵機に咬みつく攻撃も可能。
しかも手だけではなく足での咬みつきもできる。ダンクーガもビックリのワイルドロボである。

宇宙空間ではワープ移動が可能。分離状態でも恒星間航行が可能。
ゴライオンを構成する5体のメカライオンを起動させるにはそれぞれ専用の鍵(普段は戦闘服の胸元に取り付けられている)が必要だが、
鍵を持つものならば基本的に他のメカライオンも動かせる。
作中ではファーラ姫が黒獅子を動かしたり、黄金や黒鋼が青獅子を動かしたりすることもあった。
また、それぞれのメカライオンにはアルテア王国の最後の生き残り・ファーラ姫の父であるライモン王の魂が宿っており、
邪悪な心の持ち主が乗ろうとした時はその操縦を受け付けなかった。

+ メカライオン及び各パイロット詳細
メカライオンのエネルギー源、性能については第29話で解説された。
5体について歌った挿入歌が存在し、時々戦闘シーンや合体シーンで挿入歌「ゴライオン讃歌」として披露されている(各機の武器についても歌われている)。
各機の剣は口に銜える形で装備しており、他の共通装備はアイフラッシュがある。
なお構造上、各分離形態のみで使用可能な装備武装も各々所持し、ゴライオン合体時にはそれらは封印される。
各々の獅子には五行に相当する属性があり、機体の色と関連付いている。

パイロットはアルテアの王女であるファーラ姫を除き、全員がガルラ大帝国に捕えられながらも脱出した地球人である。
なお地球は(ガルラにではなく)冷戦が長期化した末の第三次世界大戦によって滅亡しており、挙句には本編第20話にて爆散消滅
母星を失った彼らはアルテアを第二の故郷として生きていく事となり、第二の故郷を守るべくガルラ大帝国と戦う。
ファーラ姫を除くパイロットの名字は金属の種類から取られている。また機体の色と戦闘服・パイロット名の色が一致しておらず、非常に紛らわしい事でも有名

  • 黒獅子
合体時にゴライオンの胴体及び頭部となる。決して忍者型ロボとは合体しない
雷のエネルギー「サンダープロトン」で動く。出力は200万馬力。
翼を持ち、設定では空中戦が得意。
アルテア城地下に隠されていたゴライオンの基地・グレーダム城の城門前にある「黒獅子の塔」に待機しており、
封印時には石像に偽装されていた。
肩の巨大砲「ブラックバズーカ」がこの形態の最大武装だが、口から「ブラックミサイル」、
肩から斬撃装備「ブラックカッター」、胸の紋章から「ブラックビーム」、
上部から「ブラックブーメラン」、翼を射出する「ブラックウイング」を装備している。

パイロットは黄金旭(こがね あきら、CV: 井上和彦 )。だからって忍者の方の黒獅子とはマジで関係ないんだって!信じろよ!
仲間からは「チーフ」と呼ばれている。戦闘服の色は赤。
熱血漢だが単純直情ではないタフなリーダー。
終盤では盟主が右脚担当と笑われた事をきっかけに政治的理由でファーラ姫がパイロットになっている
(当然今までゴライオンのメインを務めた事がない彼女を、そんな理由でメインパイロットに据えた事は皆に反発されている)。

  • 青獅子
ゴライオンの右脚となる。
水のエネルギー「アクアプロトン」で動く。出力は120万馬力。
グレーダム城の近くにある湖の底に待機している。
水が補給出来ないと動けなくなる。水中行動が得意。
武器は尻尾から発射する「ブルービーム」、爪から射つ「ブルークロー」、
口からに水圧放水砲「ウォーターロッド」、左肩から冷凍弾「ミサイルフィッシュ」(別名「アイスミサイル」)、
網を射出する「ネットミサイル」右肩に「モリミサイル」、上部に「ジェットアロー」を所有する。

当初のパイロットは銀貴(しろがね たかし、CV: 中尾隆聖 )。
冷静沈着なサブリーダーで、仲間からは「だんまり」と呼ばれている。戦闘服の色は黒。
頼りになる存在だったが、第6話で妖婆ホネルバの差し向けた暗殺者達に襲われ、壮絶な戦いの末に戦死した。
なお、後に滅んだ地球から脱出していた容姿が瓜二つの弟・亮(声も同じ中尾氏)が登場し、ゲリラ戦でゴライオンの戦いをサポートしてゆく事になる。

