小型軽量に重点を置いて開発されたブラスト用のハンドガン
装弾数は少ないが素早い再装填が可能
2018年12月17日実装。セミオートマチックピストル(サヴァートのみリボルバーピストル)を2丁構える。
レヴェラーやLMMなどは基本的にフルオートだが、マーゲイはセミオートなので、ボタンを連打しないと連射できない。
単発威力が高い分理論上の秒間火力も高くなっているが、実現するにはちょっと練習が必要となる。
使用感(操作性)がかなり異なるので、いずれかのモデルを入手したら試し撃ちをしてみるとよいだろう。
具体的には、連射武器は攻撃ボタン押しっぱなしな上で意識するのが「照準あわせ+回避行動」で済むところを、単発武器は「攻撃ボタンぽちぽち+照準あわせ+回避行動」となり、弾の発射に関しての分、手間が増える。
慣れてしまえば気にならなくなるだろうが、連射武器のほうが攻撃を当てるだけなら楽である。
その分威力が高い武器なので、使いこなせば猛威を振るうだろう。
単射武器ではあるが反動が非常に大きい、この為レヴェラー・ブルートでも問題になっていた細かい画面ブレが発生する。
連射武器と比較した使用感でいえば、連続発射できる低威力短距離式の狙撃銃、に近い。(
イーグルアイ系統もわりと似たようなものだが。)
連射武器が「散ろうが外れようが弾が出っぱなしだからいくらか当たればいい」であるのに対し、こちらは「きちんと狙って当ててこそ」。
連射速度制限にひっかからなければ、ここぞのタイミングで発射できて確実に当てたいと意識したところに当てられる、高威力以外の良さを挙げるならばそんなところではないだろうか。
余談だが、アーケード版では初期から実装されていた最古参武装で、系統6段目まで実装されている珍しい系統だった。マーゲイ・カスタムの堅実さは稼働初期からの定評である。
PS4版では、いずれも3点射モデルのマーゲイRFとマーゲイ・バリアンス(通称マゲバリ)が
コヨーテ系統に再編され、後のファクトリーアウトレットにてマゲバリが復活・最新モデルのマーゲイ・レベリオが実装されたため同じく6モデルの実装となっている。
マーゲイ系統 属性:実弾100% 射程:150m ズーム倍率:1.3倍 |
名称 |
型番 |
射撃 方式 |
重量 |
威力 |
装弾数 |
連射速度 |
射撃 精度 |
反動 |
リロード |
性能強化 |
マーゲイM40 |
M40 |
双射 |
190 180.5 |
450×2 468×2 |
18×11 |
360/min |
B |
C+ |
1.3秒 1.2秒 |
①重量 180.5 ②リロード 1.2秒 ③威力 468×2 |
マーゲイ・カスタム |
M40C |
双射 |
200 190 |
430×2 447×2 |
22×10 |
360/min |
A- |
C- |
1.4秒 1.29秒 |
①重量 190 ②リロード 1.29秒 ③威力 447×2 |
マーゲイ・バリアンス ※1 |
C-M40V |
3点双射 |
270 256.5 |
440×2 458×2 |
6×33 |
480/min |
A |
A- |
1.1秒 1.01秒 |
①重量 256.5 ②リロード 1.01秒 ③威力 458×2 |
マーゲイ・ストライフ |
M40S |
双射 |
240 228 |
510×2 536×2 |
15×13 |
360/min |
B- |
D+ |
1.2秒 1.09秒 |
①重量 228 ②リロード 1.09秒 ③威力 536×2 |
マーゲイ・サヴァート |
M40X |
双射 |
250 237.5 |
980×2 1039×2 |
7×14 |
200/min |
A+ |
C+ |
1.6秒 1.44秒 |
①重量 237.5 ②リロード 1.44秒 ③威力 1039×2 |
マーゲイ・レベリオ |
M40Z |
双射 |
250 237.5 |
570×2 610×2 |
13×14 |
360/min |
A |
C- |
1.3秒 1.16秒 |
①重量 237.5 ②リロード 1.16秒 ③威力 610×2 |
※1 イベント配布
+
|
調整履歴 |
調整履歴
マーゲイM40
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 威力
