目次


シールドライガー

基本情報

形式番号 所属 分類 全長 全高 重量 最高速度 乗員人数
RZ-007 ヘリック共和国 ライオン型 21.6m 9.0m 92.0t 250km/h 1名

ステータス

装備 SAのみ DFのみ HAのみ
(SA+DF)
SA+HA DF+HA SA+DF+HA
HP 1900 2375 2850 3325 3800 4275 4750
装備 エネルギータンク シールド リフレクト ドレイン
EP  240  360 EP 10
( 24~36回 )
EP 30
( 8~12回 )
EP 20
( 12~18回 )

地形適性 A B A B
移動力 5
機動性 55
装甲値 200
特性

特殊能力
部位狙撃 10 雄叫び 15 自爆 10
行動予測 15 速射 10 疾風 20
粉砕撃 10 速攻 10 黄龍 30
王牙 20 HP再生 20
猛進特攻 30 EP再生 15

パーツ 威力 命中率 クリティカル 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
レーザーサーベル 550 45% 35% 35 地―― EP 5
( 48~72回 )
格― 1-1 通常
※ シールドアタック  670 55% 45% 50 地―― EP 50
( 4~7回 )
格補 1-1 必殺技
 ※「レオマスターの紋章」装備時のみ使用可能
  AMD 2連装
        20mmビーム砲
520 35% 10% 75 地―― EP 20
( 12~18回 )
射補 1-3 ビーム
展開式ミサイルポッド 440 45% 5% 60 地空― 弾数 6 射― 1-3 通常
対ゾイド 3連衝撃砲 380 55% 20% 90 地―― 弾数 6 射― 1-2 通常
  Eシールド
      ジェネレーター
    特殊能力コマンドで ON / OFF( ダメージ -25% 、EP15消費 ( 16~24回 ) )
    ※ EP消費のタイミングは 2Dマップ画面では自ターンの行動終了時、
                                               3D戦闘画面では毎ターン終了時に消費
  • 改造
  シールドライガー
  ┃
  ┣ 改造:ビームキャノンセット
  ┃   ➡ シールドライガーDCS
  ┃     ┃
  ┃     ┗ 改造:コマンダーセット
  ┃         ➡ シールドライガーDCS‐J
  ┃
  ┗ 改造:オーガノイドシステム
      ➡ ブレードライガー
        ┃
        ┗ 改造:ブースターセット
            ➡ ブレードライガーABS
             (ブレードライガーAB)
  • 換装
    • なし

+ シールドライガー系 性能比較表
機体 HP EP





地形適性 武器適性 射程 備考 値段 売価 機体
 シールドライガー 1900 240 55 200 5 A B A B 地空― 1-3 Eシールド 2900G  シールドライガー
 シールドライガーDCS 2000 390 45 210 5
(+1)
A B A B 地空― 1-4 Eシールド
ENタンク
3400G  シールドライガーDCS
 シールドライガーDCS‐J 2100 450 55 210 5
(+1)
A B A B 地空― 1-4 Eシールド
ENタンク
3900G  CENTER:シールドライガーDCS‐J
    MAP兵器 : 自機の周囲1方向に直線 4マス(水中で使用不可)
 ブレードライガー 2300 280 60 220 5
(+2)
A B A B 地空― 1-3 Eシールド 3250G  ブレードライガー
 ブレードライガーABS 2400 280 65 230 5
(+2)
A B A B 地空― 1-3 Eシールド 4250G  ブレードライガーABS

+ 装甲パーツ装着時のHP比較表
装甲パーツ装着時のHP比較表

装備 SAのみ DFのみ HAのみ
(SA+DF)
SA+HA DF+HA SA+DF+HA
 シールドライガー 1900 2375 2850 3325 3800 4275 4750
 シールドライガーDCS 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000
 シールドライガーDCS‐J 2100 2625 3150 3675 4200 4725 5250
 ブレードライガー 2300 2875 3450 4025 4600 5175 5750
 ブレードライガーABS 2400 3000 3600 4200 4800 5400 6000


