【カービィ】 > コピー能力

このページでは、【カービィ】の「コピー能力」や「スペシャル能力」を解説する。

コピー能力

【星のカービィ 夢の泉の物語】から登場。
その名の通り、キャラクターや物を吸い込んでその力をコピーして使う能力。ただし、2023年現在は「レスラー」のみコピー元が存在しない(敵に限れば「ゼリー」も含む)。
現時点で69種類存在する。
☆のついているものはアニメにも登場した能力。

  • ビーム
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【ワドルドゥ】
    手や杖からビームのムチで攻撃する。
    • ビームウィップ
      ビームの通常攻撃。
      • スーパービームウィップ
        『参上!ドロッチェ団』にて、「ワザのまきもの」で強化された状態。威力が高い。
    • サイクルビーム
      ダッシュ中に出せるくるくる回るビーム。前方を攻撃する。
    • ビームマシンガン
      ダッシュ中に空中から出せるビーム。地上に向けてマシンガンのように撃つ。
    • キャプチャービーム
      掴み技。掴んだ相手をビームで打ち上げる。攻撃力が高い。
    • はどうビーム
      チャージショットを放つ。遠くまで届く。
  • スパーク
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【スパーキー(星のカービィシリーズ)】
    身体から放電する。
    『参上!ドロッチェ団』からはプラズマを複合している。『スターアライズ』では逆にプラズマの方に複合された。
    • スパークアタック
      周囲に電気を出す通常攻撃。
    • スパーク弾
      『参上!ドロッチェ団』にて、「ワザのまきもの」で強化されると3段階目のチャージからこれを発射できる。
    • パワーため
      プラズマのような電力を溜める。
    • スパークアロー
      プラズマアロー同様に電気の矢を飛ばす。
    • スパークレーザー
      プラズマレーザー同様に電気レーザーを飛ばす。
    • スパークはどうだん
      プラズマはどうだん同様に電気の波動弾を飛ばす。
    • スパークバリア
      プラズマバリア同様に電気のバリアを張る。
    • サンダーボルト
      上に向かって電気を放って攻撃。
    • イナズマおとし
      上空から真下へ稲妻を落とす。
  • ファイア
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【ホットヘッド】【バーニンレオ】
    火を吐く。導火線に火をつけられる。草なども燃やせる。
    『スーパーデラックス』等ではバーニングの能力を含めている。
    • 火ふきこうげき
      通常攻撃。火を吐く。
    • 火のほうこうをかえる/火の方向をかえる/火のむきをかえる
      火ふきこうげき中は上下に方向を変える事ができる。
    • 火だるまぢごく
      自分の方に火ふき攻撃を向けると大炎上してこの技になる。大ダメージを与えられるが近距離にしか放てない。
    • バーニングアタック
      ダッシュ中に攻撃するとバーニングと同様に火の玉になって突撃する。
    • 火だるまスピン
      空中で火を纏って回転する。
    • 火だるまころがり
      火だるまスピン状態が途切れる前に地上に降りるとそのまま回転して突撃する。
    • バーニングバーン
      爆発を起こしてバーニングアタックを中断する。
    • 火だるまとび
      火だるまころがり中にジャンプできる。
    • 火だるましょうりゅう
      火だるま中に壁を伝って登る。
  • カッター
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【サーキブル】
    刃を投げる。ヒモ等を切れる。
    武器のカッターは基本的に持ち手の部分が黄色で刃の部分だけが銀色のデザインだが、アニメでは持ち手含めて全て銀色である。
    『64』のみ、自らの顔をちぎってブーメランのように投げるというシュールかつ衝撃的な攻撃法だった。顔の部分が戻ってくるまで歩行とジャンプしか出来ない。
    • カッターブーメラン
      カッターをブーメランのように投げる通常攻撃。
    • ダッシュカッターぎり
      ダッシュしつつカッターを剣のようにして切る。無敵時間がある。
    • なでぎりカッター
      空中から斜め下に向けてカッター刃を向けて攻撃。
    • かぶとわり
      なでぎりカッターの状態で斜め下に急降下する。
    • からたけわり
      近距離で繰り出せる近接攻撃。このまま攻撃連打でカッターめったぎりへと派生する。
    • カッターめったぎり/カッターめったぎり~ファイナルカッター
      近距離の連続攻撃。最後はウェーブ状のカッターを地上に放って締める。
    • 貫通カッター
      『参上!ドロッチェ団』にて、「ワザのまきもの」で強化された状態。敵を貫通する非常に強力なカッター。
    • ハイパーブーメラン/ハイパーカッター
      長押しで繰り出せるカッターブーメランのチャージ投げ。
    • カッタービーム
      巨大な斬撃を飛ばす。現状ではアニメのみの使用。
    • ジャンプカッター
      空中から前方斜め下へカッターを投げる。
    • ホールドチャージ~リターンアタック
      攻撃ボタンを押し続けるとカッターが空中に留まる「ホールドチャージ」が発動し、ボタンを離すとカッターが戻ってくる「リターンアタック」が発動する。
  • クラッシュ
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【ボンバー】
    画面全体に攻撃する。画面奥や手前にいる敵には当たらない。導火線に火をつけられる。1回しか使えない。
    『Wii』以前ではただ点滅するだけだったが、『Wii』以降は王冠のようなものを被っている。
    アニメでは、独特な髪がついたスタイルになっている。
    • はかいのかえん
      画面全体攻撃の基本的な名称。
    • じごくのごうか
      『Wii』から追加された強化版。攻撃ボタンを押しつつ方向入力しまくると派生する。基本的にこちらを放った方が良い。
  • ソード
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【ソードナイト】【ブレイドナイト】
    剣を使って戦う。水中でも使用可能でヒモ等を切れる。
    能力ぼうしはどこかで見たことのある緑の帽子を被っている。
    アニメでは【ギャラクシア】を手にしたスタイルになることもある。
    • チョッピング
      剣で斬る通常攻撃。『Wii』以降は「たてぎり」に変更された。
    • ソードビーム/チョッピング+ソードビーム
      体力が満タンの時に出せる剣ビーム。体力が減ると出せなくなってしまう。
      アニメのソードカービィにおける切り札技であり、こちらは巨大な斬撃を飛ばす技になっている。
      • ギャラクシアソードビーム
        ギャラクシアを手にした際のソードビーム。
        その威力は高く、『あつまれ!カービィ』の「カービィマスター」においては【ダークマター】にのみであるが9999ダメージを与える最強技という扱いだった。
    • アッパーカット
      チョッピングからの連続攻撃。
    • ソードひゃくれつぎり/ソード百れつぎり/ソード百れつぎり~きめぎり/さみだれぎり~一とうりょうだん
      ひたすら連続斬りする。『スーパーデラックス』や『ウルトラスーパーデラックス』では前方を連続で突く。
    • くしざしソード
      走りつつ前方に剣を突き出して突撃する。
    • スピニングソード
      空中でくるくると縦回転しながら剣を振り回す。
    • チョッピング+つきだし
      空中で斬った後、剣を斜め下へと突き出す。
    • したづき
      剣を下へと突き刺す。『Wii』からは急降下する。
    • ミジンソード
      ひたすら剣を振り回してみじん切りにしようとする。
    • ファイナルソード
      『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』の「ファイナルカッター」を再現したような技。
    • スライディング斬り/ソードスライディング
      前方に剣を突き出して滑るように突撃する。中ボスやボスにもダメージを与えられる。
      『ディスカバリー』ではきり上げスラッシュに繋げる事も可能。
    • たてぎり
      縦に斬る。チョッピングとほぼ同様。
    • ドリルソード
      ドリルのように剣にオーラを纏いつつ前方へ突撃する。
    • かぶとづき
      つきだし中に下+攻撃で派生。下へ剣を突き出しながら降りる。
    • きり上げスラッシュ
      斬り上げて攻撃する。
    • メテオエンド
      斬り上げた後に地面に向かって剣を叩きつける。ファイナルソードを個別にしたような技。
    • 回てんぎり/大回てんぎり
      どこかで見たことがある回転剣技で周囲を切り刻む。一部の作品では無敵時間がある。
    • たつまきぎり
      上を押しながら回てんぎりをすると竜巻のように上へと登っていく。
    • 水中スピニング
      水中で出せるスピニングソード。
    • スカイエナジーソード
      剣を天に掲げてウォーっと叫び、ソードビームを飛ばす。ソードビームと異なり体力関係なく出せるほか、形もアニメのような斬撃タイプになる。
    • 水へいぎり/よこぎり
      剣を横に振り払う。水平方向の攻撃範囲は広め。
  • バーニング
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【フレイマー】
    炎を纏って前方に体当たりする。導火線に火をつけられる。無敵時間がある。
    『スーパーデラックス』などの作品ではファイアに複合される。
    • バーニングターボ
      バーニングアタック中に加速して素早く移動できる。
  • フリーズ
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【チリー】
    冷気を放って周囲を凍らせる。『スーパーデラックス』などの作品ではアイスに複合される。
  • ニードル
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【スパイニー(星のカービィ 夢の泉の物語)】
    周囲にトゲを出す。作品によっては地形に針を突き刺してくっつける。
    作品によってしゃがんで頭からトゲを出す場合と、全身からトゲを出す場合がある。
    • ニードルアタック
      周囲にニードルを出す通常攻撃。
    • カベにくっつく
      作品によってはトゲを出している間は壁にくっつける。
    • ローリングタックル
      丸まってから前方へ高速移動しつつ体当たりする。無敵時間がある。
    • バーンニードル
      周囲にトゲを飛ばす。
    • チックもどき
      チックのように上へと針を伸ばす。
    • フォーリンスパイン
      下へ向かって針を伸ばす。
    • ニードルボウル
      トゲを出したまま転がって移動できる。敵や星などを突き刺しながら転がる事も可能。針のおかげで強風にも逆らえる。
    • スピンニードル
      ニードルボウル中に空中へ移動して回転する。この状態では物体を突き刺す事が出来ない。
    • とばして当てる(まきちらしニードル)
      ニードルボウルで突き刺した物体を、カービィが向いている方向へ飛ばす。
    • まきちらしスピンニードル
      空中で突き刺した物体を飛ばす事により、弾速と飛距離が更に上がる。
    • ラッシュニードル
      前方へ素早く突撃する。
  • パラソル
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【パラソルワドルディ】
    パラソルを持って殴る。飛び道具などをガードしたり、空中でゆっくりと降りられる。
    水中でも使えるが、真上方向への攻撃が出来ないので使い勝手が悪い。
    • パラソルスイング
      前方を叩く通常攻撃。
    • パラソルシールド
      前に出したパラソルを回転させて身を守る。
      • スーパーパラソルシールド
        『参上!ドロッチェ団』にて、「ワザのまきもの」で強化された状態。広範囲に攻撃できる。
    • パラソルドリル
      パラソルを前に突き出しつつ突撃する。
    • パラソルダイブ
      斜め下へパラソルを向けてダイブ。
    • だいどうげいなげ
      投げ技。敵をパラソルの上で大道芸のボールのように回転させて跳ね上げる。
    • パラソルらっかさん
      パラソルでふわふわと降りる。
    • らっかさんをとじる
      下入力でパラソルらっかさんを中断する。
    • 水中パラソルドリル
      水中でパラソルドリルを放つ。威力は地上と同じ。
    • 水中パラソルダイブ
      水中でパラソルダイブを放つ。こちらも威力は地上と同じ。
    • シールドのむきをかえる