400×2 → 430×2 416×2 → 447×2
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 重量
200 → 190 190 → 180.5
- 威力
430×2 → 450×2 447×2 → 468×2
マーゲイ・カスタム
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 威力
380×2 → 410×2 395×2 → 426×2
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 重量
210 → 200 199.5 → 190
- 威力
410×2 → 430×2 426×2 → 447×2
マーゲイ・ストライフ
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 威力
460×2 → 480×2 483×2 → 504×2
- 2021/12/21(Ver.3.12)
- 装弾数
14発×13 → 15発×13
- リロード
1.3秒 → 1.2秒 1.18秒 → 1.09秒
- 2022/05/17(Ver.3.14)
- 威力
480×2 → 490×2 504×2 → 515×2
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 重量
250 → 240 237.5 → 228
- 威力
490×2 → 510×2 515×2 → 536×2
マーゲイ・サヴァート
- 2020/11/17(Ver.3.05)
- 威力
900×2 → 950×2 954×2 → 1007×2
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 重量
260 → 250 247 → 237.5
- 威力
950×2 → 980×2 1007×2 → 1039×2
マーゲイ・レベリオ
- 2021/06/08(Ver.3.09)
- 2021/12/21(Ver.3.12)
- 威力
530×2 → 540×2 567×2 → 578×2
- 2022/05/17(Ver.3.14)
- 威力
540×2 → 550×2 578×2 → 589×2
- 2022/12/20(Ver.3.18)
- 重量
260 → 250 247 → 237.5
- 威力
550×2 → 570×2 589×2 → 610×2
|
マーゲイM40 |
マーゲイ・カスタム |
マーゲイ・ストライフ |
マーゲイ・サヴァート |
マーゲイ・レベリオ |
M40 |
M40C |
M40S |
M40X |
M40Z |
 |
 |
 |
 |
 |
マーゲイ・バリアンス |
|
C-M40V |
|
 |
|
©SEGA |
図鑑外性能(赤字は最大強化時の性能を表示、連続射撃時間・秒間火力・戦術火力は理論値)
名称 |
トリガー火力 |
連続射撃 |
秒間火力 |
マガジン火力 |
戦術火力 |
CSノックバック |
マーゲイM40 |
900 936 |
3.00秒 |
5400 5616 |
16200 16848 |
3767 4011 |
不可 不可 |
マーゲイ・カスタム |
860 894 |
3.67秒 |
5160 5364 |
18920 19668 |
3734 3968 |
不可 不可 |
マーゲイ・バリアンス |
880×3点射=2640 916×3点射=2748 |
0.75秒 |
(5280) (5496) |
5280 5496 |
2854 3123 |
不可 不可 |
マーゲイ・ストライフ |
1020 1072 |
2.50秒 |
6120 6432 |
15300 16080 |
4135 4479 |
不可 不可 |
マーゲイ・サヴァート |
1960 2078 |
2.10秒 |
6533 6927 |
13720 14546 |
3708 4109 |
装甲A以下 装甲S-以下 |
マーゲイ・レベリオ |
1140 1220 |
2.17秒 |
6840 7320 |
14820 15860 |
4275 4768 |
装甲E以下 装甲D-以下 |
マーゲイM40