機体 パーツ 威力 命中率 クリティカル 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
シールド系 レーザーサーベル 550 45% 35% 35 地―― EP 5
( 48~72回 )
 ( 78~104回 ) 
 ( 90~120回 ) 
格― 1-1 通常
ブレード系 530 45% 35% 35 地―― EP 5
 ( 56~84回 ) 
 ( 56~84回 ) 
格ー 1-1 通常
ブレード系 レーザーブレード 630 40% 45% 25 地―― EP 25
 ( 11~16回 ) 
 ( 11~16回 ) 
格ー 1-1 通常
シールド系 ※ シールドアタック 670 55% 45% 50 地―― EP 50
( 4~7回 )
 ( 7~10回 ) 
格補 1-1 必殺技
 DCS‐J 690 55% 45% 50 地――  ( 9~12回 )  格補 1-1 必殺技
ブレード系 ※ ブレードアタック 730 55% 50% 50 地―― EP 60
 ( 4~7回 ) 
 ( 4~7回 ) 
格補 1-1 必殺技
 ※「レオマスターの紋章」装備時のみ使用可能
 
DCS ビームキャノン 650 40% 15% 40 地空― EP 35
 ( 11~14回 ) 
射補 1-4 ビーム
 DCS‐J 680 45% 15% 45 地空―  ( 12~17回 )  射補 1-4 ビーム
ブレード ABS アタックブースター 670 35% 15% 40 地空― EP 30
( 9~14回 )
射補 1-3 ビーム
ノーマル機   AMD 2連装
        20mmビーム砲
520 35% 10% 75 地―― EP 20
( 12~18回 )
 ( 19~26回 ) 
 ( 22~30回 ) 
射補 1-3 ビーム
DCS 520 45% 10% 75 地―― 射補 1-3 ビーム
 DCS‐J 550 45% 10% 75 地―― 射補 1-3 ビーム
ブレード系 パルスレーザーガン 480 40% 10% 90 地空― EP 10
 ( 28~42回 ) 
 ( 28~42回 ) 
射補 1-3 光線
ノーマル機   展開式
      ミサイルポッド
440 45% 5% 60 地空― 弾数 6 射― 1-3 通常
DCS系       ミサイルポッド 460 50% 5% 65 地空― 弾数 6 射― 1-3 通常
シールド系 対ゾイド 3連衝撃砲 380 55% 20% 90 地―― 弾数 6 射― 1-2 通常
ブレード系   AZ 2連装
      ショックカノン
410 50% 20% 90 地―― 弾数 6 射― 1-2 通常
 DCS‐J ビームキャノン
(MAP兵器)
680 40% 地空潜 弾数 1 範 補 1-4 ビーム
 ※射程  自機の周囲1方向に直線 4マス(水中で使用不可)
 
共通   Eシールド
      ジェネレーター
    特殊能力コマンドで ON / OFF( ダメージ -25% )
    ※ EP消費のタイミングは
              2Dマップ画面では自ターンの行動終了時、
              3D戦闘画面では毎ターン終了時に消費
EP15消費
( 16~24回 )
 ( 26~34回 ) 
 ( 30~40回 ) 
 ( 18~28回 ) 
 ( 18~28回 ) 
DCS系 エネルギータンク  EP MAX値を50%増加
  ビームキャノン
                ブースター
 特殊能力「加速」が使用可能( 移動力+1 、EP15消費 )
ブレード系 ロケットブースター  特殊能力「超加速」が使用可能( 移動力+2 、EP20消費 )

+ セイバータイガー・シールドライガー 性能比較表
機体 HP EP





地形適性 武器適性 射程 備考 値段 売価 機体
 セイバータイガー 2000 250 55 180 5 A A A B 地空― 1-3 射撃命中+10% 2700G  セイバータイガー
 シールドライガー 1900 240 55 200 5 A B A B 地空― 1-3 Eシールド 2900G  シールドライガー