      パラソルシールドの方向を反対へと変える。
    • ぐりぐりパラソル
      地面に向かってパラソルを突き立ててぐりぐりする。
    • 水めんドリルしぶき
      水面で使うと水しぶきで攻撃する。
  • トルネイド(トルネード)
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【ツイスター】
    竜巻になって回転攻撃を行う。作品によってはほぼ無敵になるため最強能力として見られる事もある。
    『カービィボウル』では「トルネード」表記。
    • トルネイドアタック
      竜巻に包まれて体当たりする通常攻撃。
    • しゅんかんさいだいふうそく
      大きく広がる竜巻を発生させる。
    • スクリュータックル
      竜巻を纏って前方へ突進する。
    • とっぷうおろし
      空中から下側へ竜巻を放つ。
    • とっぷうふきあげ
      上側へ竜巻を放つ。
    • ビッグトルネイド
      巨大な竜巻を発生させる。
  • ホイール
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【ウィリー】
    タイヤになって走る。
    アニメではかなり大きくなっている。
    • ターン
      左右でターンする。
    • ターンジャンプ
      連続でターンすると飛び上がってターンする。
    • ブレーキ
      減速できる。
    • じょこう
      長押しで徐行して移動する。かなり遅くなる。
    • ダッシュ
      基本技。タイヤに変身してダッシュする。
    • ダッシュかいじょ/かいじょ
      変身中にもう一度ダッシュを行うと変身を解除する。
    • ジャンプ
      『Wii』等では変身中にジャンプできる。
    • ダウンフォール
      空中から下へと回転しながら落ちる。
    • スリップ~ロケットスタート
      下入力でスリップして速度を溜め、放すと素早くダッシュする。
    • スカイホイール
      ロケットスタート中にジャンプすると回転攻撃を行う。
  • ストーン
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【ロッキー(星のカービィシリーズ)】
    石になって下に落ちる。石になっている間はほぼ無敵。杭も押せる。
    カービィがそのまま石になる作品もあれば他の何かに変身することもある。
    • 石ころへんしん
      通常攻撃。石の姿や、様々な石・像に変身する。地上では無敵になってやり過ごす技という側面の方が大きい。
    • 石ころへんしんおしつぶし
      空中で変身するとこの技に変わる。下へと急降下して押し潰す。単純な技だがこれだけでも強い。
    • ダッシュ石ころへんしん
      ダッシュ中に変身するとこれになる。石に変身しつつ少し横に動く。
    • ヘビーおしつぶし
      巨大化して押し潰す。
    • 石ころアッパーカット
      アッパーで攻撃する。
    • こんしんアッパーカット
      強烈なアッパーをお見舞いする。
    • さか道でズリズリすべる
      坂で変身すると少しずつ滑っていく。
    • ズリズリまわる
      変身中にダッシュすると細かく飛びながら回る。
  • マイク
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【ミスター・チクタク】【ウォーキー】
    画面全体に攻撃する。『Wii』以降はスタンドマイクやラストコンサートが全体攻撃になる。大抵の作品では3回まで使用できる。なお、アイテムとしてのマイクは1作目の【星のカービィ】、他には【コロコロカービィ】などにもある。
    初期の頃の効果音は「コケコッコー」、『スーパーデラックス』のデスクマイクはHAL研の事務系の人、『スーパーデラックス』のスタンドマイクは「桜井政博」氏、『ウルトラスーパーデラックス』のスタンドマイクや『Wii』以降のラストコンサートは「熊崎信也」氏、『夢の泉デラックス』や『Wii』以降(ラストコンサートを除く)は「大本眞基子」氏が声を担当している。
    • メガホン
      メガホンで叫ぶ。これマイクじゃ無いよね?
    • デスクマイク
      普通のマイクで叫ぶ。
    • スタンドマイク
      何故かヘビメタ風になってスタンドマイクでシャウト。
    • ラストコンサート
      『Wii』以降の3発目は長押しとキー入力でパワーアップする。
  • レーザー
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【レーザーボール】
    レーザー光線を撃つ。斜めになっている地形に当たると反射する。導火線に火をつけられる。
    作品によってはコピー能力と要素そのものが出てこない、ユーフォー・プラズマにレーザー技がある、レーザーボールからは何故かビームをコピーできるといった扱いにされる場合がある。
    • 貫通レーザー
      『参上!ドロッチェ団』にて、「ワザのまきもの」で使用できる技。チャージして敵を貫通するレーザーを放つ。
  • スリープ
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【ノディ】
    眠ってしまう。眠っている間は行動不能で、攻撃手段もなく完全なデメリット能力。起きると自動的にノーマルに戻る。1回しか使えないタイプの能力と同等の扱いになっており、ヘルパーにもできない。
    ただし、ユーザー投票による追加コピーとして実装された【カービィ バトルデラックス!】?ではゲームシステムの都合上、普通に戦える能力に変わっている。
    作品によっては回復効果がある。(各種技の説明参照)
    • じゅくすい/熟睡
      『参上!ドロッチェ団』にて、「ワザのまきもの」で強化された状態。使用時に体力が回復する。
      『ディスカバリー』ではこの技は無いが、回復効果がある。
    • がんばり早おき
      『Wii』以降(『バトルデラックス!』を除く)で使用可能。鼻ちょうちんを膨らませて素早く起きる。鼻ちょうちんが割れた時に攻撃判定がある。
    • まくらたたき
      『バトルデラックス!』で使用可能。枕で殴る。
    • まくらアッパー
      『バトルデラックス!』で使用可能。枕を振り上げる。
    • まくらフォール
      『バトルデラックス!』で使用可能。枕を叩き付ける。
    • ばくれつはなちょうちん
      『バトルデラックス!』で使用可能。鼻ちょうちんを飛び道具として飛ばす。
    • スピンまくらダイブ
      『バトルデラックス!』で使用可能。空中で枕を振り回す。
    • おやすみナイトキャップ
      『バトルデラックス!』で使用可能。相手に帽子を被せて少しの間眠らせる。
    • ゆめの中へ
      『バトルデラックス!』で使用可能。その場から動かずにいると寝始め、食べ物の夢を見て徐々に体力を回復させる。
  • ハイジャンプ
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【スターマン(星のカービィシリーズ)】
    攻撃判定を持って大ジャンプを行う。【クラッコ】のボス面ではこれで登らないと、ダメージを受けずに登るのが難しい。
    『夢の泉デラックス』では使い勝手が良くなっている。
    • ハイジャンプ
      通常攻撃。上昇しながら体当たりする。
    • パワージャンプ
      『参上!ドロッチェ団』にて、「ワザのまきもの」で強化された状態。威力が上がって強化ブロックも破壊できる。
    • ロケットハイジャンプ
      爆風を発生させ、威力も上がる。
    • ばくれつハイジャンプ
      爆発が大きくなり、威力もより上がる。
    • ロケットフォール
      空中から急降下しつつ体当たりする。
  • アイス
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【ペンギー】
    冷気を吐く。【星のカービィ2】で仲間がいる時、【プロペラー】に唯一対抗できる能力である。ただし凍らせるまで冷気を当て続ける必要はある。
    『64』では回転しながら冷気を吐いて周囲を攻撃する能力だった。
    『スーパーデラックス』などではフリーズの能力を含めている。
    『Wii』以降はガードが強化される。『ディスカバリー』ではガード解除時にしか回避が出来ない。
    • かっそう
      スケートのように滑って移動する。火炎ブロック/溶岩/泥の上を何の影響も受けずに進める
    • こちこちといき
      通常攻撃。凍らせる吐息。
    • こちこちブリザード
      フリーズと同様に周囲に冷気を発生させる。
    • こちこちスプリンクラー
      空中で冷気を出しながら斜めに回転する。
    • ごく・こちこちスプリンクラー
      ダッシュジャンプ中に繰り出すと速度が上がる代わりに威力が下がる。
    • アイスほおばり
      投げ技。相手を凍らせて口に含む。
    • アイスはきだし
      アイスほおばりした敵を吐き出す。
    • こおりキック/氷キック
      凍ったものに触れると蹴り飛ばせる。
    • こちこちタックル
      氷のボールになって体当りする。
    • こちこちガード
      ガードが変化。氷で身を守る。ガード削りを無効化する。
    • こおりちらし
      こちこちガード解除時の氷の破片で攻撃する。
  • バックドロップ
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【バグジー】
    相手を掴んでバックドロップやジャーマンスープレックスで攻撃する。投げ技は6種類ある。
    『夢の泉の物語』ではスロウのように吸い込んでから掴むが、『夢の泉デラックス』ではつかみダッシュで掴むようになっている。
    他の関節技系能力と異なり、本当に関節技しかできない。
  • ハンマー
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【ボンカース】
    木槌を持って振り回す。水中でも使用可能。クイ等を押し込める。強力な能力として設定される事が多い。
    • ハンマーたたき
      通常攻撃。正面にハンマーを振り下ろす。
    • ジャイアントスイング
      ハンマーを横回転させつつ突撃。
    • だいしゃりん
      空中で体ごとハンマーを縦回転させる。
    • ごくだいしゃりん/ごく・だいしゃりん
      高速でだいしゃりんを行う。数が多い分だいしゃりんより一撃の威力は低い。
    • おにごろしかえんハンマー/おにごろし火炎ハンマー
      ハンマーを燃やしてチャージし振り上げる。威力が非常に高い。
    • ばくれつハンマーなげ
      ハンマーをぶん投げる。威力は高いがハンマー能力がなくなってしまう。
      その仕様上ヘルパーでは使用不能。
    • 水中大車輪/水中だいしゃりん
      水中でもハンマーを振り回して攻撃できる。
    • ビッグハンマー
      『参上!ドロッチェ団』にて、「ワザのまきもの」で使用できるようになる。長押しでハンマーが巨大化する。
    • ぐりぐりハンマー
      ハンマーを下でぐりぐりと回して周囲に攻撃。
    • 3れんハンマー
      『Wii』専用技。チャージ後にハンマーを3回連続で振り下ろす。
    • おにごろしチャージハンマー
      『スターアライズ』専用技。デフォルトで無属性だが3段階のチャージが出来る。長く溜め続けると棒だけになり、威力が激減する。
    • メテオスタンプ
      空中からハンマーを振り下ろして叩く。
  • ライト
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【クールスプーク】
    周囲を照らす。暗い部屋を明るくする効果がある。攻撃力は無いうえ1回しか使えない。
  • U.F.O./ユーフォー
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【ユーフォー】
    ユーフォーの姿に変わり、空中を移動しつつビームやレーザーで攻撃する。
    『参上!ドロッチェ団』まではずっとユーフォーの姿であるためはしごの上り下りができず解除するしかなかったが、【星のカービィ ロボボプラネット】からはカービィの姿に戻れるようになったのではしごの上り下りができるようになった。
    様々な攻撃ができ強力なために隠し能力として出る事が多い。『夢の泉の物語』と『鏡の大迷宮』ではコピーした面の中でしか使えず、クリアして拠点に帰るとノーマルに戻る。
    作品によって「ユーフォー」表記と「U.F.O.」表記の場合がある。
    • ビーム/チェーンビーム
      ビームと同様。
    • レーザー/スマートビーム
      少しチャージすると反射レーザーを放つ。ビームという名前が使われる事もあるが、性質はレーザーと同様。
    • エネルギー弾/ねっせんビーム
      もう少しチャージすると強力な弾を飛ばす。反射はしない。
    • かんつうねっせんビーム
      相当チャージすると貫通ビームになる。『夢の泉の物語』では星型弾だった。
    • かくさんねっせんビームほう
      そこから更にチャージするとかんつうねっせんビームに加えて2方向にレーザーを放つ。