小型軽量に重点を置いて開発され、二丁同時運用に合わせて改良されたブラスト用のハンドガン。
装弾数は少ないが素早い再装填が可能。
初期型ながら5000を超える秒間火力があり、マガジン火力もそこそこある。
下位のレヴェラーから持ち替えると打撃力アップを感じられると思われるが、正確に毎秒6連打しないとスペック通りの火力は出ない。
マガジン火力は遊撃主武器としては平均的だが、弾数自体が少ないのでフル耐久の敵を倒せるかどうかというとギリギリの数字。
頭にしっかり当てていくことが重要となっている。
バリアンス、サヴァートを除き本系統は連打間隔が同じなので、マーゲイ入門の練習用としても使える。
マーゲイ・カスタム
装弾数を増加させたカスタム型ハンドガン。
小口径弾を採用することで威力は下がったものの、精度が上昇しており敵機に安定したダメージを与える。
やや秒間火力を落とした代わりにマガジン火力がアップしたモデル。射撃精度もわずかにアップ。
しっかり当てれば中量級までなら新品から撃破することができる。
初期型で1マガジン以内にキルできないのであれば、こちらを装備した方が実質火力は高くなる。
マーゲイ・バリアンス
マーゲイ系統の幻のクラシックモデル。
3点バーストの射撃方式と大口径弾を採用したことで瞬間火力が大幅に向上しており、護身用に留まらない積極的運用も可能となった。
マンスリーイベント~ファクトリー・アウトレット編で入手可能なクラシックモデル。
色々極端な変わり種の系統三番手。
コヨーテ・ベイロウのコンパチ元。というわけで操作感や使用上の注意などはコヨーテ系統のものを参照した方が早い。
最大の特長は射撃精度Aというサヴァートに次ぐ高精度と反動A-というニュード武器ばりの低反動の両立。
これによりストレスフリーな操作性を獲得、西部劇よろしくワンホールショットも夢じゃない。
一方ベイロウより連射速度、単射火力がともに低下したことに端を発する瞬間火力の低さがネック。
秒間火力は最大強化してなお未強化ストライフを超えられないため、火力インフレの進んだ現環境ではBS狙いだけでは戦っていけない……というか正面戦闘用のメインアームとして携えるには心許ない。
先述した精度を活かして積極的にCSを狙う、ヒットアンドアウェイを徹底して単純なDPS勝負に持ち込ませないなどと工夫して戦う必要がある。
なお、狙撃銃で相手をかっ飛ばした後の追撃に使うだけなら最高峰の性能なので、サブアームとして持つ分には軽くて高精度で低反動とかなり強力。
それでもやや火力不足気味なのは否めない。
マーゲイ・ストライフ
大口径化し威力を高めた軍用ハンドガン。
装弾数が少なく反動も大きいため扱いがやや難しいが、対ブラスト戦での信頼性は高い。
単発威力を強化し秒間火力を高めたモデル。
強襲主武器並の秒間火力を実現したが、射撃精度・反動・マガジン火力が悪化。
1マガジンで撃破するのはかなり厳しいので、持ち替え&リロードを見越したアセン・立ち回りが求められる。
Ver.3.05上方修正にて秒間火力6000超えを達成したものの、ほぼ上位互換と言って差し支えない新型モデル・レベリオが実装されてしまった。
あちらを入手できたならばこちらを使用することはないだろう。
マーゲイ・サヴァート
リボルバー方式を採用した強化型ハンドガン。
その真価を発揮するには高度な射撃技術が求められるが、系統内で最高クラスの破壊力を持つ。
リボルバー方式に変更したことで1射火力を飛躍的に高めたモデル。
CSで装甲A(3凸S-)までノックバックが入る武器という個性が光る。
サヴァート以外でよろけ狙いだと、ワイショで判定お祈り、もしくは軽量級頭部相手にグリントか
ハウンド系統タイプBくらいだろうか。
連射速度が落ちているのだが、それ以上に1射火力が上昇しているため、理論上の秒間火力は最大強化時6927と紫電や速式並みとなっている。
ついでに言えば連射速度低下は目押し難易度の低下につながるので、癖はあるが理論値は出しやすくなっている。
ただし、マガジン火力はストライフとほぼ同じなので、1マガジンキルはなかなか難しい。
連射速度は落ちたが射撃精度は系統中最高なので、弾幕で攻めるのではなく正確なCSからの追撃で攻める武器である。
CSすればマガジン火力を補いつつノックバック中の追撃で命中率の向上も見込めるので、1マガジンキルを狙っていくことができる。