銀の死亡後はファーラ姫(CV:鵜飼るみ子)が志願し、苦心の末に正パイロットとして認められた*1
後に獅子座連合結成の際に「盟主が右脚」と笑われた事で奮起。一時期上記の通り黒獅子のパイロットになっている。戦闘服の色はピンク。

  • 赤獅子
合体時にゴライオンの右腕となる。
熱エネルギー「ファイヤープロトン」で動く。出力は80万馬力。
普段はマグマの底に待機しており、高熱に強く2万度まで耐えられる。
また、岩を溶かして地中に潜ることも可能。
武器は尻尾から発射する「レッドビーム」、爪を発射する「レッドクロー」、
右肩の「レッドレーザー」、上部からのミサイル「ダブルポッド」、
左肩の「レッドランチャー」から「マグマミサイル」も発射。
灼熱の炎の渦を吐き出す「ビッグファイヤー」が最大武装。

パイロットは黒鋼勇(くろがね いさむ、CV: 水島裕 )。
仲間からは「お天気屋」と呼ばれている。戦闘服の色は青。
機動戦士ガンダム』のカイ・シデンを思わせるいで立ちで、序盤ではやや臆病なお調子者の皮肉屋だったが、
兄貴と慕っていた銀の死を受け、仲間で最も積極的な性格に成長した。

  • 緑獅子
ゴライオンの左腕となる。
風のエネルギー「サイクロンプロトン」で動く。出力は80万馬力。
グレーダム城の近くにある森の中に待機している。
「緑獅子」ではあるが、合体バンク以外は胸部部分が赤くなっている事が多い。
武器は尻尾から発射する「グリーンビーム」、右肩部分に速射タイプの小型射出弾「グリーンナイフ」、
左肩から棘状弾を射つ「グリーンガン」、上部から針状弾を射つ「グリーンニードル」を装備している。
猛烈な竜巻を吐き出す「グリーントルネード」が最大武装。

パイロットは錫石宏(すずいし ひろし、CV: 野沢雅子 。ガルラ幹部の妖婆ホネルバと兼役)。
仲間からは「チビ」と呼ばれている。戦闘服の色は緑。
眼鏡をかけた多分カエルシャツは着ないと思う自称忍者の子孫であり、体術に優れる。自分の可愛らしさを積極的に利用したりするしたたかさも。
また、メカも得意だがやや無鉄砲。
ちなみにキャラソンもあり

  • 黄獅子
ゴライオンの左脚となる。
地のエネルギー「グランドプロトン」で動く。出力は120万馬力。地上及び地中での行動が可能。
砂漠の「獅子の岩山」に待機している。
頬の装甲を開くとそこから「ドリル魚雷」を発射して攻撃出来る。
他に尻尾から発射する「イエロービーム」、爪で攻撃・掘削する「イエロークロー」、右肩に「ガトリングミサイル」、
左肩「サンド地雷」からコンクリート弾「サンドボール」、上部の「イエローバズーカ」を装備。
背中には高圧で砂を噴射するサンドブラスト砲「サンドストーム」が設置されている。

パイロットは青銅強(せいどう つよし、CV: 玄田哲章 つまり前作のキラケン)。
あと第三次世界大戦を引き起こしてそうでもあるがそれこそ全く関係ない
仲間からは「向こうっ気」と呼ばれている。戦闘服の色はオレンジ色。
情に厚く責任感の強い巨漢だが、高所恐怖症である。

紛らわしいので対応まとめ(ファーラを除く)
機体名 獅子 獅子 獅子 獅子 獅子
パイロット姓 黄金 錫石 青銅
戦闘服の色

+ 武装・必殺武器
武器の合計は4×4(獅子)=16の語呂合わせから16種類(フォーライオンアタックの追加後は17種類)となっている。

  • マシンガンポッド
両足の関節から出すガトリングミサイル。片足のみでも出せる。

  • フットミサイル
両足のライオンの口から発射されるミサイル。片足のみでも出せる。
ファーラ姫からは「ブルーミサイル」とも呼称。

  • グランドファイヤー
両足のライオンの口から放射される火炎。片足のみでも出せる。

  • パワーファイヤー
ゴライオン頭部の人面の口から放つ火炎。

  • ファイヤートルネード
両腕のライオンの口から放射される炎に包まれた嵐。片腕のみでも出せる。
射程距離は600m。初披露時の第7話や第39話など、左腕から火炎、
右腕から嵐を放射し、炎と嵐が螺旋を描いて一つになる描写もある
黒鋼はレッドライオン時の武器である「レッドファイヤー」と呼称する時もある。

