「はいはいはいはいはいはいはいはい」
「はいだらー!!」
本名 |
博麗・ブルース・霊夢 |
種族 |
ロボット(試作型家庭用ロボット) |
職業 |
弁護士 |
戦闘スタイル |
南斗聖拳(先生憑依時は北斗神拳) |
得意スポーツ |
バスケットボール |
製作者 |
ユメミ・オカザキ博士 |
フレーム材質 |
セラミカルチタン合金・呪術加工タイプ |
生体パーツ |
ガンダリウム細胞製 |
動力 |
ライト・ソーラー・パワーパイル動力炉+闘気 |
MegaMariことロック魔理紗を製作したhkwhkw06氏による、
博麗霊夢の改変キャラクター。
最新版はVer0.8(2010年11月29日更新)で、MegaMari同様hkwhkw06氏のOneDriveにて公開されている。
イメージCVは『ひぐらしのなく頃に』の
園崎姉妹や『
サムライスピリッツ零』の
真鏡名ミナの声を担当した雪野五月女史。
無論、公式設定ではない。
「はいだらーって何ぞ?」という人は、「剥いだらー」(南斗水鳥拳だとさらにそれっぽかったが)か、
「ANUBIS」でググるなりニコ動内を検索するなりすると幸せになれるかも。
主人公(肝)ではないぞ。
また、南斗関係の台詞はSS版『
北斗の拳』に登場した南斗水鳥拳伝承者・ザキ(CV:富沢美智恵)の
ボイスが使用されているのだが、
雪野女史と声質が似ているためか意外と違和感は無い。
余談だが、ザキの親父は
あの人。
愛が無くても子供は作れるんですね
ロック魔理沙と同じく
ユメミ・オカザキ博士により作られた「試作型家庭用ロボット」。
しかしオリジナル霊夢の再現を不可能だと判断した開発陣により、ただの巫女型ロボットとして製作される。
しかも本人は巫女とは無関係のスキルばかり身に付け、最終的に
「南斗聖拳を操る弁護士」になる。
オリジナルとの見分け方は胸元のリボンの色。オリジナルは
黄色、彼女は
紫色である。
『
東方萃夢想』の霊夢と比べるとより接近戦に特化したタイプ。…というか、
弾幕要素はほぼゼロ。霊夢とは見た目以外は別物になっている。
システムは『北斗の拳』をベースに、
ジャストディフェンスや
アルカナハート風ブーストなど、様々なアレンジをしたシステムを搭載している。
その中でも、このキャラクターを語るのに欠かせないのが
「南斗獄屠拳」である。
通常は
シンと同じく地上からの突撃や空中
コンボに組み込むなどの使い方だが、
A・Bボタン同時押しで
コマンド入力する事により0.5
ゲージ消費して「EX南斗獄屠拳」を繰り出す事が出来る。
「EX南斗獄屠拳」は特定キャラに当てる事により『北斗の拳』原作のようなシーンを再現する事が出来る。
ちなみにレバガチャで負けた方がダメージを受けるという仕様。
ロマン技…かと思いきや、大抵の
AIは
この『EX南斗獄屠拳』に反応出来ないため、対AI戦では役に立つ。
他にもこの技に対応しているキャラに当てた場合は、相手側のAIが反応してくれるようでプレイヤー操作でも押し負ける事がある。
「ぶ ち ま け ら れ て え か ー !!」
また、
北斗七星ゲージも当然搭載している。
一撃必殺技は
レイの「飛翔白麗」のパロディ「飛翔博麗」。
シンの一撃必殺技である「南斗翔鷲屠脚」も持っているが、こちらは2ゲージ超必殺技に格下げされている。
「何本目に死ぬかな?」の部分はトドメ演出に。
そして2009年8月20日の更新により、飛翔博麗が決まった時の
BGMに『東方非想天則』の
テーレッテーが追加。
なんと『非想天則』発売から5日しか経っていない。この製作者、仕事が早すぎである。
その他の必殺技は、AC『北斗の拳』のレイおよびシンの技からいくつかアレンジして搭載されている。
冒頭のはいだらーラッシュも元はレイの「南斗虎破龍」であり、原作通り出掛かりのアーマーとフィニッシュ時の打ち上げを搭載している。
ただしグレイブ属性は無い模様。readme曰く、「
承り君の
オラオラ風に性能アレンジ」したそうな。
また、数少ない霊夢要素の「昇天蹴」は上記のEXゴクトと同じようにEX版を出せる。
その内容は無敵付きのスライディングから、命中すると
多段ヒットさせながら相手ごと空へ飛び上がる
。……そんな所を再現せんでも。