    • スターガード
      『参上!ドロッチェ団』にて、「ワザのまきもの」で強化された状態。自分の周りに星がオプションのように付いて攻撃を防ぐ。
      『ロボボプラネット』では普通に繰り出せる。
    • みかくにんひこう
      素早くワープしつつ体当たりする。
    • ミステリーキャッチ
      敵やアイテムを赤いビームでキャッチする。
  • ボール
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【バブルス】
    ボール状になって跳ねる。ジャンプ時と落下時の光っている間に攻撃判定があり、当てづらい分攻撃力が高い。一部のシリーズではこの形態が基本になっている場合がある。
  • スロウ
    初出:夢の泉の物語
    能力所持キャラクター:【ローリングタートル(星のカービィ 夢の泉の物語)】
    相手や星ブロックを吸い込んで投げる。本来吸い込めない【スカーフィ】のようなキャラでも吸い込んで近づけることができる。
    吸い込んで投げるという点ではノーマル状態と似ているが、投げた敵は敵や地形を貫通する、斜めにも投げられる、持ち上げている的に攻撃判定がある等、純粋にノーマルの強化版のようなコピーとなっている。
    • ハイパースロウ
      『参上!ドロッチェ団』にて、「ワザのまきもの」で強化された状態。敵によって属性が付与される。
  • ボム
    初出:スーパーデラックス
    能力所持キャラクター:【ポピーブラザーズJr.】
    爆弾を投げて攻撃する。なお、アイテムとしての爆弾は1作目の【星のカービィ】にもある。
    『64』では帽子が無い。『エアライド』では1回しか投げられないが、爆風が凄く大きい。
    • ばくだんをかかげる/ばくだんかかげ
      爆弾を持ち上げる。他の技の予備動作であり、これだけでは攻撃にならない。
    • ばくだんをなげる/ばくだんなげ
      かかげた爆弾を放物線状に投げる。これに限らずボムの技は基本的に着弾すると爆発する。
      攻撃ボタンを押しっぱなしにすると投げる角度が変わる。
    • まっすぐなげ
      掲げた爆弾を横一直線に投げる。速度が早い。
    • おきにげばくだん
      敵に爆弾を仕掛けて起爆させる。他のコピーの投げ技のような存在。
    • しかけばくだん
      下に仕掛ける。しばらくすると爆発する。
    • じばく
      爆弾を持ったまま投げずに放っておくと自爆する。一部の作品では自爆ダメージが無い。
    • スライディング爆弾
      爆弾を持ったままヘッドスライディングで滑り、滑り終えると仕掛け爆弾を実行する。
    • ストライクボウル
      ボウリングの球のように爆弾を転がす。「まっすぐなげ」と違い爆弾はある程度進むと止まってしまう上、空中で使用しても途中から落ち始める。
    • とく大ばくだんなげ
      少し大きくなった爆弾を片手で持ち上げて投げる。特大爆弾を持ったまま移動やジャンプする事も出来る。
    • ボムダンク
      爆弾を振り下ろし、相手に当てると頭上に爆弾を設置する。持ち続けても自爆はしない。動作が増えた「おきにげばくだん」みたいなもの。
    • ねらってなげる
      狙いを付けて爆弾を投げられる。持ち続けても自爆はしない。
  • ファイター
    初出:スーパーデラックス
    能力所持キャラクター:【ナックルジョー】
    赤いハチマキを巻いて格闘技で攻撃する。明らかに【リュウ】を意識している。(「ライジンブレイク」が昇竜拳に似ている等)
    • バルカンジャブ
      小パンチを連発する。
    • スマッシュパンチ
      強力なパンチの波動を飛ばす。
    • あしばらい
      走りつつ足ばらいをかけて攻撃する。
    • スピンキック
      走りつつ回転キックで突撃。
    • ふみつけげり
      空中から小さいキックを行う。
    • ダブルキック
      空中から激しいキックを行う。
    • ライジンブレイク/ライジングブレイク
      どこかで見たことがあるアッパーカットを行う。
      アニメ版で使用した際は明らかに「ライジングブレイク」と発音している事があった。
    • ファイターつかみ
      敵を掴んで投げ技に持ち込む。
    • かたてなげ
      ファイターつかみで掴んだ敵を投げ飛ばす。
    • ともえなげ
      ファイターつかみで掴んだ敵を後ろへ巴投げ。ヘルパーには使用できない。
    • ジャブ
      3連続パンチを繰り出す。バルカンジャブとほぼ同じ。
    • キック
      ジャブからの連続攻撃。
    • スパイクパンチ
      キックから更に繋げられる振り下ろしパンチ。
    • パワーショット/メガパワーショット
      どこかで見たことがある波動弾で攻撃する。体力が低い時はメガパワーショットにパワーアップ。
      『参上!ドロッチェ団』では「ワザのまきもの」でパワーショットからメガパワーショットに強化される。
      実は後述のはどうショットと違い、構え方が手を上下にやっているので『龍虎の拳』の「覇王翔吼拳」がモチーフ だと言わざるを得ない (『鏡の大迷宮』の開発を担当したフラグシップおよび開発協力のディンプスは元SNK社員が中心の会社のためと思われる。もっとも、ディンプスの社長である西山隆志はカプコンとSNK両社に在籍経験があるが)。
    • ムーンサルトキック
      ダッシュ中に蹴り上げて攻撃を行う。
    • スカイキック
      斜め下に向けてキックを放つ。ニンジャキックに近い技。
    • 回しげり
      横に回し蹴りを放ちつつ移動攻撃する。
    • はどうショット/メガはどうショット/ギガはどうショット
      パワーショットと同じく、どこかで見たことがある波動弾で攻撃。攻撃ボタンの長押しでチャージして強化される。
    • そっこうメガはどうショット
      素早くメガはどうショットを放つ。出し方は言うまでもなく波動コマンド*1である。
  • ミラー
    初出:スーパーデラックス
    能力所持キャラクター:【シミラ】
    鏡を意識した攻撃をする。一部の敵の攻撃を跳ね返せる。
    『ロボボプラネット』以前はビームの色違いのようなデザインだったが、『ロボボプラネット』以降は青い独特の帽子を被るようになった。
    • ミラーぎり
      持っている杖で叩く。
      アニメではミラーぶんしんで数を増やしてまとめて切ることで威力を上げている
    • リフレクトフォース
      ミラーぎりの後に攻撃ボタンを押し続けると出せる。鏡を大量に飛ばす。反射効果を持つ。
    • ミラーぶんしん
      分身を出して体当りさせる。
      アニメでは鏡写しで分身し、ほぼ無尽蔵に同じミラーカービィが出てくる。
    • ミラーぶんしん・天
      上に向かって沢山の分身を出す。
    • ミラーぶんしん・円
      円のように沢山の分身を出す。
    • リフレクトガード
      ガードがこれに変化する。弾を反射する。反射可能な飛び道具に限りガード削りを無効化する。
      『ロボボプラネット』からは誘導弾になるようになった。ガード可能な攻撃は全てガード削りを無効化するようになったが、ガードし続けているとバリアが割れてしまう。
  • コック
    初出:スーパーデラックス
    能力所持キャラクター:【コックカワサキ】
    画面内にいる雑魚敵と倒した中ボスを料理して回復アイテムにする。カービィが使用する時は1回しか使えず、1回しか使えない能力は基本的にヘルパーにできないため、【星のカービィ スーパーデラックス】ではヘルパーにできない。しかし、【星のカービィ スターアライズ】では例外的にフレンズにできる。 *2
    アニメではコック帽を被りフライパンをもったスタイルになっている。
    【大乱闘スマッシュブラザーズX】では、カービィの「最後の切りふだ」として登場している。
    • クッキンポット
      画面内の敵を鍋に入れて料理する。吸い込み判定があれば弾なども料理できる。逆に鍋に入れられる対象がいなければ不発になる。不発ならカービィは能力を失わず、コックカワサキは待機時間が設定されない。
    • さいごのばんさん
      『スターアライズ』では長押しで料理すると炎が吹き出て周囲を攻撃する。
  • ニンジャ
    初出:スーパーデラックス
    能力所持キャラクター:【バイオスパーク】
    くない等で攻撃をする。ヒモ等を切れる。
    • くないしゅりけん
      クナイを投げる。威力は低いが連射可能。
    • はたきぎり
      攻撃ボタン長押しすると近くの相手を斬る。
    • はたきぎり~かえし4連/かえし4れん
      はたきぎりヒット時からそのまま長押しすると更に地面から剣撃を4つ飛ばす。
    • みじんぎり
      ダッシュしながら切り刻む。
    • ニンジャキック
      空中から斜め下へとキック。
    • いづなおとし
      投げ技。相手を掴んで大ジャンプする。『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』では上投げで採用(64版のみ前投げ)。
    • こっぱみじんのじゅつ
      ダメージを受けた際に爆発してダメージを与え返す。
    • かべはりつき/カベはりつき
      壁にピッタリと貼り付く。
    • さんかくとび/三角とび
      かべはりつき状態からジャンプする。
    • 爆炎の術
      『参上!ドロッチェ団』にて、「ワザのまきもの」で使用できる技。地上で爆炎を巻き起こす。
    • 爆水の術
      『参上!ドロッチェ団』にて、「ワザのまきもの」で使用できる技。地上で水を吹き上げる。
    • いあいぬき
      ダッシュしながら一閃する。
    • えんまく
      煙玉で煙幕を起こす。
    • みだれ花ふぶき
      花ふぶきで攻撃する。
    • はりつきうち
      カベはりつき中にくないしゅりけんを投げる。
    • かわりみのじゅつ
      攻撃を受ける直前にガードすると変わり身で防ぐ。
    • すいとん
      竹筒を使って水上に攻撃する。そういう術じゃないから
  • プラズマ
    初出:スーパーデラックス
    能力所持キャラクター:【プラズマウィスプ】
    プラズマを纏ってチャージ攻撃を行う。『ドロッチェ団』からは長らくスパークに複合されていたが、『スターアライズ』にて【コンセ】と共にまさかの復活を遂げる。
    • プラズマニードル
      ためなしで放つ通常攻撃。低威力。
    • プラズマアロー
      ちょっとためで放つ矢。
    • プラズマスパーク
      ほどよくためで出す電気の弾。射程は短いが威力は高め。
    • プラズマレーザー
      すごくためで出すレーザー。横にまっすぐ飛び、威力も射程も長い。
    • プラズマはどうだん
      めちゃためで出す電気の弾。威力も射程も高く、更に後ろに飛沫で攻撃できる。
    • プラズマバリア
      めちゃため状態で纏っているバリア。攻撃判定を持っており、弾消しもできる。
  • ヨーヨー
    初出:スーパーデラックス
    能力所持キャラクター:【ギム】
    ヨーヨーを投げて攻撃する。
    • ヨーヨーなげ
      通常攻撃。ヨーヨーを前方に投げてキャッチ。
    • ブレイクスピン
      回転してコマのように体当りする。
      大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでは『X』等でダッシュ攻撃として採用。
    • うえなぎヨーヨー/上なぎヨーヨー
      上方向へヨーヨーを投げる。
    • したなぎヨーヨー/下なぎヨーヨー
      下方向へヨーヨーを投げる。
    • ジャンプスピン
      ダッシュジャンプ中に攻撃すると空中でブレイクスピンを繰り出せる。
    • ハンマードロップ
      投げ技。敵をヨーヨーで掴み、上から字面へと叩きつける。
    • ゲイザースパイラル
      下にヨーヨーを垂らし、星を出しつつ大回転して上昇する。
  • スープレックス
    初出:スーパーデラックス
    能力所持キャラクター:【バグジー】
    相手を掴んで関節技で攻撃する。バックドロップとの違いとして蹴り技が存在する。
    • つかみダッシュ
      相手を掴む。掴まないと話にならない。
      『スターアライズ』では、掴めない相手には直接攻撃するようになった。
    • つかみダッシュターボ
      ダッシュ中につかみダッシュを行うと通常より長い距離を掴める。
    • リフトアップ
      敵につかみダッシュを当てると掴んで持ち上げられる。
    • ピンポイントキック
      空中から下に向かってキック。掴めない相手にはこれでしかダメージを与えられない。バグジーが使う方が威力が高い。
    • もうれつストンピング
      掴む瞬間に攻撃するとそのまま連続キックで踏みまくる。
      『大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ』では投げ技として採用。
    • バックブリーカー
      上投げ。上に掲げた敵をブリーカーし、そのまま山なりに放り投げる。
    • ボディスラム
