「ファンガイア!その命、神に返しなさい」
 ■スペック(セーブモード時 / バーストモード時)
 身長:218cm / 220cm
 体重:160kg
 パンチ力:4.2t / 7t
 キック力:1.8t / 3t
 ジャンプ力:18m / 30m
 走力:100mを9.6秒 / 100mを6秒
    
    
        | + | 担当俳優・声優 | 
加藤慶祐『キバ』シリーズ、『レッツゴー仮面ライダー 〜ガチで探せ!君だけのライダー48〜』『ガンバライド』シリーズ、『バトライド・ウォー』シリーズ、『ガンバライジング』『サモンライド』『ガンバレジェンズ』丹野宜政『オールライダー対大ショッカー』
橋詰知久
『クライマックスヒーローズ』シリーズ、『ライダージェネレーション2』 
 
武田航平『キバ』シリーズ、『バトライド・ウォー』シリーズ(『II』以降)、『ガンバライジング』『ガンバレジェンズ』 
 
    
    
        | + | ボイス集 | 
		| 加藤氏 |  		| 『ガンバライドカードバトル大戦』 
 | 『バトライド・ウォー』 
 |  		| 『ガンバライジング』 
 | 『バトライド・ウォー創生』 
 |  		| 武田氏(『バトライド・ウォーII』) 
 |  |  |  | 
『
仮面ライダーキバ』に登場する
仮面ライダーの一人、同作における二号ライダー的なポジション。
ファンガイアから人間を守る組織「素晴らしき青空の会」が軍事用のパワードスーツをベースに開発した、
対ファンガイア用パワードスーツであり、人間達によって造られた所がキバ達とは異なる。
なお「イクサ」は、『Intercept X Attacker』の頭文字(I.X.A.)を取って略した呼称。
意訳すると「未知なる脅威(ファンガイア)を迎え撃つ戦士」である。
イクサンとは関係ない。
そのためモチーフも吸血鬼ベースのファンガイアやキバに対し、
十字架・ヴァンパイアハンター・聖職者の法衣からとられている
(ただし十字架に関しては、特定の宗教のシンボルをそのまま持ち込むのを避けるため錨のような形にアレンジされている)。
また、電子音声の発声が独特。例として変身時のスタンバイ音声を文字に起こすと「レ・ディ(もしくはヂ)・イ」と言った感じ。
作中の主な装着者は、紅音也(演:武田航平)及び青空の会に所属するバウンティーハンターの名護啓介(演:加藤慶祐)。
変身に特別な素質は必要ないため(強いて言うならある程度鍛えていること)他にも数人の人物(女性含む)が一時的に装着者となって戦っている。
本作はキバ=紅渡が主人公の現代編と、彼の父親である紅音也が主人公の過去編がザッピングしながら進行するのが特徴であり、
まだキバの存在しない過去編では実質イクサが主人公ライダーとして活躍している。
1986年(=過去編の時間軸)にロールアウトしたプロトイクサは武装がイクサナックルしか存在せず、動作も非常に不安定で
長時間の運用は装着者に多大な負荷をかけ死亡する危険もあるという大きな欠陥を抱えていた
(実際、わざと敵ファンガイアに奪わせて装着させ、体力を消耗させる戦術を取った事まである)。
独特の電子音声の発声はこの頃から変わらず、キーがやや低め。
    
    
        | + | 紅音也について | 
 
「人間はな、みんなそれぞれ音楽を奏でているんだ。
知らず知らずの内に、心の中でな」
 
 
過去編における主役で、現代編の主人公紅渡の実父。
 
天才的なバイオリニストであり、咄嗟の演奏でも多くの人物を魅了して見せる腕前の持ち主。
 
曰く「人の心は音楽を奏でて」おり、それを聞き取る事で高い戦闘センスも発揮してきた。
極端なフェミニスト にして自由奔放な人間であり、出会った人々をことごとく振り回してもいる。
 
