このページでは、【カービィ】の「コピー能力」や「スペシャル能力」を解説する。
【星のカービィ 夢の泉の物語】から登場。
その名の通り、キャラクターや物を吸い込んでその力をコピーして使う能力。ただし、2023年現在は「レスラー」のみコピー元が存在しない(敵に限れば「ゼリー」も含む)。
現時点で69種類存在する。
☆のついているものはアニメにも登場した能力。
作中イベントや重要アクション、最終決戦能力などの、本来のコピーでは使えない能力がコレにあたる。
ラスボス戦やその前のシューティング面で使用する能力。コピー能力ではなく外的要因により手に入れるアイテムもしくは人物の能力である意味合いが強い。
基本的にイベント限りだが、一部は隠し要素で一般ステージに持ち出せるものがある。
【星のカービィ2】と【星のカービィ3】に登場。48種類存在する。
【星のカービィ スーパーデラックス】、【星のカービィ ウルトラスーパーデラックス】、【星のカービィ スターアライズ】に登場する。能力を持っている敵を味方として召喚する能力。
『スーパーデラックス』ではすっぴんビームで能力帽子に戻すこともできる。
『スターアライズ』ではすっぴんビームのような攻撃の他、「フレンズすいこみ」で飲み込んだり、ガードしながらYボタンで消す事も可能。
一部キャラクターはカービィと違うアクションをすることもできる。
カービィの能力ではないが星のカービィポータルではスペシャル能力の1つとして紹介されている。
ヘルパー特有のアクション以外は省略する。
『スターアライズ』に登場した特別なフレンズヘルパー。歴代シリーズのキャラクター達を仲間として使用できる。
当初は3人だけだったが、無料アップデートで少しずつ追加された。
能力などは該当項目を参照。
【星のカービィ64】に登場。28種類存在する。
攻撃力は全て同じにされている。
【星のカービィ 参上!ドロッチェ団】に登場。5種類存在する。ソードやボムの「ワザのまきもの」を手に入れれば利用可能になる。
尚、「星のカービィポータル」ではこの能力は紹介されていない。
【毛糸のカービィ】及び【毛糸のカービィ プラス】にてメタモルリングをくぐる事で変身できる姿。棒に巻き取られることで変身は解除される。
【星のカービィ Wii】に登場。5種類存在する。
【星のカービィ トリプルデラックス】に登場。
「きせきの実」を手にしたことで使えるようになる能力。作品全体のテーマでもあり各所のギミックはこれを使って攻略していくことになる。また、最終決戦でも起用されている。
【星のカービィ ロボボプラネット】のサブゲーム「みんなで!カービィハンターズ」や、【みんなで!カービィハンターズZ】【スーパーカービィハンターズ】に登場。4種類存在する。
以下の技は元となったコピーと違うもののみ記載。
【星のカービィ スターアライズ】に登場。60種類存在する。
初出:スターアライズ
カービィ・フレンズヘルパー・ドリームフレンズが4人揃うと使える大技。
このページではティンクルスターアライズは最終決戦能力に分類している。
『毛糸のカービィ プラス』にて追加された能力。裁縫道具を使い普段のコピー能力のように戦うことができるようになる。
【星のカービィ ディスカバリー】に登場。飲み込めないほど大きいものを頬張って形を変える。
『星のカービィ ディスカバリー』に登場。既存のコピー能力を設計図で強化させたもの。
【カービィのエアライド】に登場。
【ワープスター】などがカテゴライズされた乗り物。詳しくは【エアライドマシン】?を参照。
【タッチ!カービィ スーパーレインボー】での変身。
メタモル能力や「2」でのお供の初期案と似ている。
【星のカービィ ロボボプラネット】に登場。
【インベードアーマー】?にカービィに乗り込んだ事で変化したロボット。詳しくは【ロボボアーマー】を参照。
【ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ】から登場。他のキャラクターの通常必殺ワザを使用できる。
カービィだけは実質スカキャラとなっているが、既に他のキャラクターをコピーしているカービィを吸い込んだ場合はその能力を奪える。奪われた方はノーマルに戻る。
カービィが能力を持っていない状態は、主に「カービィ」(*6)、「NORMAL」(*7)、「すっぴん」(*8)と表現されている。