      下投げ。敵を地面に叩きつける。
    • パイルドライバー
      前投げ。敵を抱えたまま少し飛び上がって叩きつける。
    • ジャーマンスープレックス
      後ろ投げ。後ろの地面に叩きつける。
    • てっぽうみずラリアット/てっぽう水ラリアット
      攻撃ボタン投げ。ぶん殴って弾き飛ばす。
    • がんせきおとし
      ジャンプボタン投げ。敵を掴んだまま前方へジャンプして叩きつける。
    • 空中ボディスラム
      空中で掴んで下投げ以外で発動。ボディスラムをお見舞いする。
    • 空中下なげボディスラム
      空中で掴んで下投げで発動。地面に押し潰す。
  • ウィング
    初出:スーパーデラックス
    能力所持キャラクター:【バードン】
    羽を使って素早く空を飛ぶ。ヒモ等を切れる。
    • フェザーガン
      羽根をランダムな方向へと飛ばす通常攻撃。
    • コンドルずつき
      前方へとダッシュ頭突きを行う。
    • ばくげきずつき/ばくげきらっか
      空中から地上へと頭突きで急降下。
    • コンドルダイブ
      ダッシュ中にばくげきずつきを繰り出すとこちらへ変わる。斜め下へと突っ込む。
    • トス
      敵を跳ね上げる。『スーパーデラックス』や『ウルトラスーパーデラックス』では、けむしなど一部の吸い込めないものも浮いている間吸い込めるようにする効果がある。
    • シャトルループ
      トスした敵に対して回転攻撃を行う大技。後のシリーズではメタナイトの技としても採用された。
    • はばたき/羽ばたき
      羽を使って素早く空を飛ぶ。実は攻撃判定もある。
    • フェザーねらいうち
      上下でフェザーガンを決めた方向へと狙って打つ。
    • コンボらっか
      コンドルずつき中にばくげきらっかを繰り出す。
    • コンボダイブ
      コンドルずつき中にコンドルダイブを繰り出す。
  • コピー
    初出:スーパーデラックス
    能力所持キャラクター:【タック】
    能力を持った相手を分析してコピーする。能力持ちの敵を分析するとこの能力を失う。1回しか使えない能力と同じ扱い*3だが、この能力は他の1回しか使えない能力とは異なり、例外的にヘルパーにできる。
    • ぶんせきのひかり/ぶんせきの光
      能力持ちの敵に光を当てると、その能力をコピーする。*4能力を持たない敵に対しては普通にダメージを与えるだけだが、何回でも使える。
  • ジェット
    初出:スーパーデラックス
    能力所持キャラクター:【カプセルJ】
    バイザーのようなジェット機を被って空中を素早く動く。
    • パワーをためる/パワーため
      攻撃ボタンを押しっぱなしにしてチャージする。『スーパーデラックス』のみ一部のガード不能技を無効化する。
    • ジェットキック
      攻撃ボタンを離すとジェット噴射で前方向へ突進しつつキックする。
    • ジェットずつき
      空中で離すと空中で突撃する。
    • ジェットダッシュ
      最大まで溜めるとこちらの技を繰り出せる。高速で長い飛距離を突撃する。
    • ジェットクラッカー
      ジェットダッシュ中に攻撃ボタンで放つ。青い衝撃波を前方に放つ。
    • ふきとばし
      敵のそばで攻撃ボタンを離すと発動。敵をぶっ飛ばす投げ技。
    • ダイビングロケット
      最大パワーでふきとばしを行うと発動。掴んだまま空中へ飛んでダイビング。
    • ためたパワーをのこす/チャージストック
      パワーをためる中にジャンプすると溜めたパワーをキープしつつ移動できる。
    • ホバリング/ホバーヒート
      通常のホバリングと異なり、ジェット噴射で空を飛べる。上への移動速度が早い。
    • ばくれつジャンプ
      最大溜め中に空中でジャンプすると発動。上方向へ大ジャンプする。
    • キック
      チャージしてない状態でのキック。
    • トンボがえり
      空中で回転攻撃を行う。
    • ジェットバーン
      壁にぶつかると衝撃波が起こる。
    • ジェットキャッチ
      『ロボボプラネット』でふきとばし前の掴み技に名前が付いた。
  • ペイント
    初出:スーパーデラックス
    能力所持キャラクター:【ペイントスライム】?
    周囲を塗りつぶす。1回しか使えない。
    ゲームではクラッシュ同様点滅状態だが、アニメでは帽子を被りペンキ缶と筆をもったスタイルになっている。
    • ぬったくり
      画面全体攻撃。透明状態の【ガメレオアーム】を実体化させたり、【ヘビーロブスター】の視界を塞ぐことができる。
      なお、「ぬったくり」はゲーム中確認できる技名だが、『スーパーデラックス』ではボス戦中はポーズをかけてもコピー能力の説明を見る事ができないという謎の仕様があるため、ボス戦でしかコピーができないこの能力の説明を『スーパーデラックス』で確認するにはかなり手間がかかる。
  • クリーン
    初出:星のカービィ3
    能力所持キャラクター:【ブルームハッター】
    ホウキを使って掃除する。そのままではいまいちだが、なかま能力としては強力なものも。
    アニメでは黄色の帽子を被っており、「スターアライズ」ではそのスタイルが十数年振りに逆輸入された。
  • ミサイル
    初出:鏡の大迷宮
    能力所持キャラクター:【ドッコーン】
    ジェット噴射で発進し体当たりで攻撃する。壁や敵にぶつかる、もしくはBをもう一度押すと爆発する。
    『タッチ!カービィ』では敵などを貫通して進んでいく。
  • スマブラ
    初出:鏡の大迷宮
    能力所持キャラクター:【マスターハンド】
    その名の通り、大乱闘スマッシュブラザーズシリーズでのカービィを模した攻撃ができるようになる極めて異質な能力。殆どの仕掛けをこれ1つで進むことができる。
    • バルカンジャブ
      近くの相手に連続でジャブを放つ。
    • スマッシュキック
      ダッシュと攻撃長押しで発動。元のそれとは異なり凄まじい横移動を行う。
    • ティンクルスター
      空中で回転攻撃を放つ。
    • ハンマー/ハンマースイング
      ハンマーを下から振り上げるスイングで攻撃する。通常のハンマーでは使えない独自の技。
    • だいしゃりん
      空中でハンマーを繰り出すとだいしゃりんになる。
      このだいしゃりんは『X』発売後の『20周年スペシャルコレクション』と『ロボボプラネット』でもそのまま。
    • ごく・だいしゃりん
      『ロボボプラネット』ではダッシュジャンプでごく・だいしゃりんへと変化する。
    • おにごろし火炎ハンマー
      『for』で導入された事により、『ロボボプラネット』で使用できるようになった。
    • ファイナルカッター
      飛び上がってカッター刃で切りつける。
    • ストーン/石ころへんしん/石ころへんしんおしつぶし
      コピー能力のストーンと同様。違う点としては下+攻撃のコマンド入力技になったため、出そうとしても暴発したりコマンド入力の関係で出せない状況が出る場合がある。
      『20周年スペシャルコレクション』以降はストーンの技名と同じになった。
    • いづなおとし
      ニンジャのそれと同じ。
    • シールド
      ガード時に赤いシールドを張る。ガード削りを無効化する。
  • マジック
    初出:鏡の大迷宮
    能力所持キャラクター:【ボクシィ】
    ルーレットが回り、止まったアイコンにより様々な事が起きる。鏡の大迷宮では1回しか使えない。
    『参上!ドロッチェ団』ではルーレット以外の攻撃手段もあり、ルーレット以外の攻撃手段であれば能力を失わない。
    • マジックルーレット
      ルーレットを回して様々な効果を起こす。『参上!ドロッチェ団』では「ワザのまきもの」で使用できる。
  • ミニマム
    初出:鏡の大迷宮
    能力所持キャラクター:【ミニー(星のカービィ 鏡の大迷宮)】
    小さくなって狭い場所を進めるようになる。特に攻撃能力はない。ワープミラーに入ると能力が解除される。
    尚、狭い通路でダメージを受けるとそのまま1ミスになる。
  • バルーン
    初出:タッチ!カービィ
    能力所持キャラクター:【プクラ】
    膨らんで進む。破裂させると衝撃で敵を痺れさせる。通常のアクションゲーム以外で初登場した初の能力。
  • メタル
    初出:参上!ドロッチェ団
    能力所持キャラクター:【メタルン】
    鉄のかたまりになる。ストーンに似ているが、こちらは能力を得た時点で常にほぼ無敵になると言う違いがある。
    『64』のストーンストーンのように動きまわれるもののとてつもなく遅いため移動には不向き。
    但し中ボスやボスに触れたりするとダメージを受けてしまう。尚、レベルボスのデデデ大王や【ミセス・モーリィ】位はノーダメージで倒せる。
    • ヒップアタック
      真下に急降下して踏み付ける。杭を押し潰したり、特定のブロックを破壊できる。
    • 球化
      球体になり、傾斜を転がる事が出来る。元に戻る事も可能。
  • バブル
    初出:参上!ドロッチェ団
    能力所持キャラクター:【バブルヘッド】
    泡で攻撃する。泡を敵などに当てるとシャボンになる。
    • ビッグバブル
      『参上!ドロッチェ団』にて、「ワザのまきもの」で使用できる技。大きな泡を遠くに飛ばす。
  • ゴースト
    初出:参上!ドロッチェ団
    能力所持キャラクター:【テッドホーン】?
    敵に憑りついて操る事ができる。一部の敵の技を使う事も出来る。受けるダメージは操られている敵が肩代わりする。
  • リーフ
    初出:Wii
    能力所持キャラクター:【リーファン】
    木の葉で攻撃する。葉っぱで隠れるとほぼ無敵になるためかなり楽に進むことができる。
    • リーフカッター
      上にぐるぐると葉っぱを飛ばす通常攻撃。
    • リーフバリア
      周りに葉を回転させて身を守る。
    • かくさんリーフ
      リーフバリアを飛ばして周囲を攻撃する。
    • リーフダンス
      葉っぱを身に纏いつつ踊って攻撃。隙が大きい。
    • アッパーリーフ
      斜め上に葉っぱで攻撃。
    • リーフみだれうち
      地上に向かって葉っぱを放つ。
    • かくれリーフ
      ガードの代用。葉っぱで身を守る。ほぼ無敵になる。
    • しゅつげん
      かくれリーフを解除する。
  • ウィップ
    初出:Wii
    能力所持キャラクター:【ウィッピィ】
    ムチを使って攻撃する。食べ物などの回収も可能。
    • ムチうち
      ムチで打つ通常攻撃。
    • 百れつウィップ
      ムチでひたすら打ちまくる。
    • 天じょううち
      上方向を打つ。
    • ジャンプうち
      空中から斜め下を打つ。
    • サイクルリボン
      新体操のリボンのようなムチをぐるぐる回す。
    • パラダイスタイフーン
      ムチをヘリコプターのようにして上へ飛びながら攻撃。
    • キャプチャーウィップ
      ムチで敵を捕まえる掴み技。
    • フロントたたきつけ
      掴んだものを正面に叩きつける。
    • ダブルたたきつけ
      下に叩きつける。
    • バックたたきつけ
      後ろへ叩きつける。
    • たかいたかい
      上へと放り投げる。
  • ウォーター
    初出:アニメ
    能力所持キャラクター:【ウォーターガルボ】
    水しぶきで攻撃する。火を消したり、電気を帯びた仕掛けを漏電させて壊す事ができる。
    アニメにおいては「星のカービィ」新能力コンテスト2003の応募ハガキで採用されたコピーの一つ。後にWiiに登場したものと肌の色や帽子のデザインが異なる。
    • ウェーブショット
      前方に水の弾を放つ通常攻撃。水は地面を前進する。
    • なみのり
      足元に水を出しつつダッシュする。溶岩の上も進める。
    • サーファータックル
      波乗りしながら前方に体当たりする。無敵時間がある。
    • かんけつせん
      水柱を真上へ伸ばす。
    • ふんすいホバー
      下方向へ水を吐いて浮く事が出来る。
    • ウォータークラウン
      足元に水を出し、周囲を攻撃する。
    • レインボーレイン
      虹を出す。攻撃範囲が広く、左右と上方向に攻撃できる。コマンドは少し難しいが無敵時間がある。
    • みずでっぽうきょうか
      水中で出せる水鉄砲が、射程が長くなるなど強化される。
  • スピア
    初出:Wii
    能力所持キャラクター:【ピアス】?
    槍を使って攻撃する。水中でも使用可能。ヒモ等を切れる。
    スティックと似たような能力である。
    • ヤリつき
      ヤリで突く通常攻撃。
    • うらつき
      ヤリつきの後にすかさず後ろ側へ突く。
    • 天空つき
      上を突く。
    • 月おとし
      下へ向かって槍を突き出して落ちる。
    • スピアアロー
      槍を投げる。
    • れんぞくスピアアロー
      空中から攻撃ボタンを押した回数だけ連続で槍を投げる。