「素晴らしき青空の会」のメンバーである麻生ゆりに惚れた事がきっかけで、イクサ装着者となり、
ファンガイアとの戦いに身を投じる事になる。
 
 
そんな彼の息子である渡が、何故キバに変身する力を持つのか?
何故人間でありながらアームズモンスター達に慕われているのか?
 彼の遺産である名器「ブラッディローズ」の生まれた由来とは?
 過去編はそうした多くの謎を、現代編の出来事と絡み合いつつ徐々に紐解いていく。
 
 
設定上の活動時期は昭和期という事になるが、あくまでも『キバ』のキャラなので昭和ライダー にカウントされる事は無く平成ライダー として扱われている。
 そんなこと言ったら劇場版響鬼なんて室町ライダーだし
逆に、放送中に平成になったRX のみならず、ネオライダー 達も昭和ライダー扱いされる事が多いが、気にしたら負け。
 
仕舞には『FIRST』や『シン (真 ではない)』みたいなリメイク作品が「平成昭和ライダー」とか「令和昭和ライダー」なんて呼ばれているし。
 
    
    
        | + | 演者の武田航平氏について | 
演じる武田航平氏であるが、『ファイナルファンタジーXII』の主人公・ヴァンの声を担当した事で知られた。 悪い意味で
しかしその頃に比べると演技力は向上しており、不安もなんのそのと音也役を演じ切っている。
 でも『ディシディア』では事務所が変わった関係で降板。現実は非情である
 
また約10年後の19作目『仮面ライダービルド 』では3人目のライダー・グリスに変身する猿渡一海役で平成ライダーに再出演。
 
こちらは音也と比べるとやや荒っぽかったり ドルオタ本命一筋だったりするが、彼もまた愛に生きる男である。
 
また持っているドッグタグ の数字が「907101080(くれないおとや、の語呂合わせ。 最後の0?そんな事俺が知るか!)」だったりなど、
 
役者ネタも多少あったりしている。
 
…というか『ビルド』完結後の劇場版『平成ジェネレーションズFOREVER』では
「『ビルド』の一海だよね?『キバ』の音也だったらレアだけど」 などとあまりにもメタ観点からのイジり を喰らってしまった。
 
いくらその相手が視聴者と同じ目線からライダーを認識しているとはいえ…(詳細はこちら を参照)
 |  | 
現代編では22年に及ぶファンガイアとの実戦データにより、10度ものアップデートを重ねて大きく性能を向上させており、
疑似フエッスル、イクサカリバー等の追加装備に加え、戦闘形態「バーストモード」への変形機構を備えている。
バーストモードはイクサシステムの100%の能力を発揮させる形態で、
変身時に衝撃波を発生させ、全能力が跳ね上がり上述通りスペックが倍近くになるが、
負荷が激しく30分までしか維持出来ないという弱点もある。
イクサに大量にある本編では一切触れられない死に設定の一つだが
更に劇中での11度目のアップデートにより、更なる強化形態「
ライジングイクサ」への変形機構も獲得する事になる。
 ■スペック
 身長:215cm
 体重:120kg
 パンチ力:20t
 キック力:12t
 ジャンプ力:70m
 走力:100mを3秒
    
    
        | + | 名護啓介について | 
 
「魑魅魍魎跋扈するこの地獄変、名護啓介はここにいる」
 
 
現代編でのイクサ装着者。ファンからの愛称は753(なごさん)。
というかイクサの専用バイク「イクサリオン」の最高速度が時速753kmのため公式でも753。
 普段は賞金稼ぎを営んでおり、懸賞金のかかった犯罪者を捕まえては警察に引き渡している。
 その賞金も全額(実際には生活費を差し引いた分かもしれないが)寄付に回しており、
 困った人を見かければ必ず助けに向かうなど一見高潔な正義漢。
 車で逃げた犯罪者を走って追いかけ、あまつさえ車を生身のまま正面から蹴って止めるなど身体能力も凄まじい。
 