+ 装甲パーツ装着時のHP比較表
装甲パーツ装着時のHP比較表

装備 SAのみ DFのみ HAのみ
(SA+DF)
SA+HA DF+HA SA+DF+HA
セイバータイガー 2000 2500 3000 3500 4000 4500 5000
シールドライガー 1900 2375 2850 3325 3800 4275 4750

機体 パーツ 威力 命中率 クリティカル 速度 適性 弾数 タイプ 射程 種別
タイガー    キラーサーベル 570 40% 35% 35 地―― EP 5
( 50~75回 )
格― 1-1 通常
ストライククロー 470 50% 30% 45 地―― EP 5
( 50~75回 )
格― 1-1 通常
ライガー レーザーサーベル 550 45% 35% 35 地―― EP 5
( 48~72回 )
格― 1-1 通常
ライガー ※ シールドアタック  670 55% 45% 50 地―― EP 50
( 4~7回 )
格補 1-1 必殺技
 ※「レオマスターの紋章」装備時のみ使用可能
 
タイガー   対ゾイド 30mm
            2連装ビーム砲
500 30% 10% 40 地空― EP 35
( 7~10回 )
射補 1-3 ビーム
  AEZ 20mm
                  ビームガン
400 45% 10% 70 地空― EP 10
( 25~37回 )
射補 1-2 ビーム
  小口径 対ゾイド
              レーザー機銃
350 60% 15% 80 地―― EP 5
( 50~75回 )
射補 1-3 光線
 地対地ミサイルポッド  440 45% 5% 50 地―― 弾数 2 射― 1-3 サビ
ライガー   AMD 2連装
           20mmビーム砲
520 35% 10% 75 地―― EP 20
( 12~18回 )
射補 1-3 ビーム
 展開式ミサイルポッド  440 45% 5% 60 地空― 弾数 6 射― 1-3 通常
共通 対ゾイド 3連衝撃砲 380 55% 20% 90 地―― 弾数 6 射― 1-2 通常
50%
 
タイガー  複合センサーユニット   機動性+10
  赤外線
    レーザーサーチャー
 射撃武器の命中率+10%(効果は重複せず、高い方が適用される)
ライガー   Eシールド
      ジェネレーター
    特殊能力コマンドで ON / OFF( ダメージ -25% 、EP15消費 ( 16~24回 ) )
    ※ EP消費のタイミングは 2Dマップ画面では自ターンの行動終了時、
                                               3D戦闘画面では毎ターン終了時に消費

解説

  • 共和国の(あお)疾風(かぜ)と称される、共和国軍のライオン型 高速戦闘ゾイド。
    裏技使用時のみ可能だった前作とは異なり、
    2では主人公機として初期配備されており、貴重な大型ゾイドとして主戦力になる。
  • 機動性と移動力が高く、武装も格闘・射撃をバランス良く備えている。
    設定通り戦場を駆けて活躍してくれるだろう。
  • 今作ではあらゆるダメージを3/4に軽減するEシールドを搭載し、防御力も高め。
    攻守に優れた優秀なゾイドである。
    • ただし対空火器が6発のミサイルポッドしかないのは前作から変わらず。
      敵航空戦力を相手にする際は単機では厳しい。
  • 必殺技は専用アイテムを必要とするだけあって高性能。
    EP消費量がかなり多いので乱用はできないが、使用可能になれば大幅な強化に繋がる。