    • 百れつスピア~きゅうしょつき
      連続で突く。
    • スピアコプター
      槍を振り回して空を飛ぶ。
    • 水中ヤリつき
      水中でのヤリつき。
    • 水めんつき
      水面でのヤリつき。
    • 水中したつき
      水中でのしたつき。
  • ベル
    初出:トリプルデラックス
    能力所持キャラクター:【ディングル】
    ベルの音波等で攻撃する。
    • リンドン
      ベルで音を出す通常攻撃。
    • リンディンドン
      ベルを鳴らしまくる。
    • ディンフィナーレ
      リンディンドンから連携する技。左右に音波を飛ばす。
    • そっこうディンフィナーレ
      連携なしでディンフィナーレだけを繰り出す。
    • ノックドン
      左右にベルを同時に鳴らす。
    • ツインティンカー
      ベルを左右にぶん投げる。投げたベルは曲線を描きながら斜め上へ飛んでいく。
    • ティンカーメロディ
      ベルを左右に大きく鳴らす溜め技。
    • イン・ベル
      ベルの中に入ってガード。ガードの代用。ガード削りを無効化し、音波で反撃する。
    • 水めんリンドン
      水面で出すリンドン。
    • 水中ツインリンドン
      水中で出すリンドン。
  • ビートル
    初出:トリプルデラックス
    能力所持キャラクター:【ビートリー】
    【カブトムシ】のような帽子を被る。角を使って攻撃する。飛行時にはウィングなどと同じく背中の翼を使うためホバリングはしない。
    • ホーンアッパー
      角で突き上げる通常攻撃。
    • さみだれホーン~バックスラッシュ
      角で連続攻撃。
    • ロケットホーン
      角で突進攻撃。
    • ロケットホーン~ダイビング
      ロケットホーンからの落下攻撃。
    • スパイラルホーン
      回転しつつ上空を突く。
    • ホバーウィング
      羽で飛ぶ。
    • 石あたまノック
      角を下に向けて地面へ急降下。
    • キャッチホーン
      角で敵や物を掴む。
    • うんぱん
      キャッチしたものを運ぶ。
    • ぶんなげ
      キャッチしたものを投げる。
    • なげおとし
      キャッチしたものを投げ落とす。
    • のうてんおとし
      キャッチしたものを後ろへ落とす。
    • ドリルたたきつけ
      キャッチしたものを下へと叩きつける。
  • スナイパー
    初出:トリプルデラックス
    能力所持キャラクター:【スパイナム】?
    弓矢で攻撃する。アーチャーじゃないの?エンジェルの地上バージョンのように思えるが、矢の飛び方や攻撃・防御性能は段違いに高い。
    • ショット
      矢を放つ通常攻撃。
    • スナイプショット
      溜める事で狙いをつけて矢を放つ。
    • マジカ・スターアロー
      更に溜めると強力な矢を放つ。
    • ねらいうち
      溜めている間に上下キーを押すと矢の軌道を変えられる。
    • スカイショット
      真上に矢を放つ。
    • スカイショットシャワー
      真上に強力な矢を放ち、更に4本の光の矢が降り注ぐ。
    • やぎりのスラッシュ
      すれ違いざまに矢で攻撃する。
    • ジャンピングスナイパー
      空中から斜め下へ矢を放つ。
    • ぎたい
      草のようなものに身を隠す。基本的にはほぼ無敵技であり、ガードよりずっと強力なのだが、操作法が違うので注意。
    • ヒットマン
      擬態しながら矢を放つ。
    • ほふくぜんしん
      擬態しながら移動する。
  • サーカス
    初出:トリプルデラックス
    能力所持キャラクター:【ファニーロバッツ】
    サーカスで行う曲芸の動作を用いて攻撃する。
    • ぜんてん~バックてん
      2回前転した後に1回バック転をする。使うとキャンセルできないので注意。
    • バックてん
      バック転だけをする事もできる。
    • 火のわくぐり
      火の輪をくぐって体当りする。技名こそ見事に火の輪をくぐっているような名称だが、実際は火の輪で燃えながら突撃する熱い技である。流石に自傷ダメージはない。
    • たまのり
      玉乗りして周囲を攻撃。普通に玉乗りする場合と逆立ちする場合がある。
    • バトン
      上にジャグリング用のバトンを3つ投げる。
    • ファイアーバトン
      連打する事でバトンが燃え上がる。
    • トランポリン
      トランポリンで大ジャンプする。
    • くうちゅうアクロバット
      空中でトランポリンを出してもう一度ジャンプする。
    • バルーンアート~はれつ
      バルーンを出して攻撃する。
  • ドクター
    初出:ロボボプラネット
    能力所持キャラクター:【ケミトリィ】?
    カプセルや薬品で攻撃する。
    • バウンドカプセル
      跳ねるカプセルを投げる。
    • かじょうとうよ
      カプセルをばら撒く。
    • かがくけんきゅうしょ
      下を押しつつ攻撃長押しでチャージして発動。ビンから炎などの様々なものを出して攻撃する。ビンの薬品によって攻撃が変わる。
      体力が減っていると回復薬を作成する事もある。
    • けんきゅうほぞん
      かがくけんきゅうしょのチャージ状況を保存する。
    • やくざいふんむ
      薬剤を上へと噴出して噴水のように攻撃。
    • ほうたいスピン
      空中で回転攻撃する。
    • ドラッグストア
      カプセルを前方へと打ち出して攻撃。
    • カルテ・インパクト
      カルテを盾にして突進する。
  • エスパー
    初出:ロボボプラネット
    能力所持キャラクター:【ネスパー】?
    どこかの少年を思わせる帽子を被り、念力を飛ばして攻撃する。
    • サイコキネシス
      通常攻撃。周囲に丸っこい念力を出す。
    • サイコムーブ
      サイコキネシスで出した念力を自由に動かして攻撃する。「ミラクルビーム」に似ている。
    • エレクトリカルムーブ
      サイコムーブ中に動かさずに溜めるとこの技へ強化される。
    • バニシュ
      ダッシュ中に攻撃ボタンを押している間は姿を消す。
    • テレポしゅつげん
      バニシュ中に攻撃ボタンを放すと攻撃しつつ出現する。攻撃ボタンの押した長さで移動距離が変わる。
    • テレポかいひ
      攻撃を受ける直前にガードする事で回避し、出現時に攻撃する。
    • よげんしゃのみきわめ
      攻撃を受ける瞬間にガードする事で回避し、出現時に強力な攻撃をする。
  • ポイズン
    初出:ロボボプラネット
    能力所持キャラクター:【ベノッグ】?
    毒で攻撃する。ウォーターと似たような能力。ちなみに汚染されたウォーターというコンセプトがある。
    • べたべたポイズン
      毒を吐き出して攻撃。
    • めためたポイズン~どくのぬまち
      毒をたくさん出す。
    • どくどくスライディング
      毒を出しつつ突撃する。
    • どくどくのきり
      毒の霧を作り出す。
    • どくどくバベル
      毒を上へと吹き上げる。
    • どくどくワイパー
      どくどくバベル中に左右に動いてワイパーのようになる。
    • べたべたべったん
      空中から地面に向かって2つの毒を飛ばす。
    • どくどくだま
      空中から毒の玉を飛ばす。
  • フェスティバル
    初出:スターアライズ
    能力所持キャラクター:【ドンパフル】?
    ダンスを踊って画面内の敵全員に攻撃。1回しか使えない。
  • アーティスト
    初出:スターアライズ
    能力所持キャラクター:【ビビッティア】?
    絵筆で攻撃したり、キャンパスに絵を描ける。絵の具で火を消せる。これまでのペイントに似た能力。
    • フードデルペインター
      絵に描いた食べ物が飛び出すという技。使用した後は待機時間が設定され連続使用はできないものの、クッキンポットとは違い使用するための条件は特にないため、時間さえかければいつでも体力を最大まで回復できるという前代未聞の状況になる。
      さすがに壊れ技であるため、ゲームモードによってはこの技は無効化されている。
  • スパイダー
    初出:スターアライズ
    能力所持キャラクター:【コモ】
    クモの糸で攻撃する。
  • レスラー
    初出:ファイターズ2
    レスリングの技で攻撃する。現状ではコピー能力なのにコピーできる相手がいない
  • レンジャー
    初出:ディスカバリー
    能力所持キャラクター:【バーナード】
    ラッパ銃で撃って攻撃する。
    • レンジャーだん
      カービィが向いている方向に星型の弾を1発撃つ。攻撃ボタンを連打すれば連射可能。
    • ためショット/めちゃためショット/スーパーめちゃためショット
      チャージした後に狙いを付け、強力な弾丸を撃つ。
    • れんしゃショット
      射程が短い散弾を発射する。
    • かいひうち
      ジャスト回避を成功させた直後に弾を3連射できる。一度の発動につき3回まで使用可能。
  • ドリル
    初出:ディスカバリー
    能力所持キャラクター:【ディグー】
    頭につけたドリルで柔らかい地面を掘る。
    • もぐる/モコモコいどう/水しぶき
      ドリルを地面に突き刺して潜る。潜れない地形ではドリルで直接攻撃する。水上で使うと水飛沫が出る。
    • グラウンドーン
      円を描くように穴を掘ると、地面が隆起する。円が大きいと威力も上がる。
    • つきあげドリル
      地中から突き上げるように飛び出す。地面に潜ってから暫く経っても自動的に繰り出される。
    • くうちゅうドリル
      ドリルのエネルギー弾を飛ばす。射程は短い。ジャスト回避から繰り出す事も可能。
    • フライングスクリュー
      前方へ突進する。地面に当たるとそのまま潜る。
      尚、ファミ通.com4Gamer.netの紹介記事ではこちらが「くうちゅうドリル」として紹介されていた。
  • ゼリー
    初出:グルメフェス
    ゼリー状の体になって障害物や敵をすり抜ける。現状では「コピーフード能力」でしか登場していない。
  • サンド
    初出:Wii デラックス
    能力所持キャラクター:【サンドラン】
    砂を使って攻撃する。ガード中はリーフのようにすり抜け無敵状態になり、ウィップのようにアイテムが回収可能な技もある。
    • サンドウェーブ
      砂を前方に投げる。
    • サンドアッパー
      砂を上方向に放つ。
    • サンドバック
    • サンドキャプチャー
      砂で出来た手を前方に伸ばし、敵などを掴んだりアイテムを回収する事が出来る。
    • すななげ
    • サンドクラッシャー
    • ゴーレムクラッシャー
    • デザートストーム
    • デザートハリケーン
    • サンドスライダー
    • サンドボール
    • すなやま
      砂山に身を隠し、殆どの攻撃をすり抜けられる。
    • しゅつげん
    • サンドかんけつせん
    • サンドキャッスル
  • アーマー
    初出:Wii デラックス
    能力所持キャラクター:【アーマロイド】
    ロボットのアーマーで武装する。様々な兵器で攻撃できる。
    ジェットのようにチャージ技を保持したりジェット噴射移動が出来る他、【メタルジェネラル】の設置式落雷装置のような技も使用できる。
    • ブラスターキャノン
      砲台から電撃弾を撃つ。敵などに当たると2回連続でダメージを与える。
    • チャージブラスター
    • フルチャージブラスター
    • フルチャージストック
    • ホバーダッシュ
    • インパルスナックル
    • キャノンブレーキ
    • クイック・フルチャージブラスター
    • うちあげファイア
      火炎弾を2発同時に斜め上方向へ放つ。炎属性。
  • ホバーフライト
  • でんげきトラップ
  • こていほうだい
  • ベビーマシンガン
  • インパルスカウンター
  • ヒートアーム
  • アームラッシュ~オーバーヒート
  • メラバリッカバースト
  • バトントワリング
    初出:アニメ
    能力所持キャラクター:【フォーミュラスター】?【魔獣】が所持していたバトン
    「星のカービィ」新能力コンテスト2003の応募ハガキで採用されたコピーの一つ。
    バトンを振り回して相手を操る。
  • アイアン
    初出:アニメ
    能力所持キャラクター:【ウィングスター】の魔獣が所持していた鉄球
    「星のカービィ」新能力コンテスト2003の応募ハガキで採用されたコピーの一つ。
    鉄になって体当たりを行う。
  • トップ
    初出:アニメ
    能力所持キャラクター:【デビルライダー】?が所持していたベーゴマ
    「星のカービィ」新能力コンテスト2003の応募ハガキで採用されたコピーの一つ。
    コマを投げて相手を斬る。