 むしろ某空想科学曰くこの際の脚力は約140tで生身の方が強いとか渡も一時期は師と仰ぐほどカッコいいときはカッコいい。
 
 
しかし、実際はほぼあらゆる人物に上から目線で接している慇懃無礼にして頑固な人物で、
普段から敬語なのに「~してください」と言う事は殆ど無く、
 「~しなさい」、つまり平然と命令形を使うあたりにもその性格が滲み出ている。
 
 
おまけに賞金稼ぎとしても捕まえた犯罪者の服からボタンを一つ奪うという奇癖があり、
ボタンのために警察の追跡を邪魔して自分で標的を確保し直した事まである。
 
 
「返せ!俺のボタンだ!!」
 その姿、誰が呼んだか「妖怪ボタンむしり」。 
 
この奇癖はかつて議員だった父親の些細な書類上のミスを汚職として告発し自殺に追い込んだ際、
激高し殴り掛かった父をあしらって突き飛ばした際に、袖口のボタンを引きちぎった事から来ている。
 「俺は常に正しい、俺が間違う事は無い」という台詞からも分かる通り、
 その独善性も自分が正義でなければ父を死なせた事も無意味、ひいては自分の罪になるという強迫観念が入ったものである。
 
 
「その命、神に返しなさい」を決め台詞とし、十字架や聖職者をモチーフにしたシステムを装着しているが、
 
蔑ろにした元弟子に装着員の座を奪われたときには神社 を訪れて神に文句を言っていたので、
 
別にクリスチャンではないようだ。
 
物語後半にて一時過去編に時間転移して紅音也と交流した事で性格も多少改善された…のだが、
以降は音也の影響が露わになり、真面目なんだかふざけているのか分からないような言動を取る事もしばしば。
 
 
「どうだ!これが俺の遊び心だ!」
 
 
このため、橘さん や地獄兄弟 、後の純一ニーサン らに並ぶ平成ライダー屈指のネタキャラ扱いされている。
 
その キワミ極みとも言うべきものが、ハイパーバトルDVDにて披露されたイクササイズ であろう。
同時に「怪人ボタンむしり男」が半公式化した放映後に発売されたイクサのS.H.Figuartsにも名護さんの迷言がランダムで刻印された専用スタンドが付属するなど、
 公式からしてネタキャラ扱いを肯定し助長している様子である。
 
 
でも他のネタキャラ同様決める時はビシッと決める、そんな名護さんは最高です!
 | 
イクサカリバーはグリップがスライドして剣に変形する銃で、カリバーモードでは刀身がファンガイアの表皮を溶解させエネルギーに変換し吸収、
ガンモードではエネルギーマガジン内部のエネルギーバレットからファンガイアが苦手とする純銀物質を含んだ弾丸「シルバーバレット」を、
秒間30発・最大120発連射する事が可能で、銃口が相手を自動追尾するといった
死に能力を持つ。
名護さんの初期の性格や名前の語感もあって
誰かを思い出すという声も……。
自分の武器の他、キバのフエッスルの音をコピーしたフェイクフエッスルを使えばアームドモンスターを強奪して使う事も可能。
本編ではガルルの一回しか使わず他二種はおもちゃでしか聞けないが。またあくまでもフェイクなのでフォームチェンジは不可能。
必殺技は、セーブモードがナックルフエッスルを用いてイクサナックルにエネルギーを溜めて、
そのまま殴ったりエネルギーをナックルから打ち出す「ブロウクン・ファング」、
バーストモードはカリバーフエッスルを用いてカリバーモードのイクサカリバーで敵を一刀両断する「イクサ・ジャッジメント」、
ライジングイクサはライザーフエッスルを用いてイクサライザーからエネルギー波を放つ「ファイナルライジングブラスト」を使用する。
それぞれ形態固有の必殺技という訳ではなく現行の形態で最も威力が高い技という扱いで、
事実ライジングイクサは劇中でイクサ・ジャッジメントも使用している。
 