特に使用率が低いという事は無かっただろうに、なぜかVer.3.05にて一発あたり50×2=100の威力上昇という狂化強化を受けた。
これにより3凸でバトルライフルばりの単発威力2000を遊撃主武器トップクラスの秒間火力でばらまくアホ銃へとジョブチェンジ。
今までの方向性をさらに先鋭化させた形となり、爆発物のとばっちりでノックバックを奪って有利を得るスタイルの武器に厳しくなった環境にも適応できたと言えるのではないだろうか。
マーゲイ・レベリオ
連射速度の向上を目的に、新型のフレームを採用した強化型ハンドガン。
その連射性能のためかブラストへの反動は大きいものの、系統内では最大の火力となっている。
2020/11/23に追加された★4武器。
ストライフの単発火力を上昇させながら精度も高めた、正当進化型のマーゲイ。(というよりもサヴァートが異端児なのである。)
早いリロードと系統最高値の秒間火力が特徴。
しかし、高レアリティの中ではマガジン火力が下から数えた方が早い、更に遊撃主武器の中でも反動がかなり高いというデメリットが噛み合いワンマガジンで撃破を取るのが難しくなっている。
反動が強い=画面ブレが非常に激しいということであり、視覚的な面でのデメリットもかなり高い。人によっては酔う場合があるので要注意。
幸いリロードはイロモノのマーゲイ・バリアンスやコヨーテ・ベイロウを除けば遊撃主武器最速クラスなので、回転率で勝負する事は可能。
採用を躊躇わせる要因としては、☆3でレンタル対応のマーゲイ・サヴァートが控えていることだろう。
よろけを取れるという独自の強みを持つマーゲイ・サヴァートと比べると、連射速度上昇による戦術火力の向上くらいしか見込めない。
秒間火力がトップクラスとは言えあくまで理論値、しかも困難な秒間6連打を乗り越えて得られる秒間火力差はわずか393である。
系統内でこの差しかなく、もっと広く見た場合更に現実を突きつけられるだろう。
続々と☆4の主武器が増えてきている中で下位レアリティに比べ大きく秀でるものが無い為、実戦での使用者は多くない。
★4の競争相手はハウンドフォース(タイプB)、グリントN77D、そしてレヴェラー・パニッシュ。
前二つに対しては単発火力が大きく負けており、軽量機に対する奪ノックバック性能で大きく劣り秒間火力でも劣る。
ハウンド・フォースは300/minと発射レートが下がっているが、その分目押しが楽になり理論値が出しやすくなるなどの点で差別化されている。
マガジン火力はハウンド・フォースには僅差、グリントN77Dには4000と大きく負けている。
反動に関してはグリントN77D相手に完敗だが、リロードは大体0.5秒近くの差を付けて勝っている。
レヴェラー・パニッシュは秒間火力こそ大きく劣るものの、フルオートかつ高精度・低反動により使いやすさは雲泥の差となる。
後発の☆4と比べるとかなり火力面で負け越している。特に軽量機への奪ノックバックなしは大きな痛手と言えるだろう。
重量は圧倒的ではあるが、同じ重量でサヴァードが居たりともはや取柄もへったくれも無くなってしまっている。
しかも上記3種ですら採用率が低めの現状で、はたして日の目を見ることができるのだろうか…。
真価の発揮には秒間6連打が求められ、さらには高反動と低マガジン火力にも向き合う必要がある。
根気強く使ってみるのも良いかもしれない。
Ver.3.09にて反動が2段階改善されたが元が極めて高かったため依然反動が高い事には変わりはなく、他には何も手が入っていないので問題の解決には至っていない。
Ver.3.12にて威力が上昇。秒間火力ではマーゲイ・サヴァートに差を付けたものの、秒間6連打という困難に立ち向かう必要は変わらない。
2022/01/24に★4のレヴェラー・パニッシュが追加。
レヴェラー系統の弱点である秒間火力がある程度改善、軽量と言う強みを取られてしまった。
リロードこそ遅くなるが秒間2連打で済むコヨーテ・ヴァーキン(★3)という選択肢もあり、引き続き厳しい立場となっている。
MGレベリオ/SCV
マーゲイ・レベリオの特別仕様。
マーゲイとは南米原のネコ科動物のこと。後足を反転し、頭から木を下ることができる数少ない猫だ。そんなマーゲイの柄を模したマーゲイがこちら。
最終更新:2024年02月06日 21:02