  • グリーントルネード
グリーンライオン時の武器をゴライオン合体後でも使用する時がある。
その際「グリーントルネード」とは呼称せず、呼称なしか「ファイヤートルネード」の呼称で放射。

  • ゴライオン水中ロケット
右腕のライオンの口から発射されるミサイル。
その名の通り、水中戦でのみ使用された。

  • レーザーマグナム
両腕のライオンの口から連続発射される光弾。片腕のみでも出せる。
光弾ではなくミサイルとして描写されている時もある。

  • クラッシャーボール
右手に現れる十字星型の棘付き鉄球。

  • ダブルロッド
胸の紋章が光った後、両腕のライオンの口に出現する2本のヌンチャク。

  • ダブルソード
両肩から出る2本の両刃の刀。2本を柄の部分で合体させて使用。

  • クロスビーム
胸の紋章から発射される十字架型のビーム。

  • ニードルシャワー
両耳部分から照射される小型尖突弾。
ファーラ姫からは「ニードルポッド」とも呼称。

  • アイフラッシュ
両目から発射される破壊光線。

  • スペースカッター
歯車型の刃が付いた盾で、劇中では投擲して使用された。
ファーラ姫からは「ブラックカッター」とも呼称。

  • 十王剣
両腕を合わせる事で出現する剣で、ゴライオン最大の武器。
先端が王冠のような形になっており、
気合を入れた一撃でガルラの主戦力「デスブラック獣人」及び強化版の「メカブラック獣人」を両断する。
主な必殺技は前述した一撃だが、「十王剣・大竜巻」「十王剣・稲妻落とし」で敵を倒した事もある。
折れた場合、十王剣の手甲にあるアルテア王国の紋章にゴライオンの鍵を重ねると再生する。

  • フォーライオンアタック
第32話でメカブラック獣人に対抗するべく編み出された新必殺技。別名「100トンパンチ」
ブラックライオン以外の四つのライオンの頭部を射出し、高速で飛行、敵の四肢を貫く技。
発射時にパイロットは「プロテクターセット!」のコールで頭部のコクピットにプロテクターをセットし、そのまま敵目掛けて突っ込む。
「こら、勝手に飛ばすな!」

(以上、Wikipediaより引用・改変)

メカニックデザインは、ポピーの超合金シリーズの生みの親であり、『宇宙大帝ゴッドシグマ』も手掛けた村上克司氏。
それぞれ単体でもメカライオンの玩具として遊べる物が、五体合体して(概ね)人型になるというコンセプトの勝利か、
当時の超合金玩具の売れ行きは好調だったそうである。
ただ、動画として動かす上では已む無くデザインをデチューンする事もあったようだ。
そのメカデザインは『未来ロボ ダルタニアス』共々、特に『スーパー戦隊』シリーズ巨大ロボのデザインに多大な影響を与えた。*2

本作は神谷明氏がガルラの皇太子シンクライン役で出演しており、
同氏が珍しく悪役キャラ(しかも所謂美形悪役ではあるが、非道を尽くす外道)を演じたケースとして話題に挙げられたりもする。

OP曲の「斗え!ゴライオン」は唐突に「ギブアップせい!」というセリフが挟まれるインパクトある主題歌として有名
歌手はアニソンの帝王、水木一郎氏)。
「Give up, say!」なら「諦めろ!」とか「参ったか!」といった意味になるので文脈としては分からなくもないのだが、
困った事に歌詞カードにも「ギブアップせい!」と明記されている。どういうことなの…
まぁ、当時はまだアニソンの歌詞に横文字入れまくるブームは来ていなかった(『スペースコブラ』も来年から)ので、
子供達が歌うのに覚えやすいようにという配慮だった可能性が高い。
斗いの幕は切って落とされた 正義の名において打ち破れ
そして案の定某杉田が卑猥な替え歌を歌った(前科一犯)

+ 外部出演
『スーパーロボット大戦』シリーズでは『W』で初参戦。
なお、後述もする海外展開絡み理由もあって、これ以降は『スパロボ学園』にしか参戦は叶っていないのが現状である
(寺田スーパーバイザー曰く、「めっっっっったに参戦させられないが『W』の開発直前に可能になった」との事であり、かなり複雑な事情が窺える)。