スーツアクターは
岡元次郎氏が担当。
太いがっしりした体型に定評のある岡元氏だが、
イクサを演じるに当たってビールを断つなどしてダイエットに励んだそうな。
でも『キバ』が終わったらすっかりリバウンドしたとか
青空の会の女性メンバーが装着した際には女形アクターとして知られた蜂須賀祐一氏が担当している。
講談社キャラクター文庫から刊行された『小説 仮面ライダーキバ』にも登場。
こちらでは最初からバーストモード相当で、かつ小説版『555』のカイザの如く量産体制が進んでいる。
現代編から登場し、映像作品以上に暴走の極致に至った名護さんに先導された素晴らしき青空の会の面々により、
非戦闘要員すらも対象としたファンガイアに対する殺戮を敢行、自身の闘う意義を固めたキバと対峙する事に……。
『
仮面ライダーディケイド』では
カブトの世界にて
サイガ共々ディエンドのカメンライドで登場。
753は315という組み合わせだろうか
「その命、神に返しなさい!」も披露した(よく似ているがスーツアクターの声らしい)。
クロックアップ状態のカブトを
原作では死に設定だったイクサカリバーの自動追尾機能で捉え3人の連携でダメージを与えた。
数十秒の場面転換から戻ったら既に全滅してたが
ライダー大戦の世界ではキバの世界の一員としてライジング状態で登場、
ブレイドの世界と戦闘するがライトニングスラッシュで倒された。
『オールライダー対大ショッカー』では
主役のキバを差し置いてライダートーナメントに参戦、空繋がりの
スカイライダーと対決している。
MUGENにおける仮面ライダーイクサ
iseebi氏により、現代版と過去版の2種類がMUGEN入りしている。
    
    
        | + | iseebi氏製作 現代版 | 
名護さんが変身する現代編のイクサ。現在のバージョンは1.3。
 
弱・強攻撃と弱・強斬りの4ボタン方式になっている。
特殊技 は緊急回避とセービングアタック があるが、後者は元ネタと違いアーマー は存在しない(代わりに溜め無しでも崩れ落ちダウン)。
 
イクサカリバーガンモードなどの飛び道具 は備えているが、基本的には接近戦の要素が多いキャラ。
 
ガルルセイバー、バッシャーマグナム、ドッガハンマーも0.5ゲージ 消費のEX技として登場し、どれも見栄えが良い。
 
性能は左から順に突進からのジャンプ切り上げ、空中から撃つ追尾弾、成功すると長時間のけぞらせる当身 。
 
またガルルセイバーは初段ヒット時に追加入力すると更に0.5ゲージ消費して派生技を出せる。
超必殺技 は1ゲージ消費のイクサリオン 、2ゲージ消費のイクサ・ジャッジメントを搭載している他、
 
ラウンド2以降&瀕死時限定3ゲージ消費の一撃必殺技ファイナルライジングブラストを持つ。
 
簡易的なAI がデフォルトで搭載されており、EX技を積極的に使用し強烈なラッシュを仕掛けてくる。
 
また、更新でカラー差も搭載された。
 
12Pを選択すると投げ以外に対する常時アーマーや自動回復、ゲジマユ などが付く。ランク としては狂下位~中位。
 
ゲジマユなのを活かして、相手が画面端から動かない場合バッシャーマグナム連打で空中要塞化したりと愉快な事も。
 | 
    
    
        | + | iseebi氏製作 過去版 | 
音也が変身する過去編のイクサ。現在β版。
 
常時セーブモードとなっており、通常技 は『KOF 』等と同様の弱・強パンチ&キックの4ボタン方式。
 
特殊技は緊急回避と空中ダッシュがあるが、後者は複数回使える代わり0.5ゲージ使用の上一定の高さから、かつ前方にしか移動できない。
 
超必殺技は1ゲージ消費のブロウクン・ファングで、ビーム版(真横・対空)と投げ版の三種類が存在。
 
特に投げ版は劇場版でゼブラファンガイアを仕留めた際の流れを再現しており、中々かっこいい。
 
こちらにも簡易的なAIがデフォルトで搭載されている他、DaMarioMemer氏による外部AIも公開中。
 | 
出場大会
最終更新:2025年07月26日 20:54