年齢 :23才
身長:184cm
体重:82kg
誕生日 :6月24日
血液型:A型
出身地 :イタリア
修行地:イタリア・シチリア島
「正義と悪の定義など時の流れによって変わってしまうものなのだ!
それは過去の幾多の歴史が証明している、
ナチスの正義しかり日本軍の侵攻しかり……」
+
担当声優
田中亮一
作品全般
平田広明
『LEGEND of SANCTUARY』
谷山紀章
『ライジングコスモ』
田中氏ボイス 集(『ソルジャーズ・ソウル』)VIDEO
聖域 ( サンクチュアリ ) 十二宮の第四の宮「巨蟹宮」を守護する蟹座の
黄金聖闘士 ( ゴールドセイント ) 。
善悪生死を超越した地獄の番人で、冒頭の台詞のように善悪の区別は時代と共に変化するという信念を持つ。
*1
教皇 の悪事を知りつつも仕えており、その行いもいずれは正義とみなされると考えていた。
「デスマスク」 という名は彼に殺された者は死後も浮かばれず、
巨蟹宮の内壁に無数の死に顔(=デスマスク)となって浮かび上がることが由来であり、本名は不明。
*2
かませ仲間 作中での立場が近く、一緒に行動する機会の多い
魚座 ( ピスケス ) のアフロディーテとは親しい仲という描写が為されていき、
「デス」「アフロ」と愛称で呼び合っている。
相手の魂に直接攻撃を加えて冥界へ落とし込む
必殺技 「積尸気冥界波(せきしきめいかいは。
ししき とは読まない)」の使い手であり、
自身も生きながらにして現世と冥界の入口を行き来が可能で、『エピソードG』では冥界の入り口を「自分の庭」と豪語。
エイトセンシズ(阿頼耶識)には目覚めていないはずだが、あくまでも入口だからセーフという事だろうか?
攻撃的テレポーティション(アニメでは攻撃的念動波)によって、
ギリシアの聖域にいながらも中国に居る春麗(「しゅんれい」であって「
チュン・リー 」にあらず)に攻撃を加えるなど、特異な能力の持ち主。
十二宮戦の前に五老峰で
龍星座の紫龍 ( ドラゴン シリュウ ) と闘った際にも
天秤座 ( ライブラ ) の
童虎 ( ドウコ ) さえ動揺するほどの小宇宙を発し、指1本で蹴りを受け止めそのまま回転させる、
空中を歩き忽然と滝の中に姿を消して戦場から去るなどといった多数の異能と黄金聖闘士の強大さを見せ付けた。
「まあ敵を追い詰める際に巻き添えになったガキが結構いたかもしれんが
これも悪をこらしめるためのささいなことだ!
戦争でもいちいち女子供をよけて爆弾をおとしているわけでもあるまい。
それと同じだ、クククク」
「命など塵芥とおなじように次から次へとこの宇宙にうきでてくるものを……
女めしいやつよ……ククク……」
十二宮戦では紫龍を冥界の淵まで追い詰め、自身がこれまで殺してきた亡者達に取り憑かれても微塵も動じずに亡者を蹴散らす様は紫龍を圧倒するが、
その聖闘士とは正反対とも言える残虐性に対して、
自身が纏う蟹座の聖衣に見放されてセブンセンシズに目覚めた紫龍の攻撃を受け敗北する。
アニメ版では聖衣に見放されてなお小宇宙の燃焼は衰えず、肉体が変容するほどの積尸気冥界波を放ち、
光速拳を放って紫龍に反撃するなど死の直前まで強大さは衰えもしなかった。
死後は彼に殺された者達も成仏し、巨蟹宮の無数の死に顔も消滅する。
かくして、彼は青銅聖闘士に実力で負けた初めての黄金聖闘士 という事になり、最終的な黄金聖闘士の戦績を並べてみても、