スペシャル能力

作中イベントや重要アクション、最終決戦能力などの、本来のコピーでは使えない能力がコレにあたる。

最終決戦能力

ラスボス戦やその前のシューティング面で使用する能力。コピー能力ではなく外的要因により手に入れるアイテムもしくは人物の能力である意味合いが強い。
基本的にイベント限りだが、一部は隠し要素で一般ステージに持ち出せるものがある。

  • 虹のつるぎ
    初出:星のカービィ2
    にじのしずくから作り出した剣を振るう。
  • ラブラブステッキ
    初出:星のカービィ3(北米基準)
    ハートスターから作り出した杖を振るう。
    『星のカービィ3』用の最終決戦能力なのだが、日本では【カービィのきらきらきっず(SFC)】の攻撃演出で先行登場している。
  • リボン+クリスタル
    初出:64
    リボンに持ち上げられ、集めたクリスタルを放って攻撃する。「スターアライズ」では【アドレーヌ】のニュートラル空中攻撃がこれになっている。
  • マスター
    初出:鏡の大迷宮
    マスターソードを振るう。万能の剣らしくソードの強化版といった所で、ほとんどの仕掛けを解除できる。
    • ミジンソード
      ソードと同じ。ただし全ての仕掛けをこれだけで動作できる。
      空中で短く押した場合は振り回しながら降下する。
    • 波動斬り
      チャージすると、アニメのソードビームのような巨大な貫通斬撃を飛ばせる。
    • 上突き(仮)
      上に向かって突く。
    • 下突き(仮)
      下へ突きつつ急降下する。
    • スパイラルソード
      ダッシュ中に攻撃すると剣を前に突き立てて回転しながら突進攻撃を行う。バーニング等とは異なり上下への攻撃判定も広め。
    • ファイナルソード
      通常のファイナルソードと異なり、着地時にエネルギー波を放つ。
  • トリプルスター
    初出:参上!ドロッチェ団
    【ドロッチェ】の持っていた鍵穴付きの棒のようなものを振って3つの星を飛ばす。スターロッドと似ているが連射は遅い。
  • ティンクルスターアライズ
    初出:スターアライズ
    4本の心のヤリによって強化されたフレンズスター。作品タイトルにもなっている「スターアライズ」とカービィとなる前の「ティンクル」という現在と過去を結びつけた名前となっている。

なかま能力

【星のカービィ2】【星のカービィ3】に登場。48種類存在する。

  • リックの能力
    • リックアイス
      雪だるまのような姿になり冷気を放つ。フリーズに似ている。
    • リックカッター
      ブーメラン状態になったカービィを投げる。
    • リックストーン
      石になってリックの上に乗って玉乗りする。
    • リックスパーク
      ビームのように電気のムチで薙ぎ払う。
    • リックニードル
      背中を針のように尖らせる。使いにくいが威力は高い。
    • リックバーニング
      リックの口から炎を吐く。ファイアに似ている。
    • リックパラソル
      大道芸のようにボール状のカービィをパラソルの上で回転させる。
    • リッククリーン
      青いはたきを持って前方をはたく。
  • クーの能力
    • クーアイス
      『星のカービィ2』ではカービィが冷気を吐く。吐く角度を変える事も可能。
      『星のカービィ3』では氷の弾を3方向に放つ。軌道は『星のカービィ2』のクーカッターに近い。
    • クーカッター
      『星のカービィ2』では3方向に3枚の羽根を飛ばす。
      『星のカービィ3』では羽根を1枚だけ飛ばすが、角度は変更できる。
      何回使ってもクーの羽根は無くならない。
    • クーストーン
      カービィが石になり、下へ急降下する。
      『星のカービィ3』ではこの状態でも飛びながらゆっくり移動できるが、無敵状態ではない。
    • クースパーク
      カービィが下方向に雷を落とす。威力は低いが射程は長い。
    • クーニードル
      カービィが下方向にトゲを出す。
    • クーバーニング
      炎を纏って斜め下に突進する。
    • クーパラソル
      パラソルをクーの頭の上に付けて、トルネイドのようにくるくる回転する。回転中は無敵状態になる。
    • クークリーン
      クーを埃取りに見立てて前方をはたく。
  • カインの能力
    • カインアイス
      『星のカービィ2』ではカインの周りに冷気を発生させ、それに触れた敵を凍らせる。冷気を出し続けているとカインが少しの間凍る。
      『星のカービィ3』ではカインが少しの間氷漬けになり、触れた敵を凍らせる。
    • カインカッター
      カインの口からカッター弾を吐き出す。『星のカービィ3』ではカッター弾の飛行速度が上がり、敵などを貫通するようになっている。
    • カインストーン
      『星のカービィ2』ではカインが石になる。涙目になっている。
      『星のカービィ3』ではカービィかカインの中で石になる。カインが痛そう。
    • カインスパーク
      口に電球を咥え、ライトのように周囲を照らす。暗い場所を照らしたり、ヒントが表示されることも。
      『星のカービィ2』では電球を飛ばす事も可能。
      『星のカービィ3』ではずっと咥えていると電球が壊れるようになった。
    • カインニードル
      カインの身体から全方位へ針を出し、ハリセンボンのような姿になる。威力はやや高い。
    • カインバーニング
      カインの口から火の玉を吐き出す。『星のカービィ3』では水中でも短時間で消えなくなっている。
    • カインパラソル
      『星のカービィ2』ではカインの口から前方にパラソルを出す。
      『星のカービィ3』ではパラソルを出しながら上向きになり、ゆっくりと降りられる。
    • カインクリーン
      ラバーカップを咥える。敵などを吸着させられる。
  • 【ナゴ】の能力
    • ナゴアイス
      カービィが下方向に冷気を吐く。そのまま空中に浮く事が出来る
    • ナゴカッター
      バック転し、前方斜め上に衝撃波を放つ。
    • ナゴストーン
      石に変身したカービィをひたすら地面に叩き付ける。威力は高い。
    • ナゴスパーク
      ナゴがカービィを擦って静電気を発生させ、前方を攻撃する。
    • ナゴニードル
      カービィが口から針を前方に吐き出す。珍しくナゴが目を開かせる。
    • ナゴバーニング
      別名「ナゴファイアー」。カービィが口から火柱を放つ。威力は低いが敵などを貫通する。
    • ナゴパラソル
      パラソルを下へ突き出してひたすらホッピングする。上下を攻撃可能。
    • ナゴクリーン
      カービィを雑巾のように扱って地上を走る。それでいいのか主人公。
  • チュチュの能力
    • チュチュアイス
      チュチュが雪玉を前方に投げる。3方向に飛んでいく。
    • チュチュカッター
      チュチュがカッターの姿になり、カービィはそれを回転させながら全方位に振り回す。
    • チュチュストーン
      カービィが石に変身し、チュチュはそれを水平方向に回転させながら振り回す。威力は高い。
    • チュチュスパーク
      チュチュの手からレーザーを撃つ。レーザーは敵や星ブロックを貫通する。溜めれば地形で反射するようになる。
    • チュチュニードル
      チュチュが身体から針を5方向に飛ばす。下方向には攻撃しない。
    • チュチュバーニング
      伸ばしたチュチュに対してカービィがバーナーを吐き、ジャンプボタンを押し続けると【気球】のように空を浮かぶ。
    • チュチュパラソル
      パラソルを遊園地のコーヒーカップに見立ててくるくる回転する。
    • チュチュクリーン
      魔法少女のようにホウキに跨って空を飛ぶ。ホウキには攻撃判定がある。飛行中は全てのすり抜け床が、上からすり抜けられる。威力は高い。
  • 【ピッチ】の能力
    • ピッチアイス
      ピッチをかき氷機に見立てて冷気を出す。
    • ピッチカッター
      ブーメラン状態になったピッチを素早く投げる。一部のアイテムを回収できる。
    • ピッチストーン
      ピッチが石に変身し、それをカービィがジャンプしてから地面に叩き付ける。
    • ピッチスパーク
      カービィがラジコンを持ってピッチを遠隔操作する変わり種。一部のアイテムを回収できる。
    • ピッチニードル
      ピッチが嘴を前方に突き出し、そのまま前進する。空中で使用しても高度が下がらない。
    • ピッチバーニング
      炎を纏ったピッチが前方へ突進していく。動作はピッチカッターに近いが、速度は遅い。一部のアイテムを回収できる。
    • ピッチパラソル
      ピッチがボール型になり、カービィはパラソルをゴルフクラブのようにスイングして打つ。Yボタンを押す長さで高さと飛距離が変わる。一部のアイテムを回収できる。
    • ピッチクリーン
      ピッチをバケツのようにして水を放り投げる。花の育成もできる。