  • 改造により強化系のシールドライガーDCSか、進化系のブレードライガーに分岐する。
    • DCSはダブルキャノンスペシャルの略で、前作(旧シリーズ)のシールドライガーMK-Ⅱにあたる機体。
      追加された最大射程4のビームキャノンは、欠点であった遠距離攻撃と対空射撃を補い、
      エネルギータンクを標準装備とすることで継戦能力も向上している。
      また、最速で第05話クリア後に改造できる。
    • ブレードライガーはアニメで第2主人公機ともなったオーガノイドシステム搭載機。
      ゲーム内の性能としては、シールドライガー(ノーマル仕様)の純粋な上位機体となっている。
      EP消費で一時的に移動力+2にできる特殊能力「超加速」が使用できるほか、
      対空武装も兼ねた射撃武装の使い勝手は向上する。
      ただし高威力のブレードアタックは消費EPも多いため、
      アニメと同様の活躍をさせた場合はシールドライガー以上に燃費が悪くなる。
      • 射撃武装を強化したアタックブースター装備の機体へと さらに改造することもできるが、
        DCS系とは異なり最大射程は3のままとなる。
  • どちらも優秀な機体であり、好みで改造して問題ない。
    • しかしブレードライガーは中盤のイベントの際に、
      初期配備のシールドライガーとは別に、Lv15の機体が1機が入手できる。
  • また、DCSへの改造の際には、エネルギータンクをさらに追加で装備させられる 裏技 が存在する。

補足など

  • 中央大陸戦争時代、ゼネバス帝国軍のサーベルタイガー(当時)に対抗すべく
    鹵獲した同機を元に開発された共和国最初の大型高速ゾイド。
    中央大陸時戦争時は「青いイナズマ」、
    西方大陸戦争時は「(あお)疾風(かぜ)」の異名で呼ばれた。
  • 当時としては新技術だった「Eシールド」を初めて導入した機体。
    その他にも冷却機構の改善と機体の軽量化により、サーベルタイガーより高い機動力・耐久力を手に入れた。
    • Eシールドの設定は作品によって結構な差異があり、
      基本的にはビームなどの光学兵器を防ぐための装置。
      一方アニメやゲーム等では、機関砲やミサイル等の実弾兵器や
      格闘攻撃に対してさえも効果的であるような描写をされる事が多い。
      今作では後者の設定。
    • ただしゲーム内ではレーザーやビーム用のシールドを追加で装備できる。
  • 汎用性の高さからかゴジュラスと共に西方大陸戦争でも共和国軍の主力として活躍。
    バリエーションが多く、DCSの他にも様々なカスタム機が存在する。
  • アニメでは第1作目の『ゾイド -ZOIDS-』( 無印 ) 1期前半の主人公機として活躍。
    劇中で20年以上前に廃棄され登録抹消されていた機体がオーガノイド「ジーク」の力により復活し、
    融合することで機体性能以上の実力を発揮した。
    • Eシールドを展開しての体当たりを得意技としており、本作のシールドアタックはこれが元となっている。
    • また物語中盤にも旧シリーズ(前作PSゾイド1)のMK-Ⅱと同様のカラーの
      白いノーマル機が共和国軍機として多数登場したが、
      ゴジュラスガナーゴルドスと共にやられ役として整列してることが多かった。
  • アニメ第2作目の『ゾイド新世紀スラッシュゼロ』にもレオン・トロスの愛機として最序盤にのみ登場している。
  • 2期のテレビCMでのキャッチコピーは「果てしなき戦いの荒野へ

機体画像

+ 正規カラー
正規カラー

Eシールド展開

雄叫び


+ 鹵獲カラー
鹵獲カラー

雄叫び





このページに加筆、訂正等の希望がある方は、下のコメントフォームからどうぞ。
攻略情報や補足などは随時募集しています。
  • ブレードライガーは燃費が悪く、エネルギータンクの裏技もできるDCSおよびDCS-Jの方が使い勝手が良かった気がするのですが・・・。 -- 名無しさん (2011-05-16 00:53:39)
  • ブレードは固定加入するのに対し、DCS-Jは改造限定で貴重なコマンダーセットを使うというのもあるので……しかし勝手に書いて荒れるのもよくないので、一応記述は変えておきます。 -- 名無しさん (2011-05-16 01:20:09)
  • シールドライガーは複数手に入るので作りたいものを作ればいい -- 名無しさん (2015-05-13 19:43:26)
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年08月11日 09:37