白羊宮:最初から味方だったのでイベントのみ
金牛宮:手加減してくれただけ。本気ならここでいきなり全滅している
双児宮:本物は居らず、偽教皇がテレキネシス で聖衣を遠隔操作していた。偽教皇に攻撃が届いた事でテレキネシスが切れて暫定勝利
巨蟹宮:全力で戦って本当に負けた
獅子宮:洗脳を解いただけ。それですらカシオス の犠牲がなければならず、この時点で星矢達が実力で勝つ事はほぼ不可能
処女宮:あまりにも強すぎてセブンセンシズに目覚めた上で自爆して相打ち狙いしか無かった。それでも倒せてなかった事が後で判明
天秤宮:最初から味方だったのでイベントのみ
天蝎宮:黄金聖衣は凍らされたが本人はほぼ無傷。それでも敗北を認めてくれて、氷河を回復させてやる男気を示す
人馬宮:本編開始と同時にアテナを守り死んでいる。アニメ版では尺稼ぎの為に宮を試練名目のアスレチックに改造していた。先を急いでいるのに……
磨羯宮:強すぎるので自爆狙い二回目。紫龍の覚悟を見た事で改心して自分を身代わりに紫龍を助け、必殺技も紫龍に受け継がれた
宝瓶宮:涙無くしては語れぬ名勝負の末、弟子に自身を超えさせる形での敗北。 必殺技も氷河に受け継がれた
双魚宮:実は実力を隠していた瞬が本気を出した途端に瞬殺された
教皇の間:正体を現した双子座の聖闘士。最強の実力を示し、星矢が奇跡で倒しても一時的に昏倒しただけですぐ復活。最後は改心して自害
と、実力勝負で負けた黄金聖闘士はほとんどいないのに、そのわずかな例となってしまったのである。
*3
ある者は雄々しく気高く、またある者はまさしく神の如き強さを見せ付け、
またある者は
腐女子のお姉様方の 涙を禁じ得ぬ激闘の末に命を落とした黄金聖闘士の中で、
どうしようもない邪悪の化身
というかその尖兵程度の駒 として序盤で脱落したデスマスクのために、
全国の蟹座の少年達の立場は地獄の最下層コキュートスに叩き落とされた。
今でもなお当時の読者の心に深い根を下ろす
「
星座カースト制度
」 の始まりである。
だが、最下位でスタートしたと言うのに、蟹座の転落はまだこれだけでは終わらなかった……。
原作漫画が進んで行く途中の時期に製作されたアニメ映画作品『真紅の少年伝説』では、幻の太陽神アベルの配下に降る。
「アベルの小宇宙によって蟹座の聖衣を外れなくしてもらった」とさらに情けないことを言って紫龍にリベンジマッチを挑むがまたも敗北。
ますます蟹座の立場を無くしていった。
原作に戻って、ハーデス編では本物の教皇にして先代
牡羊座 ( アリエス ) の黄金聖闘士・
シオン 達と共に冥界から甦って現牡羊座黄金聖闘士・
ムウ に挑むが、
勝負に割って入った
天馬星座の星矢 ( ペガサス セイヤ ) に徹底的に痛め付けられた上、
*4
その後終始ムウに圧倒された挙句、彼の必殺技「スターライトエクスティンクション」によって倒され、
冥闘士 ( スペクター ) ・天猛星ワイバーンのラダマンティスによって再びの死に怯えつつ、冥界に叩き落される。
*5
OVA版では積尸気冥界波で抵抗するものの全く通じず、
「冥闘士に積尸気が効くか」と聖闘士としての存在意義すら失う一言 を受ける羽目に。
*6
この無様な敗北により、蟹座(と魚座)の読者は冥界よりも深きタルタロスの深淵へと叩き落とされたのだった……。
「た……助けてくれーッ!!