ヘルパー能力/フレンズヘルパー

【星のカービィ スーパーデラックス】【星のカービィ ウルトラスーパーデラックス】【星のカービィ スターアライズ】に登場する。能力を持っている敵を味方として召喚する能力。
『スーパーデラックス』ではすっぴんビームで能力帽子に戻すこともできる。
『スターアライズ』ではすっぴんビームのような攻撃の他、「フレンズすいこみ」で飲み込んだり、ガードしながらYボタンで消す事も可能。
一部キャラクターはカービィと違うアクションをすることもできる。
カービィの能力ではないが星のカービィポータルではスペシャル能力の1つとして紹介されている。

ヘルパー特有のアクション以外は省略する。

全ヘルパー共有アクション

  • ぶらさがり
    カービィにぶら下がる。
  • 連続ジャンプ
    カービィで言うところのホバリング。連続するたびだんだん飛距離が短くなる。
  • スペースジャンプ
    カービィから離れたところにいるかボタンを押すと発生する。星のようになりすぐにカービィのところへ行ける。
  • ハイパー
    赤く点滅した状態で、体力がなくなるかコマンド入力で発生する。しばらくすると爆発してしまうが、近くに能力持ちの敵がいればその能力の敵になることが可能。
  • くちうつし
    回復アイテムを取った直後にカービィに近づくと発生。同じだけ回復させる。

キャラクター

  • 【ソードナイト】(ウルトラスーパーデラックス)
    該当するコピー能力:ソード(メタナイト)
    • うえつき
      ソードナイトの固有アクション。これができるのはメタナイトとソードナイトだけである。
  • 【ウィリー】
    該当するコピー能力:ホイール
    • ウィリーライダー
      ウィリーの固有アクション。上に乗ることで発動するほか、星型弾を発射する事も可能。
      • ライダーダッシュ/ダッシュ
        ウィリーライダー版ダッシュ。
        2P操作の時は2Pが出せるが、ただの「ダッシュ」に変わる。
      • ライダージャンプ/ジャンプ
        ジャンプ。ライダーダッシュ中にも使用できる点でホイールと異なる。
        2P操作の時は2Pが出せるが、ただの「ジャンプ」に変わる。
      • ターン
        ホイールと同様に左右にターンできる。2P側の時は2Pが出せる。
      • ほしがただん/星がただん/星つぶて
        2Pプレイ時のみに1Pが使用できる小さな星。何故か威力が超絶に高い上に連射可能で、間違いなくスーパーデラックス最強の技。
        公式ガイドブックでは威力10と誤植されている上に「星つぶて」と表記されている。
      • ねらいをつける
        2Pプレイ時のみに1Pが使用できる。ほしがただんの狙いを付ける。
      • バイクをおりる
        ウィリーライダーを解除して戻る。
  • 【タック】
    該当するコピー能力:コピー
    • ぬすみの手
      能力持ちの敵に手を当てると、その能力をコピーする。コピーした場合タックの見た目がコピーした能力のヘルパーに変化し、体力も全回復する。Aを押すとカービィ同様、能力を捨てる事が出来てタックに戻る。能力を持たない敵に対しては普通にダメージを与えるだけが、攻撃動作の待機時間が無いため、無敵時間がないボス相手には連打すると一気にダメージを与えられる。
    • タックハイド(スーパーデラックス内での説明は非表示)
      LRを押した場合、通常のガードではなくタックハイドになり、背景に溶け込みタックの当たり判定が完全に消滅する。完全無敵であり、敵に掴まれる事もガード削りを受ける事もない。*5
  • 【カプセルJ2】(ウルトラスーパーデラックス)
    該当するコピー能力:ジェット
  • シューティングヘルパー
    該当するコピー能力:スターシップ(シューティング)
    2P時のみシューティングステージに現れるヘルパーで名称不明。 【ヘビーロブスター】を模したデザインになっている。

ドリームフレンズ

『スターアライズ』に登場した特別なフレンズヘルパー。歴代シリーズのキャラクター達を仲間として使用できる。
当初は3人だけだったが、無料アップデートで少しずつ追加された。
能力などは該当項目を参照。

コピー能力ミックス

【星のカービィ64】に登場。28種類存在する。
攻撃力は全て同じにされている。

  • アイス+アイス
    雪玉の姿になり前方へ転がる。
  • アイス+カッター
    スケート靴でスケートをする。Aジャンプで回転し、Bでブレーキし技を解除できる。
  • アイス+ストーン
    カーリングストーンになる。漫画では漬物石として利用されることもある。
  • アイス+スパーク
    冷蔵庫の姿になり食べ物を出す。飛んでいる食べ物と扉には攻撃判定があり、地面に当たれば回復アイテムになる。
    当時の4コマでは豆腐の角に頭をぶつけて死ぬネタが見られていた。
  • アイス+ニードル
    氷の結晶に変化する。
  • カッター+カッター
    身体を更に大きなカッター刃にして投げる。勿論顔の部分が戻ってくるまで歩行とジャンプしか出来ない。
  • カッター+ボム
    刺さると爆発する手裏剣を投げる。投げている間は見えない。
  • ストーン+カッター
    石を削り取り【星のカービィ3】の6人の仲間の姿にランダムに変身できる。
  • ストーン+ストーン
    更に大きな石のカービィに変身。歩行も可能。
  • ストーン+ニードル
    ドリルで移動できる。Bを離すとドリルを発射する。
  • ストーン+ボム
    ダイナマイトを投げる。スティックを下に倒してヘルメットを被らないとダメージを受けてしまう。初見でヘルメットに気づけないことも多く、予想外の爆発も多い使いにくい技の1つ。
    爆風は画面奥にいる敵にも当たる。
  • スパーク+カッター
    電気の剣を精製して振り回す。剣が出ている間はホバリングが出来なくなるが、しゃがめばしまえる。
  • スパーク+ストーン
    岩を電磁力で回転させる。移動は可能で、技をキャンセルするか岩がカービィにぶつかるかすると終了する。
  • スパーク+スパーク
    電気フィールドが広がり広範囲を包む。
  • スパーク+ニードル
    避雷針になって雷を落とす。
  • スパーク+ボム
    電球になり暗闇を照らす。ずっと続けていると破裂する。破裂した電球にも当たり判定がある。
  • ニードル+カッター
    【パクト】のように棘で挟む。漫画ではじゃんけんのチョキの変わりに使われたりもした。
  • ニードル+ニードル
    【ハチ】の針や注射針など様々な形の針を伸ばし回転する。
  • ニードル+ボム
    【ゴルドー】のようになり、爆発してトゲを飛ばす。
  • バーニング+アイス
    溶けるときにできる水蒸気で攻撃するが、地味なうえ範囲が狭いため非常に使いにくい技の1つ。
  • バーニング+カッター
    炎の剣を振り回す。剣には常に攻撃判定がある。
    剣が出ている間はホバリングが出来なくなるが、十字ボタンの上を押すと後の「スカイエナジーソード」のように剣を頭上に掲げ、Bボタンを押すと剣を前方へ投げられる。
  • バーニング+ストーン
    火山の姿となって火山弾で攻撃する。左右で角度調節が可能。
  • バーニング+スパーク
    下敷きでこすって静電気を出す。しばらく続けていると火の手が上がる。
  • バーニング+ニードル
    炎の弓矢を飛ばす。
  • バーニング+バーニング
    大きな炎を纏って移動する。本作のコピーでは移動速度が早く、高速クリアに重宝する。
  • バーニング+ボム
    最大3回まで花火を出す。見た目も面白いうえ広範囲で攻撃できる扱いやすいコピー。
  • ボム+ボム
    ミサイルを飛ばす。

属性ミックス

【星のカービィ 参上!ドロッチェ団】に登場。5種類存在する。ソードやボムの「ワザのまきもの」を手に入れれば利用可能になる。
尚、「星のカービィポータル」ではこの能力は紹介されていない。

  • ファイアソード
    火属性がついた赤色のソード。雲も切り裂く事ができる。水中にいる間は普通のソードになる。
    【メカクラッコ】戦では雲の上でファイナルソードをすると大変な事になる。
  • サンダーソード
    電気属性のついた緑色のソード。水面や機械に電気を這わせる事ができる。
  • アイスソード
    氷属性がついた青色のソード。斬りつけた敵を氷にしてしまうほか、水やマグマも固められる。
  • サンダーボム
    電気属性がついた緑色のボム。サンダーソードと同じく水面や機械に電気を這わせる事ができる。
  • アイスボム
    氷属性がついた青色のボム。爆風で敵を氷に変える事ができる他、水やマグマも凍らせられるが、爆風で壊れてしまうためすべてを凍らせるのは難しい。

メタモル能力

【毛糸のカービィ】及び【毛糸のカービィ プラス】にてメタモルリングをくぐる事で変身できる姿。棒に巻き取られることで変身は解除される。

  • ビッグロボ
    巨大なロボットに変身した姿。飛行あまりできないが強力なミサイルを打つことが可能。
    ひとりだとミサイルを打ち込むことしか出来ないが二人プレイの場合はロボット側のプレイヤーがミサイルを、乗り込んでいるプレイヤーがロケットパンチを繰り出すことができる。
  • U.F.O
    UFOに変身した姿。攻撃ボタンで吸い込みをすることができ、物を4つ吸い込むと画面全体に電撃を放つことができる。ゆらゆらとうかんでおり壁などにぶつかるとバウンドし遠くへ行ってしまう事もあるので時間わ考慮した場合では少し扱いにくい。
  • ナミノリ
    スケートボードに乗った姿。変身すると強制的に右へと進むようになってしまう。
    左右でスピード調整、ジャンプ中にもう一度ジャンプをすることでスピンジャンプを繰り出すことができる。スピンジャンプで敵を踏むことでさらにジャンプすることが可能。
    また、道中に落ちている羽根のメタモルリングを拾うと1度だけスピン大ジャンプが可能。
  • パワーモール
    モグラのようになり、ウールを切り取る事ができる。また、わずかにジャンプしたり、上方向に切り取る事で上への移動も可能。
  • バギー
    変身するとバギーの姿になり強制的に右に進むことになる。
    道中の敵キャラクターの乗るバギーとはレースで対決することになる。
    左右でスピード調節、ジャンプをすることが可能。道中でブースターを拾うと一定時間無敵になりスピードが増す。続けざまにブースターを拾うことでさらに加速時間を長くすることもできる。
    レースが終わると表彰台に移り、順位によってもらえる報酬、ビーズの数は異なる。
  • スプラッシュ
    消防車の姿になり、放水が可能。火の敵やギミックを止めることができる他、空中のビーズを落とすことも可能。
  • ドルフィン
    イルカの姿になり水中を移動する。回転する体当たりやジャンプでステージを進む。
    道中の輪っかはコレでしかくぐれず、くぐると何かしらのいいことが起きる。
  • エスエル
    列車の姿になる。
    移動は自動で、Wiiリモコンを縦持ちにし線路を描くとそれに沿って動き出す。キャラクターにポイントを合わせてAボタンを押すと向きをかえる。線路は1本までしか引けずそれ以上書こうとすると最初の線路が消えてしまうので結構扱いづらい。
    道中の煙突のメタモルリングを手に入れると一定時間加速し毛糸ブロックを壊すことができる。また、道中の貨車を拾って最後まで連れて行くとビーズに変わる。
  • ロケット
    ロケットの姿に変身する。強制縦スクロールシューティングとなる。攻撃ボタンで直線上に星型弾を放つことが可能。この変身中は周囲に飛ぶビーズを自動で集めてくれる。
  • シューティングスター
    スターシップの姿に変身する。行動パターンもスターシップと同じく横スクロールシューティングで3方向に攻撃を飛ばす。また、この変身中も周囲に飛ぶビーズを自動で集めてくれる。