流石に第三次世界大戦で地球滅亡は再現されておらず、黄金達は富士宇宙学校(『ガオガイガー』に登場した獅子王凱達の母校)出身の宇宙飛行士として、
訓練飛行中にガルラに誘拐されたという設定になっている。
そしてガルラの攻撃で陥落したアルテアからファーラ姫達を連れて脱出するも、幸いにも自軍と合流できた事で地球への帰還を果たした。
そのため悲壮感は薄れているものの、地球軍の暴挙を見るにつけ「俺達の地球はこんなにも腐っていたのか!」と嘆く羽目にもなってしまった。
出典元も第三次世界大戦の末に新たな暦が開闢していたり、その続編の数々の展開を踏まえると、
マジで第三次世界大戦同然の未来になりかねないと思うと気の毒かもしれない

また、『ガオガイガー』の三重連太陽系が『ゴライオン』のアルテア星系と宇宙の三大源流文明の一つのあった宙域、「獅子座文明圏」として括られており、
つまりはライオンを殊更神聖視して意匠に使う文明圏として乱暴に習合統一される豪快なクロスオーバー設定が行われた。
故に、ガルラ兵からガオガイガーがゴライオンと間違えられる戦闘台詞も存在する。全然似てないのに間違えるガルラ連中の単細胞ぶりが窺える
でもって本作でのガオガイガーは誰が呼んだか「ロクライオン」扱いされることも。
多分『ダルタニアス』が参戦してたらエリオス帝国も獅子座文明圏入りしてナナライオン扱いされてたと思う
第2部では一度地球を離れるも、『ガオガイガーFINAL』シナリオで復帰し、ガオファイガーに加勢する等やはり関係性が強調されている。

一方で『機動戦艦ナデシコ』と絡むクロスオーバーも目立つ所で、
ガルラ大帝国が正にキョアック星人(『ナデシコ』の劇中劇である『熱血ロボ ゲキ・ガンガー3』の敵)を遥かに上回る邪悪な敵組織であるがために
(侵略した先の住人は奴隷か家畜にし、さらにはその肉を鍋で煮込んで食うというロボットアニメ史上屈指の蛮族である)、
邪悪な侵略異星人から地球を守るという、木連軍人が憧れるヒロイックな大義名分を生んでしまい、
木連の熱血クーデター(簡単に言うと地球人同士での戦争を推し進める指導者への反抗を説得)の成功に一役買う事になったりもしている。
他にもアマノ・ヒカル(同人漫画家でもあるエステバリスの女性パイロット。後述の「坊やだからさ」も彼女)が、
黄獅子のパイロットである青銅に 赤いタカと青いイルカはいないの? と言って困惑させる一幕も。
イエローライオンはパイロットの方であって、ロボの方はランドライオンだから! あと赤いのはタカじゃなくてハヤブサだし…。
まぁもしかしたら素直に赤いタカ、黄色いライオン、青いイルカが合体する忍風戦隊ネタかもしれないけど。それと宇宙ウルフも俺が正義だじゃねーから!

また、あるシナリオでは(明言されはしないが)ゴライオンメンバーが相良宗介と一緒に量産型ボン太くんの中に入って戦う事になったりしている。
第2部ではシンクラインがファーラ姫を含む女性陣にカマをかけるも女性陣から非難されたり
(後に『第2次Z再世篇』では『真マジンガーZ』のブロッケン伯爵、『V』では『クロスアンジュ』のエンブリヲも同じような目に遭った)、
その一方でタカスギ・サブロウタ(元木連兵であるナデシコB・C所属のエステバリスパイロット)には、
(あくまでその地位はロマンという意味で)シビれて憧れられたり
その当人がファーラ姫の身代わりになったためにズキュゥゥゥゥンしそうになってショックを受けたりもしている。

なお、シンクラインは最後には機械獣あしゅら男爵クルーゼらと共に、
メカブラック獣人ガルラ(原作で父ダイ・バザールを罠にハメて乗せたなぜか本人そっくりなメカブラック獣人だが、『W』では親子それぞれ1機ずつ搭乗)
で最終決戦に挑むのだが、彼のみ倒さなくてもステージクリアできてしまうというバグ(あるいは設定ミス?)に見舞われている。

声優ネタ関連では、黄金がテンカワ・アキトの作ったラーメンを食べながらその成分や材料を言い当てるという、
究極のメニュー作りで有名な某新聞記者 のパロディを披露したり、シンクラインも中の人繋がり真ゲッターに敵意(または親近感)を向けたりもした
(料理関連は別のものではあったが、忍者の方の黒獅子のパイロットも『UX』でこのネタを披露していた)。
ちなみに前述の超獣戦隊のネタフリは玄田氏は玩具CMのナレーションをまだ当時やってなかったのでそうではない