い……いやだあの死の国へ戻るのはもうたくさんだあーッ!!」
しかし直前にはシオンへの忠誠心があったことを示し、
黄金聖闘士達全員で「嘆きの壁」を破壊する際にはしっかりと協力、星矢達に後を託して消滅した。
*7
(以上、Wikipediaより引用・改変)
もはや「作者は蟹座に恨みでもあるのか」と言われるほどの悲惨な描写が相次いだが、
原作終了後の外伝作品などでは流石に彼にも救済が為されていく。
おおむね作品の登場順に解説する。
外伝作『セインティア翔』では、争いの女神エリスに利用されかねない懸念がある聖闘少女 ( セインティア ) の訓練校を襲撃、
候補生を皆殺しにするという強硬手段で後の禍根を断ち、主役側の一人エルダと因縁を作る。
後に十二宮の戦いで死亡した彼の魂がエリスの影響で悪意を増幅された状態で復活。
エルダでは太刀打ちできない強大さを見せ付け、救助に現れたムウと対決。
邪精霊 ( ドリアード ) の「復讐のポイネ」に手駒にされていただけと判明すると黄金聖闘士としての自覚を取り戻し、ポイネを倒して死の世界へと去って行った。
ここでは「悪人は悪人だが、情けない奴ではなくかっこいい悪人」までランクアップできた。
また、このエピソードは「十二宮編では邪悪の化身として死んだデスマスクが、ハーデス編の最後では黄金聖闘士として協力している」
という彼の変化を補完している。
さらに、ここでムウと一度心が通じ合っているのに、それでもなおハーデス編でムウを騙し切った名演技にさらなる箔を付けている
+
デスマスク以外の蟹座の黄金聖闘士達
『聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話』に登場する蟹座の聖闘士。243年前の時代の人物。
「蟹座の黄金聖衣がデスマスクを見放したという事は、その聖衣に宿っていた先輩は良い聖闘士だったはずだ」
という蟹座読者の最後の頼みの綱とも言えるかすかな期待を一身に受け、
先に魚座読者を救ったアルバフィカに続く奇跡を期待されたキャラクター。
その実態はデスマスクに続いての悪っぽい傍若無人な性格だったが、その内には死を見続けた事での厭世観と、
そんな世の中を創り出している神々への反抗心を強く秘めていた。
冥闘士「天究星ナスのベロニカ」との戦いではデスマスクと違い 積尸気冥界波が効いて黄泉比良坂へと移動、
そこで肉体から離れた敵の魂を焼き尽くす「積尸気鬼蒼焔」によって蟹座の聖闘士でも冥闘士に勝てる 事を実証。
さらには死を司る神タナトスに挑み、「聖闘士では神には勝てない」という絶対的な差がある作中において、
「蟹座vs.神」という史上最悪の絶望的戦力差に全読者が「やはり蟹座は駄目か」と死を覚悟する中、
後述の教皇セージと共にあらゆる手段を講じてタナトスに立ち向かい、
ついには積尸気冥界波で神の魂を肉体から離脱させ、復活できぬようタナトスの肉体と共に超空間に飛び込み消滅。
後年にデスマスクが言い放つ事になる暴言、命を「塵芥」と表現する事を口癖にしており、
タナトスに向けて最後に告げた「これであんたも塵芥だな」 の台詞はデスマスクの悪行全てを正義に転換する名言で、
蟹座の聖闘士が神聖衣なしで神に勝利する という前人未踏の大偉業を成し遂げ、
タルタロスの深淵に投げ落とされていた蟹座読者の魂をエリシオンの楽園に導いた。
『聖闘士星矢 THE LOST CANVAS 冥王神話』に登場する教皇。243年前の時代の人物。さらに前の聖戦では蟹座の聖闘士だった。
「蟹座の聖闘士が教皇」という耳を疑う大抜擢だったが、不安を感じさせぬ老獪な手腕で聖戦を指揮し、
さらには聖戦の鍵を握るとされる双子神の一柱・タナトスを弟子のマニゴルドと共に封印。
その戦いによって命を落とすものの、聖戦の指揮は兄ハクレイに託しており、最終的に聖戦を勝利に導いた。
『聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話』に登場する蟹座の聖闘士。243年前の時代の人物。