スーパー能力

【星のカービィ Wii】に登場。5種類存在する。

  • ドラゴストーム
    能力所持キャラクター:【スーパーホットヘッド】
    炎の龍を呼び出しカービィのいる横一直線を焼き尽くす。
    • とぶ高さをかえる
      炎の龍の高度を少しだけ上下にずらす事が出来る。
  • ミラクルビーム
    能力所持キャラクター:【スーパーワドルドゥ】
    カービィ自身が静止し、巨大なビーム球を操作し攻撃、ギミックを解くことができる。この際スクロールは一定範囲で動かなくなってしまうため、能力を使い始める位置に注意しないと完全にギミックが解けない事もある。
    • エネルギーゆうどう
      ビーム球を操作する。この間は敵の攻撃などに当たってもダメージは受けない。
    • かいじょ
      ビーム球を消す。
  • スノーボウル
    能力所持キャラクター:【スーパーチリー】
    雪玉に変身する。『64』のアイスアイスに似ている。
    • スノータックル
      雪玉状態で勢いよく体当たりする。
    • ジャンプ
      スノータックル中でも跳べる。
    • スノークラッシュ
      雪や巻き込んだ敵を撒き散らし、周囲の敵を凍らせる。
  • ギガトンハンマー
    能力所持キャラクター:【スーパーボンカース】
    Wiiリモコンを振って3段階の大きさのハンマーを繰り出す。順番は小、中(きょだいか)、大(ちょうきょだいか)で固定されている。

ビッグバン

【星のカービィ トリプルデラックス】に登場。
「きせきの実」を手にしたことで使えるようになる能力。作品全体のテーマでもあり各所のギミックはこれを使って攻略していくことになる。また、最終決戦でも起用されている。

ジョブ

【星のカービィ ロボボプラネット】のサブゲーム「みんなで!カービィハンターズ」や、【みんなで!カービィハンターズZ】【スーパーカービィハンターズ】に登場。4種類存在する。
以下の技は元となったコピーと違うもののみ記載。

  • 共通
    全てのジョブで使用できる技もある。
    • ふっかつのじゅもん
      体力が0になっているなかまのそばでボタンを連打すると使用できる。仲間を復活させる。ヒールドクター以外のジョブが使用すると、使用者の体力が少し減ってしまう。
  • ヒーローソード
    ソードがベース。ガードが強化される。
    • 回てんぎり
      3段階までチャージ可能。チャージする毎に威力が上がる。たつまきぎりも同様。無敵時間は無い。
    • ヒーローシールド
      ガードの代わりに使用。盾を使ってバリアのようなシールドを張り、バリア内の仲間を守る。
  • ヘビィハンマー
    ハンマーがベース。おにごろし火炎ハンマーが強化されるが、動きが非常に遅い。
    • おにごろし火炎ハンマー
      3段階までチャージ可能。凄まじい威力になるが当てにくい。
  • ヒールドクター
    ドクターがベース。回復ができる。また、一部の技がファンタジー寄りになっている。
    • バウンドジュエル
      バウンドカプセルの代替技。宝石を投げる。
    • ヒーリングエリア
      かじょうとうよの代替技。回復するエリアを出す。
    • ジュエリーショップ
      ドラッグストアの代替技。宝石を発射する。
    • ブック・インパクト
      カルテ・インパクトの代替技。本で突撃。
  • マジックビーム
    ビームがベース。敵とタイマーの時間を止められる。
    • タイムビーム
      はどうビームの代替技。3段階までチャージ可能。当たった敵にタイマーが表示され、タイマーが満タンになると敵と時間が止まる。
      『みんなで!カービィハンターズZ』からは空中の敵に当てるとタイマーの針が1.5倍進む。

フレンズ能力

【星のカービィ スターアライズ】に登場。60種類存在する。

フレンズアクション

初出:スターアライズ
カービィ・フレンズヘルパー・ドリームフレンズが4人揃うと使える大技。
このページではティンクルスターアライズは最終決戦能力に分類している。

  • フレンズころがり
    円を作ってころころと回転する。
  • フレンズつりばし
    連なって吊橋のようになる。
  • フレンズスター
    星型の乗り物に乗る。
  • フレンズれっしゃ
    「列車ごっこ」のように列を作って走る。

さいほう能力

『毛糸のカービィ プラス』にて追加された能力。裁縫道具を使い普段のコピー能力のように戦うことができるようになる。

  • あみぼうカービィ
    無の空間から毛糸玉を巻き取ったり、敵を巻き取ることで巨大な毛糸玉を作ることができる。
  • はりがねカービィ
    はりがねを剣に見立てて戦う。従来のシリーズのソードの役割。
  • ナイロンカービィ
    冷風を起こす。頭の飾りから従来のアイスの役割。
  • ボビンカービィ
    投げると戻ってくるボビンを投げて使う。従来のヨーヨーの役割。
  • マチバリカービィ
    1度に3つのマチバリを飛ばす。
  • ボタンカービィ
    ボタン型のボムを生み出して投げる。従来のボムの役割。

ほおばりヘンケイ

【星のカービィ ディスカバリー】に登場。飲み込めないほど大きいものを頬張って形を変える。

  • くるまほおばり
    壊れた自動車を頬張った姿。ジャンプとターボダッシュが使用できる。
  • じはんきほおばり
    自動販売機を頬張った姿。ジャンプの他、かんショットで缶ジュースを弾として発射できる。アイテム化した缶ジュースを回収すると本数と体力が回復する。
  • さんかくほおばり
    三角コーンなどを頬張った姿。ジャンプしてから地面などを突き刺す事が出来る。
  • ドームほおばり
    貯水タンクなどを頬張った姿。球体の上半分を引き剥がす事が出来る。
  • かいだんほおばり
  • ロッカーほおばり
  • わっかほおばり
  • さぎょうしゃほおばり
  • どかんほおばり
  • アーチほおばり
  • みずふうせんほおばり
  • ジェットコースターほおばり
  • でんきゅうほおばり
  • モンスタートレーラーほおばり

コピー能力進化

『星のカービィ ディスカバリー』に登場。既存のコピー能力を設計図で強化させたもの。

  • アイスのしんか
  • フロストアイス
    こちこちといきを続けると雪だるまが生成される(雪だるまメーカー)。作成した雪だるまは蹴り飛ばせる。
  • ブリザードアイス
    こちこちといきを続けると氷柱が生成される(アイスウォールメーカー)。こちらも蹴り飛ばせる。
  • カッターのしんか
  • チャクラムカッター
    チャクラムを投げつける。普通のカッターより数が多い。
    • チャクラムブーメラン
      チャクラムを2連続で投げる事も可能。
  • フルメタルカッター
    壁で反射するカッターを投げる。
  • クラッシュのしんか
  • タイムクラッシュ
    世界の時間の流れをスローにした後、自由に動き回れる。敵に当たると爆発し、スロー時間が伸びる。通常のクラッシュ同様に一回しか使えない。
  • スリープのしんか
  • ディープスリープ
    通常のスリープの倍の時間だけ眠り、ライフ回復だけでなく熟睡した後にカービィがパワーアップ(ライフアップ/アタックアップ200秒/スピードアップ200秒のいずれか)する。通常のスリープ同様に起きると消える。
  • ソードのしんか
  • ギガントソード
    大きい剣で叩き切る。ガードは移動可能/削りダメージ無効化/盾にあるトゲで攻撃可能になるが、回避が出来なくなる。
    • ギガントクラック/ハイパーギガントクラック
      力を溜めて剣を前方へ振り下ろす。
  • メタナイトソード
    ギャラクシアのような剣で素早く切る。
    • ムーンショット
      体力が満タンの時、またはライフアップ状態の時に、射程がかなり長い三日月型のビームが出る。
  • ドリルのしんか
  • ペンシルドリル
  • ツインズドリル
  • トルネイドのしんか
  • スワロトルネイド
  • ストームトルネイド
  • ニードルのしんか
  • ジャンクニードル
    『64』のニードル+ニードルと似ている。
  • クリスタルニードル
    ニードルボウルで転がっている間は敵にダメージを与えられるクリスタルの欠片を設置し、まきちらしニードルやまきちらしスピンニードルを発動するとクリスタルの破片も飛んでいく。
  • ハンマーのしんか
  • ピコピコハンマー
  • ワイルドハンマー
  • マスクドハンマー
  • ファイアのしんか
  • ボルケーノファイア
    射程が長い溶岩弾を吐き出せる。
    • 火の玉ファイア弾
      口から溶岩弾を吐く。
  • ドラゴニックファイア
    射程が長い火炎放射を吐き出せる。
  • ボムのしんか
  • チェインボム
    爆弾同士が近くにあると鎖で繋がれ、爆風の範囲と破壊力が強化される。
  • オートサーチボム
    爆弾にタイヤが付いて地面を自走し、近くの敵をサーチして追いかけ回す。追尾機能により連鎖爆発を狙うのが難しくなる。
  • レンジャーのしんか
  • ノーブルレンジャー
  • スペースレンジャー

エアライドマシン

【カービィのエアライド】に登場。
【ワープスター】などがカテゴライズされた乗り物。詳しくは【エアライドマシン】?を参照。

乗り物

【タッチ!カービィ スーパーレインボー】での変身。
メタモル能力や「2」でのお供の初期案と似ている。

  • カービィタンク
    戦車のようになる。
  • カービィサブマリン
    潜水艦のようになる。
  • カービィロケット
    【ロケット】のようになる。コピー能力としてはミサイルの方が近い。

ロボボアーマー

【星のカービィ ロボボプラネット】に登場。
【インベードアーマー】?にカービィに乗り込んだ事で変化したロボット。詳しくは【ロボボアーマー】を参照。

大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの対戦相手の能力

【ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ】から登場。他のキャラクターの通常必殺ワザを使用できる。
カービィだけは実質スカキャラとなっているが、既に他のキャラクターをコピーしているカービィを吸い込んだ場合はその能力を奪える。奪われた方はノーマルに戻る。

備考

カービィが能力を持っていない状態は、主に「カービィ」*6、「NORMAL」*7、「すっぴん」*8と表現されている。

コメント

  • スマブラでのコピーはここに入るのか…? - 名無しさん (2020-10-31 20:08:12)
    • ここに入れちゃって良さそう - よしこう (2020-10-31 23:25:20)
  • 星のカービィポータルだとヘルパーとフレンズヘルパーが一緒の扱いでスペシャル能力なんだけど、コピー能力に入れてしまって良いものか - 名無しさん (2021-01-11 21:05:03)

全てのコメントを見る

+ タグ編集
  • タグ:
  • 星のカービィシリーズ
  • 能力
最終更新:2025年04月27日 00:27

*1 右向きテンキーの2→(3)→6+攻撃

*2 ただし、フレンズのコックカワサキの能力は1度使うと待機時間が設定され、待機時間を経過するまで再使用できない。

*3 能力所持中、カービィが帽子を被らず、常に体が点滅する。

*4 能力持ちの相手なら、吸い込めない敵にも有効。例:スカーフィ(クラッシュ)

*5 反面、ガード中の体当たりによる攻撃で敵にダメージを与える事はできない。

*6 基本的に殆どの作品でこの表記

*7 夢の泉の物語のゲーム内

*8 スーパーデラックスの説明書など