そして前述の主題歌も戦闘BGMに採用されているのだが、「ギブアップせい!」の声がバッチリ入っている上、
ガルラ大帝国の大帝王、ダイ・バザールとの決戦では彼の方が「ギブアップせい!」と言い放った事が話題になった。
……若干富野節的なニュアンスも感じなくはない所である。
『W』には富野作品は一つも参戦していないが、シンクラインが「何故だ!」と叫んだら「坊やだからさ」と返されたりしてるし。

戦闘デモ

+ 海外展開
海外輸出の際には『機甲艦隊ダイラガーXV』(15機のマシンが合体する東映本社作品の次回作。ちなみにこちらは正真正銘東映動画が制作)
の映像も流用して再構成した物が、『ボルトロン(Voltron)』のタイトルで公開され、独自に複数の続編が作られる程のコアな人気を誇った。
ただし人気は『ライオンフォース(ゴライオン)』の方が圧倒的であり、『ビークルフォース(ダイラガー)』はオマケ扱いだった
『マクロス』『サザンクロス』『モスピーダ』の三作を勝手にチャンポンした『ロボテック(Robotec)』といい、
当時はそういう売り方が流行ったのだろうか?(アメリカのテレビ局は基本的に30分枠が存在しないため、1時間×1年の尺が必要だったのが理由だとか)

なお、現在はその『ダイラガーXV』共々東映から米国企業に版権を買い取られているため、
他の東映作品のような東映許諾による配信が不可能になってしまっている
(これが一度は『W』にてスパロボ参戦を果たしながらも、再参戦が不可能とされている理由の一つでもある。
 ただし『ダイラガー』は現在の版権所持者の許諾の元で超合金魂が発売、ないしその記念としてYouTubeでアニメ本編の配信が行われており、
 同じく『ゴライオン』の超合金魂も現版権元許諾により発売されている)。

また、2016年にはNetflixにてリメイクアニメ『Voltron』(こちらは日本語版タイトルが『ヴォルトロン』表記)が制作・配信されており、
当初は日本では視聴不可能であったが翌2017年より日本解禁となった(上述した版権買取が行われた事が要因)。
もしこちらがスパロボ参戦してくれるなら、ゴライオンとダイラガーもオマケで(再)参戦可能と 希望がムンムン湧いてくる …かもしれない。
ネトフリ独占アニメなら『ULTRAMAN』が『30』で(DLCでだが)参戦の実績はあるし


MUGENにおけるゴライオン

Gino Sodano氏による、3Dモデルを使用して作られたものが存在。ボイスは外国語。
同氏製作のコンプゲー『THE WAR』用のキャラだが、MUGEN1.1専用キャラとして単体での使用も可能。
Kon-El from Partinico氏のグレンダイザーを素体としており、構成ファイル名が改変元のままだったり、
改変元から流用していると思しき技があるなどの面影が残っているが、性能自体は差別化されている。

十王剣やアイフラッシュ、フットミサイルなど、原作の技や演出が一通り搭載されている他、
突進技や合体前のメカライオン5体がそれぞれ一人ずつ攻撃していく技も所持している。
なお、元々巨体のロボット達が殴り合うコンプゲー用のキャラ故か、攻撃のリーチ・判定共に強烈。
改変元と同様に、一般的なサイズのキャラよりも巨大キャラと戦わせた方が良いだろう。
コンプゲー紹介動画(ゴライオンの出番は33:35から)

出場大会

  • 「[大会] [ゴライオン]」をタグに含むページは1つもありません。


*1
エンディング「五人でひとつ」の映像中では第1話の時点で既にファーラ姫が登場し、銀の姿は影も形もない事から、
この交代劇は当初から想定されていた通りのものだったのが伺える。

*2
実際、スーパー戦隊シリーズの第34作目(『ゴーカイジャー』の前作)『天装戦隊ゴセイジャー』では、
四肢どころか胸も含めて動物の顔になっており、強化合体で更に顔が増えるゴライオンさながらの1号ロボ「ゴセイグレート」が登場し、
フォーライオンアタックに相当する「ヘッダーアタック」も当然のように搭載されている
(あまりに奇抜な姿から劇中では上記の強化合体を初披露した際、第一の組織の敵幹部から「何だこのバケモノは!?」と言われた。
 ちなみにライオン要素は追加戦士のモチーフ、及び彼とサポートメカの合体によって完成する3号ロボの担当)。
また『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』にて井上氏はゲストキャラの田所新造を顔出しで演じており、
彼の住所「横浜市旭区黄金」は『ゴライオン』の黄金旭が元ネタである可能性が高い。


最終更新:2025年03月29日 09:43
添付ファイル