外伝作品のマニゴルドが想像を絶する大活躍を見せてくれたため、正伝となるこちらではどうか……と思ったら、
アテナとハーデスを天秤に掛けて勝ちそうな方に味方すると言い放つ変態のオカマだった。しかも劇中でハゲが発覚。
彼の影響か、『ND』連載中の時期に描かれた
アイオロス の外伝でデスマスクがオカマ口調になってしまっている。
「やはり原作者は蟹座に恨みでもあるのか」と蟹座読者は再び地獄に叩き落とされたが、
後に
顔に似合わず 心の底は熱い性情を秘めていた事が明らかになり、
ハーデス軍に寝返るというそぶりも敵を混乱させる策略だったと判明。
戦闘では積尸気だけでなく直接打撃技もできる所を見せ、
冥界三巨頭の一人、
天貴星グリフォン のフェルメールを
ピーチボンバー(通称「桃爆」)によって 倒す功績を挙げる。
そう、積尸気が冥闘士に効かなかったとしても
ケツ 打撃技で倒せばいいのである。
蛇遣座 ( オピュクス ) のオデッセウスからも
「お前は最高の黄金聖闘士だ」 と賞賛された。
その後の聖戦の行方は描かれていないが、正史では聖戦において戦死する運命が語られている。
登場初期の読者からの心象は「デスマスクより酷い」だったが、
話が進んでいくと評価も上がり、「デストールの兄貴」と慕われるに至っている。
外伝作
『黄金魂』 ( ソウルオブゴールド ) では、アスガルドの地で復活するものの、
「俺は黄金聖衣に見放された聖闘士失格の男だ」と生前の自身を悔いるあまりにすっかり意気消沈し、
何故復活したのか、何をすればいいのか分からない状態だった事もあって、
酒場で飲んだくれて自堕落な日々を送るまでに落ちぶれてしまった 。
そんな生活の中で、現地で出会った少女ヘレナの献身的な生き様に心打たれて、
生前では一顧だにしていなかった一人の凡人の命の重みを強く認識するようになる。
完全に改心した彼は、
神闘士 ( ゴッドウォーリアー ) を操るアンドレアスの陰謀を知ると黄金聖衣を身に纏って再起。
一度は力尽きて囚われの身となるものの脱出に成功、神聖衣を発動させて黄金聖闘士全員の力を合わせて邪神ロキを打ち破った。
オーディーンによって与えられた命が尽きていく黄金聖闘士達は再び消滅していくのだが、再度の死を泰然と受け入れていく黄金聖闘士達の中で、
デスマスクだけは「もう少し街を楽しみたかった」と生への未練を露わにし、生きる事の価値を見出した姿を見せながら消滅していった。
こうして、243年前の先輩達ばかりでなく、デスマスク自身も良い描かれ方をしてもらえるようになった。
かつて読者が受けた心の傷も癒やされていく事を願うばかりである……。
MUGENにおける蟹座のデスマスク
ElRoSSo氏とGouketsu氏が共同製作したものが存在。
現在は海外サイト「Extreme Team M.U.G.E.N」にて代理公開されている。
ドット は『
KOF 』風の手描きグラフィック。
ボイス は外国語。
操作方法は6ボタン方式で、二段ジャンプが可能。
積尸気冥界波など、原作でも披露していた技が一通り揃っている他、
ストライカー としてアフロディーテを召喚する
超必殺技 や、
ゲージ が満タンになると金色のオーラを纏う演出も搭載されている。
出場大会
*1
『聖闘士星矢』連載当時の世相では身勝手な邪悪そのものの口ぶりであり、
告げられた童虎からも「バカ者め、真の正義はどんなに時が流れようと不変のものじゃ!」と切り捨てられている。
この思想が強調されたのは初の外伝作品『エピソードG』以降であり、
基本的な思想は変わらないものの
ヘタレではない ある程度の美学を感じさせるキャラへと改編されている。
更には後年の『Fateシリーズ』における「
属性:善 」の設定が
似たような考え になっているなど、
まさしく
善悪に対する考えが時代と共に変化する 一例と言えようか。
だとしても「アテナの聖闘士」である以上は「アテナこそが正義」のはずだが。
そういう意味では『Ω』のイオニアの暴走の方が擁護可能だったりする
