目次


プロトタイプマッドサンダー

基本情報

形式番号 所属 分類 全長 全高 重量 最高速度 乗員人数
? ヘリック共和国 トリケラトプス型 41.8m 16.6m 585.0t 100.0km/h ?

ステータス

装備 SAのみ DFのみ HAのみ
(SA+DF)
SA+HA DF+HA SA+DF+HA
HP 2300 2875 3450 4025 4600 5175 5750
装備 エネルギータンク シールド リフレクト ドレイン
EP  240  360 EP 10
( 24~36回 )
EP 30
( 8~12回 )
EP 20
( 12~18回 )

地形適性 A A C B
移動力 4
機動性 30
装甲値 380
特性

特殊能力
部位狙撃 10 雄叫び 15 自爆 10
行動予測 15 速射 10 疾風 20
粉砕撃 10 速攻 10 黄龍 30
王牙 20 HP再生 20
猛進特攻 30 EP再生 15

パーツ 威力 命中率 クリティカル 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
マグネーザー 680 60% 45% 80 地―― EP 30
( 8~12回 )
格補 1-1 通常
キャノンビーム砲 630 50% 15% 60 地空― EP 20
( 12~18回 )
射補 1-4 ビーム
2連大口径衝撃砲 540 55% 20% 50 地空― 弾数 6 射― 1-3 通常
ショットガン 450 75% 15% 90 地―― 弾数 10 射― 1-2 通常
 反荷電粒子シールド   荷電粒子砲のダメージを無効化(被弾時 EP30消費)
  • 改造
  プロトタイプ マッドサンダー
  ┃
  ┗ 改造:ローリングチャージャー
      ➡ マッドサンダー
  • 換装
    • なし

+ マッドサンダー系 性能比較表
機体 HP EP





地形適性 武器適性 射程 備考 値段 売価 機体
 プロトタイプ   
マッドサンダー
2300 240 30 380 4 A A C B 地空― 1-4 反荷電粒子
シールド
2500G  プロトタイプ   
マッドサンダー
 マッドサンダー 3100 340 30 480 4 A A C B 地空― 1-4 反荷電粒子
シールド
4750G  マッドサンダー

+ 装甲パーツ装着時のHP比較表
装甲パーツ装着時のHP比較表

装備 SAのみ DFのみ HAのみ
(SA+DF)
SA+HA DF+HA SA+DF+HA
プロトタイプ 2300 2875 3450 4025 4600 5175 5750
マッドサンダー 3100 3875 4650 5425 6200 6975 7750


機体 パーツ 威力 命中率 クリティカル 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
共通 マグネーザー 680 60% 45% 80 地―― EP 30
(  8~12回 )
 ( 11~17回 ) 
格補 1-1 通常
720
キャノンビーム砲 630 50% 15% 60 地空― EP 20
( 12~18回 )
 ( 17~25回 ) 
射補 1-4 ビーム
680
2連大口径衝撃砲 540 55% 20% 50 地空― 弾数 6 射― 1-3 通常
ショットガン 450 75% 15% 90 地―― 弾数 10 射― 1-2 通常
 反荷電粒子シールド   荷電粒子砲のダメージを無効化(被弾時 EP30消費)

解説

  • 中央大陸戦争時代、無敵を誇ったゼネバス帝国のデスザウラーを倒す為に開発されたヘリック共和国の対デスザウラー用ゾイド、マッドサンダー。
    本機は対ジェノザウラー用に研究されていたマッドサンダー復活計画における試作機である。
  • 試作機とはいえ、ザイファー中佐の言う通り十分すぎる程強い。対ジェノザウラー用として完成したが本作では対デススティンガー用として投入される事になる。
  • 反荷電粒子シールドはEPを消費して全ての荷電粒子ダメージを無効化する。
    デスザウラーを始とした帝国軍機の最強兵器を問答無用で無力化する強力な切り札である。
    • 「無力化されるので交戦せずに逃亡する」などというルーチンは敵には存在しないので、
      最大射程ギリギリに この機体を配置し、消費の激しい荷電粒子砲を無駄撃ちさせて、強敵のEP切れを狙う戦法は地味ながら非常に有効。
    • ちなみに ゴドス系統・カノントータス系統・サイカーチスも比較的小口径ながら荷電粒子砲を保有しており、自機のEP30消費では割に合わないかもしれないが、これらの攻撃も無力化する。クリティカルを受けないだけでも大きい。
  • 主力武器にして最大の特徴であるマグネーザーは、格闘兵器ながら攻撃速度80を誇る最強クラスの格闘兵器。
    猛進特攻との相性は抜群な上、速攻も取得すれば相手の先制すら許さない凶悪な攻撃と化す。
  • 射撃兵器も なかなかに強力で扱いやすいのだが、レベルが低いうちはスキルポイントに余裕がないため性能を生かしきれない。
  • 装甲値は380。これはデスザウラー2種、マッドサンダー、デススティガー、ジェノブレイカーに次ぐ第5位の数値。
  • 武装の攻撃力と防御力は問題ないのだが、HPが大型ゾイドとしては低く物語終盤で複数の強敵を相手にするには やや危険。
    完全体と比べてEN量も3分の2しかなく、武装の消費EPは同じなのでガス欠しやすいのも難点。
    • ローリングチャージャーを入手できるのは早くても1周目クリア時なので、それまでは原作通り戦闘力が低下した状態で戦いに臨むこととなるだろう。

補足など

  • 実はゲームオリジナル機体。
    2001年の再販時には「戦闘力が昔に比べて低下した」と描写されていたが、名称等の差異は無かった。
  • 本作での反荷電粒子シールドは、シールドライガー等が保有する展開型のEシールドと違い、荷電粒子砲で攻撃された場合のみ自動で発動するため ON / OFF の操作は出来ない。
  • 改造後とのグラフィック上の差異は無い。
    (こちらの機体でもマグネーザー使用時には背部のローリングチャージャーが回転する)
    • ただしステータス画面での機体グラフィックが、
      改造後よりも大きく表示されている。

機体画像

+ 正規カラー
正規カラー


+ 鹵獲カラー
鹵獲カラー





このページに加筆、訂正等の希望がある方は、下のコメントフォームからどうぞ。
攻略情報や補足などは随時募集しています。

コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月03日 20:12