しかし無敵付きで出も早いので、ゲージ消費する事を差し引いても虎破龍より扱いやすい。
その他「飛燕流舞」「狂鶴翔舞(バリア)」「鶴翼迅斬(
ブーン)」「
どこを見ている」といったレイの技、
「迫破斬」「白燕転翔(ムーンサルト)」といったシンの技は、多少の差異はあれど大体原作に近い性能で搭載されている。
もちろん南斗ゲイザーこと「南斗雷震掌」もしっかり搭載しているのだが、性能面が
完全にパワーゲイザー
。しかもBで入力する事でトリプルゲイザーも打てる。
また、「空舞燕離斬(超ブーン)」は大体原作通りだが、このキャラの仕様として超必殺技を含めた多くの技をブースト
キャンセル可能。
それ故に、原作ではバグ昇竜と組み合わせねば出来なかった超ブーンでロックされた相手がゆっくり落ちてくる技、所謂「親方、空から救世主が!」が、
三段目をブーキャンするだけで可能となっている。
また、このキャラクターには
EXモードを二つ搭載している。
一つはテレッテ先生モード、そしてもう一つは琴姫モードである。
+
|
テレッテ先生モード |
「暴力があると聞いてやってきました」
ストーリー動画「 ブランドー一家」に登場する どこかで見た病人っぽい見た目の 世紀末教師、
「テレッテ先生」をブルース霊夢の唯一の巫女スキル「霊媒」で憑依させたモード。
スタートボタンを押しながらキャラ選択する事で使用出来る。
トキの技である ナギッやセッカッコー、あと 2Dや 6Dなどに加え、世紀末ドリブルなどのオリジナル技を使う。
通常技とシステムは共通だが 必殺技はほぼ全とっかえとなるので、通常モードとは全く別のキャラ。
また、 某遊撃部繋がりか、 あの兎っぽい超必殺技も。
MUGEN動画では 某遊撃部の副部長として知名度が高いが、そのために 部長同様名前で呼んでもらえなかったり…。
一撃必殺奥義は「北斗無情苦悶拳」。
名前は 北斗有情破顔拳と正反対だが、やってる事は同じである。
ちなみに技のエフェクトや効果音はAC版の方ではなく、アニメ版の方が採用されている。
後、タッグ戦の場合組んだ相方はこの技が発動したら覚悟しておいた方がいい。
何故ならこの技、 味方にも当たるので敵と一緒に仲良くちにゃるのだ。正に外道。
「せめて底知れぬ苦痛を味わって死ぬがよい」
※ボイスはトキのものを使用しているが、一部のセリフはなんと 製作者自らのものが使われている。
|
+
|
琴姫モード |
「ニコニコRPGもよろしくおねがいします」
ニコニコ動画では有名な『 豪血寺一族』のステージの背景、「琴姫」が霊夢のコスプレをしたモード。
select.defの登録内容を「TOUGHREIMU\kotohime」にすると使用可能。
…が、現在(Ver0.8)はまだ完成しておらず、わずかな通常技しか使えない。
元ネタはRPGツクール動画『
ニコニコRPG
』にて、終盤で琴姫用の装備として「脇巫女服」が手に入る事から。
これを装備すると琴姫が「無想封印」を使用可能になる。
ちなみに、『ニコニコRPG』第4話は『東方永夜抄』の禁呪の詠唱チーム(魔理沙&アリス)がベースとなっており、
魔理沙の台詞から、『永夜抄』と同じく霊夢が二人に対して二回戦闘を仕掛けてきた事が窺える。
霊夢本人の出番は魔理沙&アリスのエピローグのみである。
もっとも、第4話でボスとして登場した永遠亭の面々はエンディングでの出番は全く無かったりするのだが。
なお、『ニコニコRPG』は改変自由となっており、続編の「ニコニコストーリー」では霊夢が仲間キャラの一人になっていたりする。
|
そら氏による外部
AIが公開されているが、対応している本体はVer0.7aなので注意。
なお、テレッテ先生モードにも対応済み。DLは
こちらのコメント欄から。
さらに
咲夜ブランドーのAIでお馴染みのクマ屋氏からもAIが公開された。
テレッテ先生モードに対応しているだけでなく、
カラーパレットによって使用する技・AIの挙動が変化するなど、手の込んだものとなっている。
出場大会
+
|
一覧 |
+
|
世紀末霊夢 |
シングル
タッグ
チーム
その他
更新停止中
凍結
|
+
|
テレッテ先生モード |
【テレッテ先生モード】
更新停止中
凍結
|
|
出演ストーリー
プレイヤー操作
最終更新:2024年02月03日 14:40