*2
「作中で明示されなかった」という意味だけでは無く、本当に聖域の誰も彼の本名を知らなかったらしく、
十二宮での戦いの後に建立された彼の墓碑銘は「デスマスク」名義だった。
*3
尤も、巨蟹宮では戦闘開始と同時に積尸気冥界波を完璧に決めており、実力勝負と言うなら本来はそこで紫龍が即死して決着である。
その後も戦闘続行出来たのはアテナの加護や春麗の祈りがあってこそのもの。
さらに春麗を殺されたと思い激昂した紫龍の攻撃を
本気で冷や汗流しながらも 聖闘士に同じ技は二度も通じん! と凌ぎ切っており、
素の紫龍の実力とは歴然とした差があることが見て取れる。
紫龍の仲間との絆や捨て身の覚悟、そして
聖衣に見放されるという前代未聞の珍事さえ無ければ 、デスマスクの勝利はまず間違いなかったと思われる。
*4
この一連のシーンでは「P!P!」や「
マンモス 憐れなヤツ!!」など、
作者の車田氏がファンであった
80年代アイドル である
酒井法子 女史による
「のりピー語」で話す場面があった が、
今は死語同然なこと
に加え、当時でさえ読者から「流行語でも寒い」「雰囲気台無し」とか苦言されたり、何より後年の酒井女史の不祥事の件 もあってか、
現在の文庫版などでは
「宇宙的に憐れなヤツ!!」 とセリフが改訂され、「P!P!」と叫んでいた小さい吹き出しも唯の白地にされている。
ちなみに十二宮編でも
「あじゃぱァーッ!!」 と、俳優の伴淳三郎氏のギャグを元にした
情けない 渋すぎる悲鳴を上げているが、
こちらは改訂されず残り続けている。
243年前の人物であるデストールも同じ悲鳴で吹き飛んでいる?そこまでは知らん
*5
実は彼らは本当に寝返ってはおらず、アテナの聖衣の存在を伝えるためにあえてハーデスの走狗と成り果てたと見せかけていた。
その場面の描写だけでは「デスマスクとアフロディーテだけは本気で寝返っていた」という可能性も濃厚だったが、
後に嘆きの壁を破壊する場面ではデスマスクとアフロディーテも加わり、やはり彼らも真の聖闘士だったのだと証明された。
また、それによって「サガ、シュラ、カミュは心で泣いている事を見抜いたムウすらも完全に騙しきった名演技」という事になり、
デスマスクとアフロディーテには演技派聖闘士という妙な個性が加わったのであった。
この事から、ラダマンティスにやられた時のみじめな姿も、「聖闘士なんてたいした事は無い」と冥闘士を油断させるための演技であった可能性もある。
*6
元々「黄泉比良坂や冥界に落とした所で冥闘士は家に帰るだけみたいなものでは」と想像されていたが、本当に実証されてしまったことになる。
しかし、外伝作品などで「冥闘士の本拠地にこちらから乗り込むための技」や、
「相手の肉体から魂を分離し、続いて敵の魂を直接焼く技に繋げる二段攻撃の一段目」など、様々な解釈で救済を試みられてはいる。
それと、
海闘士 相手なら普通に即死攻撃である。
冥闘士に相性が悪いという欠点があったとしても、そもそも聖闘士は第一次聖戦にて海闘士に対抗するために組織された軍団なので、
当初は冥闘士との戦いまでは想定されていなかったのであろう。
その後は地上の支配権を賭けて様々な神と戦っており、
戦神 アレス 、争いの女神エリス、太陽の神アポロン、
(ゼウスから見て先代の)大神
クロノス 、(ポセイドンから見て
先々代? の)海洋神ポントス、復讐の女神ネメシス、月の女神アルテミス、
さらには
ギリシャ神話以外 の神々 まで参戦して来るなど対戦相手は数多い。
冥闘士に効かないとしても、一陣営に対して相性が悪いというだけで、他に効きそうな相手は幾らでも居るのである。
*7
十二宮から蟹座と魚座の聖衣が冥界へと飛び立った時、
見上げる聖闘士達から「な……なんと巨蟹宮!」「双魚宮からも!」と驚きの声が上がっており、
シャイナや
邪武 達は完全に「デスマスクとアフロディーテだけは本気で寝返っていた」と認識していた模様。
最終更新:2025年09月01日 05:14